ラッセル『宗教と科学』第10章 結論 n.6(完)

 知的自由が個人的に重要であるような人々は、社会においてはマイノリティかも知れない。しかし、それらの人々の中には(among them)、将来の世界にとって最重要な人々が存在している。我々は、コペルニクスやガリレオやダーウィンの人類の歴史における重要性を考察してきた。そうして、将来、このような人々がもはや生れないと想定することはできない。もし、彼ら(そういった人たち)が、彼らの仕事や彼らにふさわしい影響を及ぼすことが妨げられるとしたら、人類は沈滞し、かつて暗黒時代が古代の輝かしい時代の後に出現したように、新しい晴黒時代が到来するであろう(今後現れるであろう)。新しい真理は、特に権力をもっている者には、しばしば、不愉快なものである。それにも拘わらず、それは(新しい真理は)、長い残酷と頑迷の(人類の)記録の中にあって、知的であるがが気まぐれ々人類にとって最も重要な偉業である。
Chapter 10: Conclusion, n.6
Those to whom intellectual freedom is personally important may be a minority in the community, but among them are the men of most importance to the future. We have seen the importance of Copernicus, Galileo, and Darwin in the history of mankind, and it is not to be supposed that the future will produce no more such men. If they are prevented from doing their work and having their due effect, the human race will stagnate, and a new Dark Age will succeed, as the earlier Dark Age succeeded the brilliant period of antiquity. New truth is often uncomfortable, especially to the holders of power ; nevertheless, amid the long record of cruelty and bigotry, it is the most important achievement of our intelligent but wayward species. [End of Text]
 出典:Religion and Science, 1935, chapt. 10: Conclusion
 情報源:https://russell-j.com/beginner/RS1935_10-050.HTM

ラッセル『宗教と科学』第10章 結論 n.5

 知的自由への脅威は、今日、1660年以降のいかなる時代よりも大きい(訳注:イングランドでは1660年に王政復古があった)。しかし、その脅威は、今日では、キリスト教教会からはきていない。それは,政府からきており、現代の無政府状態及び混乱の危機のせいで、以前キリスト教会の権威に属していた神聖にして犯すべからざる性格を政府が受け継いでいる。古い形態の迫害の減衰に満足気に(complacently)喜ぶよりも、迫害の新しい形態に抵抗することこそ、科学者や科学的知織を尊ぶ全ての者の明確な義務である。そうして、この義務は、特定の教義を好み,その教義を支持することによって迫害が生ずることによって(起こるからといって),決して軽減されることはない。共産主義を好むために(好むからといって)、ロシアにおいて何が不適切であるかを進んで認めないようなことはあってはならず、また、ロシアにおけるドグマ(注:固定化された堅固な信条)を批判することを許さない体制が、結局は、新しい知識を発見するための障害になることを認識しないようではいけない。また、逆に、共産主義や社会主義を嫌悪するからといってドイツにおいてそれらを抑圧するために行なわれてきた野蛮行為を大目に見る(容認する)結果になってもいけない。科学者が望むだけの知的自由をほぼ勝ち得ている国々においては、科学者は、自由が抑圧される教説が何であろうとも、(世界の)どこにおいてであっても、知的自由が削減されることを嫌悪することを、公平な(偏見のない)非難によって示すべきである。
Chapter 10: Conclusion, n.5 The threat to intellectual freedom is greater in our day than at any time since 1660 ; but it does not now come from the Christian Churches. It comes from governments, which, owing to the modern danger of anarchy and chaos, have succeeded to the sacrosanct character formerly belonging to the ecclesiastical authorities. It is the clear duty of men of science, and of all who value scientific knowledge, to protest against the new forms of persecution rather than to congratulate themselves complacently upon the decay of the older forms. And this duty is not lessened by any liking for the particular doctrines in support of which persecution occurs. No liking for Communism should make us unwilling to recognize what is amiss in Russia, or to realize that a regime which allows no criticism of its dogma must, in the end, become an obstacle to the discovery of new knowledge. Nor, conversely, should a dislike of Communism or Socialism lead us to condone the barbarities which have been perpetrated in suppressing them in Germany. In the countries in which men of science have won almost as much intellectual freedom as they desire, they should show, by impartial condemnation, that they dislike its curtailment elsewhere whatever may be the doctrines for the sake of which it is suppressed.
 出典:Religion and Science, 1935, chapt. 10: Conclusion
 情報源:https://russell-j.com/beginner/RS1935_10-050.HTM

ラッセル『宗教と科学』第10章 結論 n.4

 我々の時代における迫害は、過去における迫害とは異なり、神学的なものであるよりもむしろ政治的かつ経済的なものである.と主張されるかも知れない(It may be urged that )。しかし、そのような言い訳(plea)は非歴史的(unhistorical 歴史にもとづいたものではない)であろう。(たとえば,歴史的に見れば)贖宥状(注:indulgence しょくゆうじょう/ローマ・カトリック教会で、罪の償いを免除することを証した書類/いわゆる免罪符)の教義に対するルターの攻撃は、ローマ教皇に莫大な財政的損失を引き起こし、また,ヘンリー八世の(カトリック教会に対する)反抗は、ヘンリー三世時代以来,教皇が享受してきた大きな収入を奪った。(イングランド女王)エリザベス(1世)は、ローマン・カトリック教徒を迫害したのは、彼らがスコットランド女王メアリあるいはフィリップ二世を彼女(エリザベス1世)に代えようとしたからである。科学は、人間の心に対する教会の支配力を弱め(weakened the hold ~ on)、遂には、多くの国において,多くの教会の財産の没収へと導いた。経済的動機や政治的動機は、常に迫害の理由であった。多分、主な原因でさえあったかもしれない。  いかなる場合においても、意見を迫害することに反対する論拠は、迫害の口実が何であろうと、それには依存しない。(即ち)(意見に対する)迫害反対の論拠は,我々は皆全ての真理を知っていないということ、新しい真理の発見は自由な討論によって助長され、抑圧によって極めて困難にされるということ、及び、長い目で見れば人類の福祉は真理の発見によって増進され誤謬に基づく行為によって妨げられるということ、である。新しい真理は、しばしば既得の利益にとって不都合である(既得権者にとって不都合)。金曜に肉食をやめる必要はないというプロテスタントの教理(教義)は,エリザベス1世女王時代の魚屋(魚商人)によって烈しく反対された。しかし、新しい真理は自由に公表されるべきであるというのは、社会全体の利益である(訳注:金曜日がキリストの磔刑の忌日であったため、伝統的にカトリック教徒は金曜日に肉を食べなかった)。  そうして、最初は新しい理論(doctrine 学説、学問上の主義、教理、主義)が真理であるかどうか知ることができない以上、新しい真理に対する自由(新しい真理を求めての自由)には、誤謬(間違えること)に対する自由も等しく含まれている。これらの理論は -(既に)ありふれたものとなったが- 今日、ドイツ(注:ナチス政権化)やロシア(共産主義体制下)ではのろい(anathema)であり、その他の場所でももはや十分に認められていない。
 
Chapter 10: Conclusion, n.4
It may be urged that persecution in our day, unlike that of the past, is political and economic rather than theological ; but such a plea would be unhistorical. Luther’s attack on the doctrine of indulgences caused vast financial losses to the Pope, and Henry VIII’s revolt deprived him of a large revenue which he had enjoyed since the time of Henry III. Elizabeth persecuted Roman Catholics because they wanted to replace her by Mary Queen of Scots or by Philip II. Science weakened the hold of the Church on men’s minds, and led ultimately to confiscation of much ecclesiastical property in many countries. Economic and political motives have always been a part cause of persecution, perhaps even the main cause. In any case, the argument against the persecution of opinion does not depend upon what the excuse for persecution may be. The argument is that we none of us know all truth, that the discovery of new truth is promoted by free discussion and rendered very difficult by suppression, and that, in the long run, human welfare is increased by the discovery of truth and hindered by action based on error. New truth is often inconvenient to some vested interest ; the Protestant doctrine that it is not necessary to fast on Fridays was vehemently resisted by Elizabethan fishmongers. But it is in the interest of the community at large that new truth should be freely promulgated. And since, at first, it cannot be known whether a new doctrine is true, freedom for new truth involves equal freedom for error. These doctrines, which had become commonplaces, are now anathema in Germany and Russia, and are no longer sufficiently recognized elsewhere.
 出典:Religion and Science, 1935, chapt. 10: Conclusion
 情報源:https://russell-j.com/beginner/RS1935_10-040.HTM

ラッセル『宗教と科学』第10章 結論 n.3

 今日、最も直接的に迫害の矢面にたっている科学経済学である(訳注:bear the brunt of:~の矢面に立つ,~をもろに受ける)。英国 -常にそうであるが,今日,例外的に寛容な国である英国- においては、その経済学に関する見解が政府にとって気に障る(不快な)者も、もしその意見を自分だけに留めておくか、一定の長さの本(分量の少ない本)に表明するだけに留めておけば、あらゆる処罰を免れるだろう。しかし、(そのような寛容な)英国においても、演説であるいは安価なパソフレットで共産主義的見解を表明すれば、生計(の手段)の喪失及び一定期間の入獄へと自らをさらす(expose to さらす,むきだしにする)。最近制定されたある法令 -この法令はこれまでのところ最大限には活用されていないが- の元では,政府が扇動的であると考える著作の著者だけでなく、それらの著作を所有している者は誰でも、その人がそれらの著作を国王陛下の軍隊の忠誠心を覆すために用いようと考えるかもしれないという理由(根拠)で処罰されがちである。  ドイツ(注:ヒトラー政権下)やロシアにおいては、正統説(正統であること)はもっと広範に及び(注:広範に決まっており/決められており)、非正統説に対する処罰はまったく異なる階層の厳しさをなしている。ドイツとロシアのどちらにおいても、政府によって公布された教義体系( a body of dogma)があり、それに公然と反対する者は、たとえ死を免れても、強制収容所で強制労働をさせられる傾向がある(させられがちである)。確かに、一方において異端であるもの(やこと)は何でも、他方においては正統であり、どちらか(の側)で迫害される者も、もし他方の側に逃亡することができれば、彼は英雄として歓迎される。けれども、彼らは(両方の側とも)、真理を促進する道は,きっぱりと(once for all),真実なることを述べ、その後,同意しない者は処罰することである,という異端審問所の教義(doctrine 原理;方針)を支持していることでは意見が一致している。科学とキリスト教会との間の闘争の歴史はこの教義(原理)が誤っていることを示している。われわれは、今日、ガレリオを迫害した者達は全ての真理を知っていたわけではないということを確信している。しかし,我々の中の一部の者は,ヒトラーやスターリンについては、そのことについて確信をもっていない。(注:熱狂的に信じている者がいる、ということ)  不幸なことに,不寛容にふける機会が正反対の両方の側 (注:正統と異端) に起こってきている。もし、科学者がキリスト教徒を迫害しうるような国があったとしても、おそらく、ガレリオの友人はあらゆる不寛容に抗議することはなく、ただ、敵側の不寛容に対してのみ抗議したであろう。その場合、ガレリオの友人は、ガリレオの学説(doctrine)をドグマにまで高めたことだろう。そうして、ガレリオも異端審問所も共に誤っていることを示したアインシュタイン(のような者)は、両陣営から追放され、隠れ家をどこにも見出しえなかっただろう。

Chapter 10: Conclusion, n.3
The science which, in the present day, bears the brunt of persecution most directly, is economics. In England – now, as always, an exceptionally tolerant country – a man whose views on economics are obnoxious to the Government will escape all penalties if he keeps his opinions to himself, or expresses them only in books of a certain length. But even in England, the expression of communist opinions in speeches or cheap pamphlets exposes a man to loss of livelihood and occasional periods in prison. Under a recent Act – which, so far, has not been used to its full extent – not only the author of writings which the Government considers seditious, but any man who possesses them, is liable to penalties, on the ground that he may contemplate using them to undermine the loyalty of His Majesty’s Forces. In Germany and Russia, orthodoxy has a wider scope, and the penalties for unorthodoxy are of quite a different order of severity. In each of those countries, there is a body of dogma promulgated by the Government, and those who openly disagree, even if they escape with their lives, are liable to forced labour in a concentration camp. It is true that whatever is heresy in the one is orthodoxy in the other, and that a man who is persecuted in either, if he can escape into the other, is welcomed as a hero. They are, however, at one in upholding the doctrine of the Inquisition, that the way to promote truth is to state, once for all, what is true, and then to punish those who disagree. The history of the conflict between science and the Churches shows the falsehood of this doctrine. We are all now convinced that the persecutors of Galileo did not know all truth, but some of us seem less certain about Hitler or Stalin. It is unfortunate that the opportunity to indulge intolerance has arisen on two opposite sides. If there had been a country where the men of science could have persecuted Christians, perhaps Galileo’s friends would not have protested against all intolerance, but only against that of the opposite party. In that case Galileo’s friends would have exalted his doctrine into a dogma, and Einstein, who showed that Galileo and the Inquisition were both wrong, would have been proscribed by both parties, and have been unable to find a refuge anywhere.
 出典:Religion and Science, 1935, chapt. 10: Conclusion
 情報源:https://russell-j.com/beginner/RS1935_10-030.HTM

ラッセル『宗教と科学』第10章 結論 n.2


 科学技術の直接的影響もまた,全て有益だったということは決してなかった。一方では、それは武器(兵器)の破壊力を増し、また、平和産業から,戦闘(戦争)や軍需品(munitions)の製造のためにさくことができる人口(国民)の割合を増加させた。(訳注_「spare A B /spare B for A」:A(人・目的など)のためにB(物・時間など)をさく,分けてやる;とっておく/荒地出版社刊の津田訳では「・・・余分な人口を平和産業から戦闘や軍需産業に向けた」となっており、increased が「 the proportion of the population 」にもかかっていることを無視するだけでなく意味内容においても誤訳している。)。他方、労働生産性を増すことによって、それ(科学技術の直接的影響)は欠乏に依拠する古い経済組織が機能することを非常に困難にし、また,それは新思想の激しい衝撃により,古い文明のバランスを失わせ、中国を混乱に陥れ、日本を西洋を模範とした非情な帝国主義へと駆り立て、ロシアを新しい経済体制を樹立するための激しい試みをさせ、ドイツを古い経済体制を維持するための激しい試みへと駆り立てた(のである)。(訳注:throw a person off balance:人の平衡をくずす、倒す、人をあわてさせる) 今日の(我々の時代の)これらの害悪は全て,一部は科学技術に起因するものでああり、従って結局は、(科学技術の生みの親である)科学に起因するものである。  科学とキリスト教神学との戦い(warfare 交戦状態)は、時々前哨地で(on the outposts)小競り合い(skirmish )は生じているにもかかわらず、今日ではほとんど終っており,そして、ほとんどのキリスト教徒が、それ(科学とキリスト教神学との戦い)によって自分たちの宗教がよりよくなっていることを認めるだろう,と私は考える(their religion is the better for it,)。キリスト教は、野蛮時代から受け継いだ枝葉末節の不必要なもの(inessentials)を純化し、迫害をしようという欲求をほとんど取り除いているcure of 治癒する,悪いところをとりのぞく)。そうして、よりリベラルなキリスト教徒の間には、価値のある一つの倫理説がいまだ残っている。即ち、’隣人を愛すべし’というキリストの教えが残るとともに、たとえもはや魂とは呼ばれないとしても,全ての個人の中に尊敬に値するものがあるという信念が,残っている。また、キリスト教会には、キリスト教徒は戦争に反対すべきであるという,成長しつつある信念が存在している。  しかし、古い宗教がこのようにして多くの点で有益になっている一方、新しい宗教が、他人を迫害したいという,精力的な若者の熱意を全て携えて、ガレリオ時代における異端審問所を特徴づけたのと同じくらい大規模に,科学に進んで反対しようと,出現してきている。もし仮に、ドイツ(注:ヒトラー政権下)においてキリストはユダヤ人であったと主張し、ロシアにおいて原子はその実体性を失い単なる出来事(事象)の連続にすぎないと主張するなら(注:共産主義は唯物論にたっているので政治的には物質の存在を否定しにくい)、非常に厳しく罰せられがちである。 多分、その処罰は法的なものであるよりも経済的なものだろうが、それだからといって決してより緩やかな処罰だということにはならない。ドイツやロシアにおける知識人の迫害(注:本書の出版は1935年)、その過酷さにおいて、過去250年間にキリスト教会によって行なわれたいかなるもの「処罰)をも凌いできている(上回っている)。
Chapter 10: Conclusion, n.2
The direct effects of scientific technique, also, have been by no means wholly beneficial. On the one hand, they have increased the destructiveness of weapons of war, and the proportion of the population that can be spared from peaceful industry for fighting and the manufacture of munitions. On the other hand, by increasing the productivity of labour they have made the old economic system, which depended upon scarcity, very difficult to work, and by the violent impact of new ideas they have thrown ancient civilizations off their balance, driving China into chaos and Japan into ruthless imperialism on the Western model, Russia into a violent attempt to establish a new economic system, and Germany into a violent attempt to maintain the old one. These evils of our time are all due in part to scientific technique, and therefore ultimately to science. The warfare between science and Christian theology, in spite of an occasional skirmish on the outposts, is nearly ended, and I think most Christians would admit that their religion is the better for it. Christianity has been purified of inessentials inherited from a barbarous age, and nearly cured of the desire to persecute. There remains, among the more liberal Christians, an ethical doctrine which is valuable : acceptance of Christ’s teaching that we should love our neighbours, and a belief that in each individual there is something deserving of respect, even if it is no longer to be called a soul. There is also, in the Churches, a growing belief that Christians should oppose war. But while the older religion has thus become purified and in many ways beneficial, new religions have arisen, with all the persecuting zeal of vigorous youth, and with as great a readiness to oppose science as characterized the Inquisition in the time of Galileo. If you maintain in Germany that Christ was a Jew, or in Russia that the atom has lost its substantiality and become a mere series of events, you are liable to very severe punishment – perhaps nominally economic rather than legal, but none the milder on that account. The persecution of intellectuals in Germany and Russia has surpassed, in severity, anything perpetrated by the Churches during the last two hundred and fifty years.
 出典:Religion and Science, 1935, chapt. 10: Conclusion
 情報源:https://russell-j.com/beginner/RS1935_10-020.HTM

ラッセル『宗教と科学』第10章 結論 n.1

 前述のところで、我々は,過去400年(4世紀)間における神学者と科学者との間でなされたより注目に値する闘争のいくつかについて,おおざっぱに、後を辿るとともに,今日の科学の今日の神学に対する関係を評価しようと試みてきた。我々は、コペルニクス以後の時代において、科学と神学が意見を異にする場合には,常に,科学が勝利を得たことが判明したことを,(これまで)見てきた(proved victorious)。我々は、また、魔女術(魔女の魔術)や医術におけるように、実際的な問題が関係しているところでは、科学苦痛を減少(削減)させることを支持する一方、神学人間の生来の野蛮さを助長してきたことも(これまで)見てきた。科学的な物の見方の普及は、神学的な物の見方とは反対に、疑問の余地なく、これまで、幸福(助長)に役立ってきた。  けれども、今ではこの問題は全く新しい局面に入りつつあり、そうして,それには二つの理由がある。第一の理由は、科学技術は、科学的な精神(気質)よりも、その影響においてより重要になりつつある(ということ)、第二の理由は、新しい宗教がキリスト教が(従来)占めていた位置に代わりつつあり(taking the place of Christianity)、キリスト教が(これまで)悔い改めてきた誤謬(誤)を繰返しつつある(ということ)。  科学的精神は、慎重で(用心深く)、暫定的で(仮説的で)、漸進的である。科学は、全ての真理を知っていると想像する(imagine 思う)ことはなく,また,その最上の知識さえ全面的に真理であるとは想像しない(思わない)。科学は、いかなる説(理論)も遅かれ早かれ、修正(emendation )を必要とし、その修正のためには、探求の自由や議論の自由が必要であることを知っている。しかし、理論的な科学(理論科学)から科学技術が発達してきており、そうして、科学技術は科学理論の持つ仮定性(tentativeness ためらいがちなこと;試験性)を持っていない。物理学は,今世紀の間、相対性理論及び量子論によって革命を起こしてきたが、古典物理学に基礎を置く発明は全て,いまだ満足のいくものであるとわかっている。電気の産業や日常生活への応用は -発電所・放送・電灯のようなものも含む- 60年以上前に発表されたクラーク・マックスウェルの研究に基づいている。そして、周知のように、これらの発明のどれ一つとして,マックスウェルの見解が多くの点で不十分であったからということで失敗してしまったということはなかった。こうして、科学技術を用いる実務専門家(practical experts)、また、彼らを使用する政府や大企業はなおさら,科学者とは全く異なった気質を獲得している。即ち、無限な力、尊大な確信、人的資源さえ操縦する(という)喜び(など)の意識に満ちた気質を獲得している。これは、まさに科学的精神とは正反対のものであるが,科学がそれらを助長してきたことは否定できない
Chapter 10: Conclusion, n.1 In the foregoing pages we have traced, in brief outline, some of the more notable conflicts between the theologians and the men of science during the past four centuries, and we have tried to estimate the bearing of present-day science upon present-day theology. We have seen that, in the period since Copernicus, whenever science and theology have disagreed, science has proved victorious. We have seen also that, where practical issues were involved, as in witchcraft and medicine, science has stood for the diminution of suffering, while theology has encouraged man’s natural savagery. The spread of the scientific outlook, as opposed to the theological, has indisputably made, hitherto, for happiness. The issue is now, however, entering upon a wholly new phase, and this for two reasons : first, that scientific technique is becoming more important in its effects than the scientific temper of mind ; secondly, that newer religions are taking the place of Christianity, and repeating the errors of which Christianity has repented. The scientific temper of mind is cautious, tentative, and piecemeal ; it does not imagine that it knows the whole truth, or that even its best knowledge is wholly true. It knows that every doctrine needs emendation sooner or later, and that the necessary emendation requires freedom of investigation and freedom of discussion. But out of theoretical science a scientific technique has developed, and the scientific technique has none of the tentativeness of the theory. Physics has been revolutionized during the present century by relativity and the quantum theory, but all the inventions based upon the old physics are still found satisfactory. The application of electricity to industry and daily life – including such matters as power stations, broadcasting, and electric light – is based upon the work of Clerk Maxwell, published over sixty years ago ; and none of these inventions has failed to work because, as we now know, Clerk Maxwell’s views were in many ways inadequate. Thus the practical experts who employ scientific technique, and still more the governments and large firms which employ the practical experts, acquire a quite different temper from that of the men of science : a temper full of a sense of limitless power, of arrogant certainty, and of pleasure in manipulation even of human material. This is the very reverse of the scientific temper, but it cannot be denied that science has helped to promote it.
 出典:Religion and Science, 1935, chapt. 10: Conclusion
 情報源:https://russell-j.com/beginner/RS1935_10-010.HTM

ラッセル『宗教と科学』第9章 科学と倫理 n.13

 全体的な(一般的な/普遍的な)欲求,例えば人類(全体)の幸福に対する欲求は,もし絶対的善の是認がなければ(絶対的な善が存在することを認めていないのであれば)ある意味で(in some way 何らかの意味で/何らかの点で)不合理(非理性的)である,と考える人もいる。これは,客観的価値(があること)に対する信念がいつまでも残り続けているせいである(訳注:荒地出版社刊の津田訳では「This is due to a lingering belief in objective values」を「これは客観的価値に対する信念がぐらついていることによる」と訳出している。「linger」は「居残る;いつまでも残る」であり,何を勘違いしたのだろうか?)。(しかし)欲求は,それ自体,合理的でも非合理的でもありえない。ある欲求は他の欲求と衝突し,それゆえに,不幸へと導くかも知れない。その欲求は他の人たちの間に反対をまき起し,満たされないかも知れない。しかし,その欲求を感ずる理由が与えられないという理由だけで,それは「不合理」であると考えることはできない。我々はAをBへの手段であるということで欲求するかも知れないが,最終的には,単なる手段であるものを処理してしまったら -「不合理に」そういった理由で欲求したものではなく- 理由なしに欲する何らかのものに到達しなければならない。全ての倫理体系は,自分たちの倫理体系を擁護する人々の欲求を体現(具体化)しているが,その事実は言葉の霞に隠されている。我々の欲求は,実際のところ,多くのモラリスト(道徳家)が考えているよりも一般的なものでありかつそれほど利己的なものではない。もし,そうでなかったらいかなる倫理学の理論も道徳的改善を可能としないだろう。実際,人々が,現在よりも人類の一般的幸福に一致するように行為するようになるのは,倫理的理論によってではなく,知性や,幸福や,恐怖からの解放を通しての,広範かつ寛容な欲求の育成(cultivation 開拓)によってである。「善」についての我々の定義がいかなるものであろうと,また,我々がそれ(善)を主観的なものであると信じるか,客観的なものであると信じるかにかかわらず,人類の幸福を願わない者は,善を促進しようと努力はしないだろう。他方,善の促進を願う者は,それをもたらすためにできることをなすであろう。  私は次のように結論する。科学は価値の問題に結論を下すことはできないことは事実であると同時に(while),それは(その理由は)価値の問題は知的には決して決定されえず,真偽の領域外にあるからである。(また)いかなる知識であっても,入手できる知識は科学的方法によって入手されなければならない。そうして,科学が発見しえないものは人類が知りえないものである。
Chapter 9: Science and Ethics, n.13
Some people feel that if a general desire, say for the happiness of mankind, has not the sanction of absolute good, it is in some way irrational. This is due to a lingering belief in objective values. A desire cannot, in itself, be either rational or irrational. It may conflict with other desires, and therefore lead to unhappiness ; it may rouse opposition in others, and therefore be incapable of gratification. But it cannot be considered “irrational” merely because no reason can be given for feeling it. We may desire A because it is a means to B, but in the end, when we have done with mere means, we must come to something which we desire for no reason, but not on that account “irrationally.” All systems of ethics embody the desires of those who advocate them, but this fact is concealed in a mist of words. Our desires are, in fact, more general and less purely selfish than many moralists imagine ; if it were not so, no theory of ethics would make moral improvement possible. It is, in fact, not by ethical theory, but by the cultivation of large and generous desires through intelligence, happiness, and freedom from fear, that men can be brought to act more than they do at present in a manner that is consistent with the general happiness of mankind. Whatever our definition of the “Good,” and whether we believe it to be subjective or objective, those who do not desire the happiness of mankind will not endeavour to further it, while those who do desire it will do what they can to bring it about. I conclude that, while it is true that science cannot decide questions of value, that is because they cannot be intellectually decided at all, and lie outside the realm of truth and falsehood. Whatever knowledge is attainable, must be attained by scientific methods ; and what science cannot discover, mankind cannot know.
 出典:Religion and Science, 1935, chapt. 9: Science and Ethics
 情報源:https://russell-j.com/beginner/RS1935_09-130.HTM

ラッセル『宗教と科学』第9章 科学と倫理 n.12

 我々は,人類について熟考する時,人類が幸福であることを,(人類が)健康であることを,(人類が)知的であることを,あるいは(人類が)好戦的であること(等々)を望むかも知れない。これらの欲求のいずれか一つが,もしそれが強ければ,それ独自の(its own 自身の)道徳を生み出すであろう。しかし,もし我々が(個人的欲求のみ持ち)そのような一般的な欲求を持たないなら,我々(人間)の行為は,我々の倫理(観)がどのようなものであっても,自己の利益と社会の利益とが調和する限りにおいてのみ,社会的目的に役立つだろう(調和がなければ社会的目的に役立たない)。そのような調和をできるだけ作り出すことが,賢明な制度の仕事(business やるべきこと)である。そして,後は価値に関する我々の理論的定義がどのようなものであれ,我々は非個人的な欲求の存在に依存しなければならない。あなたが根本的に倫理上の意見が不一致である人と会ったとしよう -たとえば,もし,あなたは全ての人間は平等の価値を持つ(平等に値する)と考えているのに,一方,彼は一つの階級だけが重要であるとする場合- あなたは客観的価値を信じていないよりも信じているほうがよりよく彼に対処できる,ということはまったくないということに気づくであろう(訳注:つまり,相手が同じ欲求を持っていなくて、自分たちの階級さえよければほかはどうでもよいと考えているのであれば、相手を説得することなどできない,ということ/no better than ~も同然である: Some say capital punishment is no better than murder. 死刑は殺人と同じであると言う人もいる。 https://eow.alc.co.jp/search?q=no+better+than)。どちらの場合にも,彼の欲求に影響を与えることによってのみ彼の行為に影響を与えることができる。もし,それに成功すれば,彼の倫理(観)は変化し,成功しない時には変化しない(のである)。

Chapter 9: Science and Ethics, n.12
When we contemplate the human race, we may desire that it should be happy, or healthy, or intelligent, or warlike, and so on. Any one of these desires, if it is strong, will produce its own morality ; but if we have no such general desires, our conduct, whatever our ethic may be, will only serve social purposes in so far as self-interest and the interests of society are in harmony. It is the business of wise institutions to create such harmony as far as possible, and for the rest, whatever may be our theoretical definition of value, we must depend upon the existence of impersonal desires. When you meet a man with whom you have a fundamental ethical disagreement – for example, if you think that all men count equally, while he selects a class as alone important – you will find yourself no better able to cope with him if you believe in objective values than if you do not. In either case, you can only influence his conduct through influencing his desires : if you succeed in that, his ethic will change, and if not, not.
 出典:Religion and Science, 1935, chapt. 9: Science and Ethics
 情報源:https://russell-j.com/beginner/RS1935_09-120.HTM

ラッセル『宗教と科学』第9章 科学と倫理 n.11

客観的」価値(の存在)を信ずる人々は、しばしば、私がこれまで擁護してきた見解は不道徳な結果を持つ(もたらす)と主張する。これは(このような主張は)誤った推論に起因すると私には思われる。既に述べてきたように、主観的価値説(価値情緒説)にはある一定の倫理的帰結(結果)が存在しており(伴っており),そのなかで最も重要なものは、報復的な処罰(vindictive punishment 復習的な懲罰)と「罪」の観念である。しかし、恐れられているもっと一般的な帰結は、(例えば)あらゆる道徳的義務感の衰え(減衰)(といった帰結)は 論理的に演繹されうるものではない。道徳的義務は -もし道徳的義務は(人間の)行為に影響すべきものだとするならば- それは(人間の)信念からだけではなく,(人間の)欲求からも成り立っていなければならない。その欲求は、ある意味で「善」でありたいとする欲求 -私はもはやそのような意味での欲求は認めていない- であると言われるかも知れない。しかし、我々が「善」でありたいとする欲求を分析すると、その欲求は、普通(一般的に)、認めて貰いたいという欲求(注:承認欲求)あるいは,その代わりに(alternatively),我々が望むようなある一定の一般的帰結をもたらすように行為をしようとする欲求還元される(resolve itself into)。我々は純粋に個人的ではない願望を持っているし、また、もしそういった願望を持っていないとしたら、倫理的教えは、不承認を恐れることによる以外(承認されないことを恐れない限り)、我々の行為に何ら影響しないだろう(no amount of ~ 最大限の~ですら・・・ない)。我々が称賛する種類の人生(と)は広い(寛大な)非個人的な欲求に導かれたものである。ところで、そのような欲求は、疑いもなく、模範(となる人や事例)、教育、知識によって促されるが、そういった欲求は、善であるという単なる抽象的信念によって創造されることはほとんど不可能であり、また、「善」という言葉で意味されているものを分析することによって落胆させられることもない。
Chapter 9: Science and Ethics, n.11
Those who believe in “objective” values often contend that the view which I have been advocating has immoral consequences. This seems to me to be due to faulty reasoning. There are, as has already been said, certain ethical consequences of the doctrine of subjective values, of which the most important is the rejection of vindictive punishment and the notion of “sin.” But the more general consequences which are feared, such as the decay of all sense of moral obligation, are not to be logically deduced. Moral obligation, if it is to influence conduct, must consist not merely of a belief, but of a desire. The desire, I may be told, is the desire to be “good” in a sense which I no longer allow. But when we analyse the desire to be “good” it generally resolves itself into a desire to be approved, or, alternatively, to act so as to bring about certain general consequences which we desire. We have wishes which are not purely personal, and, if we had not, no amount of ethical teaching would influence our conduct except through fear of disapproval. The sort of life that most of us admire is one which is guided by large impersonal desires ; now such desires can, no doubt, be encouraged by example, education, and knowledge, but they can hardly be created by the mere abstract belief that they are good, nor discouraged by an analysis of what is meant by the word “good.”
 出典:Religion and Science, 1935, chapt. 9: Science and Ethics
 情報源:https://russell-j.com/beginner/RS1935_09-110.HTM