コペルニクス(1473-1543)は,もしかするとそれに値しないかも知れないが,コペルニクスの体系(=地動説)にその名(自分の名前)を冠する栄誉(名誉)を持っている(荒地出版社刊の津田訳では「perhaps scarcely deserved」を「おそらくそれ(名誉)の値しないのだが」と訳している。次の段落でラッセルは「コペルニクス理論は,想像の実り豊かな努力であり,その後の発展を可能にした点に於て重要であるけれども・・・」と書いており,矛盾する。「pobably」なら「多分(おそらく)」というニュアンスになるが,「perhaps」は「可能性はあるが確実性はないことを示し,可能性の大小を問題にしない」ことから、「もしかすると」あるいは「ことによると」の訳し方の方がよいと思われる。)。彼は(ポーランドの)クラクフ大学(注:the University of Cracow = University of Krakow:ポーランド最古の大学/現地読みでは「クラクフ」)で学んだ後,青年の時イタリアに行き,1500年までにローマで数学の教師になった(津田氏は「by the year 1500 he had become a mathematical professor in Rome」を「1500年まで,ローマで数学教師になった。」と訳している。「by」は「~までに」であり,「had become(~になった)」と書かれているので,誤訳)。けれども,彼は,3年後にポーランドに帰国し,通貨の改革やチュートン騎士団(注:十字軍時代の3大宗教騎士団の1つでドイツ騎士団とも言われる。)との闘争に専心した。1507年から1530年に至る23年間,彼の余暇の時間は,大著「天体の革命について」の著述に費やされ,この本は,彼の死の直前の1543年に出版された。 コペルニクス理論(地動説)は,その後の発展を可能にした想像力の実りある努力であったけれども,それ自体はそれでもとても不完全なものであった。惑星は,現在我々が知っているように,太陽の周りを円形ではなく楕円形で回っており,太陽は,その回転の中心ではなく,焦点の一つを占めている。(また,)コペルニクスは,惑星の軌道は円形でなければならないという見解に固執し,それら(惑星)の(軌道の)不規則性を太陽が任意の惑星の軌道の完全な中心にいないからだと想定することによって説明した(注:惑星が一つならその惑星は太陽の回りを円形で回転するが,多くの惑星があるのでそうはならない,ということか?)。このことは(この想定/考え方は),彼の(理論)体系から,プトレマイオス(の理論)に対する最大の長所であった(その)簡潔性を,一部奪った。そして,もしケプラー(の法則)によって訂正されなかったなら,ニュートンによる一般理論化を不可能にしてしまっていたであろう。コペルニクスは自分の中心的な学説(doctrine)は既に(ギリシア人の)アリスタルコスによって説かれていたことに気づいていた。そのアリスタルコスに関する断片的知識は,イタリアにおける古典研究の復活に負っており,それなしには(古典研究の復活がなければ),限りなく古代が讃美されていた当時において,彼は自分の説を発表する勇気をもたなかったであろう(注:讃美された古代ギリシアの人物が言ったことだということで権威付けになったということ)。そのような状況であったので(As it was),彼は教会の厳しい非難(ecclesiastical censure)を恐れ,地動説の発表を長い間遅らせた。彼自身,聖職者であり,自分の著作を法皇に献呈した。そうして,その本の発行者のオジアンダーは,地動説は単なる仮説として提出されるのであって疑いようがない真理(positive truth)として主張されているのではないという序文を付け加えた。(もしかすると,その序文はコペルニクスにより是認されていなかったかも知れない)。しばらくの間,これらの戦術で充分だった。そして,ガリレオ(1564-1642)のより反抗的な態度によって初めて(過去に)遡ってコペルニクスに対する公的な非難がもたらされた(のである)。
Chapter 2: The Copernican Revolution, n.2
Copernicus (1473-1543) has the honour, perhaps scarcely deserved, of giving his name to the Copernican system. After studying at the University of Cracow, he went to Italy as a young man, and by the year 1500 he had become a mathematical professor in Rome. Three years later, however, he returned to Poland, where he was employed in reforming the currency and combating the Teutonic Knights. His spare time, during the twenty-three years from 1507 to 1530, was spent in composing his great work On the Revolutions of the Heavenly Bodies, which was published in 1543, just before his death. The theory of Copernicus, though important as a fruitful effort of imagination which made further progress possible, was itself still very imperfect. The planets, as we now know, revolve about the sun, not in circles, but in ellipses, of which the sun occupies, not the centre, but one of the foci; Copernicus adhered to the view that their orbits must be circular, and accounted for irregularities by supposing that the sun was not quite in the centre of any one of the orbits. This partially deprived his system of the simplicity which was its greatest advantage over that of Ptolemy, and would have made Newton’s generalization impossible if it had not been corrected by Kepler. Copernicus was aware that his central doctrine had already been taught by Aristarchus — a piece of knowledge which he owed to the revival of classical learning in Italy, and without which, in those days of unbounded admiration for antiquity, he might not have had the courage to publish his theory. As it was, he long delayed publication because he feared ecclesiastical censure. Himself an ecclesiastic, he dedicated his book to the Pope, and his publisher, Osiander, added a preface (which may perhaps have been not sanctioned by Copernicus) saying that the theory of the earth’s motion was put forward solely as a hypothesis, and was not asserted as positive truth. For a time, these tactics sufficed, and it was only Galileo’s bolder defiance that brought retrospective official condemnation upon Copernicus.
出典:Religion and Science, 1935, chapt. 2.
情報源:https://russell-j.com/beginner/RS1935_02-020.HTM
月別アーカイブ: 2020年8月
『宗教と科学』第2章 コペルニクス的革命 n.1
神学と科学との間における最初の,またある意味で最も注目すべき,激戦(pitched battle )は,我々が今日太陽系と呼んでいるものの中心は地球かあるいは太陽かということに関する天文学上の論争であった。(当時の) 正説(公認の理論)は,プトレマイオスの理論であった。それによると,地球は宇宙の中心で静止している一方,太陽,月,惑星,及び恒星の体系は,地球の周りを回転し,それらの各々は,自己の領域(の範囲内)にある。新しいコペルニクスの理論によると,地球は静止しているどころか,二様の運動をもっている。(即ち)地球はその軸(地軸)を一日一回転し(自転),太陽の周りを一年に一回転する(公転)。 我々がコペルニクス理論と呼ぶもの(理論)は,16世紀に,大変な目新しさをもって(with all the force of novelty),現われたが(注:荒地出版社刊の津田訳では「17世紀」と誤訳),実際は,その天文学における能力がとても高かったギリシア人によって,既に創案されていた。それはピタゴラス学派により唱道され,歴史的には多分その事実はないであろうが,ピタゴラス学派(の人たち)はその理論はピタゴラス学派の祖であるピタゴラスに帰属するとした。地球は動くと明確に教えたと思われる最初の人物は紀元前三世紀に生きていたサモス(島)のアリスタルコス(紀元前310年 – 紀元前230年頃)であった。彼は多くの点で驚嘆すべき人物であった。観察の誤差(errors 誤り)があったためにその結果(距離)は精確とはとても言えないものであったが,彼は,太陽と月との相対距離(注:両者の距離は刻々と変化するのであくまでも「相対」距離) を発見する理論的に正当な方法を考案した。ガリレオ同様,彼は不信心の非難を受け,ストア派のクレアンテス(Cleanthes)によって攻撃された。しかし,彼の生きていた時代は,頑固な迷信家は政治に対してほとんど影響を及ぼしていなかったので,そのような攻撃は明らかに彼にまったく害を与えなかった。 ギリシア人は幾何学に大変優れていたので,ある種の問題(事柄)については,科学的証明に達することを可能にした(達することが出来た)。彼らは日食の原因を知っており,月に映った地球の影の形から,地球は球体であること(a sphere 球形)を推論した。エラストテネスは -彼はアリスタルコスより少しばかり後の人物だが- 地球の大きさを概算する方法を発見した。しかし,ギリシア人は力学の初歩すら持ち合せておらず(知らず),従って,地球の運動に関するピタゴラス説を信奉する者たちは,自分たちの理論を裏付けるいかなる強力な論拠(論証)も推し進めることはできなかった。プトレマイオスは,紀元一三〇年頃に,アリスタルコスの見解を拒否し,地球を宇宙におけるその特権的地位に連れ戻した。その後,古代と中世を通じ,彼(プトレマイオス)の見解は,疑われないままの状態が続いた(のである)。
Chapter 2: The Copernican Revolution, n.1 The first pitched battle between theology and science, and in some ways the most notable, was the astronomical dispute as to whether the earth or the sun was the centre of what we now call the solar system. The orthodox theory was the Ptolemaic, according to which the earth is at rest in the centre of the universe, while the sun, moon, planets, and system of fixed stars revolve round it, each in its own sphere. According to the new theory, the Copernican, the earth, so far from being at rest, has a twofold motion : it rotates on its axis once a day, and it revolves round the sun once a year. The theory which we call Copernican, although it appeared with all the force of novelty in the sixteenth century, had in fact been invented by the Greeks, whose competence in astronomy was very great. It was advocated by the Pythagorean school, who attributed it, probably without historical truth, to their founder Pythagoras. The first astronomer who is known definitely to have taught that the earth moves was Aristarchus of Samos, who lived in the third century B.C. He was in many ways a remarkable man. He invented a theoretically valid method of discovering the relative distances of the sun and moon, though through errors of observation his result was far from correct. Like Galileo, he incurred the imputation of impiety, and he was denounced by the Stoic Cleanthes. But he lived in an age when bigots had little influence on governments, and the denunciation apparently did him no harm. The Greeks had great skill in geometry, which enabled them to arrive at scientific demonstration in certain matters. They knew the cause of eclipses, and from the shape of the earth’s shadow on the moon they inferred that the earth is a sphere. Eratosthenes, who was slightly later than Aristarchus, discovered how to estimate the size of the earth. But the Greeks did not possess even the rudiments of dynamics, and therefore those who adhered to the Pythagorean doctrine of the earth’s motion were unable to advance any very strong arguments in favour of their view. Ptolemy, about the year A.D. 130, rejected the view of Aristarchus, and restored the earth to its privileged position at the centre of the universe. Throughout later antiquity and the Middle Ages, his view remained unquestioned.
出典:Religion and Science, 1935, chapt. 2.
情報源:https://russell-j.com/beginner/RS1935_02-010.HTM
『宗教と科学』第1章 闘争の原因 n.8
けれども,宗教生活のある側面,もしかすると最も望ましい側面が存在している。それは(その側面は),科学の(諸)発見とは独立しており(科学のの影響を受けず),我々が宇宙の本質についてどのように考えるようになるとしても存在し続ける可能性がある。宗教は(これまで)教義や教会とだけでなく,宗教の重要性を感じる人々の個人的な生活とも結びつきを持ってきた。最も優れた聖人や神秘家たちにおいては(にあっては),一定の教義に対する信念と人生の目的についてのある一定の感じ方とが結合して存在していた。人間の運命の諸問題や,人類の苦悩を減らしたいという欲求や,将来我々の種(人類)は最適の可能性を実現するだろうという希望,を深く感じる人は、- その人は伝統的なキリスト教をほとんど受け入れないとしても- 今日,宗教的な物の見方を持っている(身につけている)としばしば言われる。宗教は一連(一組)の信仰個条にあるというよりも一定の感じ方にある限り,科学は宗教に触れる(touch 動かす)ことはできない。もしかすると,教義の衰退は、心理的に,そういった感じ方をしばらくの間,より困難にするかも知れない。難しくする理由は,そういった感じ方は神学的信念と非常に密接に結びついてきたからである。しかしそういった困難に永久にこらえる必要はない。事実,多くの自由思想家たちは,その生涯において,そういった感じ方と教義とは何ら本質的な関係を持っていないことを示してきた。真の卓越さは根拠のない信念に密接に結びつくはずはない。そして,もし神学的信念が根拠のないものであるならば,それは宗教的なものの見方における善きものを保持するのに必要なはずはない(cannot be)。そのように考えないというのは,我々が発見するかも知れないことついての恐怖をいっぱい抱いていることであり,それは我々が世界を理解しようとする試みの邪魔をするであろう。しかし,真の知恵が可能になるという理解に我々が達するのは,その方策の中にのみあるのである(根拠のない信念の上にたってはいけない,ということ)。
Chapter 1: Grounds of Conflict, n.8 There is, however, one aspect of the religious life, and that perhaps the most desirable, which is independent of the discoveries of science, and may survive whatever we may come to believe as to the nature of the universe. Religion has been associated, not only with creeds and churches, but with the personal life of those who felt its importance. In the best of the saints and mystics, there existed in combination the belief in certain dogmas and a certain way of feeling about the purposes of human life. The man who feels deeply the problems of human destiny, the desire to diminish the sufferings of mankind, and the hope that the future will realize the best possibilities of our species, is nowadays often said to have a religious outlook, however little he may accept of traditional Christianity. In so far as religion consists in a way of feeling, rather than in a set of beliefs, science cannot touch it. Perhaps the decay of dogma may, psychologically, make such a way of feeling temporarily more difficult, because it has been so intimately associated with theological belief. But this difficulty need not endure for ever ; in fact, many freethinkers have shown in their lives that this way of feeling has no essential connection with a creed. No real excellence can be inextricably bound up with unfounded beliefs ; and if theological beliefs are unfounded, they cannot be necessary for the preservation of what is good in the religious outlook. To think otherwise is to be filled with fears as to what we may discover, which will interfere with our attempts to understand the world ; but it is only in the measure in which we achieve such understanding that true wisdom becomes possible.
出典:Religion and Science, 1935, chapt. 1.
情報源:https://russell-j.com/beginner/RS1935_01-080.HTM
『宗教と科学』第1章 闘争の原因 n.7
中世の見方(見解)と近代科学の見方(見解)との重要な相違は,権威に対する見方(見解)にある。スコラ哲学者たち(schoolmen)にとって,聖書やカトリックの信仰の教義(dogma 教理)及び(ほとんど同等なくらい)アリストテレスの学説は,疑問の余地のないものであった。独創的な思想や事実の探究は(も)思弁上の大胆さについて(of speculative daring),これら(聖書/カトリック信仰の教義及びアリステレスの学説)の不変の境界線によって置かれた限界を越えてはならない(のである)。対蹠地(注:地球の反対側)に人が住んでいるか否か,木星に衛星があるか否か,物体(bodies / a solid body 固体)はその質量(mass)に比例した割合(の速度)で落下するか否かは,観察によってではなく,アリストテレスや聖書(Scriptures 聖典)からの演繹によって決めらるべき問題であった。神学と科学との闘争は,権威と観察との闘争とまったく同じ(quite as much)であった。科学者は,(諸)命題は重要な権威の誰かがそれらの命題は正しいと言ったという理由から信ずるべきだと要求することはなかった(注:ask 求める/要求する)。逆に,彼らは,感覚の証拠(感覚器官でとらえたデータ)に訴え,必要な観察をすることを選ぶ全ての人々とって明白である事実に立脚していると思われる学説(doctrine)のみを主張した。新しい方法は,理論上においても実際上においても,非常に大きな成果を収めたので,神学は次第に科学に順応することを強いられた。不都合な聖書の聖句は,寓話的に(allegorically)あるいは比喩的に(figuratively)解釈された。プロテスタント(清教徒)は,宗教における権威の座を,最初は教会と聖書から聖書のみに,次に、(聖書から)個人の魂に移した。宗教的生活は,たとえばアダムとイブの歴史的実在のような,事実の問題に関する(キリスト公会議/キリスト協会の)公式見解には依存しないということが次第に認識されるようになった。このようにして,宗教は外塁(outworks)を明け渡すことによって城壁を保持しようとした-それが成功したか否かはいまだわからないが(remains to be seen)- のである。
Chapter 1: Grounds of Conflict, n.7
An important difference between the mediaeval outlook and that of modern science is in regard to authority. To the schoolmen, the Bible, the dogmas of the Catholic faith, and (almost equally) the teachings of Aristotle, were above question ; original thought, and even investigation of facts, must not overstep the limits set by these immutable boundaries of speculative daring. Whether there are people at the antipodes, whether Jupiter has satellites, and whether bodies fall at a rate proportional to their mass, were questions to be decided, not by observation, but by deduction from Aristotle or the Scriptures. The conflict between theology and science was quite as much a conflict between authority and observation. The men of science did not ask that propositions should be believed because some important authority had said they were true ; on the contrary, they appealed to the evidence of the senses, and maintained only such doctrines as they believed to be based upon facts which were patent to all who chose to make the necessary observations. The new method achieved such immense successes, both theoretical and practical, that theology was gradually forced to accommodate itself to science. Inconvenient Bible texts were interpreted allegorically or figuratively ; Protestants transferred the seat of authority in religion, first from the Church and the Bible to the Bible alone, and then to the individual soul. It came gradually to be recognized that the religious life does not depend upon pronouncements as to matters of fact, for instance, the historical existence of Adam and Eve. Thus religion, by surrendering the outworks, has sought to preserve the citadel intact — whether successfully or not remains to be seen.
出典:Religion and Science, 1935, chapt. 1.
情報源:https://russell-j.com/beginner/RS1935_01-070.HTM
『宗教と科学』第1章 闘争の原因 n.6
宗教の教義(creed)が科学理論と異なるのは,宗教の教義は永遠かつ絶対的に確実な真理を具体的に表現していると主張する点にある。一方(しかるに)科学は常に仮説的なもの(tentative)であり,現在の理論は遅かれ早かれ修正が必要だとわかるだろうということを予想しており,また,科学の方法によっては完全かつ最終的な証明(demonstration 論証)に達することは論理的に不可能であることに気づいている。しかし,高度の科学においては,必要とされる変更(changes 改変)は,一般的に言って,わずかにより大きな確実性を与えるのに役立つものに過ぎない。(また)古い(旧来の)理論も大まかな近似だけに関心がある場合には(厳密性を要求されない場合は)依然として役に立つが(serviceable),新しい詳細な観察が可能になると役に立たなくなる。さらに,古い理論によって示唆をうけた技術的発明は,古い理論はある程度まで(up to a point)依然として一種の実用的な真理(practical truth)を持っていることを証拠立てている。科学は,このようにして,絶対的真理の探求を放棄するとともに,発明や将来の予測にうまく用いることが可能な理論に属している(ところの)「技術的」真理(”technical” truth)と呼んで良いものに代替させることを助長する(奨励する)。「技術的」真理(の真理性)は,程度問題である。(即ち)より有効な(よい結果を生む)発明や予測を生む理論は,その度合の少ない理論よりもより真実である(真理性/真実性が高い)。「知識」は,宇宙を映す精神的鏡(a mental mirror)であることを止め,物質をあやつる単なる実用的な道具となっている。しかし,このような科学的方法の含意を,科学の先駆者たちは把握することができず,彼らは真理を追求(探求)する新しい方法を実行はしたけれども,いまだ真理そのものを,彼らの神学上の敵対者がそうであったのと同様に,絶対的なものと考えていた(のである)。
Chapter 1: Grounds of Conflict, n.6 A religious creed differs from a scientific theory in claiming to embody eternal and absolutely certain truth, whereas science is always tentative, expecting that modifications in its present theories will sooner or later be found necessary, and aware that its method is one which is logically incapable of arriving at a complete and final demonstration. But in an advanced science the changes needed are generally only such as serve to give slightly greater accuracy ; the old theories remain serviceable where only rough approximations are concerned, but are found to fail when some new minuteness of observation becomes possible. Moreover, the technical inventions suggested by the old theories remain as evidence that they had a kind of practical truth up to a point. Science thus encourages abandonment of the search for absolute truth, and the substitution of what may be called “technical” truth, which belongs to any theory that can be successfully employed in inventions or in predicting the future. “Technical” truth is a matter of degree : a theory from which more successful inventions and predictions spring is truer than one which gives rise to fewer. “Knowledge” ceases to be a mental mirror of the universe, and becomes merely a practical tool in the manipulation of matter. But these implications of scientific method were not visible to the pioneers of science, who, though they practised a new method of pursuing truth, still conceived truth itself as absolutely as did their theological opponents.
出典:Religion and Science, 1935, chapt. 1.
情報源:https://russell-j.com/beginner/RS1935_01-060.HTM
『宗教と科学』第1章 闘争の原因 n.5
科学がその確信(belief)に達する方法(way やり方)は,中世の神学の方法とは全く異なっている。一般原則から出発し演繹的に進むこと(演繹法を使って推論をすること)は危険であることを経験は絶えず示してきた(我々は経験によって知ってきた)が,なぜ危険かと言えば,一般原則は間違っているかも知れないし,また,(原則は間違っていなくても)一般原則に基づく推論に誤りがあるかも知れないからである。科学は(証拠のない)大規模な仮定から出発するのではなく,観察や実験によって発見された個々の事実から出発する。そのような多くの事実から一般的な法則に到達する。もしそれが真理である場合には,取上げられている(諸)事実はその法則の実例となる。このような法則は積極的に主張されるのではなく,まず作業仮説(a working hypothesis)として受け容れられる。もし,その作業仮説が正しければ,従来観察されなかった一定の現象が一定の環境の下で起こることになる。もしそういった現象が起こるならばそれはその分だけ作業仮説を確証することになる。もし起こらなければ作業仮説は斥けられ,新しい作業仮説が考案されなければならない。多くの事実が作業仮説に適合するということがわかったとしても,-最後には,高度に蓋然的である(極めて起こりそうなことである/極めて正しそうなことである)と考えられるようになるであろうが- それでその作業仮説は確証されるということにはならない。そのような場合(高度に蓋然的だと考えられるようになった場合),それは作業仮説というよりむしろ(一つの)理論(学説)と呼ばれる(注:working hypothesis は通常「作業仮説」と訳されるが,津田源一郎(訳)『宗教から科学へ』では「操作上の仮定」と訳されている。また,「a theory rather thanb a hypothsis(仮説というより理論/学説)」を津田氏は「推測」と訳している)。多くの種々の理論は -それらの理論は各々諸事実から直接構築されており- 新しい理論またはより一般的な仮説の基礎となるかも知れず(なる可能性があり),それらがもし正しければ,それらの新しい理論などから(古い)種々の理論が結果として生じることになる(注:より上位の/包括的な理論から下位の議論を導き出すことができる)。そして,この一般化の過程には限界はない。しかし,一方,中世の思考(思惟)においては,最も一般的な原理原則が出発点であったが,科学においてはそれは最終的な結論となる。最終的(な結論)というのは,つまり,ある時期においての最終的な結論ということであり,後の段階において何らかのさらに広い法則の事例となる傾向がある。
Chapter 1: Grounds of Conflict, n.5
The way in which science arrives at its beliefs is quite different from that of mediaeval theology. Experience has shown that it is dangerous to start from general principles and proceed deductively, both because the principles may be untrue and because the reasoning based upon them may be fallacious. Science starts, not from large assumptions, but from particular facts discovered by observation or experiment. From a number of such facts a general rule is arrived at, of which, if it is true, the facts in question are instances. This rule is not positively asserted, but is accepted, to begin with, as a working hypothesis. If it is correct, certain hitherto unobserved phenomena will take place in certain circumstances . If it is found that they do take place, that so far confirms the hypothesis ; if they do not, the hypothesis must be discarded and a new one must be invented. However many facts are found to fit the hypothesis, that does not make it certain, although in the end it may come to be thought in a high degree probable ; in that case, it is called a theory rather than a hypothesis. A number of different theories, each built directly upon facts, may become the basis for a new and more general hypothesis from which, if true, they all follow ; and to this process of generalization no limit can be set. But whereas, in mediaeval thinking, the most general principles were the starting point, in science they are the final conclusion — final, that is to say, at a given moment, though liable to become instances of some still wider law at a later stage.
出典:Religion and Science, 1935, chapt. 1.
情報源:https://russell-j.com/beginner/RS1935_01-050.HTM
『宗教と科学』第1章 闘争の原因 n.4
(当時)教育を受けた人たちの中世のものの見方には今日では失われてしまっている論理的な統一(性)があった。科学が攻撃せざるをえなかった教義(キリスト教の信条/教義)の権威を持った解釈者(the authoritative exponent)として,トマス・マクィナスをとりあげてよいであろう。彼は -彼の見解は今日なおローマン・カトリック教会の見解であるが- キリスト教の根本的真理のなかには,(神の)啓示(黙示)の助けなしに,理性だけで(unaided reason)証明されうるものがあると主張した。これらの根本的真理のなかには,全能にして慈悲深い創造主の存在(創造主が存在すること)がある。造物主(神)の全能と慈悲から,神は,神の意志に従うのに必要であろう程度まで,被造物が神の布告(His decree)を知らないままにさせておくことはなかった(=知らせることにした),ということになる(it follow that 論理的にそういうことになる)。従って(神意を被造物である人間に知らせるために),神の啓示(黙示)が存在しなければならず,それは明らかに聖書や教会の決定事項の中にに含まれている(とされる)。この点が確保されれば,我々人間が知る必要のあるその他のことは, 聖典(Scriptures)やキリスト教公会議の公式見解(the pronouncements of oecumenical Councils)から推論することができる。(即ち)。全ての議論は,以前にキリスト教国のほとんど全ての人々によって受け入れられていた前提から演繹的に進行し,その議論が今日の読者には時に誤りのようにたとえ思われたとしても(注: if = evenif),当時の大部分の教養ある人々にはその誤謬は明らかなものではなかった(のである)。 ところで,論理的統一(性)は,長所(強み)であると同時に短所(弱さ)でもある。論理的統一性が長所(強み)であるのは,論理的統一(性)は,議論の一つの段階を認める者は(論理的におかしくなければ)誰でもその後の全ての段階を受け入れなければならないということを保証するからであり,それが短所(弱点)であるのは,後の段階の任意の段階を斥ける者は,必ず少なくとも,前の段階の中のどれかの段階を斥けなければならないからである。(キリスト)教会は,科学との闘争において,教義の論理的一貫性をから生じる長所(強さ)と短所(弱さ)とをともに示した(のである)。
Chapter 1: Grounds of Conflict, n.4 The mediaeval outlook of educated men had a logical unity which has now been lost. We may take Thomas Aquinas as the authoritative exponent of the creed which science was compelled to attack. He maintained — and his view is still that of the Roman Catholic Church — that some of the fundamental truths of the Christian religion could be proved by the unaided reason, without the help of revelation. Among these was the existence of an omnipotent and benevolent Creator. From His omnipotence and benevolence it followed that He would not leave His creatures without knowledge of His decrees, to the extent that might be necessary for obeying His will. There must therefore be a Divine revelation, which, obviously, is contained in the Bible and the decisions of the Church. This point being established, the rest of what we need to know can be inferred from the Scriptures and the pronouncements of œcumenical Councils. The whole argument proceeds deductively from premisses formerly accepted by almost the whole population of Christian countries, and if the argument is, to the modern reader, at times faulty, its fallacies were not apparent to the majority of learned contemporaries. Now logical unity is at once a strength and a weakness. It is a strength because it insures that whoever accepts one stage of the argument must accept all later stages ; it is a weakness because whoever rejects any of the later stages must also reject some, at least, of the earlier stages. The Church, in its conflict with science, exhibited both the strength and the weakness resulting from the logical coherence of its dogmas.
出典:Religion and Science, 1935, chapt. 1.
情報源:https://russell-j.com/beginner/RS1935_01-040.HTM
宗教と科学』第1章 闘争の原因 n.3
今日では,宗教的な人々は(も),中世時代に存在していたような(as it existed in the Middle Ages),キリスト教(徒)の教義(the creed of Christendom)のほとんどは不要であり,実際は,宗教的生活にとって単なる障害(物)にすぎないと感ずるようになっている。しかし,科学が遭遇した(キリスト教界の/キリスト教徒の)抵抗を理解しようと思うなら,そういった抵抗を合理的だと思わせた(キリスト教の)思想体系に,想像力を働かせて,入り込んでいかなければならない。ある者がある聖職者(priest 特にカトリックの司祭)に「なぜ殺人をしてはいけないのか」と尋ねたとしてみよう。「死刑(絞首刑)にされるだろうから」という答は不十分だと感じられたが,その理由は,死刑(絞首刑)には正当化(の理由)が必要であったからであると同時に,警察のやり方も心もとなかったので大部分の殺人者は(逮捕を)免れたからである。けれども,科学の台頭以前に,ほとんど全ての人たちにとって十分だと思われた答えがあった。即ち,殺人はシナイ山で神がモーゼに啓示(黙示)した十戒によって禁ぜられている(殺人は十戒によって禁じられており,それはシナイ山において神からモーゼに啓示(黙示)されたものである)という答えである。地上の裁き(justice 裁判)を免れた罪人も,神の激しい怒り(the Divine wrath)から逃れることは出来ず,神の激怒は悔い改めない殺人者に死刑(絞首刑)よりも恐ろしい終わりのない罰を命ずるものであった。けれども,こういった議論(argument 議論の論拠)は,聖書の権威に依存しており(かかっており),それは仮に聖書が全面的に受け入れられるとしたら,その時のみ損なわれることなく維持することができるものであった。聖書が地球は動かないと言っているように思われる場合には,たとえガリレオの議論(の論拠)があるにもかかわらず,聖書の主張に固執しなければならない。そうでないと,殺人やその他のあらゆる種類の悪人たち(malefactors)を激励する結果になるだろうからである(注:聖書は無謬ということになっているので,一つでの間違っていることになると,他のものも疑われることになる)。今日では,このような議論を受け入れる者はほとんどいないであろうが,それを馬鹿げたことだと見なすことは出来ないし,またそれ(その議論の論拠)にもとづいて行動する者を道徳的非難とともに眺めるべきでもないであろう。
Chapter 1: Grounds of Conflict, n.3
Religious men and women, in the present day, have come to feel that most of the creed of Christendom, as it existed in the Middle Ages, is unnecessary, and indeed a mere hindrance to the religious life. But if we are to understand the opposition which science encountered, we must enter imaginatively into the system of ideas which made such opposition seem reasonable. Suppose a man were to ask a priest why he should not commit murder. The answer “because you would be hanged ” was felt to be inadequate, both because the hanging would need justification, and because police methods were so uncertain that a large proportion of murderers escaped. There was, however, an answer which, before the rise of science, appeared satisfactory to almost everyone, namely, that murder is forbidden by the Ten Commandments, which were revealed by God to Moses on Mount Sinai. The criminal who eluded earthly justice could not escape from the Divine wrath, which had decreed for impenitent murderers a punishment infinitely more terrible than hanging. This argument, however, rests upon the authority of the Bible, which can only be maintained intact if the Bible is accepted as a whole. When the Bible seems to say that the earth does not move, we must adhere to this statement in spite of the arguments of Galileo, since otherwise we shall be giving encouragement to murderers and all other kinds of malefactors. Although, few would now accept this argument, it cannot be regarded as absurd, nor should those who acted upon it be viewed with moral reprobation.
出典:Religion and Science, 1935, chapt. 1.
情報源:https://russell-j.com/beginner/RS1935_01-030.HTM
『宗教と科学』第1章 闘争(争い)の原因 n.2
以下において(は),科学一般にも,(また)宗教一般にすら関心を払わず(nor yet),両者(科学と宗教)が過去に衝突した(してきた),あるいは今なお衝突している論点(points)について関心を払うことにしよう(be concerned with)。キリスト教世界に関する限り,これらの闘争(争い)には二種類あった。時折,聖書の中に,たまたま,例えば野兎は反芻(はんすう)する(the hare chews the cud)というような事実問題に関わる主張をしている章句(text)に出くわす。そのような主張は,科学的観察により反駁されると -科学の力によってそうではないと考えることを強いられるまでほとんどのキリスト教徒がそうであったように- 聖書の言葉は全て神の力によって霊感を与えられたもの(与えられて書かれたもの)だと信じている人々に,(いろいろな)困難(difficulties 問題)を引き起こす(生じさせる)。しかし,該当する聖書の主張が固有の宗教的重要性を持ってない場合には,それを釈明するか(explain away 言い抜けるか),あるいは,聖書は宗教や道徳に関わることについてのみ権威があると決定することによって論争を避けることも難しくない。けれども,科学が,いくつかの重要なキリスト教の教義(ドグマ)や,神学者たちが正統的な信仰に不可欠であると思っているある種の哲学的な教理(doctine 教義)を反駁する(controvert 論争をしかける)場合には,より深刻な闘争(衝突)が生じる。おおざっぱに言って,宗教と科学との間における意見の不一致は,最初は前者(聖書の主張が固有の宗教的重要性を持ってない場合)であったが,次第に,キリスト教の教えの必須の部分であると考えられている,あるいは,過去に考えられていた事柄にも及ぶようになってきている。
Chapter 1: Grounds of Conflict, n.2 In what follows, we shall not be concerned with science in general, nor yet with religion in general, but with those points where they have come into conflict in the past, or still do so at the present time. So far as Christendom is concerned, these conflicts have been of two kinds. Sometimes there happens to be a text in the Bible making some assertion as to a matter of fact, for example, that the hare chews the cud. Such assertions, when they are refuted by scientific observation, cause difficulties for those who believe, as most Christians did until science forced them to think otherwise, that every word of the Bible is divinely inspired. But when the Biblical assertions concerned have no inherent religious importance, it is not difficult to explain them away, or to avoid controversy by deciding that the Bible is only authoritative on matters of religion and morals. There is, however, a deeper conflict when science controverts some important Christian dogma, or some philosophical doctrine which theologians believe essential to orthodoxy. Broadly speaking, the disagreements between religion and science were, at first, of the former sort, but have gradually become more and more concerned with matters which are, or were, considered a vital part of Christian teaching.
出典:Religion and Science, 1935, chapt. 1.
情報源:https://russell-j.com/beginner/RS1935_01-020.HTM
宗教と科学』第1章 闘争の原因 n.1
【本日より、ラッセル『宗教と科学』(Religion and Science, 1935 の連載を開始します。) 本日は長文ですので、英文を省略します。英文をは下記にあります。
https://russell-j.com/beginner/RS1935_01-010.HTM 】
第1章 闘争(衝突)の原因 宗教と科学は,社会生活の二つの側面であり,宗教(前者)が人類の精神史について我々が何らかのことを知っている最も昔の時代から重要で(important as far back as)あり続けてきたのに対し,科学(後者)はギリシア人とアラビア人の間で断続的に盛んになった後(after a fitful flickerling),16世紀になって突如として重要なものになり,それ以来,次第に我々(人間)の思想や我々がその中で生きている(諸)制度を形成してきた。宗教と科学との間には,長きに渡る闘争が続けられてきており,この数年前まで,科学が常に勝利してきた(勝利したことを証明してきた)。しかし,ロシアやドイツにおける新しい宗教(注:ラッセルはロシア共産主義及びドイツのナチズムを新しい宗教と断定/本書は1935年に出版されたことに注意)の台頭は,科学によって供給(提供)される新しい布教活動の手段を備えて(身につけて),科学の時代の初期においてそうであったように,再びこの論点(科学が宗教との闘い)を疑問にふすとともに(put the issue in question),今日まで科学的知識に敵対する伝統宗教によって行われた闘争(warfare)の理由(原因)及び闘争の歴史について検討することを再び重要なものにしている。 科学は,(種々の)観察手段やそれに基づいた推論によって,まず世界に関する個々の事実を発見し,その後,事実相互を結びつけ(運が良ければ)未来に起きる出来事を予測することを可能にする法則を発見しようとする試みである。このような科学の理論的側面に結びついたものとして,科学技術が存在しており,それ(科学技術)は,かつては不可能であったか,あるいは,少なくとも科学以前の時代にはとても高価であった(ところの)慰みとなる品々や贅沢品を生産するのに,科学的知識を利用する。科学者以外の人々に対しても科学が極めて重要な意味をもつのは,このような技術的側面である。 宗教は,社会的にみると,科学より複雑な現象である。いずれの歴史上の偉大な宗教も,(次の)三つの側面を持っている。(即ち,)(1)教会,(2)教義,(3)個人道徳の掟,である。これらの三つの要素の重要性は,時代や場所の違いによって,大いに変化してきている。ギリシアやローマの古代宗教は,ストア学派により倫理的なものにされるまで,個人道徳に関しては言うべきことはあまりなかった。(また)イスラムにおいては,教会は世俗の君主と比較して(聖職ではない君主ほど)重要ではなかった。近代のプロテスタンティズム(清教徒主義)には,教義の厳しさを緩やかにする傾向がある。それにもかかわらず,これらの三つの要素は全て,その比重には差があるが,社会現象としての宗教には欠くことができないものであり,それは(その社会現象)は,科学との闘争に主に関わりをもっているものである。純粋に個人的な宗教は,科学が反証があげることができる(反駁しうる)主張を避けることに満足する限り(科学的な主張に異議をたててやりあわない限り),科学が最も進歩した時代にも邪魔されずに生き続けるにちがいない。 (宗教の)教義は,宗教と科学との間の闘争(争い)の(起こる)知的源泉であるが,その(宗教と科学の両者の)対立が激しいのは,教義の教会や道徳律との関連のせいである。教義を疑った者は(教会の)権威を弱め,聖職者(教会関係者)の収入を減少させた可能性がある。さらに,その者は道徳を壊していると考えられた。というのは,道徳的義務は聖職者によって教義から導き出されたからである。従って,世俗の支配者は,聖職者同様,科学者たちの革命的な教えを恐れるに足る充分な理由があると思った(感じた)のである。