ラッセルの哲学 留意事項 06 (『私の哲学の発展』の最後)

       ラッセルとウッド夫妻

 (筆者のアラン・ウッドが執筆中に死亡し、この段落を書いて絶筆となりました。)

 ラッセルが言葉の使い分け(Russell’s different uses of different words 様々な言葉の様々な使用)で誤解を生じるかも知れない様々な(various 多様な)箇所を指摘する必要があるかも知れない。しかし、一般的に言えば、もしある特定の文脈の中で特定の語をラッセルがどういう意味で使っているかを知りたいのなら、最良のやり方(procedure 手続き)はその文脈そのものをよく見ることである。一例として、ラッセルが最終的に定義することを諦めた,「哲学」という言葉自体について考えてもよいだろう。 これはラッセルが結局、 定義を断念した語である。(即ち、)「私(ラッセル)は哲学者という者が何であるかを知らない。」 大雑把に言って、彼は哲学について二つの異なった見方を持っていた。
(a) 特殊科学(special sciences)においては・・・・・運動は単純なものから複雑なものへ向う*1 (訳注:special sciences: Special sciences are those sciences other than fundamental physics. と言う説明がネットにあります。基礎物理学以外は、応用物理学も含め、特殊科学になるようです)。 しかし、哲学で・・・我々は、分析によって単純かつ抽象的なものへと進み、その過程において、当初(最初の)主題の個別性(特殊性)を取り除き、我々の注意を当の事実の論理的形式にのみ(entirely)注意を向けようとするのである。」
(訳注) *1 『外界についての我々の知識』pp.189-190
 「新実在論(new realism)は・・・ただ科学の基礎概念を明晰にし、様々な科学をただ一つの包括的な見解に統合することをのみ目指している。*2 」
*2 『懐疑論』p.79及び『哲学の諸問題』p.232を参照

(b) 哲学は神学と科学の中間にある何ものかであり・・・どちらのものとも決まらない無人地帯(a No Man’s Land.)・・・である。*3」 *3 『西洋哲学史』p.10
「科学は我々知るものであり、哲学は我々の知らないものである。*4」
*4 『論理と知識』p.281
 ラッセルが哲学第一(上記の a)の仕方で考えていた時には、彼は論理学は「哲学の精髄」(the essence of philosophy)であると書いた しかし、もう一つの仕方(上記の b)で考えていた時には、次のような驚くべき矛盾を示す主張をした。「論理学は哲学の一部ではない」「哲学と見なされているものの10分の9は全くの戯言(たわごと)である。明確だといえる唯一の部分は論理学であるが、それは論理学であるから哲学ではない」と私は主張する」
 この例は、ラッセルにおける言葉の上の矛盾によって誤導されないようにする技術の優れた(かっこうの予行練習(preliminary exercise)を我々に与えるであろう。これらの,論理学と哲学についての一見(apparently 外見上)矛盾した主張において、かれは「哲学」 という語を異なる意味に用いていた(のである)。また、彼が「論理学」という語を用いる意味にもいくらか違いがあったし、また文脈も異なっていた。
 ラッセルの後期の哲学においては、論理学はある意味で、1914年における(訳注:ラッセルが1914年に出版した Our Knowledge of the External World)ほどに強調されていないことは事実である(注:does not feature 主役にしていない;呼び物にする)。しかし、初めて読んだ時(一読した時)にそう思われるほどに、見解の全面的な逆転(reversal )は存在していなかった。誰かがある文脈において「我々はABCを知らずに読むことはできない」と書き、他の文脈において「ABCの知識は文学の鑑賞に何の関係もない」と書くような場合のあることは想像可能である。
 ラッセルが或るとき言ったように「論理学と数学は・・・自然という書物のアルファベットであり(であるのであって)、その書物自身ではない」。
 この論文はここで未完に終った。(死亡したため絶筆)

Cautionary notes, n.06
It may be necessary to indicate various places where Russell’s different uses of different words may lead to misunderstandings. But, in general, if we wish to know what Russell means by a particular word in a particular context, the best procedure is to look at the context. For an illustration, we may consider the word ‘philosophy’ itself, which Russell finally gave up the attempt to define: ‘I don’t know what a philosopher is.’ Broadly speaking he had two different ways of looking at philosophy: (a) ‘In the special sciences … the movement is… from the simple to the more complex.*1 But in philosophy… we proceed toward the simple and abstract by means of analysis, seeking, in the process, to eliminate the particularity of the original subject-matter, and to confine our attention entirely to the logical form of the facts concerned.” *1 Our Knowledge of the External World, pp.189-90. “The new realism … aims only at clarifying the fundamental ideas of the sciences, and synthesizing the different sciences in a single comprehensive view.”*2 *2 Sceptical Essays, p.79; cf. Problems of Philosophy, p.233. (b) Philosophy … is something intermediate between theology and science … a No Man’s Land.’*3 *3 History of Western Philosophy, p.1 ” ‘Science is what you know, philosophy is what you don’t know. *4 *4 cf. Logic and Knowledge, p.281. When he was thinking of philosophy in the first way, (a), he wrote that logic was ‘the essence of philosophy’. In the other way, (b), he made such startlingly contradictory statements as that ‘Logic, I maintain, is no part of philosophy’, and that “Nine-tenths of what is regarded as philosophy is humbug. The only part that is at all definite is logic, and since it is logic, it is not philosophy.” This example will give us an excellent preliminary exercise in the art of not being misled by verbal contradictions in Russell. In these apparently conflicting statements about logic and philosophy, he was using ‘philosophy’ in a different sense; there may also have been some difference in the sense in which he was using ‘logic’; and there was a different context. It is true that logic – in one sense – does not feature in Russell’s later philosophy to the extent that it did in 1914. But there was no such complete reversal of his views as might appear at first reading. One can imagine someone writing in one context that ‘You cannot read without knowing your ABC”, and in another context that ‘A knowledge of the ABC has nothing to do with appreciating literature’. As Russell himself once put it: ‘Logic and mathematics… are the alphabet of the book of nature, not the book itself.’ (The essay remained unfinished at this point.)
Source: My Philosophical Development, 1959, by Bertrand Russell. More info.: https://russell-j.com/beginner/wood_br_cautionary-notes_06.html

ラッセルの哲学 留意事項 05

 ある語をどういう意味に使うかを確信しないで(あいまいな理解のまま)その語を使うことには、明らかな危険がある。しかし、正確な定義を与えようと試みる際にも、それほど明確ではないが、別の危険がある。 その危険とは、我々がその語の定義に成功したと思うかも知れないという危険である。
 哲学における正しい手続き(やり方/進め方)は、定義できない(いくつかの)名辞(indefinables)という用具(apparatus)と(=用具を揃えて)、それら(の定義できない名辞)によって定義される言葉と(の両者)によって始めることであるとは、私は信じていない。 哲学においては、定義できない名辞や(語の)定義に関するいかなる陳述も、最初にというよりむしろ最後に来るべきものだと私は信ずる。 哲学は、(上記のような)語を、観念論者実在論者(訳注:realist 人間の認識や知覚に依存しない事物の客観的実在を認める立場)として、先天的や経験的として、必然的と付随的(contingent)として、普遍的と個別的として、というように用いる主題なのである(訳注:哲学者は必要に応じ、いろいろな意味で語を使うということ)。 そうして、我々は、最後には、自分が何について語っているかを理解するであろうとの希望(それは決して完全には実現されない希望)によって鼓舞されるのである。

Cautionary notes, n.05
There are obvious dangers in using words without being sure what we mean by them. But there is another danger, though less obvious, in trying to provide exact definitions. The danger is that we may think we have succeeded. I do not believe the correct procedure in philosophy is to begin with an apparatus of indefinables, and other words defined in terms of them. I believe that, in philosophy, any statement of indefinables and definitions must come at the end, rather than at the beginning. Philosophy is a subject in which we use such words as idealist and realist, a priori and empirical, necessary and contingent, universal and particular; and we are inspired by the hope (never fully realized) that we will end up by knowing what we are talking about.
Source: My Philosophical Development, 1959, by Bertrand Russell.
More info.: https://russell-j.com/beginner/wood_br_cautionary-notes_05.html

ラッセルの哲学 留意事項 04

 ラッセルが自分の著作を後から見直すこと(→ work backwards 後ろ向きに作業する)をしないために生じたもうひとつの結果は、- 一方の用法が他方の用法と異なることをはっきりさせずに- 彼が別々の著作で言葉を少し違った意味で使うことによって(through 使うことを通して)、外見上の矛盾が起こる可能性があるということである。敵意をもつ批評者なら誰でも、このようにして言葉上の矛盾を容易に収集することが可能である。  そういったただ単なる(purely 純粋に)言語的な混乱を、ひとつの語の,ラッセルのある時期の用法を他の時期の用法に翻訳する一種の辞書を用意する(provide 提供する)ことによってとり除くことは、評者の義務であると言ってよいかも知れない。そのような辞書の編集(編纂)は G.E, ムーアの『倫理学原理』以来、哲学研究の第一歩であると当然のように考えられるようになっている。そしてラッセル自身も、哲学的議論を始める前に、自分が使う述語(用語)を定義しようとしばしば試みている。 しかし、ラッセルが正しくも(rightly 適切にも)主張したように、それ(辞書編纂)は、日常言語では避けられないところの不明確さを避けるための最上の方法だとは、私は思わない。*
* たとえば、P. A. Schilpp (ed.):Philosophy of Bertrand Russell, 1944, p.690

Cautionary notes, n.04
Another result of Russell’s refusal to work backwards is that apparent inconsistencies can arise through his use of words in slightly different senses in different books, without his being explicit about how one usage differs from the other. Any hostile critic can collect an easy crop of verbal inconsistencies in this way. It might be said that it was the duty of a commentator to remove such purely verbal confusion by providing a kind of dictionary, whereby Russell’s use of a word at one time can be translated in terms of his use of it at another. Such lexicography has appeared an obvious first step in philosophical scholarship ever since Moore’s Principia Ethica; and Russell himself frequently prefaces a philosophical discussion with an attempt to define his terms. But I do not think this is the best way of trying to avoid the kind of vagueness which, as Russell rightly insisted, is unavoidable in ordinary language.*1
*1 1 e.g. P. A. Schilpp ed.: Philosophy of Bertrand Russell, p.690.
Source: My Philosophical Development, 1959, by Bertrand Russell. More info.: https://russell-j.com/beginner/wood_br_cautionary-notes_04.html

ラッセルの哲学II 留意事項 03

 ラッセルの仕事の仕方についてある程度知ることは、彼の著作を理解するために不可欠である*。 激しい思考の(猛烈に考える)時期が続き(successive periods of intense thinking)、それぞれの時期に考えたものは、最終的に、それぞれ、急いで執筆された、一冊の本に結実した(culminated in)。ラッセル自分が(過去に)書いたものを後に改訂(修正)することはほとんどせず、 また、出版後、読みかえすこともほとんどなかった。(それを示す十分な証拠が小さな誤植の数々の中にあり、彼の著書は何度版を重ねても(edition after edition )、それらの誤植は残り続けている)。彼は自ら思索(思考)におい て新たな前進を始める時にはいつも(過去にしばられない)新鮮な精神(気持ち)で開始した。彼は、自分の新しいアイデア(考え)と前回言ったこととの関係を気にすることはめったになかった。 たとえば、ヴィットゲンシュタイン『哲学的探究』(Philosophical Investigations)を執筆している時に常に『論理哲学論考』(Tractatus)を念頭においていたように(は、ラッセルは気にすることはなかった)。
* Portraits from Memory, pp.195-6.
 その結果、(ラッセルの思想が)初期と後期との(思想の)間に実際にある不一致(矛盾)よりももっと大きな不一致が存在しているかのような印象を与えることとなった。一見すると矛盾が存在しているように見えるのは、ラッセルがひとつの問題を全く新たな見地から論じているから、あるいは、異なる論敵に対して議論しているからである。外見上の不一致(矛盾)を示すことはある。(しかし)反対の方向からの攻撃に対して(自分の)同じ立場(ground 根拠、立場)を弁護するとき、異なったやり方(方法)で対峙することに(facing 直面することに)矛盾(inconsistency 不一致)はまったく存在していない。ラッセルの著作のこのような論争的な側面(this polemic aspect )は極めて重要であり、そうして、彼の論敵が何を言っているかを知らずにラッセルの主張を理解することは不可能である場合が多い、と私は信じている。

II Cautionary notes, n.03
Some knowledge of Russell’s method of working is essential to understanding his writings.* There were successive periods of intense thinking, each of which culminated in a book which, in the end, was written rapidly. Russell hardly ever revised anything he had written, and almost never re-read a book after it had been published. (There is sufficient evidence for this in the number of small misprints which survived edition after edition of his work.) When he began each new advance in his thinking he did so with a fresh mind. He rarely concerned himself with the relation between his new ideas and what he had said the last time; in the way that Wittgenstein, for instance, always had the Tractatus in mind when writing his Philosophical Investigations. * Portraits from Memory, pp.195-6. The result is to give an impression of greater inconsistency than really existed between earlier and later years. There are apparent contradictions because he is discussing a problem from a completely different point of view, or arguing against a different opponent. There was no inconsistency in Russell facing in different ways when defending the same ground against attacks from opposite directions. I believe this polemic aspect of many of Russell’s writings is of great importance, and that it is often impossible to understand his position without knowing what his opponents were saying.
 Source: My Philosophical Development, 1959, by Bertrand Russell.
 More info.: https://russell-j.com/beginner/wood_br_cautionary-notes_03.html

ラッセルの哲学 留意事項 02

 ホワイトヘッドは例外にしなければいけないかも知れないが、 ラッセルは恐らく他のどの同時代の哲学者よりも広範に本を読んだ人であるだろう。 ラッセルの哲学に対する最大の貢献のいくつかは、多数の情報源から数多くのアイデア(思想/考え)を手に入れてそれらをひとつの十分仕上げられた体系(a fully-wrought system)にまとめ上げる能力から生じている(生じた)。 (それは)ニュートンのプリンキピヤがガリレイに発するいくつかの根本的な概念をまとめ上げた方法と同じである*1。しかし、それらの思想(アイデア)が他の人々によって最初に暗示された場合でさえ、ラッセルは、自分自身の精神(知性)の生み出したものしか書かなかったのである。その最も明白な証拠は、(たとえば中性的一元論の場合のように)他の哲学者の視点(見解)を彼が受けいれるまでの長いタイムラグ(時間上の遅れ)があった事例の数々である。(訳注:「The most obvious evidence is in the number of cases」:そういった事例の数がそこそこある、といったニュアンスでしょうか?)
*1 自分の業績は「根気強さと執拗さ(一徹さ)」のおかげであるというラッセルの発言(アラン・ウッドとの対話における)は、 ニュートンの「私には特別な洞察力(sdagacity)があったわけではない。ただ辛抱強い思考力があっただけである」という発言と比較することができる。
 また、ラッセルが他の人が同様の結論を出したことを知らずに自らの結論にいたったという、全くの偶然の一致という事例も多かった。 (たとえば)ライプニッツとニュートンによる微積分の発見や、ヴェルディ(作曲)の 「オテロ」(訳注:ヴェルディが作曲した全4幕からなるオペラ)とグノー(作曲)の「ロメオとジュリエット」とにおける4つの小節(the four identical bars)の一致の場合のように(である)。 ラッセルの場合、最も明らかな例は、言うまでもなく、彼とフレーゲが全く独立に到達した数学の理論がそれである。
 ラッセルが比較的生涯の遅くまで、哲学の知識を -他の哲学者の著作を研究するという通常のアカデミックな意味で- 大して獲得しなかったということにも注目しても多分よいであろう。彼は ケンブリッジの第4学年になるまでは正式に哲学の本を読まなかったので(訳注:1年から3年までは数学専攻/4年時に哲学専攻)、ケンブリッジにおける彼の研究過程にはいくつかの重要なギャップ(空隙/くうげき=すきま)があった。 少年時代にラッセルは、まだデカルトを読まない前にデカルトの二元論に似たものに達している。(また)ヒュームを読む前にヒーム的な懐疑を抱いた(抱いている)*2 。 彼が体系的な哲学教育を受けなかったことが有利に働いたのであり、あまり若い時から過去の哲学者について行きとどいた知識を得ることほど独創的な思考を窒息させるものはない、と私は考える傾向がある(考えたい気がする)。 なぜなら、そうすることは、自分の思いつく観念がたいていすでに誰かによって考えられていることに気づくという、意気消沈をもたらす(やる気をなくしてしまう)からである。(もしかすると、無知がよい結果を生んだ典型的な(classic 第1級の)例はヴィットゲ ンシュタインだったかも知れない。)
*2 「私の知的発展」(シルプ(編)『バートランド・ラッセルの哲学』及び「論理的原子論」(『現代英国哲学』)

Cautionary notes, n.02 Russell probably read more widely than any other contemporary philosopher, with the possible exception of Whitehead. Some of his greatest contributions to philosophy arose through his ability to take a multitude of ideas from many sources and combine them into a fully-wrought system; in the same way that Newton’s Principia brought together a number of fundamental concepts originated by Galileo.*1
*1 Russell’s remark (in conversation with Alan Wood) that he owed his achievements to ‘pertinacity and obstinacy’ can be compared with Newton’s: ‘I had no special sagacity-only the power of patient thought.”‘ But even when ideas were suggested in the first place by others, Russell wrote nothing which was not the product of his own mind. The most obvious evidence is in the number of cases (for instance, with neutral monism) where there was a long time-lag before came to accept another philosopher’s point of view. There were also many cases of pure coincidence, where Russell reached his conclusion in ignorance of similar conclusions by others; like the discovery of the calculus by Leibniz and Newton, or like the four identical bars in Verdi’s Otello and Gounod’s Romeo et Juliette. In Russell’s case, of course, the most obvious example is the theory of mathematics which he and Frege arrived at completely independently. It may also be noticed that Russell did not acquire much knowledge of philosophy-in the usual academic sense of studying the writings of other philosophers-until comparatively late in life. He did not read philosophy officially until his fourth year at Cambridge, and his course of study at Cambridge had some important gaps. As a boy, Russell arrived at something like Descartian dualism before he read Descartes; he had Humean doubts before he read Hume*2. I am inclined to think that his lack of systematic philosophical education was an advantage, and that nothing can do more to stultify original thinking than a thorough knowledge of past philosophers acquired too early in life; because it brings with it the deadening discouragement of realizing that most of the ideas one thinks up have been thought of by someone else before. (Perhaps the classic example of the advantages of ignorance was Wittgenstein.) *2
*2 My Mental Development, in: Philosophy of Bertrand Russell, p.7 and ‘Logical Atomism, in Contemporary British Philosophy, p.323
Source: My Philosophical Development, 1959, by Bertrand Russell.
More info.: https://russell-j.com/beginner/wood_br_cautionary-notes_02.html

ラッセルの哲学 留意事項 01

 ラッセルの思想の発展を論じはじめる前に、いくつかの予備的な注記(メモ)が必要である。
 彼の思想(Russell’s ideas)があれこれの結論(such-and-such a conclusion.)に達したいという彼の欲求から彼の思考(his thoughts)はある一定の方向に推し進められたと、私は今後たびたび書く機会があるかも知れない。しかし、このことはこの動機が、意識的にせよ無意識的にせよ、彼の思索(his thinking:)の結果に影響したと意味しているととられては決していけない。この区別は、終始明確に、絶対に維持されなければならない。すでに示されたように、彼のこの思考の一般的な傾向(the general trend of this thought)が、彼が到達したいと望んだものとは正反対の結果に導いたのである。そしてこの区別は、私がその時々に述べるの(彼の)他の動機についてもあてはまるのである。
 ラッセルの思想と彼の先行者(先達者)及び彼の同時代人の思想との関連を追う時に、彼の思想が 事実そうであったよりも独創的ではなかったかのような印象が与えられかも知れないという危険性がある。 この印象は、 彼自身が他人に負うところを認める時の気前のよすぎる態度(his own over-generosity)によっても強められるかも知れない(可能性がある)。彼はかつて、一つの発見を他人よりも自分が先にしたと主張するような哲学者は株屋の水準にまで落ちた者だ、と書いた。

Cautionary Notes 01
Some preliminary notes are necessary before beginning to discuss the development of Russell’s ideas. I may often have occasion to write that his thoughts were impelled in a certain direction because of his desire to reach such-and-such a conclusion. This must never be taken as implying that this motive, consciously or unconsciously, affected the results of his thinking: the distinction must be kept absolutely clear cut throughout. It has already been pointed out that the general trend of this thought led to results directly opposite to those he hoped to reach; but the distinction also applies to other motives I may mention incidentally. There is a danger that, in tracing connections between Russell’s ideas and those of his predecessors and contemporaries, an impression may be given that his thought was not so original as it was. This impression may also be fostered by his own over-generosity in acknowledging his debts to others; he once wrote that a philosopher who claimed priority for a discovery was descending to the level of a stock-jobber.
Source: My Philosophical Development, 1959, by Bertrand Russell.
More info.: https://russell-j.com/beginner/wood_br_cautionary-notes_01.html

ラッセルの哲学 概観と手引 14

 哲学者は今日、正確な思考の外側に存在し続ける領域(があること)を認識しつつ、正確な思考を可能な限りおし進めるか、あるいは、自分の感情や神秘主義的な憧憬(熱望)を持ち込んで思考を混乱させるなかで(まごつきながら)壮大な統合を試みるか、という(2つの)選択肢を持っている(どちらかを選ばなければならない)。 ラッセルは第一の道を追求した(のである)。 要するに、分析は(一つの)方法としては十分に正当化されるが、それがひとつの形而上学(訳注:感覚ないし経験を超え出でた世界を真実在とし、その世界の普遍的な原理について理性(延いてはロゴス)的な思惟で認識しようとする学問ないし哲学の一分野)とみなされると人を誤まり導く可能性があると、私(A. ウッド)は信じている。ラッセル自身もそのように感じていた可能性があることを暗示する箇所が彼の著作の中にある。たとえば、「一般的に言って、科学の進歩は分析と”人為的な”分離とによってなしとげられて来た」(下線(テキスト版では””)はアラン・ウッド)*。 * 『人間の知識』p.49  少なくとも、一つの節において、彼は形而上学と方法との間の-私の考える-区別を強調した。彼はマイノングについて次のように書いた(書いている)(1904年)。  「哲学としての経験主義は支持できるとは思われないが、探究の経験的方法は存在しており、 それはあらゆる主題に適用されるべきである。

Summary and Introduction n.14
The philosopher has the choice to-day of advancing precise thinking as far as possible, while recognizing spheres remaining separate outside it, or else attempting a grand synthesis in which his emotions and his mystic yearnings are brought in to muddle up his thinking. Russell followed in the first course. In short, I believe that analysis is abundantly justified as a method, but can be misleading if it comes to be regarded as a metaphysic. There are hints in Russell’s writings that he himself may have felt this: for instance (my italics): ‘Speaking generally, scientific progress has been made by analysis and artificial isolation.”* * Human Knowledge, p.49 In at least one passage he emphasized the distinction I have in mind between a metaphysic and a method. He wrote of Meinong (in 1904): ‘Although empiricism as a philosophy does not appear to be tenable, there is an empirical method of investigating, which should be applied in every subject-matter.”
Source: My Philosophical Development, 1959, by Bertrand Russell.
More info.: https://russell-j.com/beginner/wood_br_summary-and-introduction_14.html

ラッセルの哲学 概観と手引 13

 ラッセル自身がサンタヤーナを批評して言ったように、なめらかな文学的形式は独創的な思想と両立することはめったになく、独創的な思想は - 少なくともその最初の表現においては- 「無骨な専門用語(uncouth jargon 特定の業界内だけで理解される言葉)」で特徴づけられる傾向がある。 ラッセル自身は「ぶざまな専門用語」を使うことがなかったことが注目される。しかし、彼(ラッセル)の哲学は決して「単純」なものではなかった。*1 一人の哲学者のいかなる研究も、(その哲学者を取り扱う)著者自身の見解(観点)を前置きで述べるべきであり(まず述べるべきであり)、それによって読者が著者の無意識の偏見を許容できるようにすることは、適切なことである。
*1 バートランド・ラッセル「ジョージ・サンタヤーナについて」   
 私(本書の著者アラン・ウッド)は、気質から言うと、神秘主義的なベルクソン主義者(Bergsonian ベルグソン派)である。 私はラッセルの静的かつ分析的な物の見方には満足できない。事実、ラッセルの哲学を研究するに当っての私の主な目標は、 彼の出した結論を回避する何らかの方法を見出すことであった。 しかし、このことにおいて、これまでのところ、私は完全に失敗している。 そうして、私は、他の誰かが、ラッセルの哲学に対して、知的誠実さ持って受けれることができるような、何らかの回答を生み出しているとは信じない。  既に述べたように、ラッセルと一元論者達(monists)との間で、どのような点が問題になっているのかについて、正確に確信することは困難である。ラッセルも、ブラッドリーの主張、即ち、「私が実際に出発点にとったものこれ(this)であり、その代りに分析によって私に残されたものは前とはちがったもの(that)であるので、従って、少なくとも一部分は、分析の結果を私は拒否せざるを得ない」*2というブラッドリーの主張に、異議を唱えることはほとんどできなかった。「分析は虚偽の立証(falsification)を意味するか」という問いに対しては、「もし我々が(分析によって)(自分が)何をしているか知らない(わからない)のであれば「その通り」というのが唯一の正しい答であると、私は信ずる。 (たとえば)物理学者は、もし水の電気分解を行った後に、分析によってできたものからそれでもなお冷たい飲みものを得ることができると考えるのであれば、明らかに間違っている。 しかし、分析が、我々(人間)の知識を増すための適切な方法であるという事実には変りはない(remain 残り続ける)。 生きた生物体(生体)を解剖する生物学者は、解剖されたものを集めて再びその生物体を元通りにする(元の生体にする)ことは期待できないし、また何がその解剖後のものを生き返らせたり呼吸させたりするか発見することは期待できない(と私は信ずる)。しかし、医学における大きな進歩の大部分は、人体につ いての唯物論的見方を作業仮説として受けいれることから生じている。 たとえ、近年、一部の者が 唯物論的見解をそれだけで十分であると見なすことによって道に迷う(堕落する)傾向があるとしてもである(even though)。同様にして、ラッセルが知識を増加させる方法として分析哲学を行けるところまで推し進めたことは正しかった、と私は信ずる。(そうして)彼の場合は、現在達しうる極点(最も遠い地点)につき当っているのであり、 倫理説に4いたった時、彼は自分の結論に正直なところ(really 本当のところ)満足できなかったのである。
*2 ブラッドリ『論理学の哲学』

Summary and Introduction n.13 As Russell himself said in criticism of Santayana, a smooth literary form is rarely compatible with original ideas, which are more likely to be marked – at least in their first expression – by ‘uncouth jargon’. Russell himself kept remarkably free from ‘uncouth jargon’; but his philosophy was far from ‘simple’.*1 It is right that any study of a philosopher should be prefaced by a statement of the author’s own views, so that the reader can allow for any unconscious bias. *1 B. R. on George Santayana By temperament I am a mystic Bergsonian; I cannot be satisfied with the static analytic approach of Russell. In fact my main aim, in studying his philosophy, was to find some way of getting round his conclusions; but in this, so far, I have been completely unsuccessful; and I do not believe that anyone else has produced any answer to his philosophy which can be accepted with intellectual integrity. As I have said, it is hard to be sure about exactly what point is at issue between Russell and the monists. Russell could hardly quarrel with Bradley’s statement that ‘Since what I start with in fact is this, and what analysis leaves to me instead is that – I therefore cannot but reject, at least in part, the result of analysis.”*2 To the question ‘Does analysis mean falsification?” I believe the only correct answer is ‘Yes, if you don’t know what you are doing.” A physicist is obviously wrong if he thinks that, after carrying out the electrolysis of water, he can still get a cooling drink from the products of his analysis; but the fact remains that analysis is the proper method of increasing our knowledge of water. A physiologist who dissects a living body cannot expect to be able to put the body together again, or (I believe) to discover what makes the body live and breathe. But most major advances in medicine have come from accepting the materialistic view of the human body as a working hypothesis; even though some doctors in recent years have tended to go astray through regarding the materialistic view as sufficient in itself. In the same way, I believe that Russell was right, as a method of increasing knowledge, in pushing the philosophy of analysis as far as it will go; in his case he came up against its furthest present-day limits, and could not really feel satisfied with his conclusions, when he came to ethical theory.
*2 F. H. Bradley: Philosophy of Logic, p.693. Source: My Philosophical Development, 1959, by Bertrand Russell. More info.: https://russell-j.com/beginner/wood_br_summary-and-introduction_13.html