歴史(書)の学問的価値と芸術的価値-芸術としての歴史)(2)

(今年最後)
 歴史(学)は科学か芸術かについての,私にはやや無益に思われる,多くの論議が行われてきました。歴史(学)は(これまで)その両者であったことは,全く明らかだと私は考えます。トレヴュリアンの『英国社会史』は,芸術的見地から,疑いもなく賞讃にあたいします。しかし,その中で英国の海洋における偉大さは,ニシンに関する習慣に変化がおこったことによるという趣旨の陳述(文)を見つけたことを記憶しています(注:英国人は朝食にニシンをよく食べる)。私はニシンについては何も知らないので,この陳述(文)を権威あるものとして受け取っています(半分冗談?)。ここで私が言いたいのは,歴史(学)は一つの科学であり,その科学的性格は,トレヴェリアンの業績の芸術的価値を減ずるものではないということです。それにもかかわらず,歴史家の仕事は,科学的動機が支配的であるか,それとも芸術的動機が支配的であるかによって,二つの分野にわけることができます。

There has been much argumentation, to my mind somewhat futile, as to whether history is a science or an art. It should, I think, have been entirely obvious that it is both. Trevelyan’s Social History of England indubitably deserves praise from the artistic point of view, but I remember finding in it a statement to the effect that England’s maritime greatness was due to a change in the habits of herrings. I know nothing about herrings, so I accept this statement on authority. My point is that it is a piece of science, and that its scientific character in no way detracts from the artistic value of Trevelyan’s work. Nevertheless, the work of historians can be divided into two branches, according as the scientific or the artistic motive predominates.
出典:History as an art (1954)
詳細情報:https://russell-j.com/beginner/1057_HasA-020.HTM

<寸言>
歴史書には2つの側面があることは明らか。でっち上げの事実をあたかも起こったかのごとく記述して歴史書を執筆することは読者を愚弄するものであるとともに、事実を単につらねた「歴史書」もほとんど価値がない。一番良いのは歴史の多くの事実のなかから、関連をみつけ、大胆に再構成して歴史の流れを感じさせることできる歴史書はすぐれた歴史書と言える。そのような歴史書は多くはないですが・・・。

歴史(歴史書/歴史学)が他の科学と異なる点 -芸術としての歴史)(1)

[注:これは,ラッセルが事前に執筆した原稿を,講演会で話すために使ったので,オリジナル原稿では「書く」となっていたのを,講演では「話す」と変えられているという事情があることに留意する必要があります。]

 私は,震えるような恐怖を感じながら,この講演(注:オリジナル原稿は「エッセイ(小論)」となっているが,講演した時には修正している。以下同様)の主題に近づいています。聴講者の中には,私の大変尊敬している専門的歴史家がおられることを存じあげており,それらの人たちに,歴史家はどのように仕事をするべきかについて教えたいと願っているように思われることは,全く望んでいません。

私は生産者としてではなく,消費者としてお話します。商店においては,「消費者は常に正しい」という格言があります。しかし学者は(その中に私自身も含めたい)商店主よりずっと尊大です。消費者が(店主から)提供されるものを好まないとしたら,それは彼(消費者/お客)が俗物(実利主義者)であり,彼自身何がよいのか知らないからです(と学者なら考えます)。

ある程度まで私はこの態度に共感します。数学者は,決して一般読者を喜ばそうとしてはいけません。自然科学の真面目な面は主に専門家に向けのものでなければなりませんが,自然科学(physical sciences)のより冒険好きな実務家(実践家)は,人をぞくぞくさせるような本を時々書きます。しかしそういった類いの本は,同僚の科学者からは,まともな仕事の一部とはみなされずに,彼らの専門家としての評判を高めるよりはむしろ低くします。

私はこの点で歴史(学)は,数学や物理学とは異なった位置にあると考えます。困ったことに,物理学者は存在しなければいけませんし,計算器(計算機)がもっと安くなるまで,数学者も存在しなければならないですが,幸いにもそれが達成されれば(安くなって誰もが買えるようになれば),人に計算を教えることは意味をもたなくなるであろうし,九九の掛算表は時代おくれの教育用具として(同じく時代遅れの)(カンパ材製の)鞭のわきにに置いておくことができます。

しかし歴史(学)は,違ったカテゴリーに入るように私には思われます。掛算表は役に立つが,ほとんど美的なものだとみなすことはできません。人間の運命に関する本質的な知恵は,人間の運命についてのもっと困難な細目を想い出すことによって発見できるということはめったにありません(注:精緻な計算をしても発見不可能)。

私は他方において,歴史(学)は詩の場合には一般に認められているように,万人の精神的備品の望ましい部分(部品)であると(強く)主張します。歴史(学)がこの機能を果たすことができるとしたら,それは,,専門的な歴史家ではない人たちに訴えることによってのみその機能を果たすことができます。私自身常に,歴史(書)を読むことに多大の興味をもってきましたし,生産者ではなく消費者として,私は,歴史書の中に探し求めていたものを与えてくれた歴史家たちに感謝しています。私が話したいと思うのはこの観点からです。歴史家でない人が,歴史から学びとるべきことについて明らかにしたいと望んでいます。また,これ(歴史家でない人が,歴史から学びとるべきこと)は,非歴史家も意見をのべる権利をもっている主題であると,みなさんもお認めになるであろうと,私は思います

I am approaching the subject of this lecture (essay) with considerable trepidation. I know that among my hearers (readers) there are professional historians whom I greatly respect, and I should not at all wish to seem desirous of instructing them as to how their work should be done. I shall speak (write) as a consumer, not a producer. In shops they have a maxim: “The customer is always right.” But academic persons (among whom I should wish to include myself) are more lordly than shopkeepers: if the consumer does not like what he is offered, that is because he is a Philistine and because he does not know what is good for him. Up to a point I sympathize with this attitude. It would never do for a mathematician to try to please the general reader. The physical sciences in their serious aspects must be addressed primarily to specialists, though their more adventurous practitioners write occasional books designed to make your flesh creep. But such books are not regarded by their fellow scientists as part of their serious work, and detract from, rather than add to, their professional reputation. I think that in this respect history is in a position different from that of mathematics and physical science. There have to be physicists, worse luck, and there have to be mathematicians until calculating machines become cheaper, but when that happy consummation has been reached, there will be no point in teaching anybody to do sums, and the multiplication table can be placed alongside the birch as an out-of-date instrument of education. But history seems to me to be in a different category. The multiplication table, though useful, can hardly be called beautiful. It is seldom that essential wisdom in regard to human destiny is to be found by remembering even its more difficult items. History, on the other hand, is so I shall contend a desirable part of everybody’s mental furniture in the same kind of way as is generally recognized in the case of poetry. If history is to fulfill this function, it can only do so by appealing to those who are not professional historians. I have myself always found very great interest in the reading of history, and I have been grateful to those historians who gave me what I, as a consumer, though not a producer, was looking for in their books. It is from this point of view that I wish to speak (write). I wish to set forth what those who are not historians ought to get from history. And this is a theme upon which you will, I think, admit that non-historians have a right to express an opinion.
出典:History as an art (1954)
詳細情報:https://russell-j.com/beginner/1057_HasA-010.HTM

<寸言>
ただ精確さだけにこだわり、歴史の流れが感じられない歴史書は退屈であり、価値があまりない。歴史学者の歴史書があまり歓迎されず、歴史家(作家)による歴史書を歓迎し、歴史の教訓を学ぶ人が多いのは、歴史書の役割をその作家がよく理解しているからであろう。

スピノザの世界観や人生に対する態度は見習うべきもの

社会的進歩の根源(続き)

確かに,これは世界の広い地域に広がりつつある非合理的な独断論(独断主義)に言えることである。危険が現実にある場所においては,哲学が生み出す非個人的な感情は最良の治療薬である
 スピノザは,おそらく私の話している物の感じ方の最良の実例であるが,彼は,常に完全に穏やかであり,生涯の最期の日にも健康な時に示したように,他人に対して同様の友好的な関心を保ち続けた。期待や願望が個人的な生活を幅広く越える人は,もっと限定された欲望を持っている人に存在する恐怖心と同じような恐怖心を感じるような機会は存在しない。そういった人は,自分が死ぬ時に,自分の仕事を引き継いでくれる人がいるだろうと,また,過去の最大の惨害でさえも,遅かれ早かれ克服されてきていると,考えることができる(のである)。彼は人類を一つの統一体として,また,歴史を自然への動物的な隷属からの漸進的な脱出としてみることができる。それは(そのように世界を見ることは)彼にとって,気狂いじみた狼狽を避けるための,また,不幸な時に禁欲的な忍耐力を発達させるための哲学をまったく持っていない場合よりも,より安楽であろう。

私はそのような人間は常に幸福であるなどと言うつもりはない。我々の住んでいるような世界においては,常に幸福であることはほとんど不可能である。しかし,私はそういった真の哲学者は,他の哲学者よりも,起こりうる悲惨さを考えて,挫折からの絶望やにらまれてすくんだ恐怖に苦しむことはより少ないだろうと思う。(終)

Roots of Social Progress

This certainly is the case with the irrational dogmatism that has been spreading over large parts of the world. Where danger is real the impersonal kind of feeling that philosophy should generate is the best cure. Spinoza, who was perhaps the best example of the way of feeling of which I am speaking, remained completely calm at all times, and in the last day of his life preserved the same friendly interest in others as he had shown in days of health. To a man whose hopes and wishes extend widely beyond his personal life there is not the same occasion for fear that there is for a man of more limited desires. He can reflect that when he is dead there will be others to carry on his work and that even the greatest disasters of past times have sooner or later been overcome. He can see the human race as a unity and history as a gradual emergence from animal subjection to nature. It is easier for him than it would be if he had no philosophy to avoid frantic panic and to develop a capacity for stoic endurance in misfortune. I do not pretend that such a man will always be happy. It is scarcely possible to be always happy in a world such as that in which we find ourselves, but I do think that the true philosopher is less likely than others are to suffer from baffled despair and fascinated terror in the contemplation of possible disaster.
出典:A Philosophy of Our Time (1953)
詳細情報:https://russell-j.com/beginner/1026_PfOT-070.HTM

<寸言>
 オランダ哲学者であるスピノザ(Baruch De Spinoza、1632年 – 1677年/代表作は『エチカ』)は、日本ではそれほど知られていないが、後の哲学者たちに大きな影響を与えており、ラッセルも倫理思想の面で大きな影響を受けている。
スピノザは1673年にハイデルベルク大学の教授に招聘されるが、思索の自由を奪われることを嫌い、レンズ磨きによって生計をたてたとう逸話は有名。

恐怖にかられた国民は,不寛容な国民であり(国民となる)

社会的進歩の根源(続き)

 我々の現在の技術を使って世界的規模の協力を行えば,貧困と戦争をなくすことができるだろうし,また,これまでなかったほど(水準)の幸福と福祉とを全人類にもたらすことができるだろう。しかし,このことは明白であるが,人間はいまだに協力を自分の集団に限定し,他の集団に対しては,日常生活を大惨事の恐ろしい幻想で充たす烈しい敵意に身をやつす方を好んでいる。
全ての人の利益が命じる(要求する)ように行動することができないという,この不合理かつ悲劇的な無能力の理由は,何か外的なものにあるのではなく我々自身の感情の性質(特質)にある
科学者が考えるように我々が洞察が働く瞬間に,非個人的に(客観的に)感じることができれば,我々の意見の不一致(divisions)や争いの愚かさがわかるだろうし,自分たちの利益は他人の利益と両立するが,他人を破滅させたいという欲求とは両立しないことをすぐに認識するであろう。
 我々の時代の最大の悪弊である狂信的な独断論は,前述のように,主に知的な欠陥であるが,哲学が知的な解毒剤を供給するものの一つである。しかし,独断論の非常に多くのものは感情的(情緒的な)な源泉も持っている。即ち,恐れである。もっとも緊密な社会的統一のみが敵に対するために充分なものであり,正統主義からほんのわずかに逸脱するだけでも,戦争において(味方)を弱体化させる効果をもつ,と感じられる恐怖にかられた国民は,不寛容な国民である。私はこの点で,彼らが賢明であるとは考えない。恐怖心はめったに理性的行動を起こさせることはなく,非常にしばしば恐れられているまさにその危険を増すような行動を起こさせるのである。

Roots of Social Progress

World-wide co-operation with our present technique could abolish poverty and war, and could bring to all mankind a level of happiness and well-being such as has never hitherto existed. But although this is obvious men still prefer to confine co-operation to their own groups and to indulge toward other groups a fierce hostility which fills daily life with terrifying visions of disaster. The reasons for this absurd and tragic inability to behave as everybody’s interests would dictate lie not in anything external but in our own emotional nature. If we could feel in our moments of vision as impersonally as a man of science can think, we should see the folly of our divisions and contests, and we should soon perceive that our own interests are compatible with those of others but are not compatible with the desire to bring others to ruin. Fanatical dogmatism, which is one of the great evils of our time, is primarily an intellectual defect and, as I suggested before, it is one to which philosophy supplies an intellectual antidote. But a great deal of dogmatism has also an emotional source: namely, fear. It is felt that only the closest social unity is adequate to meet the enemy and that the slightest deviation from orthodoxy will have a weakening effect in war. Frightened populations are intolerant populations. I do not think they are wise in this. Fear seldom inspires rational action and very often inspires action which increases the very danger that is feared.
出典:A Philosophy of Our Time (1953)
詳細情報:https://russell-j.com/beginner/1026_PfOT-060.HTM

<寸言>
恐怖心にかられた人(国民)は,まず自分(自国)の恐怖心をふりはらうために、極端に走りやすく、他人(他国)のことはあまり考えずに、残酷になりやすい。危険な要素はできるだけ少なくしたり、危険に備えることは重要であったとしても、そのために人間性や思いやりの心を捨ててはならない。
しかし、現在では、「国民の命を守る」「国難」「悪の枢軸」など,言葉で恐怖心をあおるような行為を、世界の指導者が「愛国=無罪」の考えのもと,◯◯ first! を連呼してやっている。
宗教も恐怖心に根ざしており、多くの人間の悲惨さの原因となっている。

倫理的格率は固有名を含むな-権力者に対する忖度×(人類に対する)思いやり

社会的進歩の根源

倫理学は,科学と同様に,普遍的なもの(一般的なもの)であるべきであり,また,人間に可能な限り,「ここ」と「いま」の専制から解放されたものであるべきである。

  倫理的格率を試験する簡単な規則がある。それは,「倫理的格率は固有名を一切を含んではならない」というものである。私は固有名詞(という言葉)で,時空の特定の部分を指示するいかなるものも意味している。それは個々の人々の名前だけでなく,地域や国や歴史的期間の名称もそうである。そうして私が倫理的格率はこの性格(特質)を持つべきだという時,何か冷静な知的同意以上のものを示唆している。なぜなら,それがすべてであるならば,格率は(人間の)行為にほとんど影響をもたないだろうからである。何かもっと活動的なもの,何か現実の欲求や衝動の本質の中にあるもの,何か同情的な想像(力)にその根源をもっているものを,私は意味している。大部分の社会的進歩が起ったのは,また,起らなければならないのは,この一般化された種類の感情からである。

 もしも人間の希望や願望が,自分自身や自分の家族や自国や自分が所属する階級や,自分と信条を同じくする者に限定されるならば,あらゆる愛情やあらゆる親切心は,嫌悪や敵意の感情によって並行されていると気づくであろう。人間の感情におけるこのような二重性から,人間生活におけるほとんどすべての悪徳ーー(即ち)残忍,抑圧,迫害,戦争--が起こるのである。我々の世界が世界をおびやかす障害を逃れるためには,人間は同情(思いやり)の及ぶ範囲の制限をより少なくする(同情の範囲をより広げる)ことを学ばなければならない

このことは疑いもなく常にある程度真理であり続けたが,現在ではかつてよりもよりいっそう真理である。人類は,科学および科学技術によって,現在悪と一体化しているが,いまだ善とは一体化していない。人類は,世界的規模での相互破壊の技術を学んできたが,いっそう望ましい世界的規模での協力の技術は学んでこなかった。このいっそう望ましい技術を学ぶことができなかったのは,感情面(情緒面)における限界(弱み)や,同情(思いやり)を自分の集団に制限し,他の集団に対しては憎悪や恐怖にふけっていることに,その根源があるのである

Roots of Social Progress

Ethics, like science, should be general and should be emancipated, as far as this is humanly possible, from tyranny of the here and now. There is a simple rule by which ethical maxims can be tested, and it is this: “No ethical maxim must contain a proper name.” I mean by a proper name any designation of a particular part of space-time; not only the names of individual people but also the names of regions, countries, and historical periods. And when I say that ethical maxims should have this character I am suggesting something more than a cold intellectual assent, for, so long as that is all, a maxim may have very little influence on conduct. I mean something more active, something in the nature of actual desire or impulse, something which has its root in sympathetic imagination. It is from feelings of this generalized sort that most social progress has sprung and must still spring. If your hopes and wishes are confined to yourself, or your family, or your nation, or your class, or the adherents of your creed, you will find that all your affections and all your kindly feelings are paralleled by dislikes and hostile sentiments. From such a duality in men’s feelings spring almost all the major evils in human life–cruelties, oppressions, persecutions, and wars. If our world is to escape the disasters which threaten it men must learn to be less circumscribed in their sympathies.
This has no doubt always been true in a measure but it is more true now than it ever was before. Mankind, owing to science and scientific technique, are unified for evil but are not yet unified for good. They have learned the technique of world-wide mutual destruction but not the more desirable technique of world-wide co-operation. The failure to learn this more desirable technique has its source in emotional limitations, in the confining of sympathy to one’s own group, and in indulgence in hatred and fear toward other groups.
出典:A Philosophy of Our Time (1953)
詳細情報:https://russell-j.com/beginner/1026_PfOT-050.HTM

<寸言>
近年におけるAIやロボットやiPS細胞などの医学・生理学の発達、宇宙への進出の拡大、その他、人類の知(能)の発達は急速のものとなっている。これに対して人間の感情の発達(自分と異なる人間に対する同情心や理解力の発達)はかなり遅れをとっていると言わざるをえない
その証拠(あらわれ)の一つは、遅れた国である北朝鮮の指導者(金正恩)及び最も進んだ国の指導者(トランプ)の独善性や感情面における狭量性や思いやりのなさは「いい勝負」(似たり寄ったり)である。

非個人的思考の発達同様に非個人的な感情も重要

様々な宇宙像(続き)

 非個人的思考の発達と密接に並行して,非個人的な感情の発達があるが,後者は少くとも前者と等しく重要であり,また,当然,等しく哲学的な物の見方から結果するはずである(ought to)。我々の諸感覚と同様,我々の欲求本来自己中心的である。我々の欲求の自己中心的な性格は,我々(人間の)倫理に干渉する。他の問題と同じく,この問題においても,目標とすべきものは,生活に必要欠くべからざる動物的能力(資質)を完全になくすことではなくて,それに一層広汎かつ一般的な,個人的環境との結びつきの少いあるものを,付加するすることである。自分の子供に愛情をもたない親を称賛すべきでないのは,自分の子供を愛さない他人の親を称賛すべきでないのと同様である。しかし,自分の子供への愛から,一般的な慈愛へと導かれる人を我々は称賛すべきである栄養不良になるほど食物に無関心な人がいたとしても,そのような人を(無私の精神だと)称賛すべきではないが,自分の必要とする食物の知識から,飢餓への一般的な同情へと導かれる人を称賛すべきである。

哲学が感情に関してなすべきことは,哲学が思考に関してなすべきことと極めてよく類似している。哲学は個人生活から何かを減ずる(引き算する)のではなく,何かを加える(足し算する)べきである。哲学者の知的探求は教育のない人のそれより広範であるように,彼の欲求や興味・関心の範囲も一層広くあるべきである。仏陀は,ただ一人の人が苦しんでいるだけでも(自分は)幸福にはなれないと言ったと伝えられている。これは物事を極端に進めたものであり,文字通りとれば行き過ぎであろう。しかし,それは,私の言っている感情の普遍化を例証している。哲学的な思考法ばかりでなく,哲学的な感じ方を獲得(体得)した人は,自分の経験において何が良く何が悪く思われるかに注目し,自分自身にも他人にも,(前者の)良いもの(善いもの)を確保し,後者(悪いもの)を避けたいと望むであろう

Different Pictures of the Universe

Closely parallel to the development of impersonal thought there is the development of impersonal feeling, which is at least equally important and which ought equally to result from a philosophical outlook. Our desires, like our senses, are primarily self-centered. The egocentric character of our desires interferes with our ethics. In the one case, as in the other, what is to be aimed at is not a complete absence of the animal equipment that is necessary for life but the addition to it of something wider, more general, and less bound up with personal circumstances. We should not admire a parent who had no more affection for his own children than for those of others, but we should admire a man who from love of his own children is led to a general benevolence. We should not admire a man, if such a man there were, who was so indifferent to food as to become undernourished, but we should admire the man who from knowledge of his own need of food is led to a general sympathy with the hungry.
What philosophy should do in matters of feeling is very closely analogous to what it should do in matters of thought. It should not subtract from the personal life but should add to it. Just as the philosopher’s intellectual survey is wider than that of an uneducated man, so also the scope of his desires and interests should be wider. Buddha is said to have asserted that he could not be happy so long as even one human being was suffering. This is carrying things to an extreme and, if taken literally, would be excessive, but it illustrates that universalizing of feeling of which I am speaking. A man who has acquired a philosophical way of feeling, and not only of thinking, will note what things seem to him good and bad in his own experience, and will wish to secure the former and avoid the latter for others as well as for himself.
出典:A Philosophy of Our Time (1953)
詳細情報:https://russell-j.com/beginner/1026_PfOT-040.HTM

<寸言>
知識は広いが感情が狭い人間は少なくない。経済中心で倫理(社会的倫理及び個人倫理)の重要性を(短期的利益追求のために)過小評価する人が為政者に多くなるとその社会はひどくなる(権力者に対して「忖度」はしても、弱者に対する「思いやり」に欠けている)。世界的にみても(トランプ)、国内に限定してみても(安倍総理及びその追従者)、その傾向が顕著である。さらに悪いのは、そうであるにもかかわらず、道徳的であることを偽装していることである。

様々な世界観や宇宙像-非個人的思考の習慣を身につけることの重要性

様々な宇宙像

 過去の偉大な哲学者の体系(哲学者が構築した体系)を読むと,ある種の想像力を具えた人たちにとって良いものと思われたかなり多くの異なった宇宙像が存在していることに気づくだろう。なかには,この世界(宇宙)には心(精神)しか存在しておらず,物理的対象は,実際は,幻影である,と考える哲学者たちもいた。また物(物質)以外存在するものはなく,我々が「心(精神)」と呼んでいるものは,ある種の物質の奇妙な行動様式にすぎないと考える哲学者たちもいた。私は,ここではいずれの世界観がより正しいか、またより望ましいか言いたいということには関心を持っていない。私が言いたいと関心をもっているのは,このような異なった世界像(宇宙像)を理解することが精神を伸張させ,新しくておそらく実り多い仮説をより受け入れ易くすることである

哲学が有していなければならない知的利用法がもうひとつあるが,この点では,失敗することが少なくない。哲学は,人間が誤り易いことについての認識を,また,教養のない人には疑う余地が無いと思われる多くの物事が不確実であることについての認識を,教えこむべきである。子供は,最初は,地球が円いことを信じることを拒否するだろうし,地球が平たく見えるということを強く主張するであろう。

しかし,私の念頭にある種類の不確実性のもっと重要な適用は,社会組織や神学のようなものに関してである。我々が非個人的思考の習慣を身につけると,自分の国や自分の階級や自分の(信じている)宗派についての大衆の信念を,他国のそれらの信念を眺めるのと同様に,超越的に(公平に)眺めることができるだろう。最も堅く,最も熱烈に保持されている信念は,しばしば,最も(それを信じるべき)証拠の少いものである,ということを発見するであろう。人間のある大集団がAを信じ,他の大集団がBを信していれば,どちらの集団も,他の集団はあまりにも馬鹿げたことを信じていると言って,相手の集団を憎むという傾向がある。

この傾向に対する最善の治療法は証拠にもとづいて進む習慣であり,証拠のないときには確信しない(確信を差し控える)という習慣である。これは,神学的あるいは政治的信念についてばかりでなく,社会的慣習についてもあてはまる。人類学の研究によれば,驚くほど多様な社会的慣習が存在すること,また,人間性に反しているように思われる慣習をもった社会が持続できることを示している。この種の知識は,互いに敵対する独断主義が人類をおびやかす主要な危険となっている現代(我々の時代)においては,特に,その解毒剤として貴重である。

Different Pictures of the Universe

If you read the systems of the great philosophers of the past you will find that there are a number of different pictures of the universe which have seemed good to men with a certain kind of imagination. Some have thought that there is nothing in the world but mind, that physical objects are really phantoms. Others have thought that there is nothing but matter, and that what we call “mind” is only an odd way in which certain kinds of matter behave. I am not at the moment concerned to say that any one of these ways of viewing the world is more true or otherwise more desirable than another. What I am concerned to say is that practice in appreciating these different world pictures stretches the mind and makes it more receptive of new and perhaps fruitful hypotheses.
There is another intellectual use which philosophy ought to have, though in this respect it not infrequently fails. It ought to inculcate a realization of human fallibility and of the uncertainty of many things which to the uneducated seem indubitable. Children at first will refuse to believe that the earth is round and will assert passionately that they can see that it is flat.
But the more important applications of the kind of uncertainty that I have in mind are in regard to such things as social systems and theologies. When we have acquired the habit of impersonal thinking we shall be able to view the popular beliefs of our own nation, our own class, or our own religious sect with the same detachment with which we view those of others. We shall discover that the beliefs that are held most firmly and most passionately are very often those for which there is least evidence. When one large body of men believes A, and another large body of men believes B, there is a tendency of each body to hate the other for believing anything so obviously absurd.
The best cure for this tendency is the practice of going by the evidence, and forgoing certainty where evidence is lacking. This applies not only to theological and political beliefs but also to social customs. The study of anthropology shows that an amazing variety of social customs exists, and that societies can persist with habits that might be thought contrary to human nature. This kind of knowledge is very valuable as an antidote to dogmatism, especially in our own day when rival dogmatisms are the chief danger that threatens mankind.
出典:A Philosophy of Our Time (1953)
詳細情報:https://russell-j.com/beginner/1026_PfOT-030.HTM

<寸言>
はっきりした証拠があるものに対して「信ずる」ということはない。ただ認めるだけでよい。人は証拠がなくてもそう思いたい時に「信ずる」という現象が起こる。だから、強く信じている人は、証拠をみつけられていない人であり、自分の感情を正しいと思い、冷静な思考が苦手な人だとも言える。自分の国が自他ともに優れていると思えば(世界が評価してくれるのであれば)極端な愛国を叫ぶこともなく、子どもや国民に愛国心教育を強制することもない。

「ここ」と「今」の束縛から可能な限り逃れる

「ここ」と「今」

 哲学が行うべき第一は,知的想像力を拡大することである。動物は,人間を含め,(この)世界をここと今から成っている(ひとつの)中心から眺める。我々の諸感覚は,夜に灯すローソクのように,対象が(中心から)より遠くなるに従って次第に弱くなってゆく光を広げていく。しかし我々は,動物としての生活において,あらゆるものを一つの観点から眺めるように強いられているという事実から,決して逃れることはできない

科学は,この地理的,年代記的な牢獄から逃れようと試みる。物理学では,時空の座標の原点(をどこに置くか)は全く任意であり,物理学者は,彼の観点(立脚地)とは何の関係もなく,シリウス(星)や銀河系の外にある星雲の住民にとっても,同様に真であることを言おうとする。

 ここにもまた,(束縛からの)解放の各段階が存在している。歴史学と地質学は,我々を「今」から連れ去り,天文学は我々を「ここ」から連れ去る。これらの研究に心をうばわれている人々は,自我は時空の流れの極めて特定の部分(のみ)を占めているという事実について,偶然かつとても些細なものが存在しているという感情を持つ(得る)。彼の知性は,しだいにより大きくこれらの物的な必要物から引き離されるようになる。知性は,このようにして,その人の思考が動物的欲求によって縛られている者には不可能な一般性や展望や力を獲得する。

ある点までこのことはあらゆる文明国において認識(理解)されている。学者は自分用の食物を栽培することは期待されておらず,単なる生存し続けるという問題について時間や心配を無駄に費やすようなことはかなりな程度まで解放されている。もちろん,非個人的な物の見方が多少なりとも可能なのは,このような社会機構を通じてのみである。我々は皆,生存するために必要な限りにおいて,動物的欲求に夢中になるが,ある種の能力をもった人々は,彼自身の必要性に束縛されない思考法や感じ方を自由に発展させることは有益であることが発見されてきた。このことはある程度,いかなる分野の知識の獲得によってもなされるが,哲学に特徴的な一種の調査によってもっとも完全になされている。

The Here and the Now

The first thing that philosophy does, or should do, is to enlarge intellectual imagination. Animals, including human beings, view the world from a center consisting of the here and the now. Our senses, like a candle in the night, spread a gradually diminishing illumination upon objects as they become more distant. But we never get away from the fact that in our animal life we are compelled to view everything from just one standpoint.
Science attempts to escape from this geographical and chronological prison. In physics the origin of co-ordinates in space-time is wholly arbitrary, and the physicist aims at saying things which have nothing to do with his point of view but would be equally true for an inhabitant of Sirius or of an extra-galactic nebula.
Here again there are stages in emancipation. History and geology take us away from the now, astronomy takes us away from the here. The man whose mind has been filled with these studies gets a feeling that there is something accidental, and almost trivial, about the fact that his ego occupies a very particular portion of the space-time stream. His intellect becomes gradually more and more detached from these physical needs. It acquires in this way a generality and scope and power which is impossible to one whose thoughts are bounded by his animal wants.
Up to a point this is recognized in all civilized countries. A learned man is not expected to grow his own food and is relieved to a considerable extent of the useless expenditure of time and worry on the mere problem of keeping alive. It is, of course, only through this social mechanism that an impersonal outlook is in any degree possible. We all become absorbed in our animal wants in so far as is necessary for survival, but it has been found useful that men with certain kinds of capacity should be free to develop a way of thinking and feeling which is not bounded by their own need. This is done to some extent by the acquisition of any branch of knowledge, but it is done most completely by the sort of general survey that is characteristic of philosophy.
出典:A Philosophy of Our Time (1953)
詳細情報:https://russell-j.com/beginner/1026_PfOT-020.HTM

<寸言>
哲学者も他の科学者同様、「いま」と「ここ」の束縛から逃れることができない。しかし、そうであっても、他の科学者よりも、よりそのような束縛から逃れようとする努力によって、わずかであっても、より自由な思考が「可能」となる。「可能」なだけであるが・・・。

我々の時代は知恵に欠ける時代

 これ(「我々の時代のための哲学」)が私に与えられた主題であるが,我々の時代における哲学の諸課題が他の時代における哲学の諸課題と異なっているとは,私は思わない。哲学は,一点を除いて,変らない永遠の価値をもっている。その一点とは,ある時代は,他の時代よりも,より広範にわたって知恵から離れており,それゆえ,哲学を受入れる意志は他の時代より少いとともに(少ないけれども),哲学の必要性は一層高いということである。われわれの時代は多くの点においてほとんど知恵をもたない(知恵に欠けている)時代であり,それゆえ,哲学の教えることから大いに利益を得るであろう

哲学の価値は,一部は思考(思想)に,一部は感情に関係している。もっともこの両方(思考と感情)の面への哲学の影響は,相互に関連している。理論的側面では,哲学は可能な限り宇宙を全体として理解するための一助であり,感情的側面では,哲学は人生の目的の正しい理解のための一助である。私はまず,哲学がわれわれの思考(思惟)のために何が可能かについて考察し,次に感情に対して何が可能かについて考察することにしたい。
Although this is my subject I do not think that the tasks of philosophy in our time are in any way different from its tasks at other times. Philosophy has, I believe, a certain perennial value, which is unchanging except in one respect: that some ages depart from wisdom more widely than others do, and have, therefore, more need of philosophy combined with less willingness to accept it. Our age is in many respects one which has little wisdom, and which would therefore profit greatly by what philosophy has to teach.
The value of philosophy is partly in relation to thought and partly in relation to feeling, though its effects in these two ways are closely interconnected. On the theoretical side it is a help in understanding the universe as a whole, in so far as this is possible. On the side of feeling it is a help toward a just appreciation of the ends of human life. I propose to consider first what philosophy can do for our thoughts, and then what it can do for our feelings.
出典:A Philosophy of Our Time (1953)
詳細情報:https://russell-j.com/beginner/1026_PfOT-010.HTM

<寸言>
全体的視野に欠け、短期的利益を求める現代社会知恵に欠け、権力を追い求め、権力に酔う時代

自由と幸福な人間世界に至る道があることを信じて・・・

 しかし,このような全ての失敗の重荷の下に,私には何か勝利と感じられるものをいまだ意識している。私は理論的真理を誤って抱いたかも知れないが,そういったものが存在し,それらは忠誠に値するものだと考えたことにおいて,間違ってはいなかった。私は自由と幸福な人間の世界に至る道,現にそうだとわかったものよりも短いと考えたかもしれないが,そのような世界は可能であり,そのような世界に近づこうという目的をもって生きることは価値あることであると考えたことにおいて,聞達ってはいなかった。私は,個人的及び社会的なヴィジョン(夢)を追求しながら生きてきた。個人的には,高貴なもの,美しいもの,やさしいものを大切にすること;より世俗的な時代において,知恵を生み出すために洞察の瞬間(時間)を与えること;社会的には,創造すべき社会を想像力によって理解すること。そういった社会においては,個人が自由に成長し,憎悪や貪欲や羨望(ねたみ)は,それらを育むものが何もないために死滅している。これらのことを私は信じており,そうして(それゆえに),世界はそのあらゆる恐怖にもかかわらず,私の決心を揺るがないままにしたのである。

But beneath all this load of failure I am still conscious of something that I feel to be victory. I may have conceived theoretical truth wrongly, but I was not wrong in thinking that there is such a thing, and that it deserves our allegiance. I may have thought the road to a world of free and happy human beings shorter than it is proving to be, but I was not wrong in thinking that such a world is possible, and that it is worth while to live with a view to bringing it nearer. I have lived in the pursuit of a vision, both personal and social. Personal: to care for what is noble, for what is beautiful, for what is gentle; to allow moments of insight to give wisdom at more mundane times. Social: to see in imagination the society that is to be created, where individuals grow freely, and where hate and greed and envy die because there is nothing to nourish them. These things I believe, and the world, for all its horrors, has left me unshaken.
出典: Reflections on My Eightieth Birthday (1952)
詳細情報:https://russell-j.com/beginner/0987_RoMEB-070.HTM

<寸言>
どのような暗い時代にも絶望に陥ることなく,希望を持ち続け,人間性を信じて努力したラッセル。
それに対し、少しつきあたっただけで諦めたり開き直ったり、悪を見過ごしたり、加担したりする人間がいかに多いことか。