ラッセルの哲学_概観と手引 04

 ラッセルの主要な目的は、宗教の真理、数学の真理、及び、科学の真理を確立することであった。彼自身、宗教と数学について、このことをはっきりと述べている。「私は哲学に宗教的満足を見い出そうと期待した。・・・」*1「私は数学を通して、あるいはむしろ、数学の真理を信じるための何らかの理由を見つけたいという願望を通して、哲学にいたった(たどりついた)。」*2  科学に関しては、この感情は恐らくそれほど強くはなかったであろう。結局のところ、科学は、ただ単に、「たまたま存在する世界(’the world that happens to exist’)」を扱うだけである(からである)。しかし、最も有能なラッセルの解説者のひとりであるワイツ教授は「ラッセルの第一の関心(事)は、科学の真理性を正当化する(正当である根拠を示す)試みであったと私には思われる」と断言している。*3  それゆえ、ある意味で、ラッセルのキャリア(専門的職業)は三重の失敗だったと言うこともできるだろう。即ち、 (a)彼は宗教を捨てねばならなかっただけでなく、客観的な倫理的知識をもまた捨てなければならなかった。 (b)彼は(自著の)『数学原理』の体系に十分には満足しなかった。また、ヴィトゲンシュタインは、いずれにせよ(in any case どうであろうと)数学的知識はトートロジー(訳注:同語反復:同じことを違った言い方をするテクニック)にすぎないことをラッセルに信ぜしめた、あるいは、ほとんど信ぜしめたのである*4 。 (c)(自著の)『人間の知識』における科学的知識の擁護は、それ以前に彼がさせたいと望んでいたような基準に合致していなかった。*5
*1 Review of Urmson’s Philosophical Analysis in The Hibbert Journal, July, 1956.
*2 Philosophy of Bertrand Russell (‘My Mental Development’).
*3 ‘Logical Atomism’ in Contemporary British Philosophy, Vol. I (Ed. J. H. Muirhead: Allen and Unwin, London).
*4 Philosophy of Bertrand Russell, page 102.
*5 An Introduction to Mathematical Philosophy, 1919, p.71

Summary and Introduction 04 Russell’s primary objects were to establish the truth of religion, the truth of mathematics, and the truth of science. He himself stated this explicitly in the case of religion and mathematics. ‘I hoped to find religious satisfaction in philosophy….” … ‘I came to philosophy through mathematics, or rather through the wish to find some reason to believe in the truth of mathematics.” With science the feeling was perhaps not quite so strong: after all, science merely deals with ‘the world that happens to exist’. But Professor Weitz, one of the ablest of commentators on Russell, declares that ‘Russell’s primary interest, it seems to me, has been the attempt to justify science’. In a sense, therefore, it could be said that Russell’s career was a threefold failure. (a) He not only had to abandon religion, but objective ethical knowledge as well. (b) He was not fully satisfied with the system of Principia Mathematica, and Wittgenstein convinced him – or almost convinced him – that in any case mathematical knowledge was only tautological. (c) His defence of scientific knowledge in Human Knowledge was not in accordance with the kind of standards he had hoped to satisfy earlier.
*1 Review of Urmson’s Philosophical Analysis in The Hibbert Journal, July, 1956.
*2 Philosophy of Bertrand Russell (‘My Mental Development’).
*3 ‘Logical Atomism’ in Contemporary British Philosophy, Vol. I (Ed. J. H. Muirhead: Allen and Unwin, London).
*4 Philosophy of Bertrand Russell, page 102.
*5 An Introduction to Mathematical Philosophy, 1919, p.71
Source: My Philosophical Development, 1959, by Bertrand Russell.
More info.: https://russell-j.com/beginner/wood_br_summary-and-introduction_04.html

アラン・ウッド「ラッセルの哲学」概観と手引 03

 ラッセルの哲学者としての公的経歴を、簡潔かつおおざっぱに、「カントからカントへ」として要約することが可能であろう。*1 1897年に出版された(ラッセルの)『幾何学の基礎』において、彼は自分の視点(観点)が「カントの古典的議論のある一定の制限と解釈とによって得られる」と書き*2、そして1948年に出版された(彼の)『人間の知識』において、彼は再びカントに似た思想と用語(述語)体系(nomenclature)に立ちもどった。しかし、それでもなお、彼は、『人間の知識』における先天的綜合の原理(synthetic a priori)がカントにおけるほど主観的でないと主張できることを喜んだ。それは、あたかも、(ラッセルの)最初の著書『幾何学の基礎』」においてカントほど主観的でなかったのと同様である。ラッセルの知的生活は、三つの主要な探究に捧げられた。彼は非人間的かつ客観的な真理を、次々に、宗教と数学と科学とにおいて、求めたのである。 *1
*1 [ラッセルによる注]  私はこの公式/定式(formula)には同意できない(cannot subscribe to)。私の最終的な見解はアラン・ウッドが考えるほどカント的ではない。私は二点について言及しておこう。 第一: 外的世界は、恐らく、知覚の世界(五感がとらえる世界)とはあまり似てないだろうが、知覚の世界とは相関関係(correlations,)によって結びついており、そのような相関関係は、時間と空間とを主観的なものだと考える哲学においては不可能なことである。 第二: 私が主張する(擁護する)非演繹的推論の諸原理は、確実なものまたは先天的なもの(ア・プリオリなもの)としてではなく、科学的仮説として、提出されているのである。 *2 『幾何学の基礎』p.179

 哲学においてではなかった。彼(ラッセル)は、心の中では、普段は(usually)、哲学は数学や科学より劣った仕事であると考えていた。彼の著作のなかで最もしばしば繰り返される注記/暗示(notes)のひとつは、「哲学者達」が怠惰で数学の学習(study)に取り組もうとせず、愚鈍で数学を理解できないために、絶え間なくちんぷんかんぷんなこと(gibery)を言っているということである。(訳注:みすず書房版の野田訳では、”for”や”at”の役割を精確にとらえておらず、「・・・魯鈍であって数学ができない、という絶え間ない嘲罵である」とかなりニュアンスの異なる訳となっています。)彼は哲学者でなく科学者になればよかったと一度ならず(複数回)後悔の念を述べている(たとえば1936年ビヤトリス・ウェップにそう語っている)。  ラッセルの哲学を理解するための鍵は、それは本質的に副産物であったという点にある。ラッセルの哲学をそれ自体が目的であったかのように考えることは、哲学者にとっては極く自然な誤解ではあるが、ラッセルの哲学を無意味にしてしまいやすい。しかし、事実、ある意味で、価値ある哲学は全て副産物である。(即ち、)ラッセル自身言っているように「哲学が何らかの価値をもつべきならば、それは、特別に哲学的ではない広範かつ確固たる知識の基礎(土台)の上に構築されなければならない」 *6  一つには、彼は哲学をどういうものと考えるかについて、自分の考えをきっぱり決めたことがなかったのである。 *4 たとえば『数学の諸原理』(の多くの箇所で)。『神秘主義と論理』p.80。『懐疑的論文集』p.72 *5 ビアトリス・ウェッブへの手紙 *6 アームソン(著)『哲学的分析』の(ラッセルの)書評
Summary and Introduction 03 One might sum up his public career as a philosopher, briefly and crudely, as: From Kant to Kant.*1 In the Foundations of Geometry, published in 1897, he wrote that his viewpoint ‘can be obtained by a certain limitation and interpretation of Kant’s classic arguments‘,*2 In Human Knowledge, published in 1948, he recurred to ideas and nomenclature with a Kantian affinity. But he was still glad to be able to claim that the synthetic a priori of Human Knowledge was not so subjective as Kant: just as he was not so subjective as Kant in the Foundations of Geometry. Russell’s intellectual life was devoted to three main quests. He sought impersonal objective truth successively in Religion, Mathematics, and Science.
*1 I cannot subscribe to this formula. My final views are less Kantian than Alan Wood supposes. I will mention two points. First: though the external world is probably not quite like the world of perception, it is connected with the world of perception by correlations, which are impossible in a philosophy which regards time and space as subjective. Second: the principles of non-deductive inference which I advocate are not put forward as certain or a priori, but as scientific hypotheses.-B. R. *2 Foundations of Geometry, page 179.
Not in philosophy.*3 In his heart he usually thought of philosophy as an inferior pursuit compared with mathematics and science. One of the most often repeated notes in his writings is the continued gibery at ‘the philosophers’ for being too lazy to undertake the study of mathematics, or too stupid to understand it.*4 He expressed regret more than once (for instance, to Beatrice Webb in 1936) that he had not been a scientist instead of a philosopher.*5 The key to understanding Russell’s philosophy is that it was essentially a by-product. To treat it as though it were an end in itself, though a natural enough mistake for philosophers to make, is liable to render it meaningless. But in fact there is a sense in which any worth-while philosophy is a by-product. As Russell himself wrote, ‘A philosophy which is to have any value should be built upon a wide and firm foundation of knowledge that is not specifically philosophical.’*6
*3 For one thing, he never made up his mind exactly what he meant by philosophy.
*4 e.g. in Principles of Mathematics (passim), Mysticism and Logic, page 80, Introduction to Mathematical Philosophy, page 11, and Sceptical Essays, page 72.
*5 Letter to Beatrice Webb.
*6 Review of Urmson’s Philosophical Analysis in The Hibbert Journal, July, 1956.
 Source: My Philosophical Development, 1959, by Bertrand Russell.
 More info.: https://russell-j.com/beginner/wood_br_summary-and-introduction_03.html

A.ウッド「ラッセルの哲学」概観と手引 02

 私が提唱する(主張する)見解は、ラッセルが数学に対して情熱をもつとともに、神秘主義に対しても同情的理解(a sympathetic understanding 同感を持った理解)を持つことができたという外見上の矛盾について和解を提供する(訳注:合理主義と神秘主義の外形的共存状態)。両者の魅力は、両者ともつかの間の人間的経験(passing human experience) から独立した真理を目指すということであった。  しかし、最も有力な証拠彼の手紙の中に見出される。 たとえば、1918年に次のように書いている。
「私は 死ぬ前に(死ぬまでに)、まだ一度も言ったことのない、私の中にある本質的なものを言い表わす何らかの方法を見つけなければ「なりません」。そのものとは、愛や憎しみや憐れみや軽蔑ではなく、生命の息吹きそのものです。それは激しくかつ遠くからやってくるものであり、それは非人間的なものの広大さと恐ろしい非情の力とを人間の生命の中に持ち込むものです。」*5
* 5 バートランド・ラッセルから(恋人の)コンスタンス・マレソンへの手紙
 従って、私は主要な(重要な)言葉として、次の一節をとりあがる。 「私は若い時、哲学において宗教的満足を見いだすことを望みました。 つまり、私がヘーゲルを捨てた後でさえ 永遠のプラトン的世界が私が称賛する非人間的なものを与えてくれました。 私は数学を崇敬の念を持って考えました。・・・。」 「私は、人間の生命の外にあり、畏敬の念に値するように思われるある種のものによって鼓舞される感情に対して、何らかの正当化(正当な理由)を見つけ出そうと、常に熱望してきました。(それは)星空であり、・・・ 科学の示す宇宙の広大さ であり、・・・また、単に偶然に存在する世界を記述するだけではない、数学のような非人間的真理の大建造物(体系)です。」 「人間より偉大なものをまったく認めないヒューマニズムを宗教(の代り)にしようと試みる人々は、私の感情を満足させません。それでもなお(And yet)、私は、既知の世界において、人類(人間)以外に私の尊重しうる何ものかがあるとは信じることができません。・・・。人格を持たない非人間的な真理(impersonal non-human truth)なるものは幻想であるように見えます。」 「そうして、私の感情は激しくそれに抵抗するけれども、私の知性はヒューマニストと行をともにするのです。」
(訳注:みすず書房版の野田訳では、恋人に対する手紙にもかかわらず、「である」調で訳出しています。)
 この対立は、ラッセルの哲学の発展についての今後の叙述を貫く主要な筋である。

Summary and Introduction 02
The view I am advocating provides the reconciliation of the apparent contradiction that he could have a passion for mathematics and also a sympathetic understanding of mysticism; the attraction of both was that they aimed at truths independent of passing human experience. But the strongest evidence is to be found in his letters. For instance, he wrote in 1918: ‘I must, before I die, find some way to say the essential thing that is in me, that I have never said yet a thing that is not love or hate or pity or scorn, but the very breath of life, fierce and coming from far away, bringing into human life the vastness and the fearful passionless force of non-human things…”*4 * 4 Letter from B. R. to Constance Malleson. I take, therefore, the following passage for my main text: ‘When I was young I hoped to find religious satisfaction in philosophy; even after I had abandoned Hegel, the eternal Platonic world gave me something non-human to admire…1 thought of mathematics with reverence….’ ‘I have always ardently desired to find some justification for the emotions inspired by certain things that seemed to stand outside human life and to deserve feelings of awe… the starry heavens… the vastness of the scientific universe… the edifice of impersonal truth which, like that of mathematics, does not merely describe the world that happens to exist.’ ‘Those who attempt to make a religion of humanism, which recognizes nothing greater than man, do not satisfy my emotions. And yet I am unable to believe that, in the world as known, there is anything that I can value outside human beings. … Impersonal non-human truth appears to be a delusion.’ ‘And so my intellect goes with the humanists, though my emotions violently rebel.” This conflict is the main connecting thread in the exposition of the development of Russell’s philosophy which follows.
 Source: My Philosophical Development, 1959, by Bertrand Russell.
 More info.: https://russell-j.com/beginner/wood_br_summary-and-introduction_02.html

アラン・ウッド「バートランド・ラッセルの哲学 I 概観と手引」01

 バートランド・ラッセルは哲学をもたない哲学者である。同じこと(指摘)を、彼はあらゆる哲学を持ている哲学者であると言っていいかも知れない。  今日、重要な哲学的見解で(の中で)、ラッセルのいずれかの時期の著作の中に反映されていないものはほとんどない。  ホワイトヘッドはかつて、ラッセルは彼自身が一つのプラトン的対話である、と述べた *1リットン・ストレイチーラッセルの精神を、丸鋸(a circular saw まるのこ、円形のノコギリ)にたとえた(compared 対比した)*2。このたとえ(metaphor 隠喩)はとりわけよく当っている。丸鋸の(反対にある)両側の歯は反対方向に動く。 事実、同時に、あらゆる異なる方向に動いている。しかし(しかも)丸鋸自体はまっすぐ前方へ切りこんでゆく。
*1 ホワイトベッドとラッセルとの対話で、アラン・ウッドに報告されたものにる。
*2 リットン・ストレイチからヴァージニャ・ウルフに宛てた手紙。一九一九年五月二十七日付。
 ラッセルの哲学的著作の全体をとって見ると(全体においては)、一見(apparently 外見上)互いに矛盾する主張が多く見出されるにもかかわらず、また、彼が異なる時期に異なる意見を擁護(支持)した場合がいくつかあるにもかかわらず、 全体を通じて、一貫した目的及び方向性があり、また一貫した方法(論)が存在している。 「私は人々が信仰(religious faith)を求めるような仕方で確実性を欲求した(欲しがった)」とラッセルは述懐している *3ラッセルのすべての研究(work 仕事)の背後にある目的は、人間的なもの以上のものであり、人間の精神から独立した、さらには人間存在から独立した何らかの真理を求めようとする、ほとんど宗教的情熱といってよいものであった、と私は信じている。最初に、ラッセルについて学ぶ誰もが出会うところの、相反する(矛盾する/両立しない)引用(文)という問題の一つ(一例)に直面させられるのはよいことである。というのは、ある通俗的なエッセイの中で、「非人間的世界は崇拝に誓いしないことを認識すべき」であると我々に呼びかけている彼(の言葉)を引用することもできるからである。
*3 「第80回目の誕生日にあたって」(ラッセル『自伝的回想』)   
 私達は、ここでは、動機の問題を論じている。従って、- ラッセルは一方では問題には両面があることを認めはしたが - 彼の支配的な動機は絶対的に確実な非人間的知識を切望していたという私の主張を支持するために(は)、私はただラッセルの抱く感情の強さという証拠に訴えることができるだけである。 たとえば、 数学における主観的要素についてのカントの主張(allegation 申し立て)のことをラッセルが語るやり方を引用できる。ラッセルの声の調子は、モーゼは十戒を自分で勝手に作ったのだという示唆に直面した原理主義者(Fundamentalist 聖書を文字通りに解釈する宗派の人々)のように、一種の嫌悪であるとしか言えない。 (即ち、)「カントを読んで気持が悪くなった」*4
*4 ラッセルがウッドに語った言葉
「この小さな惑星及びその上をはいまわる小動物のみしか真面目に考えない哲学者達の、 卑屈な微視的な視野に対するラッセルの軽蔑があった。 デューイに対してはその「宇宙的非敬虔(不遜)」についての不満があった *5。 後には、「愚かな人々が愚かなことを多様な方法に関心を持ちすぎており、世界を理解しようと努力していない」という、一部のオックスフォードの哲学者達に対する批判があった。*6
*5 ラッセル『西洋哲学史』p.856
*6 アームソン(著)『哲学的分析』についての書評(『ヒッバート・ジャーナル』1956年6月7日号掲載 → 『私の哲学の発展』第18章「批評に対する若干の答弁Iを参照)

Summary and Introduction 01
Bertrand Russell is a philosopher without a philosophy. The same point might be made by saying that he is a philosopher of all the philosophies. There is hardly any philosophical viewpoint of importance today which cannot be found reflected in his writings at some period. Whitehead once described Russell as a Platonic dialogue in himself*. Lytton Strachey compared Russell’s mind to a circular saw**. The metaphor is particularly apt. The teeth on opposite sides of a circular saw move in opposite directions; in fact the teeth are moving in every different direction at once. But the saw itself cuts straight forward. *1 Conversation between Whitehead and B. R., reported to Alan Wood. *2 Lytton Strachey to Virginia Woolf, May 27, 1919. In spite of all the apparently conflicting statements to be found in the total of Russell’s philosophical writings, in spite of the number of cases where he champions different opinions at different times, there is throughout a consistency of purpose and direction, and a consistency of method. ‘I wanted certainty’, Russell wrote in retrospect, ‘in the kind of way in which people want religious faith ****. I believe the underlying purpose behind all Russell’s work was an almost religious passion for some truth that was more than human, independent of the minds of men, and even of the existence of men. It is well to be brought face to face, at the start, with one of the problems of conflicting quotations which faces any student of Russell. For we can also quote him as calling on us, in the context of a popular essay, ‘to recognize that the non-human world is unworthy of worship’. *3 ‘Reflections on My Eightieth Birthday’, in Portraits from Memory. We are discussing here a matter of motive. I can therefore only appeal to evidence of the strength of Russell’s feelings to support my contention that, while seeing two sides to the question, his overriding motive was yearning for absolutely certain impersonal knowledge. We can cite, for instance, the way he would speak of Kant’s allegation of a subjective element in mathematics: the tone of his voice can only be described as one of disgust, like a Fundamentalist confronted with the suggestion that Moses had made up the Ten Commandments himself. ‘Kant made me sick,” *4 B. R. in conversation with Alan Wood There was his contempt for ‘the grovelling microscopic vision of those philosophers whose serious attention is confined to this petty planet and the grovelling animalcules that crawl upon its surface’. There was his complaint of ‘cosmic impiety’ against Dewey. In later years, there were his criticisms of some Oxford philosophers for being too much concerned with ‘the different ways in which silly people can say silly things’, and not with trying to understand the world.
 Source: My Philosophical Development, 1959, by Bertrand Russell.
 More info.: https://russell-j.com/beginner/wood_br_summary-and-introduction_01.html

アラン・ウッド「バートランド・ラッセルの哲学 - その発展の一研究」  ラッセルの哲学 序文 03

 従って、今必要なのは、 ラッセルを批判(批評)することではなく、ラッセルを理解することである。 この著作はこの目的への導入(手引き)として役立つことを意図している。 それは、多くの異なる建築様式や時期を例証する大寺院(大聖堂)の案内書(ガイドブック)と比較してよいであろう。ラッセルのいかなる著書を読む時においても、その(個々の)著書が彼の思想の発展において占める位置を知ることは不可欠である。
 けれども、それはまた、別の意味でもラッセルの理解を深めることになればと、私は 思う(期待する)。ラッセルの見解を説明する最も容易なやり方は、彼がそれらの見解に到達した段階を追跡することである、ということがよくある(It is often the case that)。しかし、ここでもまた、私の目指すもの(object 目標)は大変控え目なものである。 初めてラッセルの本を読もうとする全ての人を当惑させるいつかのすぐ気づく問題(obvious questions すぐ思い浮かぶ問い、疑問)がある。 (たとえば、)なぜ『数学の諸原理』についての本が「固有名詞、形容詞及び動詞」についての章を含んでいなければならないのか? なぜ『数理哲学入門』は定冠詞 (the) に二章を捧げなければならないのか? このような素朴な疑問に答えようとするラッセルについての解 説書を、私は全く知らない。ラッセルは自著の『数理哲学入門』を「初学者」に適した本だと明らかに見なしていた。しかし、初学者でその通りだと正直に言える者はごくわずかである。ラッセルを理解する最も容易な方法は、力学における一つの問題に始まり、(次々に)幾何学、 解析学(Analysis)、記号論理学、文法学へと導いていった一連の思考の連鎖を、ラッセルがいかにして追求したかを説明することである、と私は考える。 『数学の諸原理』における彼の説明の順序はまさしくその正反対(逆)である。(即ち)読者は論理学から始まり力学に終る。これを理解する最も容易な方法は、ラッセルの他の著書同様、それを逆に理解していくことである(is to know it backwards)。そうして、以下において、そのように、『数学の諸原理』の考え(思想)を、後から前へと逆に概説する(概説した)。

Preface 03 The need at the moment, therefore, is not to criticize Russell, but to understand him. The present work is intended to serve as an introduction to this purpose. It may be compared to a guide book to a cathedral which exemplifies many different architectural styles and periods; it is essential, when reading any book by Russell, to know its place in the development of his thought. I hope that it may also, however, add to the understanding of Russell in another way. It is often the case that the easiest way to explain Russell’s views is to trace in detail the steps by which he reached them. Here again, I have a quite modest object in mind. There are some obvious questions which puzzle anyone who first attempts the reading of Russell. Why should a book on The Principles of Mathematics contain a chapter on Proper Names, Adjectives and Verbs’? Why should An Introduction to Mathematical Philosophy devote two chapters to the word ‘the’? I do not know of any commentary on Russell which sets out to answer any questions so simple as these. Russell apparently regarded his Introduction to Mathematic Philosophy as a book suitable for a ‘beginner’; but few beginners can honestly say that they agree with him. I think the easiest approach is to explain how Russell followed a chain of thought which began with a problem in Dynamics, and led him in turn to Geometry, Analysis, Symbolic Logic, and Grammar. His order of exposition in The Principles of Mathematics is just the reverse of this; the reader begins with Logic and ends with Dynamics. The easiest way to the understanding of it, as of some other books by Russell, is to know it backwards; and in what follows I have outlined its ideas from back to front in this way.
 Source: My Philosophical Development, 1959, by Bertrand Russell.
 More info.: https://russell-j.com/beginner/wood_br_preface03.html

アラン・ウッド「バートランド・ラッセルの哲学 - その発展の一研究」序文 02

 この論文の目的のために、私は「ラッセルの哲学」をかなり厳密な意味で解釈する。即ち、彼自身、かつて、論理学は哲学の一部ではないと言ったが、私はラッセルの哲学をその意味に解釈する(ことにする)。もちろん、彼は、論理学は哲学の不可欠の前提条件であると常に考えていた。また、彼の哲学思想の大部分のものは『数学の原理』と『プリンキピア・マテマティカ(数学原理)』 とにあることは十分すぎるほど明らかである。しかし、私はこの著作(上記の2つの著作)について、哲学者としてのラッセルにとって重要な意味をもていた側面のみに関心を持っており、従って、数学者や専門的論理学者として第一級の重要性を有する膨大な量の資料を脇に置く(残す)ことにする。たとえば(数学の基礎に関して発見された)「(論理的)矛盾」と「型の理論(タイプ理論)」を論ずる時における、私の主な関心は、現在なおその問題をめぐって論争の種となっているいろいろな問題ではなく、ラッセルが「型の理論」 によっ哲学の中に、極めて重要な新しい考えを持ち込んだということに関するものである。
 私のこの論文の目的は、ほとんど解説的・説明的なものであって批評的なものではない。 というのは、ラッセルの哲学が月並みな意味で(on orthodox lines)ほとんど批評の余地を残していないと私は信じているからである。 バーナード・ショーの劇の中で、ナポレオンが宿屋の亭主に向い、「お前は首をくくられはせぬ。首をくくられることに異議を唱えない者の首をくくっても面白くないからだ」と言っている。ラッセルを批評しようとする者も似たような困難に直面する。 ラッセルの著作において、彼自身がこの上ない率直さでさをもって指摘をしなかった(彼の著作の中の)欠点及び弱点はほとんどないからである(訳注:自分の著作の誤り・欠点・弱点は他人から指摘させる前にほとんど自分自身で明らかにしていまっている、ということ)。ラッセルがなす前進は全て彼自身の以前の主張の批評なのである。 現在のラッセルの批評者で、ラッセル自が既に(自分の考えの誤りを)指摘したことに気づかずにその指摘を繰り返したり、ラッセルの真の見解に対する無知を示すか、いずれかでない批評者に、私は(これまで)ほとんど出会っていない。(ラッセルの著作は既に古典となりつつあることを忘れてはならない。 古典とは、読んだことなしに知っていると人々の考えるような本のことである定義することが可能であろう。

Preface 02 For the purpose of this essay I interpret ‘Russell’s philosophy’ in a rather strict sense; almost the sense in which he himself once said that logic is not part of philosophy. He always believed, of course, that logic is the essential prerequisite of philosophy; and it is obvious enough that the foundations of most of his philosophical ideas are to be found in The Principles of Mathematics and Principia Mathematica. But I only concern myself with those aspects of these works which have been important for Russell as a philosopher, and thus leave on one side a vast amount of material of first-rate importance for the mathematician and the technical logician. In discussing the contradictions and the Theory of Types, for instance, my main concern is not with the controversial questions which still surround them, but with a fact which is beyond controversy — that, with the Theory of Types, Russell brought into philosophy a new idea of cardinal importance. My purpose is almost solely expository, not critical; for I believe that Russell’s philosophy leaves little scope for criticism on orthodox lines. Napoleon told the inn-keeper, in Bernard Shaw’s play, that ‘You will never be hanged. There is no satisfaction in hanging a man who does not object to it.’ Something of the same difficulty faces the would-be critic of Russell. There are few faults and weak points in his work which he has not pointed out with the utmost candour himself; each advance he made constituted a criticism of his previous position. I have come across few present-day critics of Russell who do not either unwittingly repeat points he himself has made, or else show ignorance of his true views. (It must be remembered that his books are already becoming classics; and a classic may be defined as a book which people think they know about without having read it.)
 Source: My Philosophical Development, 1959, by Bertrand Russell.
 More info.: https://russell-j.com/beginner/wood_br_preface02.html

アラン・ウッド「バートランド・ラッセルの哲学 - その発展の一研究」  序文 01

*****************************************
  ラッセル『私の哲学の発展』の中のラッセルが執筆した部分は終了しました。巻末には、名著『バートランド・ラッセル-情熱の懐疑家』の執筆者として有名な、オックスフォード大学の若きラッセル研究者アラン・ウッドの『ラッセルの哲学-その発展の一研究』が収録されています。たった20ページだけですが、執筆の途中で若くして亡くなってしまいました。
 ラッセル哲学の紹介としては優れたものなので、訳出することにします。
 *******************************************************************

 ラッセルの著作は非常に多くの異なる主題に渡っているので、それら主題の全てに十分な知識を持って、適切な論評を書ける人は -もちろん、ラッセル自身は除いて- 現存者のなかには恐らく一人もいないだろう。筆者(私)もそういう知識を持っているとは全く主張しない。従って、ラッセルについて何か論評する際には、様々な専門的な主題について論評する人(him 彼)に助言する(ために)適切な側面を選択する判断力(the judgement)を持つことが必要である(訳注:身の程を知って自分が扱える主題を選びなさい、という忠告)。誰か一人によるラッセルの著作の完全な記録には、直接知による知識(訳注:knowledge by acquaintance ラッセルに直接聞いて得る知識)とともに、一定程度の記述による知識(訳注:著作を読んで得る知識)に基礎を置かなければならない。そうして、ラッセルについて何か書く者は、探究の範囲に自分が置いている限界(limits 制限)について明確に述べる義務がある。 それは、彼自身の限界(制限)が、書かれる事柄自体の限界(制限)と誤解されることのないようにするためであり、また、同じ分野で他の人のなすべき仕事がどれほど多く残されているかを明らかにするためである。  私は本書(訳注:未完成に終わった、アラン・ウッド『ラッセルの哲学』)のもつ制限(限界)を、表題によって示しうるかぎりでは示した(訳注:あくまでもラッセルの哲学の「発展」の「一研究」ということであり、個々の主題について深く扱っているわけではないということであり、「一つの」研究でしかないということ)。私は、ラッセルの思想の起源と発展とに関心を持っている。それらの思想が他の人々によってどのように継続・展開されたかについては関心を持っていない。このことを念頭におかないと、私の本はラッセルの偉大さ(stature 名声、地位、偉大さ)について、誤まった印象を与えるかも知れないのである。現代の哲学的思考においてラッセルから発しない重要なものは ほとんどない、と私は信じている(訳注:1950年代の話)。ラッセルの後に出た人々は全てラッセルの影響を受けた人々である(この主張の根拠をいくつか私は本文で示す)。ラッセルについての十分な論評は後(訳注:ラッセル以後)の哲学に彼が及ぼす(であろう)影響も述べなければならない。それは、それについての叙述がなされるには幾世紀もかかるであろう、という意味である。

Alan Wood: Russell’s Philosophy – a study of its development Preface 01 Russell’s work covers so many different subjects that there is probably no single living person equipped with a sufficiently thorough knowledge of them all to write an adequate commentary – with the exception, of course, of Russell himself. The present author makes no claim to be so equipped. It is therefore requisite in any comments as to Russell to have the judgment to select the right aspects to advise him on different specialist subjects. Any complete record of Russell’s work by any single hand must be based to a certain extent on knowledge by description, as well as knowledge by acquaintance. And it is the duty of any writer on Russell to be explicit about the limits he places on the scope of his inquiry, in order that his own limitations should not be mistaken for any limitations in his subject, and to make it plain how much work remains for others to do in the same field. So far as possible, I have tried to indicate the limitations of the present work by its title. I am concerned with the origin and development of Russell’s own ideas; not their continuation by others. Unless this is borne in mind, a false impression may be given of Russell’s stature; I believe there is little of importance in present-day philosophizing which is not derived from him. The post-Russellians are all propter-Russellians. (I indicate some grounds for this statement in the text.) Any adequate commentary on Russell must take account of his influences on subsequent philosophy; which means that it may be many centuries before it can be written.
 Source: My Philosophical Development, 1959, by Bertrand Russell.
 More info.: https://russell-j.com/beginner/wood_br_preface01.html

第18章 「批評に対する若干の返答」その4_ 「心とは何か」10

 ライル教授の著書の主要目的は「心的(mental)」という形容詞に新たな定義を与えることであると言えば、彼も同意してくれるのではないかと思う。これはもちろん言語上の(言語についての)問題であり、そしてそれが純粋に言語的なものであるかぎり、定義にたどり着くには(言語の)一般的な用法を重視するのが適切である。しかし、言葉の便利な使い方は、我々(人間)の知識の変化とともに変化する。かつては、地球を遊星(planet)として語ること便利ではなかったが、コペルニクス説(地動説)の採用以来、それは便利なものとなった。 もし、デカルトが主張したように、二つの根本的に異なる実体(substance)があり、一つは常識が物体とみなすものとほぼ外延を等しくし( co-extensive)、もうひとつは常識が精神とみなすものとほぼ外延を等しくするならば、デカルトがやったように精神を物質から分離することは、-たとえそのことがデカルトの時代までにそれらの語の用いられて来た仕方ら幾分離れる結果となるにしてもー 便利だろう。 しかし、ライル教授が主張し私も同意するように、そのような根本的な二元性が存在しないであれば、我々が精神を物質から区別し続けたいのであれば、その区別のための別の基礎(土台)を求めざるをえないであろう。
 ライル教授その区別を文章法(syntax 構文)の中に見出している。(即ち、)心的な形容詞(mental adjectives :例:「やさしい、美しい」)はいまだ物的と呼んでよいと思われる形容詞(physical adjectives :例:「大きい、長い」)よりも高次の型に属する、と彼は言う。(しかし)上記で示した諸理由により、私はそういう使用法が有益であるとは考えないし、また、ライル教授は -彼はなぜ「もろい、こわれやすい(brittle)」という語を心的形容詞と認めないかを説明していないので- 自分自身の考えを明らかにしているとは、私は考えない。私自身の信ずるところでは、心的な(精神的な)ものと物的なものとの区別は両者の本質的な性質にあるのではなく、両者についての知識を我々が獲得する方法にある(のである)。ひとつの出来事を、誰かがそれを気づく(notice 注意する)ことができる -あるいはライル教授が言うだろう「観察」できる事象(event)を「心的」と私は名付ける(呼ぶ)だろう。私はあらゆる出来事を「物的」とみなすべきであろうが、私が「唯一」物的であるとみなすのは、推論によってしか誰にも知られない出来事である。そして、私がライル教授に同意しない点はあたかも言語上の問題であるかのように見えるかも知れないが、それはただ表面的にそう見えるだけである。彼と私とが、「心的」と「物的」 という語の最も便利な定義が何であるかについて見解を異にするにいたるのは、世界の構成についての考えの相違からなのである。
 ライル教授の著書を読んで私が到達したひとつの非常に一般的な結論はと言えば、経験科学から切り離されると哲学は生産的(実り多いもの)なものにはなりえないということである。私がこれによって、哲学者が休日の仕事として何らかの科学を「始める(get up)」べきだということのみを意味しているわけでない。私はもっと本質的なこと(intimate)を言っているのである。哲学者の想像力はが科学的な見方によって浸透されるべきであり、科学が我々(人間)に新たな世界と新たな概念と新たな方法とを与えており、これらは以前には知られていなかったものであるが、 旧い概念や方法が不毛であったのに反して、その多産性が経験によって証明されているということを、哲学者が感ずるようになるべきであることを意味しているのである。(終りです)

Chapter 18, n.4: What is mind? n.10
I suppose Professor Ryle might agree that the main purpose of his book is to give a new definition of the adjective ‘mental’. This, of course, is a linguistic question, and, in so far as it is purely linguistic, it is proper to give weight to common usage in arriving at a definition. But the ways in which it is convenient to use words change with changes in our knowledge. At one time, it was not convenient to speak of the earth as a planet, but this has become convenient since the adoption of the Copernican system. If there were, as Descartes contended, two radically different kinds of substance, one approximately co-extensive with what common sense regards as bodies, and the other approximately co-extensive with what common sense regards as minds, then it would be convenient to divide mind from matter as Descartes did, even if this involved some departure from the way in which these words had been used until Descartes’s time. But if, as Professor Ryle contends, and as I agree, there is not this fundamental dualism, then we are compelled, if we wish to continue distinguishing mind from matter, to seek some other basis for our distinction. Professor Ryle finds the distinction in syntax: mental adjectives are of a higher type than those which may still be called physical. For the reasons given above, I do not think that such a usage is useful, and I also do not think that Professor Ryle has made his own thought clear since he has not explained why he does not consider ‘brittle’ a mental adjective. My own belief is that the distinction between what is mental and what is physical does not lie in any intrinsic character of either, but in the way in which we acquire knowledge of them. I should call an event ‘mental’ if it is one that somebody can notice or, as Professor Ryle would say, observe. I should regard all events as physical, but I should regard as only physical those which no one knows except by inference. Although it might seem as if my disagreement with Professor Ryle were linguistic, this is only superficially true. It is from differences as to the constitution of the world that he and I are led to different views as to the most convenient definitions of the words ‘mental’ and ‘physical’. One very general conclusion to which I have been led by reading Professor Ryle’s book is that philosophy cannot be fruitful if divorced from empirical science. And by this I do not mean only that the philosopher should ‘get up’ some science as a holiday task. I mean something much more intimate: that his imagination should be impregnated with the scientific outlook and that he should feel that science has presented us with a new world, new concepts and new methods, not known in earlier times, but proved by experience to be fruitful where the older concepts and methods proved barren. (END)
 Source: My Philosophical Development, 1959, by Bertrand Russell, chapter XVIII
  More info.: https://russell-j.com/BR_MPD_18-430.HTM