ラッセル『権力-その歴史と心理』第7章 革命的な権力 n.22

(四) ロシア革命(続き)

 自由主義の衰退には,技術的及び心理的な多くの原因がある。それらの原因は,戦争技術や,生産技術や,宣伝の便宜の増加,及び,それ自体自由主義の理論の結果であるナショナリズムのなかに,見出すことができる。これらの原因は全て,特に国家が政治的権力だけでなく経済的権力も持っているところでは,政府の権力を大いに増大させてきた。個人の国家に対する関係についての現代の諸問題は新しい問題であり,それはロックやモンテスキュ-が(現在生きていたしても)我々に解決できるようにさせてくれない問題であろう。現代の社会は,18世紀の社会と全く同様に,幸福と繁栄を維持し続けるべきものだとしたら,個人が発議権(自発性)をもてるような何らかの領域を必要とする。しかし,その領域は,全く新しく定義されなければならないのであり,新しい方法によって保護されなければならない。

Chapter VII: Revolutionary Power, n.22

IV. The Russian Revolution.(continued.)

The decay of Liberalism has many causes, both technical and psychological. They are to be found in the technique of war, in the technique of production, in the increased facilities for propaganda, and in nationalism, which is itself an outcome of Liberal doctrines. All these causes, especially where the State has economic as well as political power, have immensely increased the power of governments. The problems of our time, as regards the relation of the individual to the State, are new problems, which Locke and Montesquieu will not enable us to solve. A modern community, just as much as those of the eighteenth century, requires, if it is to remain happy and prosperous, a sphere for individual initiative, but this sphere must be defined afresh, and safeguarded by new methods.
 出典: Power, 1938.
 詳細情報:https://russell-j.com/beginner/POWER07_220.HTM

ラッセル『権力-その歴史と心理』第7章 革命的な権力 n.21

 共産主義(者)の理論の国際的な部分は,効果のないことが判明した。しかし,(共産主義理論による)自由主義の廃棄は驚くほど成功した。ライン河から太平洋(に至る)まで,自由主義の主要な理論は全ていたるところで廃棄されている。まずイタリア(注:ムッソリーニ)が,次にドイツ(注:ヒトラー)が,ボルシェビーキ(注:ロシア共産主義)の政治技術を採用した。依然として民主主義的であり続ける国々においてさえ,自由主義の信念はその熱情を失った。たとえば,自由主義は,公共の建造物が放火犯によって(燃やされて)破壊された場合には,警察と法廷が真犯人を見つけだすべきだという考えを抱いている。しかし,現代的な精神の持ち主は,(ローマ皇帝)ネロのように,でっちあげた証拠によって,誰であれその人が個人的に嫌っている人間や党派のせいにしたほうがよい(注:should be attribute to),という考えを抱いている。言論の自由のような問題については,現代的な精神の持ち主は,聖アムブロウズ(注:Ambrosius, 340年? – 397年、アンブロジウス)のように,自分自身の党派には自由があるべきであるが,自分たち以外の党派には自由はないほうがよい,という考えを抱いている

 そのような理論(教説)の結果は(もたらすものは),まず,全ての権力を革命的な権力へと,次に,避けがたい漸次的変化によって,むきだしの権力へと,変容させる運命にある(注:is to transform)。このような危険は,(1938年現在)さし迫っている。しかし,この危険を回避する方法についてはここでは述べずに,後の方でふれることにしたい。

Chapter VII: Revolutionary Power, n.21

IV. The Russian Revolution.(continued.)

The international part of Communist doctrine has proved ineffective, but the rejection of Liberalism has had an extraordinary success. From the Rhine to the Pacific Ocean, all its chief doctrines are rejected almost everywhere; Italy first, and then Germany, adopted the political technique of the Bolsheviks ; even in the countries that remain democratic, the Liberal faith has lost its fervour. Liberals hold, for example, that when public buildings are destroyed by incendiaries, an attempt should be made by the police and the law-courts to discover the actual culprits; but the modern-minded man holds, like Nero, that the guilt should be attributed, by means of manufactured evidence, to whatever party he personally dislikes. As regards such matters as free speech, he holds, like St. Ambrose, that there sould be freedom for his own party, but not for any other.

The result of such doctrines is to transform all power, first, into revolutionary power, and then, by inevitable gradations, into naked power. This danger is imminent; but as to the means of
 出典: Power, 1938.
 詳細情報:https://russell-j.com/beginner/POWER07_210.HTM

ラッセル『権力-その歴史と心理』第7章 革命的な権力 n.20

(四) ロシア革命

 世界史上におけるロシア革命の重要性について判断を行うことは,まだ時期尚早である(注:『権力論』を出版した1938年の時点)。(即ち,)我々は,いまだ,そのいくつかの面について述べることができるのみである。初期キリスト教と同様に,ロシア革命は,国際的かつ反国家的でさえある主義(理論)を説く(重要な理論として唱導する)。(即ち)イスラム教と似ている。しかし,キリスト教とは異なり,ロシア革命は本質的に政治的なものである。けれども,ロシア革命の信条で,今日までのところで,効力があることのわかった唯一の部分は,自由主義に対する挑戦だけである。1917年11月(の革命)まで,自由主義と戦ってきたのは反動主義者(保守反動家)だけであった。(即ち,)マルキストも,他の進歩主義者と同様,民主主義や,言論の自由,報道の自由,及びその他の自由主義的政治機構を擁護した。(しかしソヴィエト政府は,権力を掌握すると,全盛時のカトリック教会の教えに戻った。即ち,積極的な教育によって,と同時に,敵対する理論(主義)を抑圧することによって,「真理」を宣伝することは「権力」(ロシア革命政府)のなすべき仕事であるという教え(=カトリック教会の教え)に戻った(のである)。これには,当然のこと,非民主的な独裁制の樹立が伴い,その体制の安定は「赤軍」に依存していた。(ロシア革命において)新しかったものは,政治的権力と経済的権力の融合であり,それによって政府による統制を非常に増大させることができた(のである)。

Chapter VII: Revolutionary Power, n.20

IV. The Russian Revolution.

Of the importance of the Russian Revolution in the history of the world, it is as yet too soon to judge; we can only speak, as yet, of some of its aspects. Like early Christianity, it preaches doctrines which are international and even anti-national; like Islam, but unlike Christianity, it is essentially political. The only part of its creed, however, which, so far, has proved effective, is the challenge to Liberalism. Until November 1917, Liberalism had only been combated by reactionaries ; Marxists, like other progressives, advocated democracy, free speech, free press, and the rest of the Liberal political apparatus. The Soviet Government, when it seized power, reverted to the teaching of the Catholic Church in its great days: that it is the business of Authority to propagate Truth, both by positive teaching and by the suppression of all rival doctrines. This involved, of course, the establishment of an undemocratic dictatorship, depending for its stability upon the Red Army. What was new was the amalgamation of political and economic power, which made possible an enormous increase of governmental control.
 出典: Power, 1938.
 詳細情報:https://russell-j.com/beginner/POWER07_200.HTM

ラッセル『権力-その歴史と心理』第7章 革命的な権力 n.19

(三) フランス市民革命とナショナリズム(続き)

 革命的な権力(革命をめざす権力)は,ナポレオンの事例が示しているように,むきだしの権力にしばしば堕落して行きがちである。相争う狂信主義の衝突は,外国の征服においてであろうが,宗教的迫害においてであろうが,階級闘争においてであろうが,権力を求める者が個人ではなくて集団だという事実(こと)から(言って),また,その集団が権力を求めるのは権力自体のためからではなくその集団の信条のためだという事実(こと)から(言っても),確かに,むきだしの権力とは,はっきりと区別される(is distinguished)。しかし,権力はその集団の手段であるので,また長い闘争の間には目的が忘れられがちであるので,特に争いが長期かつ厳しいものの場合には,狂信主義は単なる勝利の追求へと変容する傾向がある。従って,革命的な権力(革命をめざす権力)とむきだしの権力との違いは,しばしば,最初思われたものよりも,少ない。ラテン・アメリカにおいては,スペインに対する反抗は,当初,自由主義者と民主主義者によって導かれたが,大部分の場合,暴動のためとぎれとぎれて,一連の不安定な軍事独裁体制の樹立となって終わった(注:separated by munities 暴動によって軍事独裁政権が倒れても,しばらくするとまた別の軍事独裁政権が誕生。つまり,”separated” というのは,1日の切れ目なく連続的に政権が移行したのではなく,暴動によって独裁政権がたおされ,次の政権ができるまでに少し時間がかった,と言っていると思われる)。革命的な信念が強固で人々の間に広まっている場合にのみ,また勝利があまり時間がかからない場合にのみ,人々のもっている協力の習慣が革命に伴う衝撃に打ち勝って存続でき,そうして,新しい政府は単なる軍事力によるよりもむしろ同意に基礎を置くことができるようになる。心理的権威が伴わない政府(政治)は,暴政とならざるを得ない(のである)。

Chapter VII: Revolutionary Power, n.19

III. The French Reuolution and Nationalism.(continued)

Revolutionary power, as the case of Napoleon shows, is very apt to degenerate into naked power. The clash of rival fanaticisms, whether in foreign conquest, in religious persecution, or in the class war, is distinguished, it is true, from naked power by the fact that it is a group, not an individual, that seeks power, and that it seeks it, not for its own sake, but for the sake of its creed. But since power is its means, and in a long conflict the end is apt to be forgotten, there is a tendency, especially if the struggle is long and severe, for fanaticism to become gradually transformed into the mere pursuit of victory. The difference between revolutionary and naked power is therefore often less than it seems to be at first sight. In Latin America, the revolt against Spain was led, at first, by Liberals and democrats, but ended, in most cases, in the establishment of a series of unstable military dictatorships separated by mutinies. Only where the revolutionary faith is strong and widespread, and victory is not too long delayed, can the habit of co-operation survive the shock involved in revolution, and enable the new government to rest upon consent rather than upon mere military force. A government without psychological authority must be a tyranny.
 出典: Power, 1938.
 詳細情報:https://russell-j.com/beginner/POWER07_190.HTM

ラッセル『権力-その歴史と心理』第7章 革命的な権力 n.18

(三) フランス市民革命とナショナリズム(続き)

 革命的信条と伝統的信条とが支配をめぐって闘う時,フランス市民革命の時に起こったように,勝利者の敗者に対する権力はむきだしの権力となる(注:ギロチンによる処刑など)。革命軍とナポレオン軍は,それ以前のヨーロッパにおいて見たこともないほど大規模に,新しい信条の宣伝家の力とむきだしの権力との結びついた姿を示した。伝統的権力は,あらゆるところで,(過激共和主義の)ジャコバン党の挑戦を受けたが,この挑戦を効果的なものにしたのは,ナポレオンの軍隊であった。ナポレオンの敵は,旧来の悪弊を守るために戦い,ついに勝利をおさめると,反動的な体制を確立した。彼ら(ナポレオンの敵)の煮えきらない鎮圧の下,ナポレオンの暴力と強奪は忘れられた。(そうして)大いなる平和(Great Peace)の生気のなさは,人々に戦争を素晴らしいものだと思わせ,自由の先駆者たちに銃剣を突き刺した。バイロン的な暴力崇拝が,十九世紀初頭の神聖同盟の時代に成長して行き,次第に人々の日々の考えを形作っていった。これら全て,ナポレオンのむきだしの権力にまでさかのぼることができるものであり,むきだしの権力のフランス市民革命の解放の雄叫び(war-cries 時の声)との結びつきにまでさかのぼることができる。ヒットラーとムッソリーニは,スターリンにまさるとも劣らないほど,自分たちの成功を,ロベスピエールとナポレオンのおかげに負っている

III. The French Revolution and Nationalism.(continued)

When a revolutionary and a traditional creed fight for mastery, as happened in the French Revolution, the power of the victors over the vanquished is naked power. The revolutionary and Napoleonic armies exhibited a combination of the propagandist force of a new creed with naked power on a larger scale than had been seen before in Europe, and the effect upon the imagination of the Continent has lasted to the present day. Traditional power everywhere was challenged by the Jacobins, but it was Napoleon’s armies that made the challenge effective. Napoleon’s enemies fought in defence of ancient abuses, and established a reactionary system when they were at last victorious. Under their dull repression his violence and extortion were forgotten; the deadness of the Great Peace made war seem splendid and bayonets the harbingers of freedom. A Byronic cult of violence grew up during the years of the Holy Alliance, and gradually moulded men’s daily thoughts. All this is traceable to the naked power of Napoleon, and its connection with the emancipating war-cries of the Revolution. Hitler and Mussolini, no less than Stalin, owe their success to Robespierre and Napoleon.
 出典: Power, 1938.
 詳細情報:https://russell-j.com/beginner/POWER07_180.HTM

ラッセル『権力-その歴史と心理』第7章 革命的な権力 n.17

(三) フランス市民革命とナショナリズム(続き)

 個人主義は,論理的にも歴史的にもプロテスタンティズム(清教徒主義)と関係をもっていることは明らかであり,プロテスタンティズム(清教徒主義)は,権力を握るとしばしば自らの教義(説)を放棄したが,神学的領域においてはそれらの教義を主張した。個人主義は,プロテスタンティズム(清教徒主義)を通して,初期キリスト教とつながり,同時に,(初期キリスト教の)非キリスト教国家に対する敵意ともつながっている。個人主義は,また,個人の魂に関心をもっていることから,キリスト教といっそう深いつながりがある。キリスト教倫理によれば,いかなる国家的必要性も(必要性があったとしても),当局(authorities 官憲)が人に罪深い行為を強いることは正当化できない。カトリック教会は,結婚の当事者のどちらかが強制下にある場合には,その結婚は無効であると考えている(holds 考えを抱いている。迫害においても,この説(教義)は,なお(still あいかわらず)個人主義的(なもの)である。(即ち)(異教徒)迫害の目的は,個々の異端者を変説(異教信仰撤回)させたり懺悔させたりするためであり,社会に利益を及ぼすためではない(のである)。各々の人間はそれぞれが一つの目的であるというカントの原理は,キリスト教の教えに由来している。カトリック教会においては,教会が権力を握った期間が長かったために,初期キリスト教の個人主義をいくらか曖昧なものにしてしまった。しかし,新教(プロテスタント)は,特にその極端なほうの形態では,この個人主議を復活させ,これを政治理論(統治理論)に適用した。

Chapter VII: Revolutionary Power, n.17

III. The French Revolution and Nationalism.(continued)

Individualism has obvious logical and historical relations to Protestantism, which asserted its doctrines in the theological sphere, although it often abandoned them when it acquired power. Through Protestantism, there is a connection with early Christianity, and with its hostility to the pagan State. There is also a deeper connection with Christianity, owing to its concern with the individual soul. According to Christian ethics, no State necessity can justify the authorities in compelling a man to perform a sinful action. The Church holds that a marriage is null if either party is subject to compulsion. Even in persecution the theory is still individualistic: the purpose is to lead the individual heretic to recantation and repentance, rather than to effect a benefit to the community. Kant’s principle, that each man is an end in himself, is derived from Christian teaching. In the Catholic Church, a long career of power had somewhat obscured the individualism of early Christianity; but Protestantism, especially in its more extreme forms, revived it, and applied it to the theory of government.
 出典: Power, 1938.
 詳細情報:https://russell-j.com/beginner/POWER07_170.HTM

ラッセル『権力-その歴史と心理』第7章 革命的な権力 n.16

(三) フランス市民革命とナショナリズム(続き)

France French Revolution Civil War Equality Freedom

 この天賦人権説が,その起源及びその(背景にある)感情からいっても,反政府的なものであることは明らかである。専制政治の被統治者(subject 対象者)は(ならば),自分は好きなように自分の宗教を選ぶ自由を持っているべきであり,何ら官僚的な干渉を受けずに,全て合法的に自分の商売をやる自由を持っているべきであり,好きなところ(場所)で結婚する自由を持っているべきであり,外国(人)の支配に対して抵抗する自由を持っているべきである,という考えを抱いている。政府の決議が必要な場合には,それらの決議は多数による決定かあるいは(国民の/多数者の)代表者たちによる決定であるべきであり,君主や僧侶のような恣意的かつ単なる伝統的な権威(権力)の決定であってはならない,と人権の擁護者は主張する。このような考えかたは,次第に文明世界全体に広まり,自由主義という独得な精神態度を生みだした。(そうして)この自由主義は,自由主義が権力を持っている場合にも(自由主義体制下においても),政府の行動について一定の疑いを保持している(のである)。

Chapter VII: Revolutionary Power, n.16

III. The French Revolution and Nationalism.(continued)

It is obvious that the doctrine is, in origin and sentiment, anti-governmental. The subject of a despotic government holds that he should be free to choose his religion as he pleases, to exercise his business in all lawful ways without bureaucratic interference, to marry where he loves, and to rebel against an alien domination. Where governmental decisions are necessary, they should – so the advocate of the Rights of Man contends – be the decisions of a majority or of their representatives, not of an arbitrary and merely traditional authority such as that of kings and priests. These views gradually prevailed throughout the civilized world, and produced the peculiar mentality of Liberalism, which retains even when in power a
 出典: Power, 1938.
 詳細情報:https://russell-j.com/beginner/POWER07_160.HTM

ラッセル『権力-その歴史と心理』第7章 革命的な権力 n.15

(三) フランス市民革命とナショナリズム

 西欧世界は,宗教改革から1848年(注:ウィーン体制の崩壊)に至るまで,人権革命とも言って良い絶えざる大変動を経験していた。1848年に,この運動はライン河以東ではナショナリズムへと変容し始めた。フランスにおいては,両者(人権革命とナショナリズム)の結びつきは,1792年(注:フランス市民革命)から存在しており,また,イギリスにおいては最初から存在していた。アメリカにおいては,1776年(注:アメリカ独立宣言)以降存在していた。この運動のナショナリズムの面は,次第に人権の面を圧倒してきたが,当初は人権の面の方がより重要であった。

 今日では,この人権(というもの)に対し,それは浅薄な十八世紀的美辞麗句に過ぎないとして,嘲笑をあびせることが慣例となっている。確かに,哲学的に考察する場合には,この説(天賦人権説)は擁護できないしかし,歴史的及び実用主義的に見れば(この説は)有益であったし,また(しかも),天賦人権説は我々が多くの自由を勝ち得るのを手助けしたのであり,我々はそれらの多くの自由を(現在)享受している(のである)。ベンサム主義者(功利主義者)にとって「権利」というような抽象的な概念は受けいれることができないが,功利主義者は(功利主義者なら),実際的な目的のために,以下のような言葉で,同様の説を述べることができる(だろう)。

「全体の幸福が増すのは,(もし)一定の範囲が定められ(範囲が限定され),その範囲内において,各人がいかなる外的な権威(権力)に干渉されることなく自分たちの意のままに自由に行動することができる場合である。」

 裁判権(注:administration of justice 司法行政)もまた,天賦人権説の擁護者たちの関心を引いた問題であった。(即ち)彼らは,いかなる人間も,然るべき法の手続きをへずに,生命または自由を奪われることがあってはならないと考えた。これは,正しいにせよ,間違っているにせよ,哲学上の不合理をまったく含んでいない意見である

Chapter VII: Revolutionary Power, n.15

III. The French Revolution and Nationalism.

The Western world, from the Reformation until 1848, was undergoing a continuous upheaval which may be called the Rights-of-Man Revolution. In I848, this movement began to transform itself into nationalism east of the Rhine. In France, the association had existed since 1792, and in England from the beginning; in America, it had existed since 1776. The nationalist aspect of the movement has gradually overpowered the Rights-of-Man aspect, but this latter was at first the more important.

It is customary in our day to pour scorn on the Rights of Man, as a piece of shallow eighteenth-century rhetoric. It is true that, philosophically considered, the doctrine is indefensible ; but historically and pragmatically it was useful, and we enjoy many freedoms which it helped to win. A Benthamite, to whom the abstract conception of “rights” is inadmissible, can state what is, for practical purposes, the same doctrine in the following terms :

“The general happiness is increased if a certain sphere is defined within which each individual is to be free to act as he chooses, without the interference of any external authority.”

The administration of justice was also a matter that interested the advocates of the Rights of Man; they held that no man should be deprived of life or liberty without due process of law. This is an opinion which, whether true or false, involves no philosophical absurdity.
 出典: Power, 1938.
 詳細情報:https://russell-j.com/beginner/POWER07_150.HTM

ラッセル『権力-その歴史と心理』第7章 革命的な権力 n.14

 (二)宗教改革(続き)

 けれども,エラストウス主義は,(教会と直接関わりのない)個人的な信仰心(personal religion)の強い人々にとっては満足を与えるものでは決してなかった。(たとえば)(カトリック教の)煉獄の実在に関する問題について,人々に(英国)議会の権威に従うことを求めることは,いささかグロテスク(異様でばかげたもの)であった。キリスト教独立教会派の人々は,神学的権威としての国家も教会も等しく拒否し,個人の判断の権利を,その必然の結果として宗教上の寛容とともに(を併せて),主張した(注:東宮氏は,the right of private judgment を「個人の判断の”正しさ“」と訳している。個人の判断が必ず正しいなどと主張できるはずはなく、“right” はここでは当然「権利」であろう)。このような考えかたは,世俗的専制政治に対する反逆と容易に結びついた。もし各個人に,自分自身の神学上の意見を持つ権利があるとすれば,おそらく,他のいろいろな権利もあるはずではないか? 政府が市民(個人)に対して合法的に(正当に)為しうるものごとに対しても割り当てることができる制限が存在しないであろうか?(制限があるはずではなかろうか)。そういうわけで,人権説は,クロムウェルに従ったがために敗北を喫した人々(注:清教徒)によって大西洋を渡り,ジェファーソンによって米国憲法に具現化され,再びヨーロッパに持ち帰られ,フランス市民革命となったのである。

Chapter VII: Revolutionary Power, n.14

Erastianism, however, could never be satisfactory to men in whom personal religion was strong. There was something grotesque in asking men to submit to the authority of Parliament on such questions as the existence of Purgatory. The Independents rejected the State and the Church equally as theological authorities, and claimed the right of private judgment, with the corollary of religious toleration. This point of view readily associated itself with revolt against secular despotism. If each individual had a right to his own theological opinions, had he not, perhaps, other rights as well? Were there not assignable limits to what governments might legitimately do to private citizens? Hence the doctrine of the Rights of Man, carried across the Atlantic by the defeated followers of Cromwell, embodied by Jefferson in the American Constitution, and brought back to Europe by the French Revolution.
 出典: Power, 1938.
 詳細情報:https://russell-j.com/beginner/POWER07_140.HTM

ラッセル『権力-その歴史と心理』第7章 革命的な権力 n.13

 ===========================
 ◆再開します!◆
 ===========================

 (二)宗教改革(続き)

 このようなヘンリー八世の仕事は(も),エリザべス女王の治世下において,プロテスタンティズムと結んだナショナリズム(の一形態)が必要なものであるとともに有利なものになったということ(事実)がなければ,永続的なものとはならなかったかも知れない。(イングランドの)自己保存(の本能)は,カトリック教国のスペインの敗北を必要とし(要求し),そうして,スペインの宝船をだ捕するという愉快な形をとった。その時以後,英国国教会にとっての唯一の危険は,キリスト教左派からの危険だけであり,キリスト教右派からの危険ではなかった。しかし,そのキリスト教左派からの攻撃も打ち負かし,その後に続いたのは,

 善きチャールズ王の黄金時代
 彼の時代においては,安んじて忠誠を捧げえた

のであった。「日和見主義者(風見鶏)」vicar of Bray 16世紀イングランド Berkshire 州の Bray 村の 教区牧師 VICAR は支配者が代わるたびに,その宗旨に合わせて,四度も転向したことから)は,プロテスタント諸国(新教徒国家)における,国家によるカトリック教会の打破(defeat 打ち負かすこと)を例証している。宗教的寛容ということが可能なことと考えられなかった当時としては,エラストウス主義(注:erastianism 教会組織の問題については、国家が教会よりも力を持つという教義)だけが,教皇とキリスト教公会議(General Councils.)に対する代用物であった。

Chapter VII: Revolutionary Power, n.13

The work of Henry VIII might not have been permanent, but for the fact that, under Elizabeth, a form of nationalism associated with Protestantism became at once necessary and lucrative. Self-preservation demanded the defeat of Catholic Spain, and took the pleasant form of capturing Spanish treasureships. After that time, the only danger to the Anglican Church was from the Left, not from the Right. But the attack from the Left was defeated, and was succeeded by

Good King Charles’s golden days,
When loyalty no harm meant.

The Vicar of Bray illustrates the defeat of the Church by the State in Protestant countries. So long as religious toleration was not thought possible, Erastianism was the only available substitute for the authority of the Pope and General Councils.
 出典: Power, 1938.
 詳細情報:https://russell-j.com/beginner/POWER07_130.HTM