罪の概念(notion)には論理的な難点がある(訳注:concept = 客観的な概念;notion = 主観的概念)。我々は、罪は神の命令に服従しないことにある(従わないことで成り立っている)と言われるが、神は全能であるとも言われる。 (しかし)もし仮に神が全能であるならば、神の意志に反することは何も起こり得ないだろう(神は全能なんだから起こり得るはずはない)。従って、罪人(つみびと)が神の命令に服従しない場合には、神はそうなることを意図したのであるに違いない(ということになる/はずである)。聖アウグスティヌス(Aurelius Augustinus、354年- 430年:西ローマ帝国時代のカトリック教会の司教、神学者、哲学者)は大胆にもこの見解を受け入れ、そうして、神が人々(人間)に課することに盲目であることによって、彼ら(人間)は罪へと導かれるのだ、と主張する。しかし 現代の神学者の大部分は、もし神が人々(人間)の罪を犯す原因であるならば、人々(人間)がなさざるをえないことを理由にして彼ら(人間)を地獄に送ることは公正(フェア)ではない、と感じてきている。(また)我々は、 罪は神の意志に反して行動することにある(おいて成り立つ)と言われる。けれども、これは(これも)(罪の概念に含まれている)論理的難点を取り除かない。スピノザのように、神の全能を真面目に取る人々は 罪などというものは存在し得ない(ありえない)と推論(演繹)する。これは恐ろしい結果へと導く。スピノザの同時代人は言った。「何だと!? ネロが自分の母親を殺したのは邪悪ではないと言うのか!? アダムが(神が禁止していた)リンゴを食べたのはアダムの罪ではないというのか!? ある行為は別の行為と同様に良いというのか?(=行為に良し悪しはないというのか?) スピノザはそれにより身悶えするが、(他に)満足できる答えを見出すことができない。 もし仮に、あらゆることが神の意志に一致して生じるのだとすれば、神はネロがその母親を殺すことを望んでいたに違いない。従って、神は善であるのであるから、ネロの母殺しは良いことであったのにちがいない。 この議論から逃れることはまったくできない。
Outline of Intellectual Rubbish (1943), n.15 There are logical difficulties in the notion of Sin. We are told that Sin consists in disobedience to God’s commands, but we are also told that God is omnipotent. If He is, nothing contrary to His will can occur; therefore when the sinner disobeys His commands, He must have intended this to happen. St. Augustine boldly accepts this view, and asserts that men are led to sin by a blindness with which God afflicts them. But most theologians, in modern times, have felt that, if God causes men to sin, it is not fair to send them to hell for what they cannot help. We are told that sin consists in acting contrary to God’s will. This, however, does not get rid of the difficulty. Those who, like Spinoza, take God’s omnipotence seriously, deduce that there can be no such thing as sin. This leads to frightful results. What! said Spinoza’s contemporaries, was it not wicked of Nero to murder his mother? Was it not wicked of Adam to eat the apple? Is one action just as good as another? Spinoza wriggles, but does not find any satisfactory answer. If everything happens in accordance with God’s will, God must have wanted Nero to murder his mother; therefore, since God is good, the murder must have been a good thing. From this argument there is no escape.
Source: Bertrand Russell : An Outline of Intellectual Rubbish, 1943 Reprinted in: Unpopular Essays, 1950, chapter 7:
More info.: http://www.ditext.com/russell/rubbish.html
月別アーカイブ: 2023年2月
知的戯言の概要(1943) n.14
現代の道徳は二つの要素の混合物である。即ち、一方には、一つの社会のなかで平和に暮らす方法についての理性的な規範(rational precepta)[という要素]があり、他方には、もともとは何らかのの古代の迷信に由来するが,直接的にはキリスト教、イスラム教、ヒンズー教、仏教の聖典に由来する伝統的タブー[という要素]がある。ある程度まではこの二つ[の要素]は一致[同意]する。たとえば殺人や窃盗の禁止は、人間の理性によっても神の命令によっても支持される。しかし、豚肉や牛肉[を食べること]を禁止するのはただ経典(聖典)の権威だけであり、しかも、若干の宗教にみられるだけである。現代人は、あたらしい知識をもたらし、社会生活の諸条件 を変更する道程において、科学がはたしてきたことがらを知っているのだが、その現代人がはるか古 代の、そして、きわめて無知な遊牧民あるいは農民の物の見方を具現化したものである 。神聖な性格をこのように無批判に認められている規範の多くが全く不必要な不幸を多く与えるものであることは、人を落胆させる。もし、人間の親切心がもっと強いものであるならば、人々はこれらの戒律は文字どおりにとられるべきではないと説明する何らかのの方法を発見することであろう。(たとえば)「汝の持てるものの全てを売り、貧しき者に与えよ」という(聖書の)命令も文字通りに受け取るべきではないのと同じである。
Outline of Intellectual Rubbish (1943), n.14
Modern morals are a mixture of two elements: on the one hand, rational precepta as to how to live together peaceably in a society, and on the other hand traditional taboos derived originally from some ancient superstition, but proximately from sacred books, Christian, Mohammedan, Hindu, or Buddhist. To some extent the two agree; the prohibition of murder and theft, for instance, is supported both by human reason and by Divine command. But the prohibition of pork or beef has only scriptural authority, and that only in certain religions. It is odd that modern men, who are aware of what science has done in the way of bringing new knowledge and altering the conditions of social life, should still be willing to accept the authority of texts embodying the outlook of very ancient and very ignorant pastoral or agricultural tribes. It is discouraging that many of the precepts whose sacred character is thus uncritically acknowledged should be such as to inflict much wholly unnecessary misery. If men’s kindly impulses were stronger, they would find some way of explaining that these precepts are not to be taken literally, any more than the command to “sell all that thou hast and give to the poor.”
Source: Bertrand Russell : An Outline of Intellectual Rubbish, 1943 Reprinted in: Unpopular Essays, 1950, chapter 7:
More info.: http://www.ditext.com/russell/rubbish.html
知的戯言の概要(1943) n.13
「神の御前に」( in the sight of God 神の眼前で)という文句は私を当惑させる。人は、神はあらゆるものを見ていると想像するであろう。しかし、これはどうやら(apparently 見たところ;一見したところ)誤っているようである。(たとえば)神はレノ(訳注:アメリカのネバダ州の都市で、簡単に離婚ができることで有名)を見ていない。というのは、神が見ているところではあなたは離婚することができないからである(注:レノにおいても見ているのなら神が許すはずはないではないか)。登記所(Registry offices )というの はおかしなところである。 公然と罪をおかして生きているような人を(決して)訪ねようとはしないだろう尊敬すべき人々が、(宗教的儀式を行わないで)登記所に届けるだけの略式結婚(a civil marriage)しかしていない人々を喜んで訪ねていることに私は気がついている。従って、どうやら、神は登記所を(も)みているようである。(← この理屈が今一つわかりませんが・・・?)
著名人のなかには、カソリック教会の教義でさえ性の問題に関してはなげかわしいほど緩い(lax だらしがない)と考える者がいる。 トルストイやマハトマ・ガンジーは、高齢になってから、性交は全て、結婚していて子供を生む目的としたものであってさえ、邪悪であると規定した(laid it down)。マニ教徒(注:精神を善、肉体を悪とする二元論を信仰)も同様に考え、人間の生来の罪深さに頼り、絶えず新しい信徒の群を供給した(のである)。けれども、この教義は異端である。ただし、結婚は独身と同様、称賛に値すると主張することも等しく異端である。トルストイは、タバコ(シガレット)は、ほとんど性同様に悪だ、と考える。彼のある小説のなかで、殺人のことを思い巡らしているある男が、殺人に必要な狂暴さを生み出すために、まず一本のタバコ(シガレット)吸う。けれども、タバコは、サムエル・バトラー(Samuel Butler 1612-)が指摘しているように、 聖書(経典)のなかでは禁止されてはいない。サムエル・バトラーが指摘しているように、もし聖パウロがタバコを知っていたなら、きっと疑いもなく、彼はそれを公然と非難したに違いない。 教会も、それから現代の世論も、愛撫(ペッティング)を、もしそれがある一定の線で留まるならば非難しない、というのは不思議である(奇妙である)。どの線から罪になるのかという問題については、決疑論者(casuist)によって意見が異なる。ある著名な正統派カソリックの神学者は、もし邪悪な意図がなければ贖罪司祭(a confessor)が修道女の胸を愛撫してもよいと規定した。しかし、現代の教会当局がこの点でその神学者の意見に 賛成するかどうかは疑わしい。
Outline of Intellectual Rubbish (1943), n.13
The phrase “in the sight of God” puzzles me. One would suppose that God sees everything, but apparently this is a mistake. He does not see Reno, for you cannot be divorced in the sight of God. Registry offices are a doubtful point. I notice that respectable people, who would not call on anybody who lives in open sin, are quite willing to call on people who have had only a civil marriage; so apparently God does see registry offices. Some eminent men think even the doctrine of the Catholic Church deplorably lax where sex is concerned. Tolstoy and Mahatma Gandhi, in their old age, laid it down that all sexual intercourse is wicked, even in marriage and with a view to offspring. The Manicheans thought likewise, relying upon men’s native sinfulness to supply them with a continually fresh crop of disciples. This doctrine, however, is heretical, though it is equally heretical to maintain that marriage is as praiseworthy as celibacy. Tolstoy thinks tobacco almost as bad as sex; in one of his novels, a man who is contemplating murder smokes a cigarette first in order to generate the necessary homicidal fury. Tobacco, however, is not prohibited in the Scriptures, though, as Samuel Butler points at, St. Paul would no doubt have denounced it if he had known of it. It is odd that neither the Church nor modern public opinion condemns petting, provided it stops short at a certain point. At what point sin begins is a matter as to which casuists differ. One eminently orthodox Catholic divine laid it down that a confessor may fondle a nun’s breasts, provided he does it without evil intent. But I doubt whether modern authorities would agree with him on this point.
Source: Bertrand Russell : An Outline of Intellectual Rubbish, 1943 Reprinted in: Unpopular Essays, 1950, chapter 7:
More info.: http://www.ditext.com/russell/rubbish.html
知的戯言の概要(1943) n.12
(キリスト教における)罪には多くの種類があるけれども、そのうちの7つは致命的なものであり、悪魔(サタン)の策略(wiles)にとって最も成果のある分野は性(に関する罪)である。 この問題に関する正統派カソリックの教義は、聖パウロ、聖アウグスティヌス、聖トマス・アクィナス、に見い出すことができる。独身でいることが最善であるが、禁欲の才能がない者は結婚してもよい(とされる)。結婚(生活)における性交は、もしそれが子孫がほしいという欲求によって動機づけられているのであれば罪ではない。結婚外のすべての性交は罪である。 また妊娠(conception)を防ぐためになんらかの手段がとられるなら結婚(生活)における性交も罪である(とされる)。妊娠中絶(Interruption of pregnancy )は、たとえ -医師の所見で(in medical opinion)- それが母親の命を救う唯一の方法であるとしても、罪である(とされる)。 というのは、医師の所見は誤り易い(fallible)からであり、そうして、神はもし適切と見れば常に奇跡によって生命を救うことができるからである(この見解は米国のコネチカット州の法律に具体化されている)。性病は罪に対する神の罰である。 罪を犯した夫を通して、無実の夫人(妻)及びその子供にふりかかることは確実である。しかし、このことは神の摂理の神秘的な分配(配剤)(dispensation of Providence)であり、それを疑問に思うことは不信心(不敬)なことであるだろう。我々はまた、性病がなぜコロンブスの時代まで神によって実施されなかったのか(instituted 設けられなかったのか)、その理由も尋ねてはならない。(訳注:性病は昔から存在していたが、梅毒がヨーロッパに最初にもちこまれたのは、1493年、コロンブスのアメリカ探検隊の隊員が西インド諸島の原住民との性交渉による感染が原因とされているため。)それ(性病)は、神の定めた罰なのであるから、それをさけるためのあらゆる手段もまた罪である。もちろん道徳的な生活(結婚生活)は別である。(カトリックにおいては)結婚は、名目上は、解消不能なものである。が、結婚しているように思われる多くの人々は、結婚の解消は不能ではない。有力な(影響力を持つ)カソリック教徒のばあいには結婚を無効とするなんらかの理由(ome ground for nullity)を発見できることがしばしばあるが、貧乏人にとっては、おそらく性的能の場合を除いてはようなぬけ道はまったくない。 離婚して再婚する者は神の眼からみれば姦通の罪を犯すことなのである。
Outline of Intellectual Rubbish (1943), n.12
Although there are many kinds of sin, seven of which are deadly, the most fruitful field for Satan’s wiles is sex. The orthodox Catholic doctrine on this subject is to be found in St. Paul, St. Augustine, and St. Thomas Aquinas. It is best to be celibate, but those who have not the gift of continence may marry. Intercourse in marriage is not sin, provided it is motivated by desire for offspring. All intercourse outside marriage is sin, and so is intercourse within marriage if any measures are adopted to prevent conception. Interruption of pregnancy is sin, even if, in medical opinion, it is the only way of saving the mother’s life; for medical opinion is fallible, and God can always save a life by miracle if He sees fit. (This view is embodied in the law of Connecticut.) Venereal disease is God’s punishment for sin. It is true that, through a guilty husband, this punishment may fall on an innocent woman and her children, but this is a mysterious dispensation of Providence, which it would be impious to question. We must also not inquire why venereal disease was not divinely instituted until the time of Columbus. Since it is the appointed penalty for sin, all measures for its avoidance are also sin — except, of course, a virtuous life. Marriage is nominally indissoluble, but many people who seem to be married are not. In the case of influential Catholics, some ground for nullity can often be found, but for the poor there is no such outlet, except perhaps in cases of impotence. Persons who divorce and remarry are guilty of adultery in the sight of God. Source: Bertrand Russell : An Outline of Intellectual Rubbish, 1943 Reprinted in: Unpopular Essays, 1950, chapter 7:
More info.: http://www.ditext.com/russell/rubbish.html
知的戯言の概要(1943) n.11
(カトリック)教会が、医学研究の関係で、死体の解剖を認可(是認)したのは、非常にゆっくりかつ不承不承にであった。解剖の先駆者はヴェサリウス[Andreas Vesalius, 1514-1564, 近代解剖学の祖/当時神聖ローマ帝国の支配下にあったブリュッセルの医者の家に生まれた。]であり、彼は皇帝チャールス五世〔ドイツ皇帝;在位1516-1556〕の宮廷医だった。彼は医者としての技能は優れていたので、皇帝は彼を保護した。しかし、皇帝の死後、彼はトラブルに巻き込まれた。彼が解剖していた死体はナイフ(手術用メス)の下でまだ生きている徴候を示したとのことで、彼は殺人のかどで告発された。その 査問は国王フィリップ二世[スペイン国王:在位1556-1598」によって、寛大に取り扱われ、ヴェサリウスにはただ聖地(パレスチナ)への巡礼にでるようとの判決がくだされただけであった。母国への帰路、彼が乗った船が難破し、彼は過労死した。この時以後、数世紀の間、ローマ教皇庁大学(the Papal University in Rome 単数形であることに注意)の医学生は、ただ、人体模型(訳注:lay figure フィギア;マネキン)を使って手術することを許されただけであり、(しかも)その人体模型からは生殖器の部分はとりのぞかれていた。(注:理想社刊の訳書では、”lay figure は「素人の書いた図形」と誤訳されている。) 死体は神聖なものであるということは、広く行き渡っている信仰である。この信仰は, エジ プト人によってさらに推し進められ、彼らの間では、それは死体をミイラにするという慣行へと導いた。この信仰は中国ではいぜんとしてその威力をふるっている(It still exists in full force in China. )。西洋医学を教えるために中国人に雇われたあるフランス人外科医は、彼の解剖用の死体の要望は(中国人に)恐怖の念をもって受け取られたが、そのかわり生きた罪人なら無制限に入手できると確約された、と語っている。彼がこの代替手段に反対したことは、彼を雇った中国人達には全く理解することができなかった。
Outline of Intellectual Rubbish (1943), n.11
It was only very slowly and reluctantly that the Church sanctioned the dissection of corpses in connection with the study of medicine. The pioneer in dissection was Vesalius, who was Court physician to the Emperor Charles V. His medical skill led the emperor to protect him, but after the emperor was dead he got into trouble. A corpse which he was dissecting was said to have shown signs of life under the knife, and he was accused of murder. The Inquisition was induced by King Phillip II to take a lenient view, and only sentenced him to a pilgrimage to the Holy Land. On the way home he was shipwrecked and died of exhaustion. For centuries after this time, medical students at the Papal University in Rome were only allowed to operate on lay figures, from which the sexual parts were omitted. The sacredness of corpses is a widespread belief. It was carried furthest by the Egyptians, among whom it led to the practice of mummification. It still exists in full force in China. A French surgeon, who was employed by the Chinese to teach Western medicine, relates that his demand for corpses to dissect was received with horror, but he was assured that he could have instead an unlimited supply of live criminals. His objection to this alternative was totally unintelligible to his Chinese employers. Source: Bertrand Russell : An Outline of Intellectual Rubbish, 1943 Reprinted in: Unpopular Essays, 1950, chapter 7:
More info.: http://www.ditext.com/russell/rubbish.html
知的戯言の概要(1943) n.10
この関係から、キリスト教正統派は奇妙に火葬に反対するが、それは神の全能を十分に認識していないこと(注:彼らは信じていると思っているが実際には信じていないこと)を示しているように思われる。焼かれた肉体は地下に埋葬されてうじ虫と化した肉体よりも、神は(肉体の再生のために)再び寄せ集めること困難だろうと考えられる(考えられている)。空気中から微粒子を集め、燃焼の化学的作業を元に戻すことはいくらか骨の折れる作業であることは疑いないだろう。しかし そのような作業が神にとって不可能であると想像することは確かに神を冒することである。(そこで)火葬に反対することは重大な異端を意味する(注:神の全能を信じないことは異端のはず、ということ)と、私は結論を下す。しかし、私の意見(判断)がキリスト教正統派にとって大いに重きをなすかどうかは疑問である。
Outline of Intellectual Rubbish (1943), n.10
In this connection the orthodox have a curious objection to cremation, which seems to show an insufficient realization of God’s omnipotence. It is thought that a body which has been burnt will be more difficult for Him to collect together again than one which has been put underground and transformed into worms. No doubt collecting the particles from the air and undoing the chemical work of combustion would be somewhat laborious, but it is surely blasphemous to suppose such a work impossible for the Deity. I conclude that the objection to cremation implies grave heresy. But I doubt whether my opinion will carry much weight with the orthodox.
Source: Bertrand Russell : An Outline of Intellectual Rubbish, 1943 Reprinted in: Unpopular Essays, 1950, chapter 7:
More info.: http://www.ditext.com/russell/rubbish.html
知的戯言の概要(1943) n.9
カトリック教会の公認の哲学者の聖トマス・アクィナス(Thomas Aquinas, 1225年頃-1274年:イタリアの神学者・哲学者)はある一つの非常に重大な問題を長々と真面目に論じたが、(I fear 残念ながら)その問題を現代の神学者達は不当に軽視しているのではないかと、私には思われる。アクィナスは、人肉以外何も食べたことがなく、その父母も(before 彼が生まれる前に)同様の傾向を持っていた(=ほとんど人肉しか食べていなかった)、一人の人喰い(a cannibal)を想像している(訳注:赤ん坊の時は母乳ではなく、人肉スープを飲んでいるということになりそうです)。(人肉しか食べたことがないわけなので)彼の肉体のあらゆる微粒子(細胞など)は当然のこと、他人のものに属している(ことになる)。 人喰いによって食べられた人々の微粒子は永遠に(through all eternity)欠けるとは想定できない。しかし、もし(食べられてしまった人々の肉体が復活して)人喰いの肉体の微粒子が欠けるようなことになったら、その人喰いに何が残るだろうか? もし、彼の肉体(の諸部分)が全てそのもとの所有者(食べられた人々)に(肉体の復活によって)戻るならば、どのようにして彼(人喰い)は地獄できちんと焼かれることができるのだろうか? これは聖トマスが正しくも認識したように、人を当惑させる問題である。(訳注:あくまで神学及び哲学上の問題です。)
Outline of Intellectual Rubbish (1943), n9
St. Thomas Aquinas, the official philosopher of the Catholic Church, discussed lengthily and seriously a very grave problem, which, I fear, modern theologians unduly neglect. He imagines a cannibal who has never eaten anything but human flesh, and whose father and mother before him had like propensities. Every particle of his body belongs rightfully to someone else. We cannot suppose that those who have been eaten by cannibals are to go short through all eternity. But, if not, what is left for the cannibal? How is he to be properly roasted in hell, if all his body is restored to its original owners? This is a puzzling question, as the Saint rightly perceives.
Source: Bertrand Russell : An Outline of Intellectual Rubbish, 1943 Reprinted in: Unpopular Essays, 1950, chapter 7: More info.: http://www.ditext.com/russell/rubbish.html