まず(親に対する)孝行から(検討を)始めよう。今日(でも)親が年を取りすぎて働けなくなると,親を食肉用として売る未開人が存在している(注:本書出版の1938年当時のことです)。文明の発達のある段階で,誰か異常に深謀遠慮の人(の頭/の心)に,自分が年取った時に自分を生かしておくように導くような気持ち( a state of mind 心理状態)を,子供がまだ幼い内に,子どもたち(の心)に植えつけることができる,という考えが浮かんだに違いない。恐らく,その人(深謀遠慮の人)は,すでに自分の両親は処分されてしまっている人であったであろう(注:従って,自分はあのように扱われたくないという思いから・・・)。(慣例を無視する)自分の破壊的な意見を支持してくれそうな人々(party 一団)を生み出す際に,単に,彼は思慮分別(prudence)という動機だけに訴えかけたというのは疑わしい(I doubt)。私の考えるところでは,彼(その深謀遠慮の人)は,人権とか,(肉ではなく)果物を主食とすることの長所(注:frugiferous は frugivorous (実を常食とする)の誤字か?),子供たちのために働いてすり減ってしまった老人に道徳的な罪はないこと(など)を訴えたのではないかと思う(suspect ~ではないかと疑う/doubt と suspect との違いに注意) 多分,当時,やせ衰えてはいたけれどもとても賢い老人がいて,その老人の助言が老人の肉体よりもより価値があると思われたのであろう(注:老人を食肉用として売って得る利益よりも老人のアドバイスの方が価値ありとの認識)。それは(以上のことは)ともかくとして(However it may be),(その後)親は食べる(食肉用にする)よりも,敬意を表すべきであると思われるようになった。(今日の)我々にとって,文明時代初期の父親に対する敬意は過剰であると思われるけれども,年老いた親を食に供するという儲けになる行為に終止符を打つのにはよほど強力な制止物が必要だったということは記憶しておかなければならない。それから(and so),モーゼの十戒は,父母に敬意を払わなければ(あなたは)若死するであろうと示唆し,古代ローマの人々は親殺しを最も凶暴な罪だと見なし,孔子は親孝行を道徳の真の基礎にした(ことなど)を理解している(見出している)。こうしたことは,本能的かつ無意識的なものであったとしても,子供たちが無力である初期の時代を超えて,親の権力を引き延ばそうとする一つの工夫(方策)である。もちろん,親の権威は,親による財産の所有によって強められてはきたが,しかし,親孝行というものがなかったならば,若い人々は,父親が弱ってしまった後,(家畜である)羊や牛の群を自由に扱わせておかなかったであろう(認めなかったであろう)。
Chapter 15: Power and Moral Codes, n.3
Let us begin with filial piety. There are savages at the present day who, when their parents grow too old for work, sell them to be eaten. At some stage in the development of civilization, it must have occurred to some man of unusual forethought that he could, while his children were still young, produce in them a state of mind which would lead them to keep him alive in old age; presumably he was a man whose own parents were already disposed of. In creating a party to support his subversive opinion, I doubt whether he appealed merely to motives of prudence; I suspect that he invoked the Rights of Man, the advantages of a mainly frugiferous ( frugivorous ?) diet, and the moral blamelessness of the old who have worn themselves out labouring for their children. Probably there was at the moment some emaciated but unusually wise elder, whose advice was felt to be more valuable than his flesh. However this may be, it came to be felt that one’s parents should be honoured rather than eaten. To us, the respect for fathers in early civilizations seems excessive, but we have to remember that a very powerful deterrent was needed to put an end to the lucrative practice of having them eaten. And so we find the Ten Commandments suggesting that if you fail to honour your father and mother you will die young, the Romans considering parricide the most atrocious of crimes, and Confucius making filial piety the very basis of morality. All this is a device, however instinctive and unconscious, for prolonging parental power beyond the early years when children are helpless. The authority of parents has of course been reinforced by their possession of property, but if filial piety had not existed young men would not have allowed their fathers to retain control of their flocks and herds after they had become feeble.
出典: Power, 1938.
詳細情報:https://russell-j.com/beginner/POWER15_030.HTM
月別アーカイブ: 2020年3月
第15章 権力と道徳律, n.2
実際的道徳のこの側面は重要ではあるが,(本章で)私が扱いたいと考えているもの(側面)ではない。私は,(一般に)受容されている倫理規則における権力に役立つ(奉仕する)側面について考察したい。伝統的道徳の(諸)目的は,通常は意識されないものであるが,- その目的の一つは,既存の社会制度をうまく機能させること(働かせること)である。伝統的道徳は,これ(この役割・機能)を警察力よりも,より安価かつより効果的に成功する場合,この目的を達成する。しかし,伝統的道徳は,ともすれば,権力の再配分の欲求によって触発された革命的道徳と対時する傾向がある(革命的勢力がたちはだかりがちである)。私は,本章において,まず,権力が道徳律(moral codes)に対する影響について,次に,道徳のために権力以外の基礎(basis 根拠)を発見できるかどうかという問いについて,考察したい。 権力道徳(権力に纏わる道徳)の最も明らかな例は,従順(服従)を教え込むこと(inculcation)である。従順(服従)は,子供が親に,妻が夫に,召使い(使用人)が主人に,臣民が王侯に,そして(宗教に関しては)俗人が聖職者(priests)に,従う義務である(というよりも,むしろ,義務であった)。また,かつての軍隊や修道会(religious orders)には,もっと特殊な形の服従の義務があった。これらの義務にはいずれも長い歴史があり,それらはそれぞれが関係する制度の歴史と並走しているのである(running parallel with)。
Chapter 15: Power and Moral Codes, n.2
This aspect of positive morality, important as it is, is not the one with which I wish to deal. I wish to consider those aspects of accepted ethical codes in which they minister to power. One of the purposes – usually in large part unconscious – of a traditional morality is to make the existing social system work. It achieves this purpose, when it is successful, both more cheaply and more effectively than a police force does. But it is liable to be confronted with a revolutionary morality, inspired by the desire for a redistribution of power. I want, in this chapter, to consider, first, the effect of power on moral codes, and then the question whether some other basis can be found for morality. The most obvious example of power-morality is the inculcation of obedience. It is (or rather was) the duty of children to submit to parents, wives to husbands, servants to masters, subjects to princes, and (in religious matters) laymen to priests; there were also more specialized duties of obedience in armies and religious orders. Each of these duties has a long history, running parallel with that of the institution concerned.
出典: Power, 1938.
詳細情報:https://russell-j.com/beginner/POWER15_020.HTM
第15章 権力と道徳律, n.1
道徳には,ともかくも(at any rate どのような状況・場合でも),ヘブライの予言者時代以来,二つの異なる側面があった(を有していた)。(即ち)一方では,道徳は法(律)に類似した一つの社会制度であった。他方では,道徳は個人の良心の問題であった。前者の側面では,道徳は権力機構の一部であり(apparatus 装置;機構),後者の側面では,革命的なものであることが多い。法(律)に類似した部類(種類)の道徳は,「実際的」道徳(”positive” morality)と呼ばれているが,もう一方の部類(種類)の道徳は,「個人的」道徳と呼んでもよいであろう。私は,本章において,これら二種類の道徳相互の関係及びそれらの道徳と権力との関係について考察したたい。 実際的道徳は,個人的道徳よりも古く(古くから存在し),多分,法(律)や政治(組織)よりも古いものであろう。実際的道徳は,もともとは,部族の慣習から成りたっており,法(律)はこの部族の慣習から次第に発達している(発達したものである)。誰と誰が結婚してよいかに関する,非常に原始的な野蛮人の間に見られる、驚くほど入念な規則について考察してみるとよい。このような規則は,最も原始的な未開人の間にも見出されるものである。それらは、我々(現代人)には,単なる規則に思われるが,しかし,そうした規則を受けいれている人々にとっては,おそらく,近親相姦的な結婚(incestuous unions)を禁ずる我々(現代)の規則において我々が感じるような,同様な道徳的な強制力を持っているのであろう。それらの規則の源泉ははっきりしないが,しかし,ある意味で,その源泉は宗教的なものであるのは疑いない(注:近親者同士の結婚がどのような影響を与えるかについての科学的知識を未開人が持っていたわけではないため)。実際的道徳のなかのこの部分は,社会的不平等とはまったく関係ないように思われる。(つまり)そのような規則は特権を与えることはないし,特権の存在を仮定もしていない。文明人の間にも,いまだこの種の道徳規則は存在している。(たとえば)ギリシア正教会は,一人の(同じ)子供の代父母(注:キリスト教の洗礼式に立会って神に対する契約の証人となる役割の者で男性は代父で女性は代母と呼称される。)の結婚を禁止しているが,それは善悪いずれの社会的目的をまったく果たすことのない禁制(禁止事項)であるが,しかし,その禁制はもっぱら神学にその起源を持っている。今日,合理的根拠から(一般に)受けいれられている多くの禁制は,もともとは,迷信的なものであったと思われる。殺人は,(殺された人の)幽霊の敵意 -その敵意は殺人者に対してだけでなく,社会に対しても向けられるものであるので- 不愉快なものであった。従って,社会はこの事(問題)に関心を持ち,社会は,刑罰あるいは浄めの儀式のいずれかによって,この事を扱うことができた。浄化はしだいに精神的な意義をもつようになり,(宗教上の)懺悔(悔い改め)や赦免と同一視されるようになった。しかし,もとものと儀式的性格は,いまだ「子羊の血で洗い清め( “washed in the blood of the Lamb.”)」というような句によって思い出される(呼び戻される)。
Chapter 15: Power and Moral Codes, n.1
Morality, at any rate since the days of the Hebrew prophets, has had two divergent aspects. On the one hand, it has been a social institution analogous to law; on the other hand, it has been a matter for the individual conscience. In the former aspect, it is part of the apparatus of power; in the latter, it is often revolutionary. The kind which is analogous to law is called “positive” morality; the other kind may be called “personal.” I wish in this chapter to consider the relations of these two kinds of morality to each other and to power. Positive morality is older than personal morality, and probably older than law and government. It consists originally of tribal customs, out of which law gradually develops. Consider the extraordinarily elaborate rules as to who may marry whom, which are found among very primitive savages. To us, these seem merely rules, but presumably to those who accept them they have the same moral compulsive force as we feel in our rules against incestuous unions. Their source is obscure, but is no doubt in some sense religious. This part of positive morality appears to have no relation to social inequalities; it neither confers exceptional power nor assumes its existence. There are still moral rules of this sort among civilized people. The Greek Church prohibits the marriage of godparents of the same child, a prohibition which fulfils no social purpose, either good or bad, but has its source solely in theology. It seems probable that many prohibitions which are now accepted on rational grounds were originally superstitious. Murder was objectionable because of the hostility of the ghost, which was not directed only against the murderer, but against his community. The community therefore had an interest in the matter, which they could deal with either by punishment or by ceremonies of purification. Gradually purification came to have a spiritual signification, and to be identified with repentance and absolution ; but its original ceremonial character is still recalled by such phrases as “washed in the blood of the Lamb.”
出典: Power, 1938.
詳細情報:https://russell-j.com/beginner/POWER15_010.HTM
第14章 競争,n.18
討論の自由には - 知的な長所のあることは明らかであるが - 必ずしも競いあう組織を必要としない(does not necesarily involve ~)。B.B.C(英国放送協会)は論争を許容しているし,互いに敵対する(競合する)科学理論は全て,英国学士院内で,述べることができる。学術団体は,一般的に言って,団体としての宣伝(注:corporate propaganda 御用宣伝)に浸るようなことはないが,各団体所属の会員それぞれに(severally),自分独自の理論を主張する機会を与える。一つの組織内でのそのような論議は,次のような根本的な同意を前提条件としている(論議ができるためには次のような前提条件が必要である)。(たとえば)いかなるエジプト学者も,軍隊を発動して,自分の嫌いな説を唱える競争相手のエジプト学者をやっつけようとはしない。共同体(社会)がその統治形態について根本的に同意している場合には,自由な討論は可能である。しかし,そのような一致がない場合には,宣伝は(強制)力使用の前奏曲と感ぜられ,(強制)カを持っている者(達)は,当然,宣伝の独占を目ざすであろう。宣伝の自由は,意見の相違が一つの政府のもとでの平和的な協力を不可能にするようなものでない場合に,可能である。新教徒と旧教徒は,16世紀には,政治の上で協力をすることができなかったが,18,19世紀には,それができた(可能であった)。それゆえに,この両世紀(18,19世紀)の間は,宗教上の寛容が可能になった。安定した統治機構(framework 枠組み)は,知的自由には欠くことのできないものである。しかし不幸にして,そのような安定した統治機構は,同時に,暴政の重要な機関ともなりうる。この難問の解決は,統治形態に依存するところが非常に大きい。
Chapter 14: Competition, n.18
Freedom of debate, of which the intellectual advantages are obvious, does not necessarily involve competing organizations. The B.B.C. allows controversy. Rival scientific theories can all be represented within the Royal Society. Learned bodies, in general, do not indulge in corporate propaganda, but give opportunities to their members severally to advocate each his own theory. Such discussion within a single organization presupposes a fundamental agreement ; no egyptologist wishes to invoke the military to crush a rival egyptologist whose theories he dislikes. When a community is in fundamental agreement as to its form of government, free discussion is possible, but where such agreement does not exist, propaganda is felt to be a prelude to the use of force, and those who possess force will naturally aim at a monopoly of propaganda. Freedom of propaganda is possible when the differences are not such as to make peaceable co-operation under one government impossible. Protestants and Catholics could not co-operate politically in the sixteenth century, but in the eighteenth and nineteenth they could; hence in the interval religious toleration became possible. A stable governmental framework is essential to intellectual freedom; but unfortunately it may also be the chief engine of tyranny. The solution of this difficulty depends very largely upon the form of government.
出典: Power, 1938.
詳細情報:https://russell-j.com/beginner/POWER14_180.HTM
第14章 競争,n.17
(それでは)哲学者にとって,宣伝にはどのような効用があるであろうか? 哲学者は,宣伝家のように,次のように言うことはできない。(即ち) 「ピン(製造)エ場は,ピン製造のために存在し,意見の工場は,意見を製造する(創る)ために存在する。(意見の製造工場で)製造された意見が,2本のピンのようであったら(=寸分違いのないものであったら),両方とも良い意見であったとして,それをどう判断したらよいであろうか?(注:みすず書房版の東宮訳では「If the opinions manufactured」の「the opinions manufactured」を2本のピンと誤訳している。/ What of that? = どのように判断したらよいか?) (また)独占によって可能になった大規模生産のほうが,競争しあう小規模生産よりも安くなれば,他の(理由の)場合と同様に,独占に対する(独占を良しとする)同様の理由が存在している。否,それ以上に,競争相手をもっている意見の(製造)工場は,競争相手をもっているピン工場のように,同等の良い意見を創り出す(製造する)ことはない,というのが通常(普通)である。(つまり)それ(競合する意見工場)は自分(私)の工場で創った(製造した)意見を傷つける(意見に損害を与える)意図をもった意見を創る(製造する)ので,従って,人々に自分の意見工場の製品(自社製意見)を供給し続けるのに必要な仕事を大いに増す(ことになる)。従って,競争しあう意見工場は禁止しなくてはならない。」 哲学者は(哲学者としては),ちょっと(I say まあ)このようなものを自分の見解として採用できない。彼は(哲学者なら)次のように(強く)主張しなければならない(contend 強く主張する)。(即ち)宣伝によって助けられる(be served by 奉仕を受ける)有用な目的は,ほぼ確実に間違っている意見を独断的に信じさせようとするようなもの(目的)でなく,むしろ逆に,判断や合理的な疑いを助長し,相対立する考察を重み付けするカを助長するもの(目的)でなければならない。また,相互の宣伝の間に競争がある時のみ,それはこの目的に役立つことができる。哲学者は,(意見を聞く)公衆を両側の言い分に耳を傾ける裁判官(判事)に喩えるであろう。そうして,宣伝における独占は,あたかも,刑事裁判で原告側(検察側)あるいは被告側(のどちらかの)弁護人(counsel 原告側及び被告側の弁護人)のみの聴取が認められるような,馬鹿げたことだ,と考えるであろう。宣伝の一律性を望むどころか,哲学者は,全ての人が,できるだけ,あらゆる問題のあらゆる側面に耳を傾けるべきだと主張するであろう。哲学者は(哲学者なら),一つの党の利益のために専念したり読者の独断を奨励するような種々の新聞よりも,全ての党派を代表するただ一つの新聞を擁護するであろう。
Chapter 14: Competition, n.17 What, to the philosopher, can be the uses of propaganda? He cannot say, like the propagandist: “Pin-factories exist to manufacture pins, and opinion-factories to manufacture opinions. If the opinions manufactured are as like as two pins, what of that, provided they are good opinions? And if the largescale (large-scale) production rendered possible by monopoly is cheaper than competing small-scale production, there is the same reason for monopoly in the one case as in the other. Nay, more: a competing opinion-factory does not usually, like a competing pin-factory, manufacture other opinions which may be just as good : it manufactures opinions designed to damage those of my factory, and therefore immensely increases the work required to keep people supplied with my produce. Competing factories, therefore, must be forbidden.” This, I say, the philosopher cannot adopt as his view. He must contend that any useful purpose which is to be served by propaganda must be not that of causing an almost certainly erroneous opinion to be dogmatically believed, but, on the contrary, that of promoting judgment, rational doubt, and the power of weighing opposing considerations; and this purpose it can only serve if there is competition among propagandas. He will compare the public to a judge who listens to counsel on either side, and will hold that a monopoly in propaganda is as absurd as if, in a criminal trial, only the prosecution or only the defence were allowed to be heard. So far from desiring uniformity of propaganda, he will advocate that, as far as possible, everybody should hear all sides of every question. Instead of different newspapers, each devoted to the interests of one party and encouraging the dogmatism of its readers, he will advocate a single newspaper, in which all parties are represented.
出典: Power, 1938.
詳細情報:https://russell-j.com/beginner/POWER14_170.HTM
第14章 競争,n.16
私は今や,宣伝の自由に関して,哲学者の観点(見地)から考えるところに達している。ギボンは,古代の寛容の精神を記述しているところで,次のように述べている。「様々な(多様な)様式の崇拝(wosrhip 礼拝)がローマで流布したが,それらは全て,ローマの人々(民衆)によって,等しく真実と考えられた。(それらは)哲学者によって等しく虚偽と考えられ,ローマの行政長官からは等しく有益なものと考えられた(注:人民の統治に利用できるということ)。」この場合,私が念頭に置いている哲学者は,全ての流布している信条は「等しく」虚偽だと言い切るほど極端に走ることはないであろうが,しかし,流布している信条の任意のいかなるものも虚偽を含んではいないというようなことは認めないであろうし,あるいは,たまたま虚偽を含まない信条があったにしても,その幸運な事実は人間精神の能力(知力)で発見することができるということも認めないであろう。哲学的でない(哲学的思考をしない)宜伝家にとって,自分の(行う)宣伝は正しい宣伝であるが,自分と反対の宣伝は虚偽の宜伝である(ということになる)。もし,そのような宣伝家(そのように考える宣伝家)が,双方(賛成及び反対)の宜伝を認めることを信ずるとすれば,それは自分の宣伝が禁止を受ける宣伝になるかもしれないということを恐れるからに過ぎない(注:his = his propaganda)。哲学的観察者にとっては,問題はそれほど簡単ではない。
Chapter 14: Competition, n.16 I come now to the standpoint of the philosopher as regards freedom of propaganda. Gibbon, describing the tolerant spirit of antiquity, says: “The various modes of worship, which prevailed in the Roman world, were all considered by the people, as equally true; by the philosopher, as equally false; and by the magistrate, as equally useful.” The philosopher whom I have in mind will not go so far as to say that all prevalent creeds are equally, false, but he will not allow that any is free from falsehood, or that, if by chance it were, this fortunate fact could be discovered by the faculties of the human mind. To the unphilosophical propagandist, there is his own propaganda, which is that of truth, and the opposite propaganda, which is that of falsehood. If he believes in permitting both, it is only because he fears that his might be the one to suffer prohibition. To the philosophical spectator, the matter is not so simple.
出典: Power, 1938.
詳細情報:https://russell-j.com/beginner/POWER14_160.HTM
第14章 競争,n.15
革新者にはもう一つ別の種類のものがあり,それは進化論(evolution)が流行するようになって初めて存在するようになったもの(種類)である。サンデカリスト時代のジュリアン・ソレル(注:スタンダールの小説『赤と黒』の主人公の美貌の青年。貴族の婦人や令嬢を踏み台にして出世の階段を昇っていくが失敗。そうして,死を前にして真実の愛にめざめる。)をその典型としてあげてもよいだろう。こういった人たちは次のような考えを抱く。 即ち、人生は連続的な(絶え間ない)進歩であるべきであり,その進歩は一つの明確な目標に向かうものではなく,また進歩がなされてしまうまではいかなる意味においてもそれ(その進歩)がどんなものであるか正確に述べることはできない(というものである)。見えないよりは見えるほうがよいし,しゃべれないよりはしゃべれたほうがよいのは確かだ,といった具合である。しかし,全ての動物がいまだ目が見えない間は,それらの動物が,視覚の獲得を次の改革の一段階として提案することは不可能であった(注:たとえば、原生動物には視覚はない)。にもかかわらず,それが次の進歩の一段階であったという事実は,遡って考えると,静的な保守主義は間違いであったであろうことを証明する(間違いであったであろうことがわかる)。従って,革新は すべて奨励されなければならない,と彼(ソレル)は論ずる。なぜなら,そうした革新のうちのどれかが,それがどれかということを(事前に)我々は知ることができないが,いずれかが進化(論)の精神を具現化するものであることが(後から)わかるであろうからである。 疑いもなく,この見解には真理の一要素がある。しかし,それは容易に進歩についての浅薄な神秘主義へと発展しがちであり,実際政治の基礎にすることはできない。歴史上の重要な革新者たちは,天上の王国を強襲によって奪うこと(ができること)を信じてきた(take ~ by storm 強襲して~を奪う)。(即ち)彼らはしばしば自分たちの王国を手に入れてきたが,しかし,(後に)それは天上の王国ではないことが明らかになった(のである)。
Chapter 14: Competition, n.15 There is another kind of innovator, who has only existed since evolution became fashionable ; of this kind Sorel in his syndicalist days may be taken as typical. Such men hold that human life should be a continual progress, not towards a definable goal, not in any sense that can be stated precisely before the progress has been made, but of such a sort that each step, when achieved, is seen to have been an advance. It is better to see than not to see, to have speech than to be without it, and so on; but while all animals were still blind, it was not possible for them to propose the acquisition of sight as the next step in reform. Nevertheless, the fact that it was the next step proves, retrospectively, that a static conservatism would have been a mistake. All innovations, therefore — so it is argued — must be encouraged, since one among them, though we cannot know which, will prove to embody the spirit of evolution. No doubt there is an element of truth in this view, but it is one that easily develops into a shallow mysticism of progress, and owing to its vagueness it cannot be made a basis for practical politics. The historically important innovators have believed in taking the kingdom of heaven by storm; they have often achieved their kingdom, but it has proved to be not the kingdom of heaven.
出典: Power, 1938.
詳細情報:https://russell-j.com/beginner/POWER14_150.HTM
第14章 競争, n.14
熱心な革新家は,一般的に言って,至福千年主義者(注:キリスト教終末論=至福千年説=千年王国説=ミレンニアム,を信ずる人々)である。(彼が信じる)至福千年の信条を皆が抱くようになれば,至福千年が訪れるであろう,と至福千年主義者は考える。現在のところ,彼(至福千年主義者)は革命派(革命的)であるが,将来は保守派である(保守派となる)。(即ち,)完全な国家は到達可能であり,(一たび完全な国家に)到達すればそれは変えることなく保存されるのみである。こういった見解を持っているので,至福千年主義者は当然のこと,いかなる程度の暴力をふるうことにも尻込みせず(shrinks 縮み上がる),完全な国家を求めることにおいても,あるいは完全な国家の転覆を防ぐことにおいても,当然のこと,まったく尻込みしないのである。(つまり)野党の立場にあるときは(in oppositon),彼はテロリストであり,政府の立場に立てば(権力を握れば),迫害者となる(のである)。至福千年主義者の暴力に対する信念(注:敵に対する暴力は可)は,当然,彼の敵対者たちにも同様の信念をかきたてる。敵対者たちが政権を握っている間は,彼(至福千年主義者)を迫害をするであろうし,彼らが野にくだれば,彼(至福千年主義者)を暗殺する計画を立てるであろう。従って,(彼の信ずる)至福千年は,誰にとっても心地よいものであるというわけにはいかない(のである)。(つまり)スパイや,行政命令による逮捕や,強制収容所(など)が存在するようになるであろう。しかし,テルトクリアヌス (注:カルタゴ生れの教会著述家。明晰な論理を用いて三位一体説や原罪説に根拠を与えた。)のように,彼(至福千年主義者)はそれをまったく害があるとは思わない(理解しない)のである。 確かに,(世の中には)もっと穏やかなタイプの至福千年主義者も存在している。(即ち)人間において最良のものは,その人の心の内部から来るものでなければならず,また,いかなる外的権威によっても強いることはできないものである,と考える人々がいる。この見解は,フレンド派(キリスト教友愛会)によって例示されている。(また)外的影響力は博愛及び賢明な説得の形である場合には重要かつ有益であるかも知れないが(可能性があるが)、牢獄(刑務所)あるいは処刑(execution 死刑執行)という形をとる場合にはそうではない,と考える人たちもいる。そのような人々は,熱心な革新者であっても,宣伝の自由を信ずるかも知れない。
Chapter 14: Competition, n.14 The ardent innovator is, as a rule, a millenarian : he holds that the millennium will have arrived when all men embrace his creed. Though in the present he is revolutionary, in the future he is a conservative : a perfect State is to be reached, and when reached is only to be preserved unchanged. Holding these views, he naturally shrinks from no degree of violence either in seeking the perfect State or in preventing its overthrow: in opposition he is a terrorist ; in government, a persecutor. His belief in violence naturally provokes the same belief in his opponents : while they are in power they will persecute him, and when they are in opposition they will plot his assassination. His millennium is not therefore altogether pleasant for everybody ; there will be spies, arrests by administrative orders, and concentration camps. But, like Tertullian, he sees no harm in that. There are, it is true, millenarians of a gentler type. There are those who consider that what is best in a man must come from within, and cannot be imposed by any external authority; this view is exemplified by the Society of Friends. There are those who hold that external influences may be important and beneficial when they take the form of benevolence and wise persuasion, but not when they take the form of prison or execution. Such men may believe in freedom of propaganda in spite of being ardent innovators.
出典: Power, 1938.
詳細情報:https://russell-j.com/beginner/POWER14_140.HTM
第14章 競争,n.13
宣伝の自由には,それが一般市民の関心(興味)を引く場合(一般市民がそれに関心を持つ場合)においては,暴力革命か,あるいは(そうでなければ)さらなる(現状以上の)自由,即ち,政府を選択する自由を認めること(承認すること)が伴う。それ(宜伝の自由)は,民主主義と密接な関係にあるものであり,また(同時に),不満のある社会の(社会に対する)自治権(the right of A to autonomy)とも密接な関係がある。要するに,革命によって達成されるだろうものを(注:otherwise そうでなくて=暴力革命によらずに)平和的に達成しようとする権利と密接な関係がある。これは重要な権利であり,その重要性を認識することは世界平和にとってとても必要なものである。しかし,それは宜伝の自由の権利をはるかに超えたもの(権利)である。 まだ熱心な革新者の観点で考察することが残っている。我々は,コンスタンティヌス帝(の時代)以前のキリスト教徒(注:コンスタンティヌス帝によってキリスト教が公認される前のキリスト教徒),マルチン・ルッターの時代の新教徒,及び現代の共産主義者をその(熱心な革新者の)典型としてとりあげてよいだろう。そういった人々は,言論の自由をめったに信じたことはなかった。彼らは進んで(信仰のために)殉教(殉死)してきたが,等しく,他の人々も進んで殉教(殉死)させてきた。歴史が示すように,昔は,決意を持った人々は,政府がどうであるかにかかわらず,自由にしゃべることができた。けれども,現代の政府は(昔の政府よりも)もしかすると(perhaps)根本的な革新を行うことを不可能にすることにおいて,も,っと効率的であって,もっと成功するかも知れない。これに反して,戦争は,革命を,また無政府状態さえも,引きおこし,もしかすると,何か全く新しいものの始まりに導くかも知れない。このような根拠に立って,共産主義者のなかには,次の戦争を期待している者がいる(のである)。
Chapter 14: Competition, n.13
Freedom of propaganda, in the cases in which it interests the ordinary citizen, involves either violent revolution or the recognition of a further freedom, namely that of choosing the government. It is bound up with democracy and the right of discontented communities to autonomy ; in a word, with the right to achieve peacefully what would otherwise be achieved by revolution. This is an important right, and its recognition is very necessary for the peace of the world; but it goes far beyond the right of free propaganda. It remains to consider the standpoint of the ardent innovator. We may take as typical the Christian before Constantine, the Protestant in the time of Luther, and the Communist at the present day. Such men have seldom been believers in free speech. They have been willing themselves to suffer martyrdom, but have been equally willing to inflict it. History shows that, in the past, determined men could speak freely in spite of governments. Modern governments, however, are more efficient, and will perhaps succeed in making fundamental innovation impossible. On the other hand, war may cause revolution and even anarchy, leading, perhaps, to some quite new beginning. On this ground some Communists look forward with hope to the next war.
出典: Power, 1938.
詳細情報:https://russell-j.com/beginner/POWER14_130.HTM
第14章 競争,n.12
次に,一般市民はどうかと言うと,一般市民は -宣伝の自由が政府にとって危険なものに思われる状況を除いて,即ち,宣伝の自由が政府の存在に最大限の脅威を与える状況でなければ - 宜伝の自由にほとんど関心を抱かない,ということがわかる。政府は,宗教や国籍において,その被統治者(subjects 国民/臣民)と異なるかも知れない(異なることがある)。(つまり)政府は,貴族に対立する王を代表するかも知れないし,ブルジョアに対立する貴族を代表するかも知れないし,あるいは,貧民と対立するブルジョアを代表するかも知れない。(また)政府は,チャールズ二世や第一次大戦後のドイツの歴代の政府のように,愛国心に欠けるているように見えるかも知れない。そのような状態においては,一般市民は,反政府的なアジ(扇動)に関心を抱くかも知れないし,一般市民を擁護する者(闘士)が投獄される場合には,言論の自由の原則に訴えるであろう。しかし,これらは革命前夜の状態であり,そうした状態でも,政府は(政府に)敵対する宣伝に耐えるべきである(寛容であるべきである)と言うことは,結果として,政府は退陣すべきだと言うことである。このことは,政府の観点(見地)からみてさえ,真実である。というのは,退陣することによって失うのは(彼らの)権力だけであるが,その反対に,いつまでも権力に居座り続ければ,おそらく,自分たちの命まで落すことになるだろうからである。しかし,(これまで)ほとんどの政府はこのことを理解する賢明さを持っていなかった。このことは,強国が弱国を抑圧する場合には,常に真(理)であるということはない。 かつてこれほど悲惨な国はなかった, 線色のリボンを着けているだけで, 男も女も首をくくられる。 (注:英国政府の役人は,緑色のリボンをつけているアイルランド人民をみな絞首刑にしてしまう。緑色はアイルランドのナショナル・カラー。「wearing o’ the green」 = 「wearing of the green」) イングランドはアイルランドに対して,8世紀(800年)の間,この政策をつらぬくことができたが,最後には,金銭を若干失うとともに,国としての威信をかなり失墜させた。この8世紀の間,英国の政策がうまくいったのは,農民(小百姓)は飢えていたが地主は豊かであったからである。
Chapter 14: Competition, n.12
Coming now to the average citizen, one finds that he takes very little interest in freedom of propaganda except in those circumstances in which it seems to government most dangerous, namely, when it threatens the existence of governments. The government may differ from its subjects in religion or nationality ; it may represent the king as against the nobles, the nobles as against the bourgeoisie, or the bourgeoisie as against the poor; it may seem lacking in patriotism, like Charles II and the German governments after the war. In such situations, the average citizen may become interested in an agitation against the government, and will invoke the principle of free speech when his champions are imprisoned. But these are pre-revolutionary situations, and to say that, where they exist, governments should tolerate adverse propaganda, is to say, in effect, that they ought to abdicate. This is often true even from their point of view, since by abdicating they lose only their power, whereas if they persist they probably ultimately lose their lives. But few governments have had the wisdom to see this. Nor is it always true when a strong country oppresses a weak one. She’s the most distressful country That ever yet was seen, For they’re hanging men and women there For wearing o’ the green. England was able to pursue this policy towards Ireland for eight centuries, with, in the end, only some loss of money and a considerable loss of prestige. During the eight centuries British policy was successful, since landowners were rich while peasants starved.
出典: Power, 1938.
詳細情報:https://russell-j.com/beginner/POWER14_120.HTM