ラッセル『権力-その歴史と心理』第2章:指導者と追従者 n.7

 攻撃性(攻撃的であること)もまた,しばしば,恐怖心に根ざしている場合が多いことは、ありふれたこと(普通のこと)になっている。この説(恐怖心原因説)は(これまで)極端にまで押し進められてきたと,私は考える傾向がある。それ(恐怖心原因説)は,たとえば,D. H. ロレンスの攻撃性など,ある種の攻撃性については,真実である(当っている)(注:世間の評価,またロレンスの自己評価とは異なり,ロレンスは臆病であったと、ラッセルは考えた)。しかし,海賊の首領になるような人間が,自分の父親のことを思い出しては恐怖心を抱く人間であるかどうかは,あるいはまた,アウステルリッツ(の戦い)におけるナポレオンが自分はマダム・メール(注:ナポレオンの母親)に仕返しをしている(抑えられてきた借りを返して対等になる)のだと,本当に感じていたかどうかは,非常に疑わしい。アッティラ(Attila,406? – 453:フン族とその諸侯の王)の母親について私はまったく何も知らないが,どちらかと言うとむしろ,彼女は幼い最愛の息子を(溺愛して)駄目にしてしまったのだと,私は考える。アッティラは,後に,世の中が彼のむら気に時々抵抗したために、(母親のようにアッティラのご機嫌をとらない)世の中はいらいらさせるものだと思うようになったのである。臆病の結果である攻撃性のタイプは,偉大な指導者を鼓舞するものではない,と私は考える。偉大な指導者は,並外れた自信を持った人間であり,そうした自信は表面的なものではなく,無意識に(意識下)まで深く浸みこんでいるものだと言いたい。

Chapter II: Leaders and followers, n.7

It has become a commonplace that aggressiveness also often has its roots in fear. I am inclined to think that this theory has been pushed too far. It is true of a certain kind of aggressiveness, for instance, that of D. H. Lawrence. But I greatly doubt whether the men who become pirate chiefs are those who are filled with retrospective terror of their fathers, or whether Napoleon, at Austerlitz, really felt that he was getting even with Madame Mere. I know nothing of the mother of Attila, but I rather suspect that she spoilt the little darling, who subsequently found the world irritating because it sometimes resisted his whims. The type of aggressiveness that is the outcome of timidity is not, I think, that which inspires great leaders; the great leaders, I should say, have an exceptional self-confidence which is not only on the surface, but penetrates deep into the subconscious.
 出典: Power, 1938.
 詳細情報:https://russell-j.com/beginner/POWER02_070.HTM

ラッセル『権力-その歴史と心理』第2章:指導者と追従者 n.6

 組織体は,(種々の)危険に対処する目的のために立案設計されることもあれば,そうでないこともある。経済組織は,炭鉱のように,危険を伴っている場合があるが,そうした危険は偶発的に起こるものであり,もしそれらの危険が除去されるならば,組織体はそれだけいっそう栄えるであろう。一般的に言って,危険に対処するということは,決して経済組織の必須の目的の一部をなすものではないし,内政問題に(のみ)関わる政治組織の不可欠な目的の一部をなすものでもない。だが,救命ボートや消防隊(fire-brigades)が,陸海軍と同様に,危険に応ずるために設けられる。もっと間接的な意味においてであるが,そのようなことは宗教団体についても言うことができ(真実であり),宗教団体は,ひとつには,人間性に深く埋もれている形而上学的な恐怖心を静めるために存在している(のである)。そのことに疑問を抱きがちな人がいれば,その人は次のような讃美歌について考えてみるとよい。(注:下の賛美歌の訳は,厳密なものではありません。)

千年(ちとせ)の岩よ 我が身をかこめ
あるいは,
我が魂を 愛するイエスよ
波は逆巻き 大嵐が吹き荒れて
(沈むつつある 我が身を守り)
天(あま)の港に 導きたまえ

 神の意志への服従には究極の安心感があり,それは,単なる地上的な存在に服従することができない多くの君主における信仰上の卑下(注:教会に屈すること)に導いたのである(注:「カノッサの屈辱」などを言うのであろうか?)。他の人の意志や上位の力などに進んで従う特性(submissiveness)は全て恐怖に根ざすものであり,我々(人)が服従する指導者が人間であろうと神であろうと,変わりはない(のである)。

Chapter II: Leaders and followers, n.6

Organizations may or may not be designed for the purpose of meeting dangers. Economic organizations in some cases, such as coal mines, involve dangers, but these are incidental, and if they were eliminated the organizations would flourish all the better. In general, meeting dangers is no part of the essential purpose of economic organizations, or of governmental organizations concerned with internal affairs. But life-boats and fire-brigades, like armies and navies, are constructed for the purpose of meeting dangers. In a certain less immediate sense, this is also true of religious bodies, which exist in part to allay the metaphysical fears that are buried deep in our nature. If anyone feels inclined to question this, let him think of such hymns as :

Rock of Ages, cleft for me,
Let me hide myself in thee;
or

Jesu, lover of my soul,
Let me to thy bosom fly,
While the gathering waters roll,
While the tempest still is high.

In submission to the Divine Will there is a sense of ultimate safety, which has led to religious abasement in many monarchs who could not submit to any merely earthly being. All submissiveness is rooted in fear, whether –
the leader to whom we submit be human or divine.
 出典: Power, 1938.
 詳細情報:https://russell-j.com/beginner/POWER02_060.HTM

ラッセル『権力-その歴史と心理』第2章:指導者と追従者 n.5

 服従衝動も,命令衝動とまったく同様に,現実的かつ普通にあるものであるが,この衝動は恐怖心に根ざしている。どんなに手におえない悪ガキ(悪戯な子供)であっても,たとえば火事といったような緊急事態においては,有能な大人の言うことに従順になるであろう。第一次大戦が起こった時には,パンクハースト夫妻(注:Emmeline Pankhurst, 1858-1928:妻の方は英国の婦人参政権活動家で,40歳年上の夫もその支持者。ラッセルもアリス夫人とともに婦人参政権運動をしていたので,彼女を個人的によく知っていたと想像される。)は,ロイド・ジョージ(注:D. Lloyd George, 1863-1945:第一次大戦中の1916年12月に総辞職したアスキス首相に代わって首相に就任)と和を結んだ。深刻な危険のある時には常に,大部分の人間の衝動は「権力」(注:大文字の Authority ここでは精神的権威ではなく,実際的な力を有した「権力」)を探し出してそれに従おうとする(ものである)。そのような時に革命を夢みる人はほとんどいないだろう。戦争が勃発すれば,民衆(国民)は時の「政府」に対して同様の感情を抱くものである。

Chapter II: Leaders and followers, n.5

The impulse of submission, which is just as real and just as common as the impulse to command, has its roots in fear. The most unruly gang of children ever imagined will become completely amenable to the orders of a competent adult in an alarming situation, such as a fire; when the War came, the Pankhursts made their peace with Lloyd George. Whenever there is acute danger, the impulse of most people is to seek out Authority and submit to it; at such moments, few would dream of revolution. When war breaks out, people have similar feelings towards the Government.
 出典: Power, 1938.
 詳細情報:https://russell-j.com/beginner/POWER02_050.HTM

ラッセル『権力-その歴史と心理』第2章:指導者と追従者 n.4

 権力愛は,種々の限定された形(態)で,(世間に)ほとんど普遍的に存在しているが,その絶対的な形(態では,稀にしか存在していない。家政の切り盛りに力を発揮することを楽しんでいる婦人(女性)も,総理大臣が享受する政泊的権力のようなもの(権力)に対しては尻込みしそうである。これとは反対に,リンカーンは合衆国を治めることには躊蹄しなかったが,家庭内のごたごたに面と向うことができなかった(注:civil war in the home 小文字の civil war であることに注意)。ナポレオンも,「ベレロフォン号」が難破したら,ボートで逃げるようとの英国の士官たち(船長や機関士など)の命令に,もしかすると(perhaps),おとなしく従ったかもしれない。人は,当該の仕事を扱う自分の能力を信ずる限り,権力(をふるうこと)を好むが,自分が無能力だと理解すれば,むしろ指導者に従う方を好む(ものである)。

Chapter II: Leaders and followers, n.4

Love of power, in various limited forms, is almost universal, but in its absolute form it is rare. A woman who enjoys power in the management of her house is likely to shrink from the sort of political power enjoyed by a Prime Minister; Abraham Lincoln, on the contrary, while not afraid to govern the United States, could not face civil war in the home. Perhaps Napoleon, if the Bellerophon had suffered shipwreck, would have tamely obeyed the orders of British officers as to escaping in boats. Men like power so long as they believe in their own competence to handle the business in question, but when they know themselves incompetent they prefer to follow a leader.
 出典: Power, 1938.
 詳細情報:https://russell-j.com/beginner/POWER02_040.HTM

ラッセル『権力-その歴史と心理』第2章:指導者と追従者 n.3

 アドラー(Alfred Adler, 1870-1937:オーストリア出身の精神科医,心理学者) は自著『人間性の理解』(Understanding Human Nature, 1927)の中で,服従型(隷属型)と専制型(imperious 命令型?)という区別をしている。「服従型」の個人は,他人の規則(他人によって決められた規則)や掟(law)によって生きる人であり,この型の人は,ほとんど強制されてでもいるかのように,服従的(隷属的)な地位を求める」と,彼は述べている。これとは逆に,専制型の人間は -「どうしたら全ての人に勝ることができるだろうか」と問いかけー 指導者が必要な場合には必ず見出され,そうして,革命などにおいて頂点にのぼる(のしあがる),と続けて述べている。アドラーは両方とも望ましくない人間の型と見なしており -少なくとも,その極端な形態のものは望ましくないとし- 両方の型の人間を教育の結果生みだされたものだと考えている。彼はこう言っている。「権威主義的な教育の最大の不利益は,それが子供たちに権力の理想(注:an ideal of power 権力がもたらす最大限の恩恵のイメージ)を与え,また,権力の保有と結びついた(いろいろな)喜びを示す(show 教える/案内する)ことにある」と。我々は(このアドラーの言葉に),権威主義的な教育は,専制的な型の人間と同様に,奴隷的な型の人間も生みだす,と付け加えてよいだろう。なぜなら,そのような教育は,協力するふたりの人間の間の唯一可能な関係は,一方が命令し他方がそれに従うという関係である(関係しかない)という気持を懐かせるに至るからである。

Adler, in his book on Understanding Human Nature, distinguishes a submissive type and an imperious type. “The servile individual,” he says, “lives by the rules and laws of others, and this type seeks out a servile position almost compulsively.” On the other hand, he continues, the imperious type, which asks : “How can I be superior to everyone?” is found whenever a director is needed, and rises to the top in revolutions. Adler regards both types as undesirable, at any rate in their extreme forms, and he considers both as products of education. “The greatest disadvantage of an authoritative education,” he says, “lies in the fact that it gives the child an ideal of power, and shows him the pleasures which are connected with the possession of power.” Authoritative education, we may add, produces the slave type as well as the despotic type, since it leads to the feeling that the only possible relation between two human beings who co-operate is that in which one issues orders and the other obeys them.
 出典: Power, 1938.
 詳細情報:https://russell-j.com/beginner/POWER02_030.HTM

ラッセル『権力-その歴史と心理』第2章:指導者と追従者 n.2

 権力の分配における不平等は,我々の知るかぎり,どこまで歴史を遡ってみても,人間社会には常に存在してきた。これは,一つは,外的必然性(不可避性)によるものであり,また一つは,人間性の中に見出されるいろいろな理由(原因)によるものである。大部分の共同事業は,なんらかの管理運営組織(some governing body)によって指導監督されることによってのみ可能となる。仮に,家を建築しようとする場合には,誰かが建築プラン(建築設計図)を決めなければならない。鉄道の上を列車を走らせようとする場合,運行表(タイムテーブル)を機関手(engine-drivers;)の気まぐれに任せておくわけにはいかない。新しい道路を敷設する場合,その道路の行先は誰かがきめなければならぬことである。たとえ民主的な手続きによって選ばれた政府(government)であったとしても,それはやはり一つの統治体(a government)であり,それゆえ,もし共同事業が成功すべきものならば,(人間の)心理とは何の関係もない理由から,そこには必ず命令を与える者とそれに従う者がいなくてはならない(ということになる)。しかし,このようなことが可能であるという事実は,また,さらに現実の権力の不平等が単に技術的な理由(technical causes)によって必要とされる不平等を遠かに上廻るものになるという事実は,個人の心理と生理の観点によってのみ説明可能である(その観点に立たないと説明できない)。性格上常に命令する側にまわる人もいるし,常に従うものの側にいる人もいる。この両極端の中間に,大部分の普通の(平均的な)人々がおり,彼らはある状況では命令することを好み,他の状況では指導者に従うことをより好む(のである)

Chapter II: Leaders and followers, n.2

Inequality in the distribution of power has always existed in human communities, as far back as our knowledge extends. This is due partly to external necessity, partly to causes which are to be found in human nature. Most collective enterprises are only possible if they are directed by some governing body. If a house is to be built, some one must decide on the plans; if trains are to run on a railway, the time-table cannot be left to the caprices of engine-drivers; if a new road is to be constructed, some one must decide where it is to go. Even a democratically elected government is still a government, and therefore, on grounds that have nothing to do with psychology, there must, if collective enterprises are to succeed, be some men who give orders and others who obey them. But the fact that this is possible, and still more the fact that the actual inequalities of power exceed what is made necessary by technical causes, can only be explained in terms of individual psychology and physiology. Some men’s characters lead them always to command, others always to obey ; between these extremes lie the mass of average human beings, who like to command in some situations, but in other prefer to be subject to a leader.
 出典: Power, 1938.
 詳細情報:https://russell-j.com/beginner/POWER02_020.HTM

ラッセル『権力-その歴史と心理』第2章:指導者と追従者n.1

 権力衝動には二つの型がある指導者においては衝動がはっきりとあらわれており,追従者にはこっそりとしか現れていない。人々が進んで指導者に従う時には,彼ら追従者はその指導者の支配している集団のカで権力を獲得しようと期待して従うのであり,指導者の勝利を自分たちの勝利と感ずるのである。大部分の人は,自分たちの属する集団を勝利に導いてゆくのに必要な能力があるとは感じていない。それゆえ,彼らは,覇権(支配権)を達成するのに必要な勇気と賢明さをもった大物(captain)を探し出すのである。宗教においても,こういった衝動は現われている。ニーチェはキリスト教は奴隷道徳を教えこんでいると糾弾した。しかし,究極の勝利が常にキリスト教の目標であった。「心弱き者は幸いなり。彼らは地を受け継ぐであろうからである。」 あるいは有名な讃美歌にもそれについてさらにはっきりと述べられている。
(参照:https://www.nishikobe-kyokai.or.jp/sound/21-535words.htm
 この訳を採用させていただきました。)

正義の主イエスに 従いゆき,
血に染む御旗に 続くは誰。
苦き杯も 迷わず受け,
十字架を担いて 従う者

 もしこれが(ニーチェの言う)奴隷道徳ならば,戦闘の厳しさを耐える運命の兵士も,選挙運動(electioneering)で一生懸命活動する陣笠代議士(rank-and file politician 一兵卒の)も,すべて奴隷と見られなければならない。しかし,事実(実際のところ),真に協力的な仕事の場合には,心理的にいって,指導者と全く同様に,追従者も決して奴隷ではない。
 これこそが,組織化というものが不可避のものとする権力の不平等を耐えることをできるさせるのであり,そうして,権力の不平等は,社会がより有機的になるにつれて,減少するどころかむしろ増加してゆく傾向があるのである。

Chapter II: Leaders and followers, n.1

The Power impulse has two forms: explicit, in leaders; implicit, in their followers. When men willingly follow a leader, they do so with a view to the acquisition of power by the group which he commands, and they feel that his triumphs are theirs. Most men do not feel in themselves the competence required for leading their group to victory, and therefore seek out a captain who appears to possess the courage and sagacity necessary for the achievement of supremacy. Even in religion this impulse appears. Nietzsche accused Christianity of inculcating a slave-morality, but ultimate triumph was always the goal. “Blessed are the meek, for they shall inherit the earth.” Or as a well-known hymn more explicitly states it :

The Son of God goes forth to war,
A kingly crown to gain.
His blood-red banner streams afar.
Who follows in His train?

Who best can drink his cup of woe,
Triumphant over pain,
Who patient bears his cross below,
He follows in His train.

If this is a slave-morality, then every soldier of fortune who endures the rigours of a campaign, and every rank-and-file politician who works hard at electioneering, is to be accounted a slave. But in fact, in every genuinely cooperative enterprise, the follower is psychologically no more a slave than the leader.

It is this that makes endurable the inequalities of power which organization makes inevitable, and which tend to increase rather than diminish as society grows more organic.
 出典: Power, 1938.
 詳細情報:https://russell-j.com/beginner/POWER02_010.HTM

ラッセル『権力-その歴史と心理』第一章 n.9

 社会力学の諸法則は -私は(以下のように)強く主張したいが- 種々の形態の権力の観点によってのみ,述べる(説明する)ことができる。こうした諸法則を発見するためには,まず権力の形態を分類することが必要であり,その次に,(いろいろな)組織体や(いろいろな)個人が我々の生活に対する統制(力)を獲得するに到った道筋のなかの,歴史的に重要な諸事例を,再吟味することが必要である。

 私は,本書全体を通じて,二つの目的を抱いている。第一(の目的)は,全体としての社会変化の分析として,経済学者たちによって教えられてきたものよりもより適切な分析だと私の信ずるところのものを提示することであり,第二(の目的)は,18世紀と19世紀の考えかたに支配されている人々に対して,現在および近い将来について,現在可能であるよりも,より理解できるものにすることである(注:権力の観点から物を見ることによって現在及び近未来についてより理解できるようにする,という主張)。18紀と19世紀は,多くの点で特別な時代であり,我々は,多くの点において,それより前の時代に広く行われていた生活と思想の型に戻りつつあるように思われる。我々の時代とそのニーズ(必要性)を理解するためには,古代および中世の歴史は欠くべからざるものである。というのはそうすること(古代及び中世を理解すること)によってのみ,我々は,19世紀の公式(注:堅固な先入観)によって不当に支配されない,(我々にとって)可能な進歩の形態に到達することができるからである。

The laws of social dynamics are — so I shall contend — only capable of being stated in terms of power in its various forms. In order to discover these laws, it is necessary first to classify the forms of power, and then to review various important historical examples of the ways in which organizations and individuals have acquired control over men’s lives.
I shall have, throughout, the twofold purpose of suggesting what I believe to be a more adequate analysis of social changes in general than that which has been taught by economists, and of making the present and the probable near future more intelligible than it can be to those whose imaginations are dominated by the eighteenth and nineteenth centuries. Those centuries were in many ways exceptional, and we seem to be now returning, in a number of respects. to forms of life and thought which were prevalent in earlier ages. To understand our own time and its needs, history, both ancient and mediaeval, is indispensable, for only so can we arrive at a form of possible progress not unduly dominated by the axioms of the nineteenth century.
 出典: Power, 1938.
 詳細情報:https://russell-j.com/beginner/POWER01_090.HTM

ラッセル『権力-その歴史と心理』第一章 n.8

 貴族政治とか世襲君主政治というような,権力を得る(握る)ことができる人の数を制限するために存在している社会制度がまったくない場合には,大ざっばにいって,権力を(得たいと)望む者が最も権力を得そうな者である。(すると当然,)権力(への道)が全ての人に開かれている社会制度においては,権力を与える地位(ポスト)は,並外れて権力を愛好するという点で,普通人(平均的な人々)とは異なっている者によって専有されるだろう。権力愛人間の動機のなかで最も強いものの一つであるが,不平等に分配されており,他の様々な動機が-たとえば安逸を好むこと(という動機),快楽を好むこと(どいう動機),また時には,是認(されること)を好むこと(是認欲求という動機)-,によって制限される(制限を受ける)。権力愛は,より臆病な人々の間においては,指導者に対して服従衝動として偽装されており,これが大胆な人々の権力衝動の範囲をますます増大させる。権力愛(権力欲)のあまり強くない人々は,出来事の成行にたいした影響を及ぼしそうもない。社会変化を引き起こす人は,一般的に,社会変化を起こしたいと強く望む人々である。従って,権力愛は,因果関係上,偉人の特徴をなすものである。もちろん権力愛を人間の唯一の動機と見なすことは間違っているであろうが,この誤りは社会科学における因果法則の探求において通常そう思われているほど間違った道に導くものではないであろう。権力愛こそは,社会科学が研究すべき種々の変化を生みだす最も主要な【人間の)動機だからである

Chapter 1: The Impulse to Power, n.8

Where no social institution, such as aristocracy or hereditary monarchy, exists to limit the number of men to whom power is possible, those who most desire power are, broadly speaking, those most likely to acquire it. It follows that, in a social system in which power is open to all, the posts which confer power will, as a rule, be occupied by men who differ from the average in being exceptionally power-loving. Love of power, though one of the strongest of human motives, is very unevenly distributed, and is limited by various other motives, such as love of ease, love of pleasure, and sometimes love of approval. It is disguised, among the more timid, as an impulse of submission to leadership, which increases the scope of the power-impulses of bold men. Those whose love of power is not strong are unlikely to have much influence on the course of events. The men who cause social changes are, as a rule, men who strongly desire to do so. Love of power, therefore, is a characteristic of the men who are causally important. We should, of course, be mistaken if we regarded it as the sole human motive, but this mistake would not lead us so much astray as might be expected in the search for causal laws in social science, since love of power is the chief motive producing the changes which social science has to study.
 出典: Power, 1938.
 詳細情報:https://russell-j.com/beginner/POWER01_080.HTM

ラッセル『権力-その歴史と心理』第一章 n.7

 社会が異なれば,権力(のあり方)に関して(も)異なるが,それには多くの流儀(many ways 面,点)がある。第一に,(社会の違いによって)個人あるいは(いろいろな)組織(体)が持っている権力の程度の違いがある。たとえば,今日,組織化の増大のために,国家が以前よりずっと大きな権力を有しているのは,明らかである。さらに(again),最も影響力のある組織体の種類に関しても,(社会の違いによって)違いが出てくる。(即ち,)軍事独裁制,神権政治,金権政治,これらは非常に相違した(権力)タイプである。第三の違いは,権力獲得の方法の多様さを通しての(権力の有り様の)違いがある。世襲の王制はある種類の傑出した人物を生みだし,偉大な聖職者に必要な性質は別種(第二の種類)の人物を生みだし,民主主義は第三の種類の人物を生み出し,戦争は第四の種類の人物を生みだす(といった具合である)。

There are many ways in which different societies differ in relation to power. They differ, to begin with, in the degree of power possessed by individuals or organizations ; it is obvious, for example, that, owing to increase of organization, the State has more power now than in former times. They differ, again, as regards the kind of organization that is most influential : a military despotism, a theocracy, a plutocracy, are very dissimilar types. They differ, thirdly, through diversity in the ways of acquiring power : hereditary kingship produces one kind of eminent man, the qualities required of a great ecclesiastic produce another kind, democracy produces a third kind, and war a fourth.
 出典: Power, 1938.
 詳細情報:https://russell-j.com/beginner/POWER01_070.HTM