ラッセル『私の哲学の発展』第18章 「批評に対する若干の返答」その2_論理学と存在論 _02

 昔々、とても遠い昔のことですが、ある川のほとりにある部族が住んでいました。ある人によれば、その川は「アイシス」 (The Isis) 、そのそばに住む人々は「アイシディアン」(The Isidians’)と呼ばれていたそうです。しかし、もしかすると、それは後になってもとの伝説に付加されたことかもしれません。その種族の言語には、「ひめはや(minnnow)」 「ます(trout)」「すずき(perch)」 「かわかます(pike)」 という語を含んでいましたが、「魚(fish)」という語(言葉)は含まれていませんでした。 イシディアンの一行があるときいつもよりも下流まで下り、我々(注:英国人)が「さけ」と呼ぶものを捕えました(ピーコックの小説 Crotchet Castle の第4章参照)。 するとたちまち喧々諤々の議論が起こりました。 ある人々はそれは「かわかます」の一種だと主張し、 他の人々はそれは不潔で厭うべきものものであり、その名を口にする者は部族から追放されるべきだと主張しました。そんな折(at this juncture この時点で)、一人の見知らぬ人がもうひとつの川の岸からやってきました。その川は流れがのろいという理由で軽蔑されていました。彼は言いました。
私達の部族では、『魚』という語(言葉)があり、それは ひめはやにも、ますにも、すずきにも、かわかますにも、また、非常に大きな議論を引き起こしているこの生き物にも、ひとしく適用できます(あてはまります)」。
 アインディアンは(これを聞いて)大いに腹を立てました。彼らは言いました。
「そういう妙な新語(such new-fangled words)の用法は何か。我々がこの川から捕るものは何であっても我々の言語で名付けることができます。 なぜなら、それは常に、ひめますか、ますか、すずきか、かわかますだからです。この見解に反対して あなたは、わが聖なる流れの下流におけるこの最近の出来事をもち出すかも知れないが、我々はこの出来事について語るべからずという法律をつくることを、言語の経済(節約)であると考えます。従って、我々はあなたの用いる『魚』という語(言葉)を、無用な衒学(学者ぶる態度)の一例であると考えます(みなします)」。

Chapter 18: Some Replies to Criticism, n.2_2
Once upon a time, a very long while ago, there was a tribe which lived upon the banks of a river. Some say that the river was called ‘The Isis’, and those who lived beside it, ‘The Isidians’, but perhaps this is a later accretion to the original legend. The language of the tribe contained the words ‘minnow’, ‘trout’, ‘perch’ and ‘pike’, but did not contain the word ‘fish’. A party of Isidians, proceeding down the river rather further than usual, caught what we call a salmon.(See Crotchet Castle, Chapter IV. ) Immediately, a furious debate broke out: one party maintained that the creature was a sort of pike ; the other party maintained that it was obscene and horrible, and that anybody who mentioned it should be banished from the tribe. At this juncture, a stranger arrived from the banks of another stream which was despised because it went footing slow. ‘In our tribe’, he said, ‘we have the word “fish” which applies equally to minnows, trout, perch and pike, and also to this creature which is causing so much debate.’ The Isidians were indignant. ‘What is the use’, they said, ‘of such new-fangled words. ‘Whatever we get out of the river can be named in our language, since it is always a minnow or a trout or a perch or a pike. You may advance against this view the supposed recent occurrence in the lower reaches of our sacred stream, but we think it a linguistic economy to make a law that this occurrence shall not be mentioned. We therefore regard your word “fish” as a piece of useless pedantry.’
 Source: My Philosophical Development, 1959, by Bertrand Russell
 More info.: https://russell-j.com/beginner/BR_MPD_18-180.HTM

ラッセル『私の哲学の発展』第18章 「批評に対する若干の返答」その2_論理学と存在論 _01

 この論文における私の目的は、まずウォーノック (G. F. Warnock) の論文「論理学における形而上学」 (アントニー・フルー教授(編)『概念的分析論集』 Essays in Conceptual Analysis, ed. Antony Flew 所収) を論じ、次に、同じ問題について、自分自身のために(on my own account)、私自身の主張を少し述べることである。 まず、一般的な所見を二、三、 述べることにしよう。ウォーノック氏は「苦労なしの哲学」派 ― 哲学をこれまでよりもはるかに容易なものにするのでそう名づけられている― に属している。有能な哲学者となるにはファウラーの『近代英語法』 (Fowler, Modern English Usage) を研究するだけでよく、大学院学生ともなれば 『キングズ・イングリッシュ』 (The King’s English) に進んでよいが、この本は、その表題の示すように いくらか古風であるので注意して使用する必要がある。ウォーノック氏は、「我々は、論理学のきちんとした単純な言い方を、(日常の)言語の面倒で複雑さに押し付けてはならない」と述べている。彼は「存在記号 (existential quantifier) を議論することに関心を持ち、論理学者がというただひとつの記号で示すところの多数の主張は(訳注:a number of assertions/野田氏は「いくつかの」と訳出しているが不適切)、日常会話では様々な句(フレーズ)によって表されるということを指摘することが重要だと考え、そうして、これを根拠にして、∃(記号)によって表される一般概念は重要でないかあるいは偽りのもの(spurious)であると決めてかかる。これは、私には、全く馬 鹿げた推論だと思われる。私は、その馬鹿らしさを、恐らく(以下の)ひとつの寓話で示すことができるであろう。

Chapter 18: Some Replies to Criticism, n.2_1 My purpose in this article is first to discuss G. F. Warnock’s ‘Metaphysics in Logic’, published in Essays in Conceptual Analysis, edited by Professor Antony Flew, and then to say what little I have to say on my own account on the same subject. I will begin with a few general remarks. Mr Warnock belongs to the ‘Philosophy-Without-Tears’ School, so named because it makes philosophy very much easier than it has ever been before: in order to be a competent philosopher, it is only necessary to study Fowler’s Modern English Usage; post-graduates may advance to The King’s English, but this book is to be used with caution for, as its title shows, it is somewhat archaic. Mr Warnock states that we should not ‘impose the neat simplicities of logic upon the troublesome complexities of language’. He is concerned to discuss the existential quantifier, and thinks it important to point out that a number of assertions, which the logician would represent by the one symbol ∃, would be represented in common speech by a variety of phrases, and on this ground he assumes that the general concept represented by ∃ is unimportant or spurious. This seems to me a totally absurd inference. Perhaps I can illustrate the absurdity by means of a fable.
 Source: My Philosophical Development, 1959, by Bertrand Russell
 More info.: https://russell-j.com/beginner/BR_MPD_18-170.HTM

ラッセル『私の哲学の発展』第18章 「批評に対する若干の返答」その1_14

                   哲学の木 

 私は分析の重要性を強く感ずるが、それは私が新しい哲学(注:オックスフォード学派の哲学)に対する異議(異論)の最も深刻なものではない。私の異議の最も深刻なものは、哲学がこれまで各時代を通じて追求してきた厳粛かつ重要な任務を、(これといった)理由なく、新しい哲学は放棄してしまっていると、私には思われることである。タレス以来、哲学者達は世界を理解しようと努めて来た。彼らの大多数は、自らの(哲学上の)成功について、あまりに楽観的でありすぎた。しかし、彼らは(思索に)失敗した時でさえ、彼らな後継者達に(考えるための)材料(material)を 与え、新たな努力への刺激となった。私は新しい哲学この伝統を引き継いでいるとは感じない(carry on)。自身(新しい哲学)に関心を持ち、世界(そのもの)や世界に対する我々の関係に関心を持たず、ただ愚かな人々が愚かなことを言う様々なやり方についてのみ関心を持っているように見える(訳注:新しい哲学の信奉者が「愚かな人々」である言っているのではなく、愚かな人々が言いそうなことを取り上げているということ)。もしこれが哲学が提供する全てであるならば、哲学が研究対象として価値がある(a worthy subject of study)とは私には考えられない。哲学をそのようなつまらない仕事に限定することに対する,私の想像しうる,唯一の理由は、哲学を経験科学から鋭く(はっきりと)分離しようとする欲求である。私はそういう分離が有益になすことができるとは思わない。哲学が何らかの価値をもつべきならば、それは、特に(明確に)哲学的ではない知識の、広いしっかりした土台の上に構築しなければならない。そういう知識こそ、哲学の木(the tree of philosophy = Tree of knowledge)がその活力を得る土壌なのである。この土壌から養分を吸わない哲学はすぐにしぼみ、成長をやめるであろう。そしてこれこそ、アームソン氏が、よりよい大義にふさわしい能力を持って擁護につとめている(champion)ところの(新しい)哲学の運命であろう、と私は考える。

Chapter 18: Some Replies to Criticism, n.1_14
Although I feel strongly about the importance of analysis, this is not the most serious of my objections to the new philosophy. The most serious of my objections is that the new philosophy seems to me to have abandoned, without necessity, that grave and important task which philosophy throughout the ages has hitherto pursued. Philosophers from Thales onwards have tried to understand the world. Most of them have been unduly optimistic as regards their own successes. But even when they have failed, they have supplied material to their successors and an incentive to new effort. I cannot feel that the new philosophy is carrying on this tradition. It seems to concern itself, not with the world and our relation to it, but only with the different ways in which silly people can say silly things. If this is all that philosophy has to offer, I cannot think that it is a worthy subject of study. The only reason that I can imagine for the restriction of philosophy to such triviality is the desire to separate it sharply from empirical science. I do not think such a separation can be usefully made. A philosophy which is to have any value should be built upon a wide and firm foundation of knowledge that is not specifically philosophical. Such knowledge is the soil from which the tree of philosophy derives its vigour. Philosophy which does not draw nourishment from this soil will soon wither and cease to grow, and this, I think, will be the fate of the philosophy that Mr Urmson champions with an ability worthy of a better cause.
 Source: My Philosophical Development, 1959, by Bertrand Russell
 More info.: https://russell-j.com/beginner/BR_MPD_18-160.HTM

ラッセル『私の哲学の発展』第18章 「批評に対する若干の返答」その1_13

 結論として、アームソン氏が主張する視点について言っておいたほうがよい一般的な見解をいくつかある(ので述べておく)(some general observations to be made)。(哲学における手法としての)分析に反対する人々はこれまで常に存在していた。彼らは、あらゆる科学的進歩に反対した人々と同種類の人々であった。人々が土と空気と火と水とが(世界を構成する)四つの元素であるという信念を疑いはじめた時代に,アームソン氏がもし生きていたと仮定すると、彼は、物質の一層正しい分析への科学的研究の企てを、全て常識と慣習とに反すると言って、非推奨としたであろう(咎めたであろう)。現代物理学のあらゆる進歩は、物質的世界をよりいっそう微細に分析することで成り立ってきている。原子は、当初、ほとんど信ぜられないくらいに小さいものと見られていたが、現代物理学者にとって、各々一つの原子は太陽系のように複雑なひとつの世界である。科学者ならば、分析が適切な手段であることを疑うことなど夢にも思わないであろう。 最近出版されたばかりのある本の第一章のまさに冒頭に次の一文が見られる。「あらゆる物質を作っている単純な煉瓦のもとになっている第一の材料の本質は何だろうか?」(ジョウンズ、ロトプラット、ウィトロウ共著 『原子とこの宇宙』:Atoms and the Universe, by G. O. Jones, J. Rotblat, G. J. Whitrow. London. Eyre & Spottiswoode. 1956.) 分析が理解への道であるのは単に物質についてのみではない。音楽の訓練(トレーニング)を受けていない人は、交響曲を聴くと、一つの全体についての漠然とした一般的な印象を得るが、指揮者は、彼の身ぶりからわかるように、みずからが細かくいくつかのパート(h注:ギターのパート、チェロのパート、ピアノのパート、・・・)に分析するところの全体を聴いている分析の長所は、分析しなければ得られないような知識(nowledge not otherwise obtainable.)を与えるところにある。水が二つの水素と一つの酸素から成ることを学ぶとき、以前に水について知っていた何らかのことを知らなくなる(知識が減る)わけではなく、非分析的な観察によっては学ぶことができなかった多くのことを知る力を、我々は獲得する(のである)。もし、アームソン氏が子供の時から漢字を使用するように育てられていたならば、彼はアルファベットの発明を生んだところの音韻分析にははげ しく反対したことであろう。(もちろん)哲学的分析を擁護してこのようなことを考察するのは、もちろん、 誰か特定の哲学者は正しい分析をしてきたと言っているのではない。そういう哲学者が分析を試みたことは正しかったと言っているだけである。

Chapter 18: Some Replies to Criticism, n.1_13 In conclusion, there are some general observations to be made about the point of view which Mr Urmson advocates. There have always been those who objected to analysis. They have been the same people as those who opposed every scientific advance. If Mr Urmson had lived when people were beginning to question the belief that earth, air, fire and water are the four elements, he would have deprecated, as contrary to common sense and common usage, every scientific approach to a more adequate analysis of matter. All the advances of modern physics have consisted in a more and more minute analysis of the material world. Atoms at first were considered almost unbelievably small, but to the modern physicist each atom is a complicated world like the solar system. No man of science would dream of questioning the propriety of analysis. At the very beginning of the first chapter of a book just published, I find the sentence: ‘What is the nature of the prime materials of the simple bricks of which all matter is built?’ (Atoms and the Universe, by G. O. Jones, J. Rotblat, G. J. Whitrow. London. Eyre & Spottiswoode. 1956. It is not only in relation to matter that analysis is the road to understanding. A person without musical training, if he hears a symphony, acquires a vague general impression of a whole, whereas the conductor, as you may see from his gestures, is hearing a total which he minutely analyses into its several parts. The merit of analysis is that it gives knowledge not otherwise obtainable. When you learn that water consists of two parts of hydrogen to one of oxygen, you do not cease to know anything that you knew before about water, but you do acquire the power to know many things that an un-analytic observation could not teach you. If Mr Urmson had been brought up to use Chinese ideograms, he would have vehemently opposed the phonetic analysis which led to the invention of the alphabet. To advance such considerations in defence of philosophical analysis is not, of course, to say that this or that philosopher has analysed rightly. It is only to say that he was right to attempt an analysis.  
 Source: My Philosophical Development, 1959, by Bertrand Russell
 More info.: https://russell-j.com/beginner/BR_MPD_18-150.HTM

ラッセル『私の哲学の発展』第18章 「批評に対する若干の返答」その1_12

 (しかし)ここでひとつの区別をしなければならない。私が一台のテーブルを見る時、私は自分自身に対して(次のように)言うということを意味してはいない。(即ち、)「私は一定の視覚(情報)を持ち、この感覚には外的な原因、-つまり、私がテーブルと呼ぶところもの- がある」と私は信じる(と言おうとしているのではない)。もちろん、こんなことは(実際)起っていない。(実際は)私はその感覚をもったその瞬間に外的対象としてのテーブルの存在を信ずる。感覚は私の信念の原因の不可欠の部分ではあるが、(その感覚は)私が信じていることの部分である必要はないのである(but need be no part of what I am believing.)。けれども、感覚の錯誤(錯覚)の経験により 私は、現在の感覚の影響(効果)として自分が信じていることが時には(時折)誤まっていることを知る(気づく)ことになるかも知れない。感覚の錯誤が時々起こるという理由で、対象自身以外に、事物についての知識の源泉として、感覚を全くしりぞけなければならないと考えるところの全面的かつ見境いのない懐疑論に反対するという点では、私は自分が批評している哲学者達に同意できるだろうと想う。私が新しい哲学(注:オックスフォード学派の哲学)と意見を異にするところは、感覚が何時(いつ)またいかなる点で、我々を誤り導いているということを、科学的理由で、判明する傾向があるか、さらにまた、我々自身の感覚から得られるべき外界の知識に関する全面的な懐疑論を、我々両者(注:オックスフォード学派も含む)が拒否するということの中に、どのような一般的原理が含まれているかを見出す価値があると私は考えているということである(そこがオックスフォード学派と意見を異にする点である)。

 このことは、私が先程述べた第二の要点に私をいざなう。物理学や生理学は、我々が外界の何らかの事物について知るとき、それはただその事物から我々自身の神経と脳にいたる因果線によって知られるのだ、ということを明らかにする。つまり、我々は外界の事物を経験された影響の経験されない原因として知るのである。この説(理論)に対しては、未経験でなければならないような種類の原因(の存在)は決して正当に(validly)推論することはできない、という反論がある。 しかしそう主張する者は、 私の意見では、二つの種類の誤謬(誤り)を招いている。一つは、すでに示した誤謬、即ち、「全てのAはBである」という形式の命題を個々のAの経験によってしか知りえないと考える誤謬である。もう一つは、経験されえないものへの推論の可能性を否定することから生ずる,全く破壊的な帰結に気づけないという誤謬「誤り)である。新しい哲学の中に,このようにして生ずる諸問題についての意識を,私は、全く発見することができない。 新しい哲学は、この問題について新たな答を見出しうる可能性はあるが、これまでのところ、全く試みられれていない。実際、何か困難に出あうと、新しい哲学は、三月兎のやったように、「これには飽きた。話題を変えよう!」といって片づけているように見える。(訳注:三月ウサギは、ルイス・キャロル『不思議の国のアリス』に登場する、擬人化された野ウサギのキャラクター。 帽子屋時々、ラッセルに例えられる)、眠りネズミとともに自宅の前で「狂ったお茶会 Mad Tea Party」を開いており、お茶会に加わったアリスをおかしな言動で翻弄する。)  論理的原子論に関するアームソン氏の議論が、論理的原子論のその後の発展(訳注:アームソン氏が論理的原子論を批判する本を出す前に発表されていたアームソン氏未見の新しい文献のこと)を知らずに行われていることは -今までのところそう見えるが- 残念である、と多分言ってよいであろう。彼の本には、たとえば、固有名についての議論があって、それにはこう結論してある(p.85) 「固有名の理論は、論理的子論に最悪の事態をもたらした主要な原因である(新しい哲学の)言語観の重要な部分であり、大して重要ではないなどと考えられてはならない。」 私の『人間の知識』には、固有名について相当長く、多くの節に渡って論議してある。この本で私が言っていることが、アームソン氏の批評(批判)のいずれかに当てはまるとは私は思わないし、 哲学的分析の理論の放棄であるとは考えない。アームソン氏が好む観点から私があの本で述べていることを批評してもらえれば幸いである。

Chapter 18: Some Replies to Criticism, n.1_12
We must here make a distinction. I do not mean to say that when I see a table I say to myself: I have a certain visual sensation and I believe this sensation to have an external cause, namely what I call a table.’ This, of course, is not what happens. I believe in the table as an external object at the moment when I have the sensation. The sensation is an indispensable part of the cause of my belief, but need be no part of what I am believing. Owing, however, to experience of the illusions of sense I may come to know that what I am believing as an effect of my present sensation is sometimes mistaken. I think I could agree with the philosophers whom I am criticizing in rejecting that sort of wholesale and indiscriminating scepticism which, because of occasional illusions of sense, rejects sensation wholly as a source of knowledge about things other than itself. Where I disagree with the new philosophy is that I think it worth while to find out when and in what respects sensation is likely for scientific reasons to prove misleading, and, further, what general principles are implied in our common rejection of wholesale scepticism as to the knowledge of the external world to be derived from our own sensations. This brings me to the second of the points that I mentioned a moment ago. Physics and physiology make it plain that if we know anything of the external world we know of it only because of causal chains proceeding from it to our own nerves and brain. We know of it, that is to say, as the unexperienced cause of experienced effects. To this theory it is objected that a kind of cause which must be unexperienced can never be validly inferred. Those who say this incur, in my opinion, two kinds of error; on the one hand, the error already noted of supposing that we cannot know a proposition of the form ‘all A is B’ except through experience of As; the other, of failing to note the absolutely devastating consequences of denying the possibility of inference to what cannot be experienced. I do not find in the new philosophy any awareness of the problems which thus arise. It is possible that the new philosophy might be able to find an answer, but so far it has made no attempt to do so. Indeed, whenever it comes up against a difficulty, it seems to deal with it as the March Hare did by saying, ‘I’m tired of this. Suppose we change the subject.’ It is perhaps regrettable that Mr Urmson’s discussion of logical atomism is conducted (so far as one can discover) in ignorance of its later developments. There is, for example, in his book a discussion of proper names which concludes (page 85): ‘The doctrine of proper names was an important part of the view of language which was the major cause of disaster to logical atomism, and it must not be thought to be of minor importance.’ In my Human Knowledge I have discussed proper names at considerable length and in a number of passages. I do not think that what I say in that book is open to any of Mr Urmson’s criticisms or is an abandonment of the doctrine of philosophical analysis. I should be glad to see a criticism of what is said in that book from the point of view that Mr Urmson favours.
 Source: My Philosophical Development, 1959, by Bertrand Russell
 More info.: https://russell-j.com/beginner/BR_MPD_18-140.HTM

ラッセル『私の哲学の発展』第18章 「批評に対する若干の返答」その1_11

 経験が経験命題に対してもつ関係は全て いつも(habitually)誤解されている。それは,相反する二つのやり方で誤解されている。(即ち)一方では生(なま)の経験は我々が普通考えるほど多くのこと語らず(教えてくれず)、他方では、科学の攻撃にもかかわらず(訳注:the assaults of science 科学が我々の常識がいかにたよりないかを徹底的に教えていること)、我々が常識のいろいろな信念を保持し続けようとするならば、経験されたものから経験されていないものへの、また、さらには(直接)経験できないものへの推論は必須である(認められなければならない)。これら二つの点についていくらか述べてみよう。

 「経験」という語(言葉)は哲学では大変いい加減に用いられ、この語に明確な意味を与えよう(割り当てようと)と努力した哲学者は(これまで)ほとんどいなかった経験的知識が経験に対してもつ関係は、不明確なものであるが疑うことのできないものから出発して、吟味を重ねることによって、その不明確なものがはるかに明確であるが一見したところ(prima facie)確証のないものを含んでいることを証明するというやり方で、最もよく扱いうる問題の一つである。(そこで)不明確であるが疑うことができないものから始めよう。吾々は皆、現実に自分の身に起った物事によって(in virtue of)信ずるようになった多くの命題を躊躇なく信ずる。吾々は喜望峰(1Cape Horn)という名前の場所が存在することや、ノルマン征服(Norman Conquest)が1066年に(英国で)起こったことを信じている。我々はどうしてこれらのことを信ずるのだろうか? なぜかというと、(我々が直接目撃したのではなく)それらのことが主張されるのを我々が聞くか見るかしたから信じている(のである)。 我々がそれらの主張を聞くことも見ることも全くなければ、我々はそれらの主張するところを知らないであろう。 しかし、聞いたり見たりすることは(どちらも)感覚の一種である。従って、時間や空間において遠くはなれたことについても、我々が自ら知ると考えている事柄は ーそのことの真理ではなくそれを知ることに対してー 我々自身の感覚に依存している。 ある人が持っているあらゆる経験的知識は、その人自身の生活において与えられる感覚なくしては持たないであろうと、例外も制限(qualification)もつけずに言うことができると言ってよいだろうと私は考える。これこそ、経験論者(経験主義者)が信頼するところの本質的な真理であると言ってよいだろう。

Chapter 18: Some Replies to Criticism, n.1_11
The whole relation of experience to empirical propositions is habitually misconceived. It is misconceived in two opposite ways: on the one hand, crude experience tells us less than we think it does, and, on the other hand, inferences from what is experienced to what is not experienced and even to what cannot be experienced are essential if we are to retain common-sense beliefs in spite of the assaults of science. I will say something about each of these two points. The word ‘experience’ is used very loosely in philosophy, and hardly any philosophers have taken the trouble to assign a definite meaning to it. The relation of empirical knowledge to experience is one of those problems best treated by beginning with something vague but indubitable and proceeding by scrutiny to prove that the vague something involves something much more precise but prima facie much less indubitable. Let us begin by what is vague but indubitable. We all believe without hesitation a host of propositions which we have come to believe in virtue of things that have happened to us. We believe that there is such a place as Cape Horn and that the Norman Conquest occurred in 1066 . Why do we believe these things? We believe them because we have heard or seen them asserted. If we had never heard or seen these assertions, we should not know what they assert. But hearing and seeing are kinds of sensations. Thus, even in regard to what is distant in time or space, what we consider ourselves to know depends, not for its truth but for our knowing of it, upon sensations of our own. I think it may be said without any exception or qualification that every piece of empirical knowledge that a given person possesses, he would not possess but for some sensation or sensations in his own life. This, I should say, is the essential truth upon which empiricists rely.
 Source: My Philosophical Development, 1959, by Bertrand Russell
 More info.: https://russell-j.com/beginner/BR_MPD_18-130.HTM

ラッセル『私の哲学の発展』第18章 「批評に対する若干の返答」その1_10

  特に、ある程度もっともらしく見えるけれども注意深い吟味(精査)には耐えられない(ところの)ひとつの議論(論証)がある。(即ち)「全てのAはBであるという形式の命題は、個々のAがBであることの経験を通してしか知ることができない、と言われている。この見解は一般命題の誤まった分析に起因するものである。いかなる個別の(個々のA)もこの「全てのAはBである」という命題の構成要素となってはおらず、従って、この命題は我々がいかなる個別のAなるものを一度も見たことがなくても、「A」という語の意味さえ知っているならば理解できる(のである)。(いや)その命題の意味を知ることができるだけでなく、その命題が真であることさえもしることができる(のである)。をあげてみよう。「誰もが今世紀の終りまで決して考えることがないであろう数は、全て1000より大きい(という例である)。」 今世紀が終るまで、この命題の真なることを示すひとつの事例(実例)を示すことは明らかに不可能ですが、誰もがこの命題(が真であること)を否定できるかわからない(=否定できるわけがない)。けれども 厳密には、このような念の入った例に限定する必要ははない。未来についての陳述で通常真と認められているものは全て、同じ原理の例となるであろう。 『航海年鑑/航海暦(The Nautical Almanack)』(注:航海士が海上にいるときに、天測航法を使用して自身の船の位置を決定する際に使用する、天体の位置が記載された刊行物)は、その出版された時には、きわめて精確な予言(予想)が多数含まれているが、水夫たち(船の乗組員たち)は、そういった理由によりその本を疑わしい形而上学の本だとは考えない。

Chapter 18: Some Replies to Criticism, n.1_10
There is one argument in particular which has a certain plausibility but cannot survive careful scrutiny. It is said that you cannot know a proposition of the form ‘all A is B’ except through experience of As which are Bs. This view is due to a false analysis of general propositions. No particular A is a constituent of the proposition ‘all A is B’ and the proposition can therefore be understood if you know the meaning of the word ‘A’ even if you have never seen an ‘A’. Not only can you know the meaning of the proposition, but you may even know that it is true. Take for example: ‘All the whole numbers which no one will have thought of before the end of the present century are greater than 1,000.’ I do not see how anybody can deny this proposition although it is clearly impossible to give an instance of its truth until the present century comes to an end. It is not however strictly necessary to confine oneself to such an elaborate illustration. Every statement about the future which is generally agreed to be true will illustrate the same principle. The Nautical Almanack at the time of its publication contains a large number of very precise prophecies, but sailors do not on that account consider it a work of questionable metaphysics.
 Source: My Philosophical Development, 1959, by Bertrand Russell      
More info.: https://russell-j.com/beginner/BR_MPD_18-120.HTM

ラッセル『私の哲学の発展』第18章 「批評に対する若干の返答」その1_9

“If you can’t take it with you, this must be Hell.”

 新しい哲学(注:オックスフォード学派の哲学)が、分析的な取り扱いに服する(submitted to 従う)ことを(見るのを)好まない問題のひとつは、経験的証拠の性質である。人々が哲学(的思索)を始める時、人々は常識を忘れなければならないと考えることから困難の一部は生ずる,と私は考える。我々は皆、机や椅子や家や太陽や月など、我々が見るところのものの存在を信じている(存在しているという信念を持っている)。 しかし、また、立ち止まって考えてみると、我々は時々そのような信念において誤まることがあることも理解している(注:幻視を見たり、夢だったり・・・)。概して、そういう誤まりはたとえば夢から覚めた場合がそうであるように、常識によって正すことができる。しかし、常識による方法は、概して妥当であるとはいえ、不可謬ではなく(間違いのないものではなく)、ある(一人の)人間の経験に依存する(その人の個人的経験に影響される)。(過去に)放送というものを全く経験したことがなく、隣の部屋から人の声が聞えて来た場合には、我々は隣の部屋に人がいることを疑わないであろう。レストランの中には鏡を壁にとりつけて(店が)広いという印象を与えているものがあり、注意して見なければ、鏡によって反射されたものが実際(現実)のものであると思い込むだろう。我々が疲れている時には、ちょうど電線が風に吹かれて出す音に似たブーンという音(注:幻聴)を聞くかも知れないし、我々が気が狂っていれば、全ての文を命令形で言っている声を聞くかも知れない。錯覚(illusions of sense 感覚の錯誤)の問題は、ギリシャ時代から伝わって来ている古い間題である。くりかえして言えば、それは、ある点までは常識によって決定できる問題である。そしてこの点までは、新しい哲学(オックスフォード学派)は全く異議を唱えないであろう。しかし、我々(You)がもう少し精確であろうとし、また、感覚の錯誤を避けるための原理に到達しようと試みるならば、我々は形而上学にふけっていると言われるであろう。 実際、知覚の問題について真剣に考えることは一つの罪と見なされる(のである)。ひとつの対象とそれを知覚することとの間に介在する因果線(因果の連鎖)を追跡する(tracing out)、物理学者や生理学者や心理学者による莫大な量の科学的研究が存在している。 この研究は科学の名で行われており、哲学の名においてではないが、哲学をしりぞけて科学を採ると公言する多くの哲学者すらそういう科学的研究を無視する方を選んでいるしかしそれを無視することによってか彼らは多くの誤 りに陥るのであり、そういう(いろいろな)誤りは、彼らが分析することを頑強に拒むことによって彼らから隠されているだけなのであす(誤りに気づかないだけの話である)

Chapter 18: Some Replies to Criticism, n.1_9
One of the matters which the new philosophy does not like to see submitted to analytic treatment is the nature of empirical evidence. I think part of the difficulty arises from the fact that when people start to do philosophy they think they must forget common sense. We all of us believe in the existence of the things which we see, such as tables and chairs and houses and the sun and moon, but we know also, if we stop to think, that we are sometimes mistaken in such beliefs. Common sense enables us, as a rule, to correct such mistakes, for example, when we wake up from a dream. But the methods of common sense, though valid as a rule, are not infallible and depend upon the nature of a man’s experience. If you had no experience of broadcasting and you heard a man’s voice coming from the next room, you would have no doubt that there was a man there. Some restaurants produce an impression of vastness by means of mirrors and, if you do not look carefully, you may easily think that the reflections are ‘real’. When you are tired you may hear a buzzing noise exactly like that of telegraph wires in a wind, and when you are mad you may hear voices uttering whole sentences in the imperative. The problem of illusions of sense is an ancient one which has come down to us from Greek times. Up to a point, I repeat, it can be decided by common sense. And up to this point, the new philosophy would raise no objections. But if you attempt to be a little more precise and to arrive at principles for the avoidance of illusion, you will be told that you are indulging in metaphysics. In fact, it is regarded as a sin to think seriously about the problem of perception. There is a great body of scientific work by physicists, physiologists, and psychologists tracing out the causal chains which intervene between an object and the perceiving of it. Although this work is done in the name of science and not of philosophy, many philosophers who profess to reject philosophy in favour of science choose to ignore it. By ignoring it they fall into errors which are only concealed from them by their resolute refusal to analyse.
 Source: My Philosophical Development, 1959, by Bertrand Russell
 More info.: https://russell-j.com/beginner/BR_MPD_18-110.HTM

ラッセル『私の哲学の発展』第18章 「批評に対する若干の返答」その1_8

 この点と関連して、明確にしておかなければならないもうひとつの混乱があり、それは完全な論理的言語に関するものである。我々(You)が論理的解析の仕事に携わる時、我々は日常言語とはかなり異なった言語を必要とするが、それはそういった目的のためにのみ必要とする。このことは『数学原理』のp.2に強調して説明されている(説明している)。(即ち、)
「(通常の/普通の)言語の文法的構造は広範な用途(使用法)に適応するように構成されている(is adapted to)。従って、それは、本書で用いられている演繹的な推論の連鎖において現われる、非常に抽象的ではあるけれども、少数の単純なプロセスと観念を表すような、唯一の単純性を持っていないのである。実際、この著作の扱う観念の抽象的単純性そのものが、 言語を無効にしてしまうのである(defeats language 日常言語を打ち負かしてしまう)。(日常)言語は複雑な観念を(論理的言語よりも)より容易に表現することが可能である。「鯨は大きい」 という命題は、複雑な事実に簡潔な表現(terse expression )を与えており、言語の最上の姿を示している。他方、一は数である」という命題の真の分析は、(日常)言語で表現すると、耐えられないような冗長さに導く。従って、この著作に現れる観念や演繹過程を表わすために特別に工夫された記号法(symbolism)を用いることによって簡潔さが得られるのである。」
 論理的分析のために独特な言語を擁護する者は、「鯨」とか「イングランド」とかいうような語の使用をやめるべきだと説くつもりはない。 彼らの説くところは、十分な時間と十分な知識とが与えられれば、そういう語(日常語)の使用によって主張されるすべての事実が、そういう語やそれらの同義語を用いずに主張されうるであろうということである。論理学者は誰もそのような(論理的)言語が実際上有用性を持っているとは考えていない。そういう言語が 可能であり、その可能性は世界の構造の本性にもとづいていると論理学者は言おうする(示唆する)だけである。

Chapter 18: Some Replies to Criticism, n.1_8
In this connection there is another confusion which must be cleared up, which is as to the perfect logical language. If you are engaged in the work of logical dissection, you need a language differing considerably from that of daily life, but you need it for this purpose only. This is explained emphatically on page 2 of Principia Mathematica: ‘The grammatical structure of language is adapted to a wide variety of usages. Thus it possesses no unique simplicity in representing the few simple, though highly abstract, processes and ideas arising in the deductive trains of reasoning employed here. In fact the very abstract simplicity of the ideas of this work defeats language. Language can represent complex ideas more easily. The proposition “a whale is big” represents language at its best, giving terse expression to a complicated fact; while the true analysis of “one is a number” leads, in language, to an intolerable prolixity. Accordingly terseness is gained by using a symbolism especially designed to represent the ideas and processes of deduction which occur in this work.’ Those who advocate a peculiar language for purposes of logical analysis do not mean to suggest that such words as ‘Whale’ or ‘England’ should cease to be employed. What they do suggest is that, given sufficient time and sufficient knowledge, all the facts asserted by the use of such words could be asserted without the use either of these words or of any synonyms. No logician imagines that such a language would have practical utility. He is only concerned to say that it is possible, and that its possibility is due to the nature of world-structure.  
 Source: My Philosophical Development, 1959, by Bertrand Russell
 More info.: https://russell-j.com/beginner/BR_MPD_18-100.HTM

ラッセル『私の哲学の発展』第18章 「批評に対する若干の返答」その1_7

 原子的事実(の存在)を主張することをやめたことで(やめたからといっ)て、原子的な文を認めることをやめることには必ずしもならない。ひとつの文が原子的であるか否かは純粋に構文上の(文法上の)問題である。ひとつの文が「すべて all」とか「いくつかの some」とかいう語を含まず、またその部分として文をもたないならば(注:文のなかに文が含まれていなければ)、その文は原始的(な文)である。
 上記の(以上の)理由によりアームソン氏が原子的事実に反対して主張するところは見当ちがい(irrelevant 不適切)である。  さて、第二の点、すなわち、複合文(複合的陳述)はそれよりも単純ないくつかの文(陳述)の集まりのいかなるものとも等値ではないという(アームソン氏の)主張に移ろう。アームソン氏のいつも持ちだす例(stock example)は「イングランド(England)は1939年に 宣戦布告した」という文(訳注:そのような事実はないことに注意)である(これで、人はアームソン氏がスコットランド人ではないと推察する→ でないことがわかる)。 私はこの命題に関する彼の立場を理解できない。というのは、私には両立しないと思われる二つのことを彼は主張しているからである。一方では、彼は、この命題は多種多様の(多くの)英国人(English people)がしたことについての多数の陳述(群)に等値ではないと言うが、他方で、それにもかかわらず、その陳述は「イングランド」というような実体(存在)を認めることにはならない(含んでいない)と主張する(contend)。彼はこの主張の二つの部分を,分析を毅然として拒否することによって和解させる(仲直りさせる=両立させる)のである(訳注:分析するからこそ矛盾するが、分析しなければ矛盾は生じないとの主張)。(彼によれば)我々は(You)上記の陳述(文)は「イングランド」と呼ばれるものについての陳述であるとか、また(こうつけ加えてもよいであろうが)「戦い」と呼ばれるものについての陳述と考えてはならない(のである)。しかし、その陳述は単なる空虚な語(empty words)の集合でもない。それは、無数の結果を持つ重大な事柄(something momentous)に関する陳述である(と言う)。アームソン氏はその陳述が英国の人々がなしたことについての多くの陳述と等値ではないことを明確に証明しようとは決してしない。そして私は、彼はいかにしてそれを証明するだろうか想像もつかない。 もちろん、その陳述に含まれる(関係する)陳述の数は非常に大きいであろう。まず、宣戦布告の決定で終了した内閣における議論を録音機(dictaphone) によって再現することから始めることが可能であろう。しかし、内閣の権威を認めた個々の英国人との関係にまで踏み込まなければならない(have to proceed to )であろう。アームソン氏は、内閣の決定が、内閣の権威を否定するような革命をひきおこすこともありえたのであり、その場合には「イングランド」は 戦いをしなかったであろうと指摘している。しかし、このことは「イングランドが戦いを宣言した」という陳述が、英国人達の政府に対する態度についての陳述を含むということを示すだけのことである。そういう陳述が十分な数が与えられた場合、それらが「イングランドは戦いを宣言した」という陳述を論理的に含意しないということを、アームソン氏が何らかの方法で証明したとは私には理解できない(認めることはできない)。

Chapter 18: Some Replies to Criticism, n.1_7 In not asserting atomic facts, we do not necessarily cease to admit atomic sentences. Whether a sentence is atomic is a purely syntactical question. It is so if it does not contain the word ‘all’ or ‘some’ and has no parts that are sentences. For the above reasons what Mr Urmson has to say against atomic facts is irrelevant. I come now to the second point, that complex statements are not equivalent to any collection of simpler statements. His stock example is ‘England declared war in 1939′ (one infers that he is not a Scot). I cannot understand his position about this proposition, for he maintains two things which seem to me incompatible. On the one hand he says that it is not equivalent to a number of statements about what various English people did, and on the other hand he contends that it nevertheless does not involve admitting that there is such an entity as ‘England’. He reconciles these two parts of his position by a resolute refusal to analyse at all. You must not suppose that the statement is about something called ‘England’ or (may we add) about something called ‘war’. And yet it certainly is not a mere collection of empty words. It is about something momentous having innumerable effects. He never attempts to prove that the statement is not equivalent to a number of statements about what English people did and I am at a loss to imagine how he would prove it. The number of statements involved would of course be very great. One might begin with a dictaphone reproducing the Cabinet discussion which ended in the decision to declare war. But one would have to proceed to the relations of the Cabinet to the individual English people who admitted its authority. He points out that the Cabinet decision could conceivably have been met by a revolution repudiating its authority and that in that case ‘England’ would not have declared war. But this only shows that the statement ‘England declared war’ involves statements about the attitude of English people to their Government. I cannot see that he has in any way proved that, given a sufficient number of such statements, they would not logically imply the statement ‘England declared war’.
 Source: My Philosophical Development, 1959, by Bertrand Russell
 More info.: https://russell-j.com/beginner/BR_MPD_18-080.HTM