国家に対する忠誠には,積極的な動機と消極的な動機の両方がある。(そこには)郷土愛と家族愛とに結びついた要素がある。しかし,これ(これらの要素)は,もしも権力愛と外国による侵略の恐怖という(よく似た)双子の動機(twin motives)によって強化されなければ,国家に対する忠誠という形をとることはないであろう。国家間の競争(争い)は,政党間の競争などとは異なり,包括的な競争(争い)である(注:all-in 全て込み込み/ラーメンの全部入りのように)。文明世界全体はリンドバーグの息子(の一人)の誘拐殺害事件(注:リンドバーグには6人の子供がいたので、the one Lindbergh baby と one が入っていることに注意)に衝撃を受けたが,しかし,そのような行為は,大規模な形で,次の(来るべき)戦争には全くありふれたことであり,英国では我々の収入の四分の一以上をかけてそのため(戦争)の準備をしているのである(注:1932年に起きたリンドバーグ愛児誘拐殺人事件のこと。アガサ・クリスティの小説『オリエント急行の殺人』の序盤で登場する誘拐事件は本事件を参考にしているとされている)。民族国家によって掻き立てられる忠誠(心)のようなものは,国家以外のいかなる組織体も掻き立てることはできない。そうして,国家の主要な活動は大規模な殺人行為のための準備である。人々に全体主義国家に耐えさせ,外国の支配に従うくらいならむしろ故郷や子どもたちや我々の文明全体を破滅させる危険をおかさせるものは,この死(破滅)のための組織(愚かな政府/国家)に対する忠誠(心)なのである。個人心理学と統治組織とは一つの悲劇的な統合をなしとげたが,我々が無力で,悲惨な目にあわなければ問題点を見いだせないというのであれば,我々も我々の子どもたちも,その(不幸な)統合のために苦しまなければならない(であろう)。
Chapter 13: Organizations and the Individual, n.12 Loyalty to the State has both positive and negative motives. There is an element which is connected with love of home and family. But this would not take the forms which are taken by loyalty to the State, if it were not reinforced by the twin motives of love of power and fear of foreign aggression. The contests of States, unlike those of political parties, are all-in contests. The whole civilized world was shocked by the kidnapping and murder of the one Lindbergh baby, but such acts, on a vast scale, are to be the commonplaces of the next war, for which we are all preparing, at the cost – in Great Britain – of more than a quarter of our incomg. No other organization rouses anything like the loyalty aroused by the national State. And the chief activity of the State is preparation for large-scale homicide. It is loyalty to this organization for death that causes men to endure the totalitarian State, and to risk the destruction of home and children and our whole civilization rather than submit to alien rule. Individual psychology and governmental organization have effected a tragic synthesis, from which we and our children must suffer if we continue powerless to find an issue except through disaster.
出典: Power, 1938.
詳細情報:https://russell-j.com/beginner/POWER13_120.HTM
月別アーカイブ: 2020年2月
第13章 組織(体)と個人,n.11
人がその意志にかかわらず成員になってしまう組織(体)のなかで最重要なのは国家である。けれども,国籍の原則は,それが行われてきた限りでは,一国家の成員であることを,一個人の意志(個人ごとの意志)によるものではないが(意志のよらないにしても),通常,市民(一般)の意志に一致させるように導いてきた。 ロシア人にだって,フランス人にだって,トルコ人にだって,プロシヤ人にだって, もしかするとイタリア人にだってなれたかもしれないが, 他の国籍に変わる誘惑がいっぱいあったにもかかわらず, 彼は現在でもイギリス人のままだ。 大部分の人は,(所属する)国家を変更する機会を与えられても,その国家が外国の国籍を代理している場合を除いて,所属国家する国家(国籍)を変えないであろう。国籍の原則(注:希望すれば国籍を変更できるという原則)がうまくいったということほど国家の強化に役立ったことはない。愛国精神と公民の身分(citizenship 公民権)とが手を携えて進む時,一人の人間が国家に捧げる忠誠(心)は,通常,教会や政党のような自由意志でメンバーとなる組織(体)への忠誠(心)を凌駕する(のである)。
Chapter 13: Organizations and the Individual, n.11
The most important organization of which a man is an involuntary member is the State. The principle of nationality, so far as it has prevailed, has, however, led to membership of a State being usually in accordance with the will of the citizen, though not due to his will. He might have been a Russian, A Frenchman, Turk, or Prussian, Or perhaps Italian, But in spite of all temptations To belong to other nations, He remains an Englishman. Most people, given the chance to change their State, would not choose to do so, except when the State represents an alien nationality. Nothing has done more to strengthen the State than the success of the principle of nationality. Where patriotism and citizenship go hand in hand, a man’s loyalty to his State usually exceeds his loyalty to voluntary organizations such as Churches and parties. 出典: Power, 1938.
詳細情報:https://russell-j.com/beginner/POWER13_110.HTM
第13章 組織(体)と個人 n.10
自由会員(自由意志の会員)からなる組織には,政党,教会,クラブ,共済組合(friendly societies),投資先の企業,その他がある。こうした組織の多くは,同種のカテゴリーに属する競争相手になる組織(体)と立ち向う。(たとえば)ライバルの政党,意見を異にする教会(注:異なる宗派),競争相手の企業,その他,である。その結果として生ずる競争(contests 争い)は,この競争(争い)に興味を持つ人々に権力衝動のはけ口とともに一種劇的な感覚(a sense of drama 自分が劇中の人物である感覚)を与えてくれる。国家が弱体でないかぎり,そのような競争(争い)は法律(の許す)範囲内に保たれ,法律は -秘密の(隠れた)共犯者(a secret accomplice)でないなら- 暴力やひどい詐欺行為を処罰する。対立する組織間の戦いも,関係当局(権力)によって流血の戦いにならないように強制される場合には,全体として,喧嘩好きの感情や権力愛の感情に有益なはけ口を与え、そうして,そうでなければ,そのような感情はもっと邪悪な形の満足を求めがちである。国家が手ぬるいか公平でない場合には,政争は常に暴動や虐殺や内乱へと悪化していく(degenerate 堕落していく)危険性がある。しかし,この危険さえ回避されれば,政争は個人と社会生活の中の健全な要素の一つである。
Chapter XIII: Organizations and the Individual, n.10
The organizations of which man is a voluntary member include political parties, Churches, clubs, friendly societies, enterprises in which he has invested money, and so on. Many of these are faced by enemy organizations belonging to the same categories: rival political parties, dissident Churches, competing business enterprises, and so on. The resulting contests give to those who are interested in them a sense of drama as well as an outlet for power impulses. Except where the State is weak, such contests are kept within bounds by the law, which punishes violence or gross fraud unless it is a secret accomplice. The battles between opposing organizations, when compelled by the authorities to be bloodless, afford, on the whole, a useful outlet for the feelings of pugnacity and love of power which are likely, otherwise, to seek more sinister forms of satisfaction. There is always the danger, if the State is lax or not impartial, that political contests may degenerate into riot, murder, and civil war. But if this danger is averted they are a wholesome element in the life of individuals and communities.
出典: Power, 1938.
詳細情報:https://russell-j.com/beginner/POWER13_100.HTM
第13章 組織(体)と個人,n.9
個人が種々の組織(体)に対して持つ関係の分類法として,もう一つ別の方法がある。(即ち)彼(彼女)は顧客かも知れないし,自由会員かも知れないし,義務であるいは強制的に入会している会員(involuntary member)かも知れないし,その組織の敵かも知れない。 その人が顧客である組織は,自分に快適さを与えてくれるとその人は思うに違いがないが,しかし,そうした組織は,その人に権力感(自分には力があるという感情)を大いに増してくれることはない。もちろん,こうした組織のサーヴィスを間違って高く評価しているかも知れない。(即ち)その人が購入している錠剤は効かないかも知れない。ビールはまずいかも知れないし。競馬大会(race-meeting)はブックメイカー(賭け屋/胴元)に対し散財する機会かも知れない。それにもかかわらず,そのような場合でさえも,その人は自分が顧客であるそれらの組織から何ものかを得る(のである)。(たとえば)希望,娯楽,個人的に自発性を発揮するという感覚(等々)である。自動車を購入する見込みがあれば,何か考えたり話したりするものをその人に与える。概して,金の使いかたに関する選択の自由は,楽しみの源泉の一つであり,たとえば,自分が所有している家具に対する愛情は,非常に強くかつ非常に広く人々が持っている感情であり,国家が我々全員に備品や家具が全てついたアパートを提供してくれるというようなことにでもなれば,そのような感情は存在しなくなるであろう。
Chapter 13: Organizations and the Individual, n.9 There is another way of classifying the relations of an individual to different organizations : he may be a customer, a voluntary member, an involuntary member, or an enemy. The organizations of which man is a customer must be thought by him to minister to his comforts, but they do not add much to his feeling of power. He may, of course, be mistaken in his good opinion of their services : the pills he buys may be useless, the beer may be bad, the race-meeting an occasion for losing money to bookmakers. Nevertheless, even in such cases, he gains something from the organizations that he patronizes: hope, amusement, and the sense of personal initiative. The prospect of buying a new car gives a man something to think and talk about. On the whole, freedom of choice as to how to spend money is a source of pleasure — affection for one’s own furniture, for example, is a very strong and very wide-spread emotion, which would not exist if the State supplied us all with furnished apartments.
出典: Power, 1938.
詳細情報:https://russell-j.com/beginner/POWER13_090.HTM
第13章 組織(体)と個人 n.8
以上の手短な概観から,概して(大部分については),組織(組織化すること)の影響は,政府の自己保存(本能)から生ずる結果は別として,個人の幸福と福祉を増進させるようなものである,と結果として言えそうである。教育,保健,労働生産性,万一の欠乏に対する備えは,原則として,議論(論争)が生じない問題である。それにこうした問題は全て,高度の組織化に依存している(注:組織化が高度になされないと実現困難なこと)。しかし,革命や敗戦とかいうものを防止する方策という問題になると,事情は異なる。そのような方策が必要とされるとしても,それらの方策の影響(結果)は不愉快なものであり,革命や敗戦(の影響/結果)のほうがそれらの方策(の影響/結果)よりももっと不愉快であるという根拠がある場合においてのみ弁護できるものである。(不愉快か不愉快ではないかの)相違は,もしかすると(perhaps),程度問題に過ぎないかもしれない。予防接種(vaccination),教育,道路建設は不愉快なものであるが,(それを無しで済ますことによる)天然痘(smallpox),無知,通行不能の沼地よりは不愉快の程度は少ない,と言えるかも知れない。けれども,(革命や戦争の場合は)その程度の相違は非常に大きく,ほとんど種類(質)の相違に達するほどである。さらに(その上),穏やかな進歩に必要な方策が不愉快なものであっても,それは一時的のものであり,それ以上のものである必要はない(need not be more than temporary.)。天然痘の撲滅は可能であり,そうなれば(その後は),予防接種の必要性はなくなるであろう。教育や道路建設は両方とも啓発的な方法を用いればかなり快いものにすることが可能である。しかし,技術が進歩するたびに,戦争はいっそう辛いものかつ破壊的なものになってゆき,また,全体主義的な方法によって革命を防ぐことも,人間性と知性にとってより破滅的なものになってゆく(であろう)。
Chapter XIII: Organizations and the Individual, n.8 From the above brief survey it seems to result that, in the main, the effects of organizations, apart from those resulting from governmental self-preservation, are such as to increase individual happiness and well-being. Education, health, productivity of labour, provision against destitution, are matters as to which, in principle, there should be no dispute; and all of them depend upon a very high degree of organization. But when we come to measures intended to prevent revolution or defeat in war, the matter is different. However necessary such measures may be deemed to be, their effects are unpleasant, and they can only be defended on the ground that revolution or defeat would be still more unpleasont. The difference is perhaps only one of degree. It may be said that vaccination, education, and road-making are unpleasant, but less so than smallpox, ignorance, and impassable morasses. The difference of degree is, however, so great as to amount almost to a difference in kind. Moreover the unpleasantness of the measures involved in peaceful progress need not be more than temporary. Smallpox could be stamped out, and vaccination would then become unnecessary. Education and road-making could both be made fairly agreeable by the employment of enlightened methods. But every technical advance makes war more painful and more destructive, and the prevention of revolution by totalitarian methods more disastrous to humanity and intelligence.
出典: Power, 1938.
詳細情報:https://russell-j.com/beginner/POWER13_080.HTM
第13章 組織(体)と個人,n.7
ここまでのところ,我々は戦争と革命について,あるいは戦争と革命の恐怖について,まったく考慮してこなかった。これらは,国家の自己保存本能を伴っており,個人生活に対する最も徹底的な形の統制へと導く。ヨーロッパ大陸のほとんど全ての国において,国民兵役義務(全国民に強制的な兵役義務)が存在している。戦争が勃発すると,世界中のどこでも,(政府は)徴兵年齢に達した全ての男子に戦場で戦うことを要求でき,また成年全てに,政府が最も勝利に導くと考える行為(work)を命令できる(注:Everywhere, when war war breaks out, … と原著に ‘war’ が2度出て来る誤植あり/みすず書房版の東宮訳では「every adult can be ordered to do the work that …」のところを「あらゆる成年男子は・・・」と訳出されているが,‘adult’ は男子とは限らないので不適切。戦時中は多くの国で、大人の女性も軍需工場で強制的に労働させられていることを想像すれば、ラッセルがなぜ ‘adult’ という言葉を使ったかわかるはず)。敵を利すると思われる行為をする者は,死刑に処せられる傾向がある(されがちである)。平時においては,あらゆる政府が -ある国々ではより徹底的に,またその他の国々ではそれほどでもなく- (国民の)時至らば進んで(喜んで)戦う気持及び常なる国家の大義に対する忠誠を確実なものにするための対策をとる(takes steps 対策を講ずる)のである(注:insure はここでは ‘ensure’ の意味)。革命の問題における政府の行動は, 革命の起こりやすさの程度に応じて変化する(いろいろである)。他の事柄(問題)がみな同じ時には,政府が市民の福祉についてほとんど配慮しない場合には,革命の危険はより大きいであろう。しかし,全体主義国家のように,政府が身体的強制(physical coercion)だけでなく,道徳上及び経済上の説得(力)まで独占している場合には,それほど集約的でない政府で可能な場合よりも,ずっと市民を無視することが可能である。というのは,革命的な心情(revolutionary sentiment)は,それほど容易に普及したり,組織化したりすることは容易ではないからである。従って,国家が市民の集団(body 集まり)と別物である限り,国家権力が増してゆくごとに,国家は市民の福祉により無関心になってゆくであろう,と予想される。
Chapter 13: Organizations and the Individual, n.7 So far, we have taken no account of war and revolution or the fear of them. These involve the State’s instinct of self-preservation, and lead to the most drastic forms of control over individual lives. In almost all Continental countries, there is universal compulsory military service. Everywhere, when war breaks out, every male of military age can be called upon to fight, and every adult can be ordered to do the work that the government thinks most conducive to victory. Those whose activities are thought helpful to the enemy are liable to the death penalty. In time of peace, all governments take steps — some more drastically, others less so — to insure willingness to fight when the moment comes, and loyalty to the national cause at all times. Government action in the matter of revolution varies according to the degree of likelihood of it. Other things being equal, the risk of revolution will be greater where government cares little for the welfare of the citizens. But where, as in totalitarian States, the government has a monopoly, not only of physical coercion, but of moral and economic persuasion, it can go further in disregard of citizens than is possible for a less intensive government, since revolutionary sentiment is less easy to propagate and to organize. It is therefore to be expected that, in so far as the State is distinct from the body of the citizens, every increase in its power will make it more indifferent to their welfare.
出典: Power, 1938.
詳細情報:https://russell-j.com/beginner/POWER13_070.HTM
第13章 組織(体)と個人,n.6
(次に)もう一つの種類の組織体(another class of organizations),(即ち)他人に対して危害を加えることを防ぐ目的でデザイン(計画/設計)された組織体(組織化されたもの)について考えよう。こうしたもののなかで最重要なものは警察と刑法である(注:「刑法」も組織化されたもの)。これらのもの(両者)が,たとえば,殺人,強盗,暴行(assault)といった暴力犯罪に干渉するかぎり,警察と刑法は少数の異常に凶悪な人間を除いた全ての人々の自由と幸福を増大させる。警察が主導権を握っていない場合,略奪者集団はすぐに恐怖統治を確立し,それは,ギャング団以外の全ての人々が文明生活の楽しみの大部分を(享受)不可能にする。もちろん,そこには一つの危険もある。即ち,警察自体がギャングになる可能性,あるいは,少なくとも何らかの形の圧制を確立するという可能性,がある。このような危険は決して空想上のものではないが、この危険に対処する方法は既に世間によく知られている。また,警察は,望ましい改革を支持する運動を阻止したり妨害したりするために,権力保持者によって利用される危険(性)もある。このようなことがある程度起こることは,ほとんど不可避だと思われる。無政府状態を防ぐための方策(措置)が,現状維持を変えることをより困難にするということは,根本的な難点の一部である。そのような難点があるにもかかわらず,文明社会の成員で,警察は全くなしにすることが可能だと考える者はほとんどいないであろう。
Chapter XIII: Organizations and the Individual, n.6
To come to another class of organizations, those designed to prevent a man from doing injury to others : the most important of these are the police and the criminal law. In so far as these interfere with crimes of violence, such as murder, robbery, and assault, they increase the freedom and happiness of all but a small minority of exceptionally ferocious individuals. Where the police are not in control, gangs of marauders quickly establish a reign of terror, which makes most of the pleasures of civilized life impossible for all except the gangsters. There is, of course, a danger : it is possible for the police themselves to become gangsters, or at any rate to establish some form of tyranny. This danger is by no means imaginary, but the methods of coping with it are well known. There is also the danger that the police may be used by the holders of power to prevent or obstruct movements in favour of desirable reforms. That this should happen to some extent, seems almost inevitable. It is a part of the fundamental difficulty that the measures which are necessary to prevent anarchy are such as make it more difficult to change the status quo when it ought to be changed. In spite of this difficulty, few members of civilized communities would think it possible to dispense wholly with the police.
出典: Power, 1938.
詳細情報:https://russell-j.com/beginner/POWER13_060.HTM
第13章 組織と個人 n.5
これまでのところ,文明社会に特有の組織体の影響(effect 効果/結果)は,(たとえば)比較的未発達な社会における小作農(peasant 貧しい農民)と比べて,人間の自由を増加させることである。中国の小作農の生活を西洋の貸金労働者の生活と比べてみよう。中国の農民(小作農)は子供の時に学校に行かなくてもよいが(注:勉強という苦労をしなくてもよいが」といったニュアンスか),しかし,非常に早い時期から(若い頃から)働かなくてはならない(注:みすず書房版の東宮訳では「Consider the life of a Chinese peasant, as compared with that of an Occidental wage-earner. As a child, it is true, he does not have to go to school, but …」のところが「西洋の賃金労働者の生活を,中国の子供の生活と比べてみるがよい。なるほど,子供として,彼は学校に行かなくてよいが・・・」と訳されている。a Chinese pesant の生活「を」 an Occidental wage-earner の生活と比較してみようと言っているのであるから,誤読をさせやすい訳となっている。また,「As a child」のところを「子供として」と訳しているが, 英語の辞書を見るとよいが,「As a child」の「as」は時を表す「when」の意味,即ち,「When he is a child(小作農は子供の時に・・・)」の省略形ととるべきであろう)。中国の小作農は,困苦と医療の欠乏のために,幼ないうちに死ぬ可能性が(西洋の賃金労働者と比べて)高い。(注:more likely than not」は「(5割を超える確率で)どちらかといえば多分」の意味)。仮に生き残ったとしても,兵隊あるいは盗賊(bandit)になるとか,あるいはどこかの大きな町に移住する危険を犯すとかいった覚悟(心の準備)がなければ,生計の手段についての選択権はまったくもっていない(If = Even if)。慣習は,結婚について(も),彼(中国の小作農)から最小限の自由の他は全て奪いとる。余暇(時間)は実際上まったくなく,仮にあったにしても,その余暇にやる楽しいこと(娯楽)はまったくない。彼は常に生存すれすれ(かつかつ)で生活しており,飢饉の時には自分の家族の大半は飢えのために死にがちである。このように男にとって生活が厳しいので,妻や娘にとってはずっと厳しい。英国においては,失業者中の最も困窮した者でも,中国の平均的な小農民の生活と比べれば,ほとんど天国に近い生活を送っている。
Chapter XIII: Organizations and the Individual, n.5
So far, the effect of the organizations characteristic of civilized societies is to increase a man’s liberty as compared with (say) a peasant in a comparatively undeveloped community. Consider the life of a Chinese peasant, as compared with that of an Occidental wage-earner. As a child, it is true, he does not have to go to school, but from a very early age he has to work. He is more likely than not to die in early childhood, from hardship and lack of medical care. If he survives, he has no choice as to his means of livelihood, unless he is prepared to become a soldier or a bandit, or to run the risk of migrating to some large town. Custom deprives him of all but a minlmum of freedom as to marriage. Of leisure he has practically none, and if he had it there would be nothing very pleasant to do with it. He lives always on the margin of subsistence, and in times of famine a large part of his family is likely to die of hunger. And hard as life is for the man, it is far harder for the wife and daughters. Even the most depressed of the unemployed, in England, have a life which is almost a paradise in comparison with that of the average Chinese peasant.
出典: Power, 1938.
詳細情報:https://russell-j.com/beginner/POWER13_050.HTM
第13章 組織(体)と個人,n.4
青年男女が金を稼ぎ始めるやいなや多種多様の(多くの)組織が彼らの活動に影響を与え始める。雇傭者は通常(個人ではなく)組織(体)である。また,多分,雇用者連盟(団体)が存在している(注:因みに、日経連及び経団連の英語名は、それぞれ the Japan Federation of Employers’ Association と the Federation of Economic Organizations となっており,前者は「経営者の集まり」、後者は「企業の集まり」を示す名称となっている)。労働組合と国家は,共に労働の重要な側面を統制しており,国家は,保険や工場法のような問題の他に(注:apart from ~は別にして),関税や政令によって,一人の人間が選んだ特定の商売を繁栄させたり不景気にさせたりする手助けをすることができる。一つの産業が繁栄するか否かは,たとえば通貨とか国際情勢とか日本の野望とかいった,あらゆる種類の状況によって影響を受ける可能性がある。 人は,結婚と子供に対する義務(育児の義務他)のために再び法律と関係を持つようになり,また,主として教会に由来する道徳律とも関係を持つようになる。その人が十分長く生きかつ十分貧しければ,最後には養老年金を受けるかも知れない。亡くなった場合には,法律と医療専門職によって注意深く管理・監督され,彼の死が,自殺や他殺によって起きたのではないか確認される。 (しかし)一定量の事柄(問題)は,依然として,個人の発意(創意)によって決められる。(たとえば)男性は,相手の女性がその気があれば,結婚をして自分を喜ばせることができる。彼は,若い時,多分,生計手段(どんな仕事で生計をたてるか)についてある程度の選択の自由を持っているであろう。彼は,余暇(の時間)を,彼のできる範囲で(経済が許す限りで)自由に費やすことができる。もし彼が政治あるいは宗教に関心を持っていれば,自分が最も気に入った宗派あるいは政党に参加(加入)することができる。(とは言っても)結婚の問題を除いて,彼は,自分に選択の自由のある場合でさえ(even when)、それでもやはり(still)組織(体)に依存している。彼は,よほど特別な(才能を持った)人間でない限り,宗教を創始したり,政党を創設したり,サッカー・クラブを組織化したり,自分の飲む酒を自分で製造したりすることはできない。彼に出来ることは,既製のいくつかの候補のうちから選択するである。しかし,競争は(競争がある場合は),そうした選択は,経済的条件の許す範囲で,可能な限り魅力的なものとなっていく傾向がある。
Chapter XIII: Organizations and the Individual, n.4
As soon as a young man or woman begins to earn money, various organization begin to influence his or her activities. The employer is usually an organization; and there is probably, in addition, a federation of employers. The trade union and the State both control important aspects of the work; and apart from such matters as insurance and Factory Acts, the State can help to decide, by tariffs and by government orders, whether the particular trade that a man has chosen shall prosper or be depressed. The prosperity of an industry may be affected by all kinds of circumstances, such as currency, the international situation, or the ambitions of Japan. Marriage and duties to children again bring a man into relations with the law, and also with a moral code mainly derived from the Church. If he lives long enough and is sufficiently poor, he may at last enjoy an old age pension ; and his death is carefully supervised by the law and the medical profession, to make sure that it has not occurred by his own wish or by any one else’s. Certain matters remain to be decided by personal initiative. A man can marry to please himself; provided the lady is willing; he probably has a certain liberty of choice, in youth, as to his means of livelihood; his leisure can be spent as he chooses, within the limits of what he can afford ; if he is interested in religion or politics, he can join whatever sect or party most attracts him. Except in the matter of marriage, he is still dependent upon organizations even when he has freedom of choice: he cannot, unless he is a very exceptional man, found a religion, create a party, organize a football club, or make his own drinks. What he can do is to choose among readymade alternatives ; but competition tends to make all these alternatives as attractive as possible, within what economic conditions permit.
出典: Power, 1938.
詳細情報:https://russell-j.com/beginner/POWER13_040.HTM
第13章 組織(体)と個人,n.3
一方(meanwhile 話変わって),民主主義国においては,子供は,国家がふるう影響力以外のいろいろな影響力にさらせれる。両親が宗教的あるいは政治的な人たちなら,彼らは宗教上の教義あるいは政党の信条を教えるであろう。子供は,大きくなるに従って(年齢を重ねるについて),益々,たとえば映画とかサッカー(football)のような,組織化された娯楽(注:organized amusements 個人的娯楽ではなく、多くの人が関与する大衆娯楽)に興味を懐くようになる。子供が,どちらかといえば知的ではあるが,非常に知的であるとは言えない場合,彼(その子供)は新聞の影響を受けるかもしれない。もし彼が,国立でない学校に通えば,いくつかの面で,特異な物の見方を身につける(ことになる。)英国(の私学=パブリック・スクール)においては,それは,通常,(自分たちは)民衆(一般大衆)よりも優れているとする見方である。一方,彼は,自分の時代,階級,国家(民族国家)のものである道徳律(道徳規範)を吸収する。道徳律(道徳規範)は重要であるが,しかし,定義するのは容易ではない。なぜなら,道徳的な教え(percepts 教訓)ははっきりと区別・識別できない3つのものから成っているからである。(その3つの道徳的教訓の中の)第一は,(破ったら)幅広い世間の不評判の刑に処すという条件で,実際に(本当に)従わなければならない道徳的な教え。第二は,あからさまに違反してはならない道徳的教え(注:気づかれないようにやればお目こぼしもある教え)。第三は、聖人のみが従うことができる,完璧だが実行不可能な助言(注:counsels of perception キリスト教の完徳の教え)と見なされる道徳的教え。公衆(国民)全体に適用できる道徳的な教えは,全てではないが,主として,宗教的伝統の結果であり,宗教的組織を通して作用するが,しかしそれは,長い期間の場合も短かい期間の場合も(どちらも)あるが,宗教的組織が衰退した後も生きのびることができる。この他にまた,職業的な教え(道徳律)もある。将校(士官)や,医者や,弁護士等々がやってはいけないことがある。そのような道徳律は,現代においては,通常,職能団体(professional associations)によって定式化(公式化)されている。それらの規律は厳然たるもので,教会と軍とが決闘という問題について争っている間(でも),将校(士官)の間では軍の規律が優っていた。(また)医療上の秘密や信仰告白の秘密は法律に違反してまで行われている。
Chapter XIII: Organizations and the Individual, n.3
Meanwhile, in democratic countries, the child comes under other influences which are not exerted by the State. If the parents are religious or political, they will teach the tenets of a creed or a party. As the child grows older, he becomes increasingly interested in organized amusements, such as cinemas and football matches. If he is rather intelligent, but not very, he may be influenced by the Press. If he goes to a school which is not a State school, he acquires an outlook which is in certain ways peculiar – in England, usually an outlook of social superiority to the herd. Meanwhile he imbibes a moral code which is that of his age and class and nation. The moral code is important, but not easy to define, because precepts are of three not sharply differentiated sorts : first, those which must be really obeyed on pain of general obloquy; secondly, those which must not be openly disobeyed; and thirdly, those which are regarded as counsels of perfection, only to be obeyed by saints. Moral codes applicable to the whole population are mainly, though by no means wholly, the result of religious tradition, operating through religious organizations, but capable of surviving their decay for a longer or shorter time. There are also professional codes : things which must not be done by an officer, or a doctor, or a barrister, and so on. Such codes, in modern times, are usually formulated by professional associations. They are very imperative : while the Church and the Army conflicted as to duelling, the Army code prevailed among officers; medical and confessional secrecy prevails even against the law.
出典: Power, 1938.
詳細情報:https://russell-j.com/beginner/POWER13_030.HTM