第11章 組織体の生物学 n.11

 蒸気船,鉄道,そうして,最後には飛行機が,(諸国)政府が遠隔地に対して迅速に権力を行使することを可能にした。(スペイン領)サハラやメソポタミアで反乱が起こっても,今日では数時間以内で鎮圧できるが,他方,百年前だったら、軍隊を送るだけでも数ケ月を要したであろうし,また,バルチスタン(注:Baluchistan パキスタン南西部からイラン南東部にまたがる乾燥地帯)におけるアレクサンダー大王の率いた兵士たちのように,喉の渇きのために軍隊(の兵隊)が死んでいくのを防ぐことは非常に困難であったであろう。  人や物資の移動と同様にとても重要なのは,ニュースの伝達の迅速さである。1812年の戦争(米英戦争)で,ニュー・オーリンズの戦い(注:米英戦争末期の1814年12月から1815年1月にかけて行われた戦い)は,講和締結以後に起こったけれども,両軍のいずれもこの締結の事実を知らなかった(のである)。七年戦争(注:1756-1763年の7年間,プロイセン王国とオーストリアの対立を軸に,プロイセンはイギリスと,オーストリアはフランス,ロシアと結び,全ヨーロッパに広がった戦争のこと)の終りに,英国軍はキューバとフィリッピン群島とを占領したが,しかし,ヨーロッパがこのことを知ったのは,講和(条約)の署名が終った後のことであった。電信機が発明されるまでは,平時の大使も,戦時の将軍も,(ともに)最新の出来事を考慮に入れて指令を出すことができなかったので,必然的に非常に大きな行動の自由を持っていた。(そうして)遠隔地にいる政府を代理する者は,自分自身の判断で行動することを要求されることが非常に多く,そうして,中央(政府)によって示された政策の単なる伝達者以上の者になったのである。

Chapter XI: The Biology of Organizations, n.11

Steamships, railways, and finally aeroplanes have made it possible for governments to exercise power quickly at great distances. A revolt in the Sahara or in Mesopotamia can now be quelled within a few hours, whereas a hundred years ago it would have required months to send an army, and there would have been great difficulty in preventing it from dying of thirst, like Alexander’s soldiers in Baluchistan. Quite as important as the mobility of persons and goods is the rapidity in the transmission of news. In the war of 1812, the battle of New Orleans was fought after the conclusion of peace, though neither of the opposing armies was aware of this fact. At the end of the Seven Years War, British forces captured Cuba and the Philippines, but this was not known in Europe until peace had been signed. Until the invention of the telegraph, ambassadors in time of peace and generals in time of war had necessarily a very great latitude, since their instructions could not take account of the most recent occurrences. Agents of a distant government were very frequently called upon to act on their own judgment, and thus became much more than mere transmitters of a centrally directed policy.
 出典: Power, 1938.
 詳細情報:https://russell-j.com/beginner/POWER11_110.HTM

第11章 組織体の生物学 n.10

 ローマ帝国は,マケドニア人を通して(経由で),ペルシャ人から道路(整備)による中央政府の強化の仕方を学んだ。ローマ帝国の使者は,西欧と南欧,北アフリカ及び西アジアの全体を通して,昼夜の別なく,一時間平均数マイルの速度で旅をつづけることができた。しかし,どの領地でも,ローマ帝国の軍隊駐屯地(the imperial post)は軍司令官によって統制されており,(従って)軍司令官は,自軍の中にいない誰にも知られずに部隊(軍隊)を移動させることができた。歩兵隊(legions)の(行軍の)迅速さ及びニュースの伝わり方の遅さは,しばしば,ローマ皇帝に対する反逆に好都合なものとなった。ギボンは,コンスタンティヌス帝のガリア(注:Gaul ゴール)の北部からイタリアへの進軍について語る時,コンスタンティヌス帝の移動の容易さとハンニバル(将軍)の移動の困難さとを(次のように)対照させている。 「ハンニバル(将軍)がガリア(ゴール)からイタリアに進軍した時,彼は,山々を越える,またかつて決して正規軍に明け渡したことのなかった(通行を許したことのなかった)未開の国々を抜ける道を,まず発見し,そうしてそれを切り開かなければならなかった。アルプス(の山々)は,当時は自然(の要塞)で守られていたが,現在では技術によって守られている。しかし,この両者の中間の時代においては,ここを通ろうと試みた将軍たちは,いかなる困難にも抵抗にもめったにあわなかった。コンスタンティヌス帝の時代には,山岳地帯の農民(小百姓)たちも文明化された従順な臣民であった。田園地方では食糧が十分に備蓄され,ローマ人がアルプスを越えて延長された(数本の)幹線道路は,ガリア(ゴール)とイタリアの間に数本の連絡網(communications 連絡通路)を開いていた。コンスタンティヌス帝は,(何本かの道路の中で)コチアン・アルプス(Cottian Alps)の道路,あるいは現在の呼びかたで言えばモン・スニ峠(Mount Cenis = Mont Cenis)の道路を好み,自分の軍勢を非常に熱意を持って率いていたので,彼がアルプスを越えてピエモンテ州(Piedmont)の平原におり立った時には,マクセンティウスの宮廷(ローマにあった)では,まだ彼がライン河の岸辺から出発したという確実な情報(intelligence 諜報)を受けとっていなかった。」(注記がないが、ギボン『ローマ帝国衰亡史』からの引用と思われる。)  その結果,マクセンティウス(注:ローマ帝国のテトラルキア時代の皇帝の一人:在位:306年 – 312年)は敗れ,キリスト教が(ローマ帝国の)国教となった。世界の歴史は,もしローマ人がもっと悪い道路しかもっていなかったら,あるいは,ニュースのもっと敏速な伝達手段ががあったなら,異なっていたかも知れない。

Chapter XI: The Biology of Organizations, n.10 The Roman Empire learnt from the Persians, through the Macedonians, how to fortify the central government by means of roads. Imperial messengers could travel at an average rate often miles an hour, day and night, throughout Western and Southern Europe, North Africa, and Western Asia. But in each province the imperial post was controlled by the military commander, who could therefore move his armies without the knowledge of anyone not in their line of march. The swiftness of the legions and the tardiness of news resulted often in advantage to rebels against the Emperor in Rome. Gibbon, in telling of Constantine’s march from the north of Gaul to invade Italy, contrasts the ease of his movements with the difficulty of Hannibal’s : “When Hannibal marched from Gaul into Italy, he was obliged, first to discover, and then to open, a way over mountains and through savage nations that had never yielded a passage to a regular army. The Alps were then guarded by nature, they are now fortified by art. But in the course of the inter-mediate period, the generals, who have attempted the passage, have seldom experienced any diffiiculty or resistance. In the age of Constantine, the peasants of the mountains were civilized and obedient subjects ; the country was plentifully stocked with provisions, highways, which the Romans had carried over the Alps, opened several communications between Gaul and Italy. Constantine preferred the road of the Cottian Alps, or as it is now called of Mount Cenis, and led his troops with such active diligence, that he descended into the plain of Piedmont before the court of Maxentius (in Rome) had received any certain intelligence of his departure from the banks of the Rhine.” The result was that Maxentius was defeated and Christianity became the religion of the State. The history of the world might have been different if the Romans had had worse roads or a swifter means of transmitting news.
 出典: Power, 1938.
 詳細情報:https://russell-j.com/beginner/POWER11_100.HTM

第11章 組織体の生物学 n.9

 権力の集中は,政治の領域においては,常に支配者によって追求されてきたものであり(であるが),それは常に被支配者によって抵抗されてきたというものではなかった。権力の集中は,名目上は,古代の帝国のほうが近代の政体の最も独裁的なもの(さえ)よりも完璧であったが,実際においては,権力の集中には技術的な限界があった。古代の君主にとって最も緊急の問題は,移動の問題であった。エジプトとバビロニアでは,この移動の問題は大河によって促進された。しかし,ペルシャの統治は道路に依存していた。ヘロドトスは,サルディス(Sardis)からスーサ(Susa)に至る,延長1500マイルの非常に長い王道を,平時には王の使者が旅し,戦時には王の軍隊が進軍した,と記している。  ヘロドトスはこう書いている。「 当の(問題の)道路の実話(true account 正しい説明)は次の通りである。王立の宿場(Royal stations)が全王道に沿って(多数)存在し,また立派な隊商宿(caravanserais)も同様である。そして王道全体に渡って,居住区が広がっており(? and throughout, it traverses an inhabited tract),危険はない。・・・フリギア(王国)(Phrygia)を後にすると,ハリス河(注:the Halys 現在のトルコを流れるクズルウルマク川のこと)を渡らなければならない。そこには関門が(いくつか)あって,河を渡る前に必ずそれらの関門を通過しなければならない。強力な軍隊がその地を警備している。・・・キリキア(Cilicia)とアルメニアとの境界をなすのがユーフラテス河で,小舟で渡らなくてはならない。アルメニアには休憩所が15ケ所,その距離は56ファルサフ半(約180マイル/parasang = ファルサフ)である(?)。警備隊の配置されているところが1ケ所ある。4つの大河がこの地方を交叉しているが,それらの河は全て小舟で渡らなくてはならない。・・・宿場の数は111ケ所まで増やされている。事実,サルディスとスーサの間にある休憩所は非常に数が多い。」  彼はさらに続けて次のように述べている。「一日150ハロン(注:furlong ファーロングとも)の割合で旅をしても(軍隊の行軍速度とほぼ同じ),旅を終えるにはきっかり90日はかかるであろう。(注:これで宿場が111もある理由がわかる。)」(ヘロドトス『歴史書』第五巻,五二章,五三章。ローリンソン訳)  このような(長い)道路は,帝国の拡大を可能にしたが,それによって王が遠隔地の地方総督(satraps)の監督を事細かに行うことを可能にしなかった(不可能であった)。馬にのった使者は,サルディスからスーサまで一ケ月で知らせを持っていけたかもしれないが,しかし,軍隊がサルディスからスーサまで行軍するのには三ケ月はかかるであろう。イオニア人がペルシャ(帝国)に叛旗を翻した時にも,小アジアにいるペルシャ軍を迎えうつまでに,彼らイオニア人は幾月も彼らの自由にできた(のである)(注:any troops not already in Asia Minor 小アジアをいまだ立っていない部隊)。古代の帝国は全て,叛乱に悩まされたが,その叛乱を指導したものは,しばしば地方の総督(守備隊長)であった。そうして,明白な坂乱が起きていない場合でさえ,征服が最近行われたばかりというのでもないかぎり,地方における自治はほとんど避けがたく,時間の経過とともに,独立へと発展しがちであった。古代の大国で,今日と同程度に近くまで,中央からの支配が及んだ国は一つもない。そうして,その主な理由は,迅速な移動の欠如にあった。

Chapter XI: The Biology of Organizations, n.9 Concentration of power, in the political sphere, has always been sought by rulers, and has not always been resisted by those over whom they ruled. Nominally, it was more complete in the great empires of antiquity than in even the most dictatorial of modern regimes, but in practice it was limited to what was technically possible. The most urgent problem for ancient monarchs was that of mobility. In Egypt and Babylonia, this was facilitated by the great rivers; but the Persian rule depended upon roads. Herodotus describes the great royal road from Sardis to Susa, a distance of about 1,500 miles, along which the King’s messengers travelled in time of peace, and the King’s armies in time of war. “The true account of the road in question,” he says, “is the following: Royal stations exist along its whole length, and excellent caravanserais ; and throughout, it traverses an inhabited tract, and is free from danger…. On leaving Phrygia the Halys has to be crossed; and here are gates through which you must needs pass ere you can traverse the stream. A strong force guards this post…. The boundary between Cilicia and Armenia is the river Euphrates, which it is necessary to cross in boats. In Armenia the resting-places are fifteen in number, and the distance is 56½; parasangs (about 180 miles). There is one place where a guard is posted. Four large streams intersect this district, all of which have to be crossed by means of boats. :.. The entire number of stations is raised to one hundred and eleven; so many are in fact the resting-places that one finds between Sardis and Susa.” He goes on to state that, “travelling at the rate of 150 furlongs a day” (about the speed of an army), “one will take exactly ninety days to perform the journey. (note: Book V, Chapters 52, 53. Rawlirwon’s translation.) Such a road, though it made an extended empire possible, did not enable the King to exercise any detailed control over the satraps of distant provinces. A messenger on horseback might bring news from Sardis to Susa in a month, but an army would require three months to march from Susa to Sardis. When the Ionians revolted against Persia, they therefore had a number of months at their disposal before they had to meet any troops not already in Asia Minor. All ancient empires suffered from revolts, often led by provincial governors ; and even when no overt revolt occurred, local autonomy was almost unavoidable except when conquest was recent, and was apt, in the course of time, to develop into independence. No large State of antiquity was governed from the centre to nearly the same extent as is now customary; and the chief reason for this was lack of rapid mobility.

 出典: Power, 1938.
 詳細情報:https://russell-j.com/beginner/POWER11_090.HTM

第11章 組織体の生物学 n.8

 アメリカ合衆国は,国家(というもの)は征服可能なもの(国や地域)を(全て)征服するという(一般)原則に対する例外だ,と主張する人がいるかも知れない。メキシコの征服は,いやそれどころか全てのラテン・アメリカ諸国の征服も,アメリカ合衆国がひとたび征服したいと思えば,まったく骨の折れる仕事ではないだろうことは,明らかである。けれども,政治的征服のための通例の動機が,この場合においては,これを妨害する(種々の)カによって,現在のところ,抑制させられている。南北戦争以前には,(アメリカの)南部諸州には帝国主義的傾向があり,それはメキシコ戦争(注:アメリカ=メキシコ戦争,1846-1848)にそのはけ口を見出し,膨大な領土の併合へと導いた。南北戦争以後は,アメリカ西部の植民と経済的発展は,アメリカの最も精力的な国民の精力さえ吸いとってしまうほどの十分な仕事であった。この仕事がある種の終結(注:conclusion 結論,終局)に達するやいなや,1898年の米西戦争が新たな帝国主義の衝動にはけ口(注:vent 出口)を与えた。しか,領土の併合は,アメリカ合衆国憲法においては種々の困難が存在している。(即ち)領土の併合には新しい有権者(選挙民)の新規追加の承認が伴っており,彼らは望ましくないと思われることもあるであろうし,また -さらに重要なことであるが- 領土併合は,国内の自由貿易の範囲が拡大し,従って,重要な経済的な諸利益に損害を与える(ことになる)。モンロー主義は,ラテン・アメリカに対する事実上の属国化(保護国化/保護領化)を伴うものであり(意味するものであり),従って,そのほうが実際に併合するよりも支配的利益により満足を与える(のである)。もし政治的征服が経済的に(も)有利だということになれば,すぐにそれ(政治的征服)が行われることは疑いはないであろう。

Chapter XI: The Biology of Organizations, n.8 It might be urged that the United States is an exception to the principle that a State conquers what it can. It is obvious that the conquest of Mexico, and indeed of all Latin America, would offer no serious difficulties if the United States cared to undertake the task. The usual motives for political conquest, however, are at present inhibited in this case by various counteracting forces. Before the Civil War, the Southern States had imperialistic tendencies which found an outlet in the Mexican War, leading to the annexation of an immense territory. After the Civil War, the settlement and economic development of the West was a sufficient task to absorb the energies of even the most energetic nation. As soon as this business had been brought to some sort of conclusion, the Spanish-American War of 1898 gave vent to a fresh impulse of imperialism. But annexation of territory has difficulties under the American Constitution : it involves the admission of new voters, who may be thought undesirable, and – -what is more important — it extends the area of internal free trade, and is therefore damaging to important economic interests. The Monroe Doctrine, which involves a virtual protectorate over Latin America, is therefore more satisfactory to the dominant interests than annexation would be. If political conquest were economically advantageous, no doubt it would soon take place.

 出典: Power, 1938.

 詳細情報:https://russell-j.com/beginner/POWER11_080.HTM

第11章 組織体の生物学 n.7

 今 (just) 述べてきたことは抽象的すぎて,(部分的)修正なしでは真実とは言えない。小国は,自力によってではなく,大国の嫉妬によって、存在する。たとえば,(小国の)ベルギーが存在するのは,イギリスとフランスにとって(ベルギーの存在が)好都合だからである(注:両国にとって緩衝地帯となる)。ポルトガルが広大な植民地をもっているのは,大国同志がそれらの植民地の分割方法について意見の一致を見ないからである。戦争は重大な事柄なので,もし任意の強国がある国の領土をとってしまおうと思えば失ってしまう領土でも,国家は,かなりの期間、領土を保持できることがある。しかしそういった考慮(事項)も,けっして我々の一般原理をくつがえすものではない。(即ち)そういった考慮は,露骨な権力の作用に猶予を与える摩擦力を取り入れているだけなのである。(注:猶予を与えているだけで、権力の実際の姿は変わらない。/ちなみに,they only introduce frictional forces … のところを、東宮氏は「つまり,★強国★は,露骨な権力の作用に猶予を与える摩擦力を用いているに過ぎないのである」と訳出している。想像力を働かせ過ぎではないか? この一つ前の文の主語は considerations と複数形であるが、その前の a State; any strong State は全て単数形となっており、単数形の主語を複数形の they で受けるはずがないことに気づくべきであろう。 )

Chapter XI: The Biology of Organizations, n.7 What has just been said is too abstract to be true without modification. Small States exist, not by their own power, but through the jealousies of large ones; Belgium, e.g., exists because its existence is convenient for England and France. Portugal has large colonies, because the Great Powers cannot agree about how to divide them. Since war is a serious business, a State may, for a considerable time, retain territory which it would lose if any strong State chose to take it. But such considerations do not destroy our general principle; they only introduce frictional forces which delay the operation of crude power.

 出典: Power, 1938.
 詳細情報:https://russell-j.com/beginner/POWER11_070.HTM

第11章 組織体の生物学 n.6

 このことの最も明らかな例は国家である。いかなる国家も,十分強力である場合,外国の征服を目指す(ものである)。これと反対の(注:外国侵略をめざさない)明らかな例が生じるのは,国家が経験から,自身(自国)がそう思うほど強くないということを知っている場合か,あるいは,未経験から,実際そうであるよりも強くないと信じている場合か,そのどちらかの場合だけである。おおざっぱな原則は,国家というものは,征服できるものは全て征服し,征服を中止するのは,国家が辺境(a frontier)に達して,そこで他の国家あるいは国家群が自国の圧力と同じ強さの圧力を及ぼせる場合だけである。大英帝国がアフガニスタンを手に入れなかったのは,アフガニスタンでは,ロシアは英国と同様に強力であるからである。ナポレオンが(北アメリカの)ルイジアナをアメリカ合衆国に売ったのは,彼がルイジアナを防衛することが不可能であったからである,といった具合である。内在的な力ということに関するかぎり,あらゆる国家は世界的な規模になろうとする傾向がある。しかし,国家権力は,多かれ少なかれ、地理的なものである。(即ち)通常,国家権力はその中心から広がり(radiates from 放射し),中心からの距離が増すに連れてその影響力は弱まっていく。従って,中心からより遠くの距離であるいはより近くの距離で,国家権力は何らかの他の国家権力と平衡状態にあり,そこが国境となるであろう。ただし伝統の力がこれに干渉する場合は話は違ってくる(注:unless the force of tradition interferes 伝統の力の影響により、内部から平衡状態が崩れるということ?)。

Chapter XI: The Biology of Organizations, n.6 The most obvious example of this is the State. Every State which is sufficiently powerful aims at foreign conquest ; apparent instances to the contrary only arise where a State, from experience, knows itself to be less strong than it seems, or, from inexperience, believes itself to be less strong than it is. The broad rule is that a State conquers what it can, and stops only when it reaches a frontier at which some other State or States can exert a pressure as strong as its own. Great Britain has not acquired Afghanistan, because Russia is as powerful there as the British are ; Napoleon sold Louisiana to the United States because it was impossible for him to defend it; and so on. So far as intrinsic forces are concerned, every State tends to become world-wide. But the power of a State is to a greater or smaller extent geographical: it usually radiates from a centre, and grows less as the distance from the centre increases. Consequently, at a greater or smaller distance from the centre, its power is in equilibrium with that of some other State, and there the frontiers will be, unless the force of tradition interferes.

 出典: Power, 1938.

 詳細情報:https://russell-j.com/beginner/POWER11_060.HTM

第11章 組織体の生物学 n.5

 組織体に違いが生じる(可能性がある)2つの重要な点がある。一つは組織体の規模(の大小)であり,もう一つは権力の密度(density 濃度)とも言えるものであり,それは組織体がその成員に対して行使する統制の程度を(私は)意味している。官職を得る人々に予想される権力愛のおかげで,あらゆる組織体は,そこに反対に作用する権力がない場合には,規模と密度の両方において権力は増大してゆく傾向があるだろう。どちらの形態の増大も(その組織の)内在的な理由から止まることはありそうである。たとえば,国際チェス・クラブが,有能なプレイヤーを全て会員として含むことになるかも知れない。すると(and),チェス・クラブとしてはチェスに関連した活動以外において会員の活動を統制したいと望みそうもない。精力的な幹事(secretary 事務局長/常務理事)の下,チェス・クラブは,(優秀なプレイヤーだけでなく)より多くの人々に「チェス意識」をもたせようとするかもしれない。しかし,そのような事態は,その幹事(自身)が上手なチェス・プレイヤーであることを期待されているのであれば,起こりそうもないだろう。それに,もしそのような事態が起これば,そのクラブは最優秀の選手達の脱会によって衰退してしまう可能性がある。しかしそのような場合(注:権力の増大が止まる事例)は例外である。組織体の目的が,たとえば富や政治的支配のように,一般に訴えかけるものである場合には,組織の規模の増大は,他の組織の圧力によって,あるいは,当該組織体が世界的な規模になることによって,初めて止まる。また組織体の権力の密度の増大は,個人の自立性を愛する気持が圧倒的に強くなる場合にのみ,初めて止まる(のである)。

Chapter XI: The Biology of Organizations, n.5 There are two important respects in which organizations may differ : one is size, the other is what one might call density of power, by which I mean the degree of control which they exert over their members. Owing to the love of power which is to be expected in those who acquire governmental posts, every organization will, in the absence of any counter-acting force, tend to grow both in size and in density of power. It is possible for either form of growth to be stopped by intrinsic causes ; an international chess club, for example, may come to contain all chess-players of sufficient excellence, and is not likely to wish to control any of the activities of its members except those connected with chess. It might, under an energetic secretary, seek to make more people “chess-conscious,” but this would be unlikely to happen if the secretary were expected to be a good chess-player; and if it did happen, the club might be ruined by the defection of the best players. But such cases are exceptional; where the purpose of the organization is one making a general appeal – e.g., wealth, or political domination – growth in size is only stopped either by the pressure of other organizations, or by the organization in question becoming world-wide ; and growth in density is only stopped where love of personal independence becomes overwhelmingly strong.
 出典: Power, 1938.
 詳細情報:https://russell-j.com/beginner/POWER11_050.HTM

第11章 組織体の生物学 n.4

 権力を求めてする競争(権力闘争)には二種類ある。組織体同志の間での競争と、一つの組織体の中での指導権を求める個人同志の間の闘争(の二種類)である。組織体同志の間の競争は、多少とも類似した目的を持っているけれども両者の目的が両立しない場合にのみ生じる。競争は経済的なもの(競争)かも知れないし、軍事的なもの(競争)かも知れないし、宣伝によるもの(競争)かも知れないし、あるいはまたこれら3つの方法のうちのいずれか2つないしその全てを含むかも知れない。ナポレオン三世が自分を皇帝にしたてあげようと従事していた時(engaged in 忙しくしていた時)、彼は自分の利益に忠誠的である組織(体)を作り,その後その組織体の覇権を確保しなくてはならなかった。この目的のために、彼は何人かの人々に煙草を与え - これは経済的なもの -、またある人々にはわざわざ自分は自分の伯父(注:ナポレオン・ボナパルト)の甥にあたると注意喚起し - これは宣伝 -、最後には自分の敵の何人かを射殺した - これは軍事的なもの -(注:シンプソン『ルイ・ナポレオンの台頭』/Simpson, The Rise of Louis Napoleon 参照))。一方(その間),彼の敵達は、もっぱら共和政体を褒め称えるだけに止め(confined themselves to praising)、そうして,煙草も弾丸も無視していた。民主主義国であった国に対して独裁権を獲得する技術は、ギリシア時代以来お馴染みであり、それには常に,(ナポレオン三世と同様の the same mixture の the は何を指すか注意)賄賂と宣伝と暴力が伴っている。けれども、これは我々の当面の主題ではなく、我々の現在の主題は組織体の生物学である。

Chapter XI: The Biology of Organizations, n.4 Competition for power is of two sorts: between organizations, and between individuals for leadership within an organization. Competition between organizations only arises when they have objects which are more or less similar, but incompatible; it may be economic, or military, or by means of propaganda, or may involve any two or all three of these methods. When Napoleon III was engaged in making himself Emperor, he had to create an organization devoted to his interests, and then to secure its supremacy. For this purpose, he gave cigars to some people — this was economic; to others he pointed out that he was the nephew of his uncle — this was propaganda ; finally he shot a number of opponents — this was military. (note:See Simpson, The Rise of Louis Napoleon). His opponents, meanwhile, had confined themselves to praising the Republican form of government, and had neglected the cigars and bullets. The technique of acquiring dictatorship over what has been a democracy has been familiar since Greek times, and always involves the same mixture of bribery, propaganda and violence. This, however, is not our present theme, which is the biology of organizations.
 出典: Power, 1938.
 詳細情報:https://russell-j.com/beginner/POWER11_040.HTM

第11章 組織体の生物学 n.3

 完全に民主的な政治体制(政府)であってさえ - もしそういうものがありうるとしての話だが - 権力の再配分が(必然的に)伴う。もし仮に,あらゆる人々が合同の決定において平等の発言権を持ち,かつ,(たとえば)百万人の成員がいる場合,あらゆる人は百万人の全体に対して百万分の一の権力を持つ(ことになる)。その代替は(そうでなければ),もし彼が孤独な野獣であれば持っている権力のように,自分自身に対しては完全な権力を持つが他者に対しては誰も権力を持たない(ということになる)(注:論理学者のラッセルらしい物言い。つまり、完全に平等の権利をもっているのなら、100万人の国民のなかの一人は百万分の一の権力しかもたない、つまり自分に対しての権利しかもたないということ)。このような民主的な政体は,無政府主義的な個人集団の心理(状態)とは非常に異なった心理(状態)を生みだす。そして -ある程度までは常にそうであろうが- 政府は完全に民主的ではない場合には,その(民主的でないことの)心理的な効果は増大される。政府の成員は,かりに彼らが民主的に選挙で選ばれている場合でさえも,他の人々に比べて大きな権力をもっている。また,民主的に選ばれた政府によって任命される官公吏(官僚)も同様である(より強い権力を持つことになる)。組織が大きくなればなるほど,行政官の権力はそれだけ大きなものになる。このようにして,組織体の規模が増すごとに権力の不平等は増し,それと同時に,通常の成員の自主性(自立性)は減少し,政府のイニシアティブ(主導権)の範囲が拡大する。平均的な人間が(組織に)服従するのは,単独でするよりもずっと多くのことが協力によって為しとげられるからである。異常に権力を愛する者がこうした組織(体)を喜ぶのは,組織によって彼に好機が与えられるからである。ただし,政府が世襲的なものであってはだめであり,権力を愛する者が重要な地位を占めることが許されない集団(たとえば,若干の国のユダヤ人のように)に属していなければ(という条件付き)である。

Chapter XI: The Biology of Organizations, n.3 Even a completely democratic government –if such a thing were possible– involves a redistribution of power. If every man has an equal voice in joint decisions, and if there are (say) a million members, every man has a millionth part of the power over the whole million, instead of complete power over himself and none over others, as he would have if he were a solitary wild animal. This produces a very different psychology from that of an anarchic collection of individuals. And where — as must always be the case to some extent — the government is not completely democratic, the psychological effect is increased. The members of the government have more power than the others, even if they are democratically elected ; and so do officials appointed by a democratically elected government. The larger the organization, the greater the power of the executive. Thus every increase in the size of organizations increases inequalities of power by simultaneously diminishing the independence of ordinary members and enlarging the scope of the initiative of the government. The average man submits because much more can be achieved cooperatively than singly; the exceptionally power-loving man rejoices, since it provides his opportunity — unless indeed, the government is hereditary, or the power-loving individual belongs to a group (such as Jews in some countries) which is not allowed to occupy positions of importance.
 出典: Power, 1938.
 詳細情報:https://russell-j.com/beginner/POWER11_030.HTM

第11章 組織体の生物学 n.2

Japanese Prime Minister Shinzo Abe, center, stands with Deputy Prime Minister and Finance Minister Taro Aso, second left, and Defense Minister Gen Nakatani, left, during the official triennial Maritime Self-Defense Force fleet review aboard the JMSDF escort ship Kurama in the waters off Sagami Bay, south of Tokyo, Japan, Sunday, Oct. 18, 2015. (Kazuhiko Yamashita/Kyodo News via AP) JAPAN OUT, CREDIT MANDATORY

 権力は主として組織に依存しているが,しかし全てがそうであるわけではない。(たとえば)プラトンやガリレオの権力のような,純粋に心理的な権力はそれに対応するいかなる社会制度や社会組織(social institution)も存在しないかも知れない。しかし,一般的に,そのような権力も,教会や政党,あるいは何らかの類似した社会的組織(体)が宣伝してくれなくては重要なものではない(社会的に重要性をもたない)。今のところ,組織(体)と関連をもたない権力は無視することにしよう。  組織体とは,共通の目的に向けられた活動のために結びついた人々(人間)の集合である。それは,クラブのように,純粋に自発的な集団かも知れない。家族とか一族(clan)のように,自然な生物学的集団であるかも知れない。国家のように,強制的な集団かも知れない。あるいは,鉄道会社のように,複雑に混じり合った集団かも知れない。当該組織(体)の目的は明示されているかもしれないし,明示されていないかも知れないし,また,意識的なものかも知れないし,無意識的なものかも知れない。軍事的なものかも知れないし,あるいは,政治的,経済的,宗教的なものかも知れないし,あるいは,教育的なもの美的なものかも知れないし,その他かも知れない,といった具合である。およそ組織体というものは(あらゆる組織体は),その性格がどのようなものであれ,またその目的がどのようなものであれ,権力のいくらかの再配分を伴わないものはない。そこには(組織体には)統治組織が存在しなければならず,その統治組織は全体の名においていろいろな決断(決定)を行い,組織のいかなるメンバーよりも -少なくともその組織が存在する目的に関しては- より大きな権力をもっている(注:東宮訳では「そこにはまた政治もなくてはならない。この政治は・・・,全体の名で決済を行うものである」となっている。「政治が決済を行う」というのはおかしいと東宮氏は思わなかったのか? ちなみに、”a government” と定冠詞の a がついていることに注意!)。人々が次第に文明化し,技術がより複雑になるに従って,結合(連合体)の有利な点(強み)はますます明らかになる。しかし,結合には,常に,いくらかの自立の放棄が伴う(自立を放棄することが必要となる)。(即ち)我々は他人(他者)を支配する権力を獲得するかもしれないが,他人(他者)もまた我々を支配する権力を獲得する。しだいに,重要な決定は,個々の個人によるものではなく,集団によるものとなってゆく。そして人間集団の行う決定は,そのメンバーがごく少数だというのでないかぎり,統治組織(through governments 複数形になっていることに注意。従って,「政治」という意味ではない。)を通してなされなければならない。このようにして,現代の文明社会の生活においては,産業革命以前の生活においてよりも,必然的に統治組織がずっと大きな役割を演じている。

Chapter XI: The Biology of Organizations, n.2 Power is dependent upon organization in the main, but not wholly. Purely psychological power, such as that of Plato or Galileo, may exist without any corresponding social institution. But as a rule even such power is not important unless it is propagated by a Church, a political party, or some analogous social organism. For the present, I shall ignore power which is not connected with an organization. An organization is a set of people who are combined in virtue of activities directed to common ends. It may be purely voluntary, like a club; it may be a natural biological group, like a family or a clan; it may be compulsory, like a State; or it may be a complicated mixture, like a railway company. The purpose of the organization may be explicit or unexpressed, conscious or unconscious; it may be military or political, economic or religious, educational or athletic, and so on. Every organization, whatever its character and whatever its purpose, involves some redistribution of power. There must be a government, which takes decisions in the name of the whole body, and has more power than the single members have, at any rate as regards the purposes for which the organization exists. As men grow more civilized and technique grows more complicated, the advantages of combination become increasingly evident. But combination always involves some surrender of indenendence : we may acquire increased power over others, but they also acquire power over us. More and more, the important decisions are those of bodies of men, not of single individuals. And the decisions of bodies of men, unless the members are very few, have to be effected through governments. Thus government necessarily plays a much larger part in the life of a modern civilized community than in that of pre-industrial societies. )
 出典: Power, 1938.
 詳細情報:https://russell-j.com/beginner/POWER11_020.HTM