ラッセル『私の哲学の発展』第16章 「非論証的推論語」n.8

 次に純粋に物理的な出来事(physical occurrences)に移ろう。たとえば、我々が音波の存在を信ずる理由をとってみよう。 どこかの地点(場所)で強い爆発音が起ったとすると、様々な人々がそれを聞く(それぞれの)時刻は、それらの人々とその地点との間の距離によって様々である。このように、様々な人々が皆、様々な時刻に、大きな音を(聞くという)経験をすることは、中間の空間において何ごとかが起っているのでなければ信じ難いことである、と我々は考える。(各人の)耳がある場所での多くの事象の系は、他の場所(elswhere)で(それらの事象と)関連した事象(event)が全くないことと相まって、あまりにも切り離されていて(stacato)、そういう事象の系があるとはとても信ぜられない、という印象を与える(strike us)。(訳注:みすず書房版の訳本で、野田氏は「occurence」も「event」もともに「出来事」という訳語をあてています。他の場所でもそうですが、野田氏はラッセルがわざわざ異なる語を使っている意味を理解していないような気がします。ある場所である時刻にある「出来事」が起こり、その「一つの」出来事が様々な場所にいる人々に異なる「事象」を起こすということであり、厳密に考えたほうがよいと思われます。)さらに一層簡単な例は、物的対象の持続性(持続的存在)である。 エヴェレスト山が、誰も見ていないときには存在するのをやめるとか、我々の部屋が、我々が立ち去るとポンと音がして消えるとか(訳注:漫画によくあるシーンです)、そういったことは信ずることはできない。そういった馬鹿げたことを信じなければならない理由はない。そして そういう馬鹿げたことを拒否する原理は、いまはもう忘れていることがやはり現実に起ったことであると我々に信じさせる原理と、本質において同一である。

Chapter 16: Non-Demonstrative Inference , n.8 I come next to purely physical occurrences. Take, for example, our reason for believing in sound-waves. If a loud explosion occurs at some point, the time when different people hear it depends upon their distance from that point. We find it incredible that these different people, at different times, should all experience a loud noise, unless something had been happening in the intervening spaces. A system of events at places where there were ears, combined with a total absence of connected events elsewhere, strikes us as altogether too staccato to be credible. An even simpler example is the persistence of material objects. We cannot believe that Mount Everest ceases to exist when no one is seeing it, or that our room goes out with a pop when we leave it. There is no reason why we should believe such absurdities. The principles which lead us to reject them are essentially the same as those which lead us to believe that things have happened to us which we have now forgotten.
 Source: My Philosophical Development, 1959, by Bertrand Russell  
 More info. https://russell-j.com/beginner/BR_MPD_16-080.HTM

ラッセル『私の哲学の発展』第16章 「非論証的推論語」n.7

 我々は皆、疑うことなく知識として受けいれるものの大部分は、証言にもとづいており(依存しており)、証言は 今度は(in turn 順番に)、我々(自身)の精神の他に他人の精神も存在するという信念にもとづいている(依存している)常識にとって、他人の精神の存在は疑わしいとは思われない。私自身もこの点で常識に同意しない理由はないと思っている。しかし、疑いもなく、私が他人の精神の存在を信ずるにいたるのは、自分身の経験を通してである。そして、また、疑いもなく、純粋な論理の問題として、たとえ他人の精神が存在しないとしても、そのような経験(訳注:自分の経験を通して外界を知ること)を私が持つことは可能だろう。他人の精神の存在を自分が信ずる理由の一部分は、類推(アナロジー)から得られ、一部は、さらに広範な適用範囲をもつところの他の源(source)から得られる。仮に同じ中身の)本を二冊比較して見て、一語一句(word for word)同じであるのを見るとすると、二冊の本が共通の原因(cause)をもつという結論に抵抗することはできず、この共通の原因を、植字工、出版者とたどっていって(その本の)著者にいたることができる。(そうして)著者の身体がその本を書くという動作をしていた間、著者は何も考えていなかったということは、あなたは信じないであろう。他人の精神を認めるその根拠は、論理的意味において実証的なもの(あらわなもの)ではない。我々は夢の中で、眠っている間はその経験を信じており、目覚めると誤まりであると認めるところの(いろいろな)経験をするであろう。そういった事実は、(他人の精神の存在についての)ある程度の疑いの理由にはなるが、通常その程度は非常に僅かなものにすぎない。数えきれぬほど多くの場合(事例)おいて、それらの諸事実は、反対の証拠がなければ、他人の証言を受けいれることを正当化する(ものである)。

Chapter 16: Non-Demonstrative Inference , n.7
A very great deal of what we all unquestioningly accept as knowledge depends upon testimony, and testimony, in turn, depends upon the belief that there are other minds besides our own. To common sense, the existence of other minds does not appear open to doubt, and I do not myself see any reason to disagree with common sense on this point. But, undoubtedly, it is through experiences of my own that I am led to believe in the minds of others; and, undoubtedly, as a matter of pure logic, it would be possible for me to have these experiences even if other minds did not exist. Part of our reason for believing in other minds is derived from analogy, but part is derived from another source which has a wider application. Suppose you compare two copies of the same book and find that they agree word for word, you cannot resist the conclusion that they have a common cause, and you can trace this common cause backward through compositors and publishers to the author. You do not find it credible that the author’s body went through the motions of writing the book without his having any thoughts meanwhile. Such grounds for admitting other minds are not demonstrative in the logical sense. You might have experiences in a dream which would be equally convincing while you still slept, but which you would regard as misleading when you woke. Such facts warrant a certain degree of doubtfulness, but usually only a very small degree. In the immense majority of cases, they justify you in accepting testimony if there is no evidence to the contrary.
 Source: My Philosophical Development, 1959, by Bertrand Russell   
 More info. https://russell-j.com/beginner/BR_MPD_16-070.HTM

ラッセル『私の哲学の発展』第16章 「非論証的推論語」n.6

 次に、私は論理以外の原理によってのみ検証される(正しいと認められる)ような推論であるけれども、 我々がまったく堅固である(確かである)と感ずる推論の実例の収集に熱中した(devoted myself to 専心した)。 そうして、そういう実例を集める に当って、ある理論を擁護する哲学者によってのみ疑われるものは何でも全て(実例として)受け入れた(訳注:一人あるいは少数の哲学者が自分の理論を擁護するために疑問符をつけているだけで、多くの哲学者は疑問に思っていないような推論の事例を収集対象とした、ということか?)。大雑把に言って、(人間の)常識を、その常識が何か非常に説得力のある科学上の議論に反しないかぎり、 私は(収集対象として受け入れることを)拒否しなかった。 非常に簡単な例をとってみよう。 ある晴れた日に戸外を散歩していると仮定しよう。我々(Your)の影は我々(の歩み)とともに動く。 腕をふれば影も腕をふる。跳べば影も跳ぶ。そういった理由から、我々は躊躇なくそれを我々の影と呼び、その陰は我々の身体と因果関係(causal connection)をもっていることを我々はまったく疑わない。しかし、この推論は正気の人なら誰も疑わないものであるけれども、それは論理的に証明されるものではない。我々の身体の動きに似た動きをするが、しかし、それ自身の独立な存在をもっている、何か暗いパッチ(布状のもの)が存在していることは、論理的に不可能なことではない。 非論証的推論が疑う余地なく正しいと見えるような例をできる限り多数集めることによって、そういう場合に我々が誤まりを犯していないとすればいかなる論理外の原理が真でなければならないかを分析によって発見しようと私は努めた。そういう原理を正しいとする証拠は、個別的事例から得られる(由来する)のであって、逆は真でない。そのような原理が数個あると私には思われた。しかし、帰納法はそれらのうちの一つではないという結論に達した。

Chapter 16: Non-Demonstrative Inference , n.6
I found that, for lack of analysis, people had admitted blocks of non-demonstrative inference because they had a subjective prejudice in favour of certain kinds of knowledge, and had rejected other blocks on account of a contrary prejudice. It appeared to me that, in any particular case of an inference which seemed unquestionable, one should discover the principle upon which it depended and accept other inferences depending upon the same principle. I found that almost all philosophers had been mistaken as to what can and what cannot be inferred from experience alone. I divided the problem of empirical knowledge into three stages: (1) knowledge about myself; (2) knowledge about other minds — which includes the acceptance of testimony; and (3) knowledge about the physical world. Beginning with knowledge about myself, I found that solipsism as commonly expounded admits a great deal that is incompatible with the caution by which such a system is inspired. I do not remember anything that happened to me before I was two years old, but I do not think it plausible to maintain that I began to exist at the age of two. And in later life, I am quite convinced that many things happened to me which I do not remember. Even what I remember may have never happened. I have sometimes had dreams in which there were dream-memories that were wholly imaginary. I once dreamt that I was in terror of the police because I ‘remembered’ that, a month ago, Whitehead and I together had murdered Lloyd George. It follows that my recollecting something is not, per se, conclusive evidence that the something really happened. The solipsist, therefore, if he is to attain the logical safety of which he is in search, will be confined to what I call ‘solipsism of the moment’. He will say not only ‘I do not know whether the physical world exists or whether there are minds other than my own’, but he will have to go further and say, ‘I do not know whether I had a past or shall have a future, for these things are just as doubtful as the existence of other people or of the physical world’. No solipsist has ever gone as far as this, and therefore every solipsist has been inconsistent in accepting inferences about himself which have no better warrant than inferences about other people and things.
 Source: My Philosophical Development, 1959, by Bertrand Russell  
 More info. https://russell-j.com/beginner/BR_MPD_16-060.HTM

ラッセル『私の哲学の発展』第16章 「非論証的推論語」n.5

 次に、私は論理外の原理によってのみ検証される(正しいと認められる)ような推論であるけれども、 我々がまったく堅固である(確かである)と感ずる推論の実例の収集に熱中した(devoted myself to 専心した)。 そうして、そういう実例を集める に当って、ある理論を擁護する哲学者によってのみ疑われるものは何でも全て(実例として)受け入れた(訳注:一人あるいは少数の哲学者が自分の理論を擁護するために疑問符をつけているだけで、多くの哲学者は疑問に思っていないような推論の事例を収集対象とした、ということか?)。大雑把に言って、(人間の)常識を、その常識が何か非常に説得力のある科学上の議論に反しないかぎり、 私は(収集対象として受け入れることを)拒否しなかった。 非常に簡単な例をとってみよう。 ある晴れた日に戸外を散歩していると仮定しよう。我々(Your)の影は我々(の歩み)とともに動く。 腕をふれば影も腕をふる。跳べば影も跳ぶ。そういった理由から、我々は躊躇なくそれを我々の影と呼び、その陰は我々の身体と因果関係(causal connection)をもっていることを我々はまったく疑わない。しかしこの推論は正気の人なら誰も疑わないものであるけれども、それは論理的に証明されるものではない。我々の身体の動きに似た動きをするが、しかし、それ自身の独立な存在をもっている、何か暗いパッチ(布状のもの)が存在していることは、論理的に不可能なことではない。 非論証的推論が疑う余地なく正しいと見えるような例をできる限り多数集めることによって、そういう場合に我々が誤まりを犯していないとすればいかなる論理外の原理が真でなければならないかを分析によって発見しようと私は努めた。そういう原理を正しいとする証拠は、個別的事例から得られる(由来する)のであって、逆は真でない。そのような原理が数個あると私には思われた。しかし帰納法はそれらのうちの一つではないという結論に達した。

Chapter 16: Non-Demonstrative Inference , n.5
I next devoted myself to a collection of instances where we make inferences that we feel to be quite solid although the inferences in question can only be validated by extra-logical principles. In collecting such instances, I accepted whatever would only be doubted by a philosopher in defence of a theory. Broadly speaking, I did not reject common sense, except where there was some very cogent scientific argument against it. Take a very simple example: suppose you are walking out-of-doors on a sunny day; your shadow walks with you; if you wave your arms, your shadow waves its arms; if you jump, your shadow jumps; for such reasons, you unhesitatingly call it your shadow and you have no doubt whatever that it has a causal connection with your body. But, although the inference is one which no sane man would question, it is not logically demonstrative. It is not logically impossible that there should be a dark patch going through movements not unlike the movements of your body, but having an independent existence of its own. I attempted, by collecting as many instances, as I could think of in which non-demonstrative inferences seem to us unquestionable, to discover by analysis what extra-logical principles must be true if we are not mistaken in such cases. The evidence in favour of the principles is derived from the instances and not vice versa. There seemed to me to be several such principles, but I came to the conclusion that induction is not one of them.
 Source: My Philosophical Development, 1959, by Bertrand Russell  
 More info. https://russell-j.com/beginner/BR_MPD_16-050.HTM

ラッセル『私の哲学の発展』第16章 「非論証的推論語」n.4

 私が到達した結論は、確率が確定的(definite)である場合には常に頼度説を適用できること、しかし、また、誤って同じ名前(=頻度説)で呼ばれている別の(もう一つの)概念があり、それ(その概念)に対しては、ケインズの理論に近いものが適用できるということであった。私はそれを「信頼度(信頼性の程度)」 (degree of credibility) または 疑わしさ度(疑わしさの程度)」(degree of doubtfulness)と名づけた。我々はあるものについては他のものについてよりもはるかに確かだと思っており、(are much more certain about)、しかも(and)、多くの場合、我々の不確か度は統計的な側面を有していないことは、明らかである。(もちろん、)統計的な側面が、当初は明白ではない場合で、(後に)時々それが発見されうるということも真実である。(たとえば)私はかつてサクソン人のイングランド侵入(侵略)についての本を読み、 (兄の)ヘンギスト (Hengist) のことは疑うことのできない事実だが(その弟の)ホルサ (Horsa) のことは恐らくひとつの伝説であると考えるにいたった。このような場合に、ホルサについての証拠を、他の歴史上の人物についての証拠と並べて(alongside of)、それらの証拠がどれだけの比率で正しい結果に導いたかまたは誤まった結果に導いたかを発見することは、恐らく可能であろう。しかし、こういうことは時に可能であるにしても、それが問題を全て解決させる(cover the ground)ものでないことは確かであり、「疑わしさの程度」という概念は、知識として通るものの探求において、依然として、必要なもの(概念)である。  私が関心を持った問題のなかで、疑わしさ(doubtfulness)は数学的確率よりもはるかに重要であると、私には思われた。 私が関心を持った推論において、前提は、仮にそれがが真であっても、その結論を確実なものにしないというだけではなかった。さらに重要な点は、前提そのものが不確実であるということであった。このことは、私を、 確率の数学的側面は科学的推論の(諸)問題に対して、普通に考えらているほど、深い関係をもたない、と結論するにいたった。(訳注:数学や論理学と違って、経験科学は確かだと思っても必ず不確かなものがあり、絶対確実ということはないということ)

Chapter 16: Non-Demonstrative Inference , n.4 I came to the conclusion that, wherever probability is definite, the frequency theory is applicable, but that there is another conception, misleadingly called by the same name, to which something more like Keynes’s theory is applicable. This other conception I called ‘degree of credibility’ or ‘degree of doubtfulness’. It is obvious that we are much more certain about some things than we are about others, and that our uncertainty often has no statistical aspect. It is true that the statistical aspect can sometimes be discovered where it is not obvious at first sight. I read a book about the Saxon invasion of England which led me to think that Hengist was indubitable but Horsa was perhaps a legend. It would perhaps be possible to put the evidence for Horsa alongside of evidence for other historical characters, and discover in what proportion of cases such evidence had been found to lead aright or to lead astray. But, although this sort of thing is sometimes possible, it certainly does not cover the ground, and leaves degrees of doubtfulness as a necessary conception in the investigation of what passes for knowledge. It seemed to me that, in the problems with which I was concerned, doubtfulness was much more important than mathematical probability. It was not only that, in the inferences with which I was concerned, the premisses, even if true, do not make the conclusion certain. What was much more important was that the premisses themselves are uncertain. This led me to the conclusion that the mathematical aspects of probability have less to do than might be thought with the problems of scientific inference.   
 Source: My Philosophical Development, 1959, by Bertrand Russell  
 More info. https://russell-j.com/beginner/BR_MPD_16-040.HTM

ラッセル『私の哲学の発展』第16章 「非論証的推論語」n.3

 あらゆる確率(蓋然性)はこういう統計的な種類のものであると考える理論は、(確率)「頻度」説(frequency theory) と呼ばれる。たとえば、イングランド(英国のなかのイングランド)の住民のうちから無作為に選び出した一人が、「スミス」という名を持つ(持っている)確率はどれくらいだろうか? 我々(You)はまずどれだけの数の人間がイングランドにいるか、そのなかでどれだけの人が「スミス」という名をもつかを調べて発見する(find out)。次に、無作為に選ばれた者が「スミス」という名をもつ確率を、スミス姓の数と全人口との比率であると定義する。これは完全に精確な数学的概念であって、不確実性とは何の関係も持っていない。不確実性なるものは、たとえば自分の知らない人が街路を横切るのを見て、その人がスミスという名を持たないことに100対1(の確率)で賭けるというように、不確実性の概念を適用する時にのみ出てくる(comes out)(訳注:自分の知らない人であるけれども、スミスというのはありふれた名前なので、未知の人の100人に一人くらいはスミス姓である可能性はあるだろうとの読み)。 しかし、確率の算法(calculus ここでは「微積分」ではなく「算法」か?)を経験的素材(経験によって判断できる材料?)に適用しないかぎり、その算法は、数学に特有な正確さと確実さとをすべて具えた、完全に明瞭な数学の一部門である。
 けれども、ケインズ (L.M. Keynes) がその著 『確率論』 (Treatise on Probability) で採用した。もうひとつの全くちがった理論がある。彼は、二つの命題の間には、一方の命題が他方の命題を、多かれ少なかれ、蓋然的ならしめるような関係(性)が存在しうると考えた。彼は、この関係は定義不可能であり、この関係には様々な程度があり、その程度の極端なものは、一方の命題が他方の命題の真理を確実ならしめる場合と、一方の命題が他方の命題の虚偽を確実ならしめる場合、である。彼はあらゆる確率が数的に計測可能であるとか、また、理論上であってさえ、頻度に還元できるとは、信じることはできなかった。

Chapter 16:
Non-Demonstrative Inference , n.3
The theory which considers that all probability is of this statistical kind is called the ‘frequency’ theory. What, for example, is the probability that a person chosen at random from the population of England will be called ‘Smith’? You find out how many people there are in England and how many of them are called ‘Smith’. You then define the probability that a person chosen at random will be called ‘Smith’ as the ratio of the number of Smiths to the number of the total population. This is a perfectly precise mathematical conception, having nothing whatever to do with uncertainty. Uncertainty only comes in when you apply the conception as, for example, if you see a stranger across the street and you bet a hundred to one that he is not called ‘Smith’. But so long as you do not apply the calculus of probability to empirical material, it is a perfectly straightforward branch of mathematics with all the exactness and certainty characteristic of mathematics. There is, however, another, quite different, theory which was adopted by Keynes in his Treatise on Probability. He held that there can be a relation between two propositions consisting in the fact that one of them makes the other probable in a greater or less degree. He held that this relation is indefinable and capable of varying degrees, the extreme degrees being when the one proposition makes the truth of the other certain, and when it makes its falsehood certain. He did not believe that all probabilities are numerically measurable or reducible, even in theory, to frequencies.
 Source: My Philosophical Development, 1959, by Bertrand Russell  
More info. https://russell-j.com/beginner/BR_MPD_16-030.HTM

ラッセル『私の哲学の発展』第16章 「非論証的推論語」n.2

中2数学【確率】「確率とトランプの問題」 - YouTube

 私が強いられた(認めざるをえなくなった)もうひとつの結論は、もし我々(人間)が(自分達が)ただ経験でき、立証(検証)できるものみを知る(それ以外知ることができない)としたら、 科学だけでなく、誰もがまじめには疑うことのない多くの知識が不可能になるということ(結論)である。 経験というものがいままであまりにも強調されすぎており、従って、哲学としての経験論は重大な制限を受けなければならない(must be subjected to)と私は感じた。  私は、当初、そこに含まれている問題の広範さと多様さ(multiplicity 多重性)に戸惑った。 私は、非論証的推論の本質はその(非論証的推論の)結論にただ確率(蓋然性)のみを与えることにあると理解し、まず確率(蓋然性)の探求から着手するのが賢明だろうと考えた。特に、この確率(蓋然性)の問題については、不確実性の大海に浮ぶ筏(raft いかだ)のような(に似た)一群の積極的知識が存在していた(からである)。私数カ月間、私は確率の微積分(calculus)とその応用について研究を行った。確率には二種類あり、一つは統計によって例示され、他は疑わしさ(doubtfulness)によって例示される。 理論家のなかにはこれらの一方だけで事がすむ(問題を処理できる)と考える人達がおり、また、もう一方だけで事がすむ(処理できる)と考える理論家もいた。通常の解釈によると、数学の微積分は統計的な種類の確率を取り扱う。たとえば、トランプの箱には52枚のカードがあるので、その中から一枚をランダムに(無作為に)引けば、そのカードがダイヤの7である見込み(チャンス)は52分の一である。カードをランダムに(無作為に)非常に多くの回数引けば、ダイヤの7は およそ五十二回ごとに一回出てくるだろうということが、決定的な証拠なしに、通常、仮定(想定)されてい る。 確率の問題はもともと貴族が運が左右するゲーム(games of chance)について抱いた関心から生れた。 貴族たちは、賭けごとを金がかかるものよりも儲かるものにするような理論を考え出させようとして、数学者を雇った。数学者は興味ある多くの著作(業績)を生み出したが、(彼らの)雇い主を富ませたようには見えない。

Chapter 16: Non-Demonstrative Inference , n.2
Another conclusion which was forced upon me was that not only science, but a great deal that no one sincerely doubts to be knowledge, is impossible if we only know what can be experienced and verified. I felt that much too much emphasis had been laid upon experience, and that, therefore, empiricism as a philosophy must be subjected to important limitations. I was at first bewildered by the vastness and multiplicity of the problems involved. Seeing that it is of the essence of non-demonstrative inference to confer only probability upon its conclusions, I thought it prudent to begin with an investigation of probability, especially as, on this subject, there existed a body of positive knowledge floating like a raft upon the great ocean of uncertainty. For some months, I studied the calculus of probability and its applications. There are two kinds of probability, of which one is exemplified by statistics, and the other by doubtfulness. Some theorists have thought that they could do with only one of these, and some have thought that they could do with only the other. The mathematical calculus, as usually interpreted, is concerned with the statistical kind of probability. There are fifty-two cards in a pack, and therefore, if you draw a card at random, the chance that it will be the seven of diamonds is one in fifty-two. It is generally assumed, without conclusive evidence, that, if you drew cards at random a great many times, the seven of diamonds would appear about once in every fifty-two times. The subject of probability owed its origin to the interest of aristocrats in games of chance. They hired mathematicians to work out systems which should make gambling lucrative rather than expensive. The mathematicians produced a lot of interesting work, but it does not appear to have enriched their employers. Source: My Philosophical Development, 1959, by Bertrand Russell  More info. https://russell-j.com/beginner/BR_MPD_16-010.HTM

ラッセル『私の哲学の発展』第16章 「非論証的推論」n.1

 私は1944年6月に(訳注:野田訳は7月と誤記)、三週間の大西洋航海を経て、イギリスに戻ったケンブリッジのトリニ ティコレッジは、向う5年間の講師職を(帰国前に)私に与えており(had awarded)、私は一年コース(通年講義)の主題(題目)として 「非論証的推論」 (Non-Demonstrative Inference) 、略してNDIを選んだ。私は、以前から、 論理学や純粋数学において行われる演繹的推論が非常に限られた適用範囲しかもたないことを、次第に強く意識するようになっていた。常識及び科学の両方において用いられるあらゆる推論は、 演繹的論理学における推論とは異なるものであり、前者は(諸)前提が真でありかつ推論が正しくても結論はただ蓋然的なものであるにすぎないような推論であると、私は悟った。アメリカから帰国後の6ヵ月間、私はトリニティ・コレッジで部屋を与えられ、(ドイツの)ロケット爆弾V1及びV2が(イギリスの国土に)打ちこまれたにもかかわらず、安らぎの感情を享受することができた(a feeling of peacefulness)。 私は確率(蓋然性)及び確率を与える推論(蓋然的結論を与える推論)を探求する仕事にとりかかった。そこには様々な問題が絡み合っており、一本一本の糸を他から切り離さなければならなかったので、当初はいくらか戸惑った。研究の積極的な結果は、『人間の知識』に発表されたが, この本の中では、私が(その本での)最終結論に至るまでのいろいろな当惑・混乱(perplexities)や一時的に採用した多くの仮説については、何も述べなかった。そのことは、私のその結論を実際以上に、ずさんかつあまりしっかりしていなものだと人に思わせたことから、今では誤まりだったと考える。  私は、非論証的推論の問題が、予期していたよりもはるかに広い問題であり、はるかに興味深い問題であることに気づいた。そして、それが、大多数の探求において、不当にも帰納法の研究に局限されて来ていることを発見した。 (そうして)私は、帰納的論証(inductive arguments)は、もし常識の範囲内に留めないと、真なる結論よりも偽なる結論に導くことの方がずっと多いという結論に達した。 そして常識によって課せられる制限は、それを感ずることは容易であるが、それをはっきり定式化することは非常に困難である。結局、私は、科学的推論は非論証的な論理(学)以外の原理を必要とするが、帰納法はそういう原理のひとつではない、という結論に達した。 帰納法はもちろんその果たすべき役割をもっているが、それはひとつの前提としてではない。しばらくしてからく(本書で)私はこの問題に戻ることにしよう。

Chapter 16:
Non-Demonstrative Inference , n.1 I returned to England in June 1944 , after three weeks on the Atlantic. Trinity had awarded me a five-years lectureship and I chose as the subject of my annual course, ‘Non-Demonstrative Inference’, or N-D.I. for short. I had become increasingly aware of the very limited scope of deductive inference as practised in logic and pure mathematics. I realized that all the inferences used both in common sense and in science are of a different sort from those in deductive logic, and are such that, when the premisses are true and the reasoning correct, the conclusion is only probable. During the first six months after my return from America I had rooms in College and enjoyed a feeling of peacefulness in spite of V1’s and V2’s. I set to work to investigate probability and the kind of inference which confers probability. I found the subject at first somewhat bewildering as there was a tangle of different problems and each thread had to be separated from every other. The positive outcome appeared in Human Knowledge, but I did not, in that book, mention the various perplexities and tentative hypotheses through which I had arrived at my final conclusions. I now think this was a mistake, as it made the conclusions appear more slap-dash and less solid than, in fact, they were. I found the subject of non-demonstrative inference much larger and much more interesting than I had expected. I found that it had in most discussions been unduly confined to the investigation of induction. I came to the conclusion that inductive arguments, unless they are confined within the limits of common sense, will lead to false conclusions much more often than to true ones. The limitations imposed by common sense are easy to feel but very difficult to formulate. In the end, I came to the conclusion that, although scientific inference needs indemonstrable extra-logical principles, induction is not one of them. It has a part to play, but not as a premiss. I shall return to this subject presently.
 Source: My Philosophical Development, 1959, by Bertrand Russell     
 More info. https://russell-j.com/beginner/BR_MPD_16-010.HTM

ラッセル『私の哲学の発展』「真理」の定義 n.17

Clock running out of time Painting by Cecilia Anastos

「真理」の定義は、それだけで、「知識」の定義を与えるわけではない(does not afford 力を与えない)。知識は一定の真なる信念から成り立っているが、全ての真なる信念からなっているのではない。 その反対の好例真なる信念が必ずしも知識ではないことを示す人気のある)は時計の例であり、それは、時計がとまっているのに私はそれが動いていると信じており、 私がその時計をたまたま見たとき、偶然その時計が正しい時刻を示していたという例である。(訳注:stock :評判、人気/・His selfish deeds lowered his stock dramatically. : 自分勝手な行動が彼の評判を劇的に落とした。)この事例においては、 私は時刻について「真なる(正しい)信念」を持っている、(正しい)知識は持っていない。けれども、何が知識であるかの問題は、非常に広範囲に渡る問題であり、私は本章でそれについて論ずるつもりはない。  自著の『意味と真理との研究』において展開した真理の理論は、根本において「対応説」 (correspondence theory) 、即ち、ひとつの文または信念が「真」であるとき、それはひとつまたはそれ以上の事実への何らかの関係によって(in virtue of)そうである、という説である。しかし,その関係は必ずしも単純なものではなく、当の文の構造により、かつ、経験に対して主張されるものの関係により、様々な形をとる。 このような多様性によりどうしても事は複雑となるが、対応説(上の理論)は、明白な誤まり(demonstrable error)を避けながら(避けつつ)、とにかくも(in any way)できる限り常識に執着することを目指しているのである。

Chapter 15, n.17
The definition of ‘truth’ does not, of itself, afford a definition of ‘knowledge’. Knowledge consists of certain true beliefs, but not of all of them. The stock example to the contrary is that of a clock which has stopped but which I believe to be going and which I happen to look at when, by chance, it shows the right time. In that case, I have a true belief as to the time, but not knowledge. The question of what constitutes knowledge is, however, a very large subject which I do not propose to discuss in the present chapter. The theory of truth developed in An Inquiry into Meaning and Truth is fundamentally a correspondence theory — that is to say, that when a sentence or belief is ‘true’, it is so in virtue of some relation to one or more facts; but the relation is not always simple, and varies both according to the structure of the sentence concerned and according to the relation of what is asserted to experience. Although this variation introduces unavoidable complexities, the theory aims at as close an adherence to common sense as is in any way compatible with the avoidance of demonstrable error.
 Source: My Philosophical Development, 1959, by Bertrand Russell   
 More info. https://russell-j.com/beginner/BR_MPD_15-170.HTM

ラッセル『私の哲学の発展』「真理」の定義 n.16

 要約しよう。
 場合に応じて真あるいは偽であるという特性を持つものは、一次的には信念 であり、ただ二次的にのみである。(一つの)信念とは、他の(別の)事実にある一定関係を持つあるいは持つ可能性のある(一つの)事実である。私は、「本日は木曜日である」という信念を、木曜日にも その他の日にも、持つことができる(訳注:たとえば、本日は水曜日であるにもかかわらず、木曜日であるという間違った信念を持つことができる)。もし私がその信念を木曜日にもつならば、今日は木曜日であるということ(事実)が存在し、私の信念はその事実に対して、一定の(certain 確かな)特有の関係をもっている。同じ信念をその週の他の曜日にもつならば、(対応する)そういう事実は存在しない。 ひとつの信念が真である場合に,その信念を真ならしめる事実を、私はその信念の「立証者」と呼ぶ(訳注:in virtue of = by virtue of によって)。この定義を完全にするためには、我々は、信念が与えられた時に、もしその(それらの)事実が存在するならば、その信念を真ならしめるであろうところのひとつまたはそれ以上の事実(諸事実)を記述することができなければならない。これは手間のかかる仕事である。なぜなら、ひとつの信念とそれの立証者との間に存在(sibsist 存立)しうる関係がどのようなものであるかは、その信念の性質によって多様である(様々である)からである。この観点から見て、最も単純な事例(case)は、複合的な記憶=心像(memory-image)である(訳注:memory-image 頭のなかで想起するイメージ)。たとえば、私がよく知っている部屋を思い浮かべ(visualize a familiar room 見慣れた部屋)、私の視覚イメージには4つの椅子で囲まれたひとつのテーブルがあり、そうして、私はその部屋に入っていきそのテーブルと4つの椅子を私が見ると仮定すると、私の見るところのものは私が心像(イメージ)に描いたものの立証者である。その信念(部屋には4つの椅子と一つのテーブルがあるという信念)を伴う記憶=心像は、それを立証した知覚と密接かつ明白な対応をもっていたわけである。問題を図式的に(schematically)ごく単純な言葉で表わしてみよう。たとえば、私がBの左にあるAがあるという、言語的ではなくて視覚的な、記憶をもつなら、(実際、目でみたのであるから)事実、AはBの左にある。この事例における(信念と事実との)対応は、全く直接的なものであり、単純明快である(quite direct and straightforward.)。 Aの心像(イメージ)は(実際の)Aに似ており、Bの心像は(実際の)Bに似ており「の左に」という関係は心像(イメージ)においても立証者においても同じである(like)。しかし、我々が(イメージの代わりに)語を用いるや否や、このような極めて単純な型の対応は不可能となる。なぜなら、関係を表わす語は関係(そのもの)ではないからである。「AはBに先行する(先立つ)」と言うとき、この文は3つの語の間の関係であるが、私が主張したいのは二つのものの間の関係である。 「あるい (or) は」とか「な(not) い」 とか 「すべて (all) 」とか 「ある(some) 」 とかいう論理的的な語(論理語)の導入とともに、対応の複雑さは増していく。 しかし、複雑さは増しても、原理は依然として同じである。 『人間の知識』(1948年刊)において、私は真理と虚偽(真偽)とについての議論を次のような定義で結んだ。 「単に行為への衝動にすぎない信念は別として、あらゆる信念は、肯定の感情 (yes feeling) あるいは否定の感情と結びついた、一つの絵(絵画)の性質を帯びている(in the nature of)。肯定の感情の場合(事例)において、一つの原型(プロトタイプ)が心像(イメージ)に対してもつような相似性をその絵に対してもつところのひとつの事実が存在するとき、その信念は「真」である。否定の感情の場合(事例)において、そのような事実が存在しないときにはその信念は「真」である。真ならざる信念は「偽」とよばれる」 (『人間の知識』p.170)。

Chapter 15, n.16
To sum up: It is primarily beliefs and only derivatively sentences that have the property of being true or false, as the case may be. A belief is a fact which has or may have a certain relation to another fact. I can believe that today is Thursday both on Thursday and on other days. If I believe it on a Thursday there is a fact — namely that today is Thursday — to which my belief has a certain distinctive relation. If I believe the same thing on another day of the week, there is no such fact. When a belief is true, I call the fact in virtue of which it is true its ‘verifier’. In order to complete this definition we must be able, given the belief, to describe the fact or facts which, if existent, will make the belief true. This is a long business because the kind of relation that can subsist between a belief and its verifier varies according to the character of the belief. The simplest case from this point of view is that of a complex memory-image. Suppose I visualize a familiar room and in my visual image there is a table surrounded by four chairs, and suppose that on going into the room I see the table and the four chairs, what I see is the verifier of what I imaged ; the memory-image with the belief had a close and obvious kind of correspondence with the perception that verified it. Putting the matter in the schematically simplest terms: I have (let us say) a visual, not verbal, memory of A to the left of B, and in fact A is to the left of B. The correspondence in this case is quite direct and straightforward. The image of A is like A, the image of B is like B, and the relation ‘to the left of’ is the same in the image and in the verifier. But as soon as we use words this simplest type of correspondence becomes impossible, because the word for a relation is not a relation. If I say ‘A precedes B’, my sentence is a relation between three words, whereas what I wish to assert is a relation between two things. The complexity of the correspondence grows greater with the introduction of logical words such as ‘or’ and ‘not’ and ‘all’ and ‘some’. But, although the complexity is increased, the principle remains the same. In Human Knowledge I concluded the discussion of truth and falsehood with the following definition: ‘Every belief which is not merely an impulse to action is in the nature of a picture, combined with a yes-feeling or a no-feeling; in the case of a yes-feeling it is “true” if there is a fact having to the picture the kind of similarity that a prototype has to an image; in the case of a no-feeling it is “true” if there is no such fact. A belief which is not true is called “false”.’ (Page 170 .)
 Source: My Philosophical Development, 1959, by Bertrand Russell  
 More info. https://russell-j.com/beginner/BR_MPD_15-160.HTM