「民主主義」の意味(2)- 若者に精確な意味をもった言葉を使わせる教育

「民主主義」の意味(続き)

 若者に,感情の漠然とした霧を帯びた言葉ではなく,精確な意味をもった言葉を使うように教育することは,科学と科学的哲学の一つの役割であると同様に,教育の一つの役割であるべきである。私は,観察によって,科学的哲学の探求は,この点に関して実際上有効であることを知っている。第二次世界大戦勃発の2,3年前,私はパリで開かれた科学哲学の国際会議に出席した。出席した人たちは,非常に多様な国家に属しており,また,彼らが属する諸政府は,力によらないで解決する希望が実際上ないように思われるようなとげとげしい論争に従事していた。会議のメンバー(出席者)は,彼らの本職(専門家)としての時間(帯)には,あきらかに出来事(事件)の世界から離れて,論理学や知識論の難解な論点について討論したが,それ以外の時間には国際政治のあらゆるやっかいな問題についてディベイトした(論争した)。私は,彼らの中で誰かが愛国的な偏見を(言葉で)示すのをまったく耳にしなかったし,熱心なあまり,自国の国益に反する議論に正当な重要性を与えなかった(与えることに失敗した)こともまったく耳にしなかった。仮にこの会議が世界の統治(government)を引き継ぎ,すべての狂信的な人たちの狂暴から火星人によって会議が守られえたならば,(この会議の)参加者は彼らの中の怒れるマイノリティ(少数者)の抗議を無視するように強いられることなく,正しい決定に到達できたことであろう。彼らのいくつかの国の諸政府が,そのような選択をしていたら,若者たちを同じ程度の公平さ(をもった人間)に教育することができたであろう。しかしそれらの諸政府は,そのような選択をしなかった(注:そうして第二次世界大戦が勃発した)。諸政府は,それらの国の学校において,あまりにも,不合理,憎悪,疑惑,羨望の芽を育てる準備をととのえすぎており,それら(の諸悪)はあまりにも容易に人間精神の中で結実しやすい(のである)。

It should be a part of education, as it is of science and scientific philosophy, to teach the young to use words with a precise meaning, rather than with a vague mist of emotion. I know from observation that the pursuit of scientific philosophy is practically effective in this respect. Two or three years before the outbreak of the late war I attended an international congress of scientific philosophy in Paris. Those who attended belonged to a great variety of nations, and their governments were engaged in acrimonious disputes which it seemed practically hopeless to settle except by force. The members of the congress in their professional hours discussed abstruse points of logic or theory of knowledge, apparently wholly divorced from the world of affairs, but in their unprofessional moments they debated all the most vexed questions of international politics. Not once did I hear any of them display patriotic bias or fail through passion to give due weight to arguments adverse to his national interest. If that congress could have taken over the government of the world, and been protected by Martians from the fury of all the fanatics whom they would have outraged, they could have come to just decisions without being compelled to ignore the protests of indignant minorities among themselves. If the governments of their several countries had so chosen, they could have educated the young to an equal degree of impartiality. But they did not so choose. Governments in their schools are only too ready to foster the germs of irrationality, hatred, suspicion and envy, which are all too easily fructified in human minds.
出典: A Plea for Clear Thinking(1947)
詳細情報:http://russell-j.com/beginner/0868_PfCT-030.HTM

<寸言>
愛国的な偏見を醸成する諸国政府

「民主主義」の意味- 人によって、また国によって意味付けは様々

 政治論争に使用される言葉は,辞書にある決まった意味をもっているにもかかわらず,話す人の政治的関係(どの党に加入あるいは連携しているか)によって異なった意味で使われ,激しい感情を呼び起こす力をもっているという点においてのみ一致している。「自由」という語は,もともとは主に外国による支配のないことを意味し,次に王権の制限を意味するようになり,その次に「人権」の時代には,いろいろな点(関係)を指し示すようになり,その中で,各個人は政府による干渉から自由であるべきであると考えられた。そして,ついに,ヘーゲルによって,警察に従うことを寛大にも許諾するということ(注:権力に従う自由)以外の意味はほとんど持たない「真の自由」となるに至った。皮肉ですが、これをイラストで表したの添付画像)

 今日,「民主主義」という言葉(語)同様の変容を受けつつある。それは,かつては,幾分明確ではない,ちょっとした個人的自由を伴った,多数による統治を意味していた。次には,貧しい者はどこでも大多数であるという根拠にたって,貧しい者の利益を代表する政党の目的を意味するようになった。次の段階では,その党の指導者の目的を表わした。現在は東ヨーロッパとアジアの大部分を通じて,少し前には貧乏人のために闘士であったが今ではもっぱら裕福な者たちが新しい意味で「民主主義的」である場合を除いて,裕福な者たちに破滅をもたらすことに戦いを限定する人による専制的な統治を意味するようになった。これは政治的煽動の極めて有力かつ上出来な方法である。ある強い感情をもった言葉(語)を長い間耳にしてきた人は,同じ語を耳にすると,たとえその言葉の意味が(時代の変遷などにより)変わっていても,同様の強い感情を抱きやすい。今後数年たってから,月への試験旅行にゆく志願者が必要とされるならば,その衛星に「楽しき我が家 “home sweet home”」と名前がつけ変えられるならば,志願者たちはもっと容易に獲得されるであろう。
(注:”home sweet home”はコーラスでよく歌われる歌:下記のページ左上の「melody」をクリックすると聴けます。)
★”home sweet home
http://www.musicanet.org/robokopp/usa/homeswet.htm

The Meaning off “Democracy”

All the stock words of political controversy, in spite of having a definite dictionary meaning, have in use meanings which differ according to the political affiliation of the speaker, and agree only in their power of rousing violent emotions. The word “liberty” originally meant chiefly absence of alien domination; then it came to mean restrictions of royal power; then, in the days of the “rights of man,” it came to denote various respects in which it was thought that each individual should be free from governmental interference; and then at last, in the hands of Hegel, it came to be “true liberty,” which amounted to little more than gracious permission to obey the police. In our day, the word “democracy” is going through a similar transformation: it used to mean government by a majority, with a somewhat undefined modicum of personal freedom; it then came to mean the aims of the political party that represented the interests of the poor, on the ground that the poor everywhere are the majority. At the next stage it represented the aims of the leaders of that party. It has now come, throughout Eastern Europe and a large part of Asia, to mean despotic government by those who were in some former time champions of the poor, but who now confine such championship exclusively to inflicting ruin upon the rich, except when the rich are “democratic” in the new sense. This is a very potent and successful method of political agitation. Men who have long heard a certain word with a certain emotion are apt to feel the same emotion when they hear the same word, even if its meaning is changed. If, some years hence, volunteers are required for a trial journey to the moon, they will be more easily obtained if that satellite is re-christened “home sweet home.”
出典: A Plea for Clear Thinking(1947)
詳細情報:http://russell-j.com/beginner/0868_PfCT-020.HTM

<寸言>
簡単に意味がとれる思われる言葉でも、重要な言葉(単語や表現)については、相手がどのような意味で使っているか理解したり、自分がどのような意味で使っているか理解させることは、非常に重要。

言葉の二つの役割-「事実をのべること」と「感情を引き起こすこと」

 言葉(words)には二つの役割(機能)がある。一方には事実をの述べることであり,もう一方は感情(情緒)を引き起こすことである。後者の方がより古くからある役割(機能)であり,言語(の出現)に先行する叫び声によって動物の間でなされた(使われた)ものである。野蛮(時代)から文明への移行において最も重要な要素の一つは,(他人を)刺激するためよりも(物事を)指示するために言葉を使うことが増えることであるが,政治においては,この方向へはほとんど(努力が)何もなされなかった。(たとえば)私がハンガリーの面積はかくかくだと言えば,純粋に情報を与えるための陳述をしているのであるが,ソヴュト・ロシアの領域は地球の陸地の表面積の1/6である(を占めている)と言うとき,命題は主として感情的(情緒的)である(ことになる)。

Words have two functions: on the one hand to state facts, and on the other to evoke emotions. The latter is their older function, and is performed among animals by cries which antedate language. One of the most important elements in the transition from barbarism to civilization is the increasing use of words to indicate rather than to excite, but in politics little has been done in this direction. If I say the area of Hungary is so many square kilometers, I am making a purely informative statement, but when I say that the area of the U.S.S.R. is one sixth of the land surface of the globe, my statement is mainly emotional.
出典: A Plea for Clear Thinking(1947)
詳細情報:http://russell-j.com/beginner/0868_PfCT-010.HTM

<寸言>
つまり、国民に情報を公開し説明して納得させるよりも、国民に特定の感情を引き起こすことを優先する政治家などは「野蛮」ということ。

馬の出現(今で言えば車の出現)をなげいたジェファーソン

 幸福の全主題が,私の意見によれば,あまりにも厳粛に扱われすぎてきた(と思う)。人は,人生観(theory of life)あるいは宗教なくして幸福ではありえないと考えられてきた。おそらく悪しき考え方(人生観)によって不幸になった人は,ちょうど,あなたが病気になったときに強壮剤を必要とするように,回復を助けるためのもっとよい考え方(人生観)が必要だろう。しかし,物事が正常な場合には(うまくいっている場合には),人は強壮剤なくして健康であろうし,人生観がなくても幸福であろう

真に重要なのは単純なことである。もし,ある人が妻や子供に喜びを見出し,仕事に成功し,日夜及び春秋(季節)の交替に喜びを見い出せば,彼の人生観がどうであれ,彼は幸福だろう。これとは反対に,彼が妻を憎み,子供の立てる騒音に耐えられず,職場を悪夢(の場所)だと思えば,また,昼には夜を待ち望み,夜には昼の光を思ってため息をつくならば,その時に彼に必要なものは新しい人生観ではなく,新しい摂生法,つまり,(いつもと)異なった食事やもっと多くの運動等々であろう。

 人間は動物であり,人がそう考えたがる以上に,もっと人間の生理により多く依存している。これは地味でつまらない結論ではあるが,私としては,このことを信じざるをえない。不幸な実業家は,人生哲学の想像可能ないかなる変更によるよりも,一日6マイル歩くことによってより幸福が増すであろう,と私は確信する。これは,偶然にも,ジェファーソンの意見であったが,彼はこの根拠に立って,馬の存在を嘆いた。彼が自動車の出現を予知できたなら,言葉が出なかったことだろう。

The whole subject of happiness has, in my opinion, been treated too solemnly. It has been thought that men cannot be happy without a theory of life or a religion. Perhaps those who have been rendered unhappy by a bad theory may need a better theory to help them to recovery, just as you may need a tonic when you have been ill. But when things are normal a man should be healthy without a tonic and happy without a theory. It is the simple things that really matter. If a man delights in his wife and children, has success in work, and finds pleasure in the alternation of day and night, spring and autumn, he will be happy whatever his philosophy may be. If, on the other hand, he finds his wife hateful, his children’s noise unendurable, and the office a nightmare; if in the daytime he longs for night, and at night he sighs for the light of day–then what he needs is not a new philosophy but a new regimen–a different diet, or more exercise, or what not. Man is an animal, and his happiness depends upon his physiology more than he likes to think. This is a humble conclusion, but I cannot make myself disbelieve it. Unhappy businessmen, I am convinced, would increase their happiness more by walking six miles every day than by any conceivable change of philosophy. This, incidentally, was the opinion of Jefferson, who on this ground deplored the horse. Language would have failed him if he could have foreseen the motor car.
出典: The road to happiness (1952)
詳細情報:http://russell-j.com/beginner/1952_RtoH-060.HTM

<寸言>
いまだったら、鈍行というのどかな電車を駆逐していく新幹線や飛行機といったところか?