「未分類」カテゴリーアーカイブ

ラッセル『私の哲学の発展』第18章 「批評に対する若干の返答」n1

 自分が一時期もてはやされた後、時代後れだと気づく(発見する)のを見ることは、あまり愉快な経験ではない。この経験を上品に受けいれることはむずかしい。ライプニッツは、老年の時、G. バークリが(いろいろ)称賛されるのを聞いた時に、次のように言った、「肉体(を含めた物体)の実在性に異議を唱えている(疑っている)アイルランドのあの青年は、自分の主張を十分に説明もせず、適切な論拠も示しもしていないように思われる。彼はパラドクス(逆説)を弄して世に知られようと望んでいるのではないかと疑われる(suspect him of)」と。私はウィトゲンシュタインについてまったく同じことを言うことはできない。ウィトゲンシュタインは、多くの英国の哲学者の意見では、私に取って代った(乗り越えた)とされている。彼が世の中に知られたく思ったのは、逆説によってではなく、逆説の心地よき回避によってであった。彼は非常に風がわりな人物であり、彼の弟子(門弟)達は彼がどういう人物であったかを知っていたか、私は疑わしく思う。

Chapter 18: Some Replies to Criticism, n.1
It is not an altogether pleasant experience to find oneself regarded as antiquated after having been, for a time, in the fashion. It is difficult to accept this experience gracefully. When Leibniz, in old age, heard the praises of Berkeley, he remarked: ‘The young man in Ireland who disputes the reality of bodies seems neither to explain himself sufficiently nor to produce adequate arguments. I suspect him of wishing to be known for his paradoxes.’ I could not say quite the same of Wittgenstein, by whom I was superseded in the opinion of many British philosophers. It was not by paradoxes that he wished to be known, but by a suave evasion of paradoxes. He was a very singular man, and I doubt whether his disciples knew what manner of man he was.
 Source: My Philosophical Development, 1959, by Bertrand Russell
 More info.: https://russell-j.com/beginner//BR_MPD_18-010.HTM

ッセル『私の哲学の発展』第17章 「ピタゴラスからの後退」n6

AA306874 cucina 316 437 300 3732 5167 Scala di grigio

 この気持の変化で、何かが(あるものが)失われたが、また何かが得られた。 失われ たものは、完全性(完璧性)や最終的なもの(決定的なもの)や確実性を発見しようとする希望である(であった)。得られたものは、私が嫌悪感を抱いていたいくつかの真理への新たな服従であった。けれども、私が以前抱いていた信念の放棄は決して全面的なものではなかった。いくつかのものは私のもとに残り、今でも残っている。:(即ち)  私は今でも、真理は事実との関係に依存しており(真理は事実との関係によって決まるものであり)、事実は一般的に非人間的なものである(人間の影響で事実となったり事実でなくなったりはしない)と考えている。私は今でも、人間が宇宙的に見ればは重要なものではなく(とるに足りないものであり)、ひとつの絶対的存在者 - 「今」と「ここ」(時間や空間)という先入観(偏見)なしに、宇宙を公平に見ることができる存在者- がもし存在するとしたら、恐らく、書物の終り近くにつける脚注以外では人間のことはほとんど言及しないだろう、と私は考える。しかしながら、私はもはや、人間的要素の存在する場所から それを追い払おうとは望まない。私はもはや、知性が感覚よりすぐれていて、プラトンのイデヤの世 界のみが「真実の」 世界を知らしめる、とは感じない。以前には、感覚や、感覚の上にきずかれた思想とを、牢獄の格子としてでな く、窓として考える。われわれは、いかに不完全にもせよ、ライプニッツの単子のように世界を映すことができる、と私は考える。そして物を歪めぬ鏡となることにできるかぎりつとめることが、哲学者の義務 である、と考える。しかしまた、われわれの本性そのもののゆえに避けがたい歪曲をはっきり認める こともまたかれの義務である。そういう歪曲のうち最も根本的なものは、われわれが世界をこごとい の見地から見て、有神論者が神に帰するようなひろい公平さで見るのではない、ということである。 そういう公平な見方に達することはわれわれには不可能であるが、それに向ってる距離を歩むこと はわれわれにもできる。そしてこの目標への道案内をすることこそ哲学者の最高の義務なのである。

Chapter 17: Retreat from Pythagoras ,n.6
In this change of mood, something was lost, though something also was gained. What was lost was the hope of finding perfection and finality and certainty. What was gained was a new submission to some truths which were to me repugnant. My abandonment of former beliefs was, however, never complete. Some things remained with me, and still remain: I still think that truth depends upon a relation to fact, and that facts in general are non-human; I still think that man is cosmically unimportant, and that a Being, if there were one, who could view the universe impartially, without the bias of here and now, would hardly mention man, except perhaps in a footnote near the end of the volume ; but I no longer have the wish to thrust out human elements from regions where they belong; I have no longer the feeling that intellect is superior to sense, and that only Plato’s world of ideas gives access to the ‘real’ world. I used to think of sense, and of thought which is built on sense, as a prison from which we can be freed by thought which is emancipated from sense. I now have no such feelings. I think of sense, and of thoughts built on sense, as windows, not as prison bars. I think that we can, however imperfectly, mirror the world, like Leibniz’s monads; and I think it is the duty of the philosopher to make himself as undistorting a mirror as he can. But it is also his duty to recognize such distortions as are inevitable from our very nature. Of these, the most fundamental is that we view the world from the point of view of the here and now, not with that large impartiality which theists attribute to the Deity. To achieve such impartiality is impossible for us, but we can travel a certain distance towards it. To show the road to this end is the supreme duty of the philosopher.
 Source: My Philosophical Development, 1959, by Bertrand Russell
 More info.: https://russell-j.com/beginner//BR_MPD_17-060.HTM

ラッセル『私の哲学の発展』第17章 「ピタゴラスからの後退」n.5 

 あの第一次世界大戦の一つの結果は、私が抽象の世界に生き続けることを不可能にしたということであった。私は、若者達が軍用列車に乗り込むのをいつも見ており、彼らは、将軍どもが愚かであるために、ソンム(訳注:on the Somme ソンムの戦い:第一次世界大戦における最大の会戦で、フランス北部を流れるソンム河畔の戦線において展開された闘い)で虐殺されていた。私はこれらの若者達に痛切な同情心を感じ、自分が苦痛によって現実世界に結びつけられているのを発見した(訳注:長い間抽象の世界に生きてきたが戦争によって現実世界に引き下ろされたということ)。観念の抽象的な世界について私の持っていたあらゆる大げさな考えは、私をとり囲む巨大な苦悩から見れば、薄っぺらかつつまらないものに思えた。非人間的世界は折々に逃げるために避難所としては残り続けたが、永遠の(永続的な)住処を築くための国としては残らなかった(失われてしまった)。

Chapter 17: Retreat from Pythagoras ,n.5
One effect of that War was to make it impossible for me to go on living in a world of abstraction. I used to watch young men embarking in troop trains to be slaughtered on the Somme because generals were stupid. I felt an aching compassion for these young men, and found myself united to the actual world in a strange marriage of pain. All the high-flown thoughts that I had had about the abstract world of ideas seemed to me thin and rather trivial in view of the vast suffering that surrounded me. The non-human world remained as an occasional refuge, but not as a country in which to build one’s permanent habitation.
 Source: My Philosophical Development, 1959, by Bertrand Russell
 More info.: https://russell-j.com/beginner//BR_MPD_17-050.HTM

ラッセル『私の哲学の発展』第17章 「ピタゴラスからの後退」n.4

 数学的推論の優美な部分から得られる審美的な喜び依然として残っているしかしこの点においてもまた 幻滅があった。以前の章で述べた数学の基礎にひそむ矛盾の解決は、真であるかも知れぬが美しくは ない理論を採ることによってのみ可能であると思われた。私は矛盾について、熱心なカトリック信者 が邪悪な法王たちについて感ぜざるをえぬところとほとんど同じ感じをもつ。数学において見出そう とずっと期待しつづけて来たすばらしい確実性は、どう抜け出したものか分らぬような迷路の中に失 われた。これらすべては、もし私の禁欲的な精神状態が弱まりはじめたのでなかったなら、私を大い に悲しませたことであろう。 禁欲的気分ははじめ私をまことにつよく捕え、ダンテの『新生』は私に は心理的に全く自然と感ぜられ、その異様な象徴的表現は情緒的満足を私の心に与えたほどだった。 しかしこの気分は去りはじめ、最後に第一次世界大戦によって全く払拭された。

Chapter 17: Retreat from Pythagoras ,n.4
The aesthetic pleasure to be derived from an elegant piece of mathematical reasoning remains. But here, too, there were disappointments. The solution of the contradictions mentioned in an earlier chapter seemed to be only possible by adopting theories which might be true but were not beautiful. I felt about the contradictions much as an earnest Catholic must feel about wicked Popes. And the splendid certainty which I had always hoped to find in mathematics was lost in a bewildering maze. All this would have made me sad but for the fact that the ascetic mood had begun to fade. It had had so strong a hold upon me that Dante’s Vita Nuova appeared to me psychologically quite natural, and its strange symbolism appealed to me as emotionally satisfying. But this mood began to pass, and was finally dispelled by the First World War.
 Source: My Philosophical Development, 1959, by Bertrand Russell
 More info.: https://russell-j.com/beginner/BR_MPD_17-040.HTM

ラッセル『私の哲学の発展』第16章 「非論証的推論語」n.25

 生(なま)の事実から科学への移行において、我々(人間)は演繹的論理の推論形式に加えて種々の推論形式を必要とする。 伝統的には帰納法がこの目的に役立つだろうと考えられて来たが、それは誤まりであった。というのは、真である前提から出発する帰納的推論の結論は、真であるよりも偽である場合のほうが多いからである。感覚(で得られるもの)から科学への移行に必要な(要求される)推論の原理は分析によって獲得されなければならない。必要とされる分析(the analysis involved)は、誰もが実際上疑うことのないような種類の推論の分析である(訳注:どういった推論なら誰もが疑わない推論と認めるだろうか、ということについての分析)。たとえば、ある瞬間に猫が炉の前の敷物(hearth-rug)の上にいるのを目撃し、別の瞬間にその猫が戸口(部屋あるいは家の出入り口)にいるのを見たならば、たとえわれわれが猫が動くのを見なかったとしても、猫は炉と戸口との中間の諸点を通った(はずだ)という推論である。科学的推論を分析するという仕事が適切に遂行されるならば、そういう推論の具体的事例は、(a)誰も本気では疑わないようなものであり、(b)感覚的事実を基にして、感覚的事実を超えたものを我々が信じることができるためには、不可欠な推論である,ということが明らかになるであろう(it will appear that)。
 そういった研究の結果(成果)は、哲学よりはむしろ科学であるとみなされるべきものである。即ち、そういう結果を受けいれるための理由は、科学的研究に適用される通常の理由であり、何らかの形而上学的理論から得られるかけ離れた理由ではない(のである)。より具体的に言うと、あまりにもしばしば,また,あまりにも無益に、向う見ずな哲学者達が主張してきたような、確実性の主張(訳注:私の主張は絶対に正しい、といったような主張)はまったく存在していない(のである)。

Chapter 16: Non-Demonstrative Inference , n.25
In the transition from crude fact to science, we need forms of inference additional to those of deductive logic. Traditionally, it was supposed that induction would serve this purpose, but this was an error, since it can be shown that the conclusions of inductive inferences from true premisses are more often false than true. The principles of inference required for the transition from sense to science are to be attained by analysis. The analysis involved is that of the kinds of inference which nobody, in fact, questions: as, for example, that if, at one moment, you see your cat on the hearth-rug and, at another, you see it in a doorway, it has passed over intermediate positions although you did not see it doing so. If the work of analysing scientific inference has been properly performed, it will appear that concrete instances of such inference are (a) such as no one honestly doubts, and (b) such as are essential if, on the basis of sensible facts, we are to believe things which go beyond this basis. The outcome of such work is to be regarded rather as science than as philosophy. That is to say, the reasons for accepting it are the ordinary reasons applied in scientific work, not remote reasons derived from some metaphysical theory. More especially, there is no such claim to certainty as has, too often and too uselessly, been made by rash philosophers.
 Source: My Philosophical Development, 1959, by Bertrand Russell
 More info.: https://russell-j.com/beginner//BR_MPD_16-250.HTM

ラッセル『私の哲学の発展』第16章 「非論証的推論語」n.24

 デカルト的懐疑の方法は - 若い時には魅力的に思われ、現在でも論理的解剖の仕事における道具として役に立つかも知れないが- 私にとって、もはや根本的な妥当性を持っている方法とは思われない普遍的懐疑論(Universal scepticism)は、論破できないが、受け入れることもまたできない(ものである)。私は、感覚の事実(感覚を通して得られる事実)及び科学の広範な真理を、所与のデータとして哲学者が採用すべきものとして、受けいれるようになった(なっている)。なぜなら、これらのものが真であることは、絶対確実だとは言えないけれども、それらは、哲学的思弁によって達せられそうないかなるものよりも(真である)高い確率を持っているからである。

Chapter 16: Non-Demonstrative Inference , n.24
The method of Cartesian doubt, which appealed to me when I was young and may still serve as a tool in the work of logical dissection, no longer seems to me to have fundamental validity. Universal scepticism cannot be refuted, but also cannot be accepted. I have come to accept the facts of sense and the broad truth of science as things which the philosopher should take as data, since, though their truth is not quite certain, it has a higher degree of probability than anything likely to be achieved in philosophical speculation.
 Source: My Philosophical Development, 1959, by Bertrand Russell
 More info.: https://russell-j.com/beginner//BR_MPD_16-240.HTM

ラッセル『私の哲学の発展』第16章 「非論証的推論語」n.23

 私は、物理学の解釈数理論理学の方法を適用したということで、これまで大いに批判されてきた。しかし、この問題に関しては、私はまったく後悔していない。この分野で何が可能であるかを最初私に示したのはホワイトヘッドであった。 数理物理学は、点で構成される空間、瞬間で構成される時間、及び点的粒子(punctual particles)で構成される物質で機能する(work with)。現代の数理物理学者は誰もそういったものが自然の中に存在するとは考えない(想定しない)。しかし、数学者が好む滑らかな特性を持たない(性質を欠いた)ごちゃごちゃの(無秩序)の集合が与えられれば、それらのものを要素とする構造を作り出し、その構造に、数学者にとって好都合な諸特性を持たせることは可能である。 数理物理学が無益な遊戯以上のものであるのは、これ(上記のこと)が可能だからである。そうして、そういう構造をいかにして作り出すかを示すのは数理論理学である。そういった理由で、数理論理学は常識と科学との間の橋を建設するための必須の道具なのである。

Chapter 16: Non-Demonstrative Inference , n.23
I have been much criticized for applying the methods of mathematical logic to the interpretation of physics, but, in this matter, I am wholly unrepentant. It was Whitehead who first showed me what was possible in this field. Mathematical physics works with a space composed of points, a time composed of instants and a matter composed of punctual particles. No modem mathematical physicist supposes that there are such things in nature. But it is possible, given a higgledy-piggledy collection of things destitute of the smooth properties that mathematicians like, to make structures composed of these things and having the properties which are convenient to the mathematician. It is because this is possible that mathematical physics is more than an idle amusement. And it is mathematical logic which shows how such structures are to be made. For this reason, mathematical logic is an essential tool in constructing the bridge between sense and science of which I spoke above.
 Source: My Philosophical Development, 1959, by Bertrand Russell
 More info.: https://russell-j.com/beginner//BR_MPD_16-230.HTM

ラッセル『私の哲学の発展』第16章 「非論証的推論語」n.22

 科学的知識のいくつかの体系の分析から始めよう。科学的知識は全て、何らかの算法(the methods of some calculus 計算手段)によって容易に操作できることを目的とした,人工的に作られた存在(entities 実体、存在)を用いる。 その科学が進歩していればしているほど、それは真実である。 経験科学の中では、そのことは物理学において最も完全に真実(事実)である。 物理学のような進歩した科学においては、哲学者(訳注:特に、科学哲学者)にとって、科学を一つの演繹体系として示すという予備的な作業がある。その演繹体系は、ある一定の原理から出発し、残りはその原理から論理的に導出され、また,その演繹体系は、当該科学が扱う全てのものが少なくとも理論的に定義可能であるところの現実的あるいは仮説的な存在から出発する。この(予備的な)仕事が十分になしとげられたならば、分析の後に残留物(残滓/カス)として残るそれらの原理や存在を、当該科学全体に対する抵当(人質)として取っておくとができ、哲学者はもはや、その科学を構成している他の複雑な知識に関心を持つ必要がなくなる。
 しかし、いかなる経験科学単に一貫性のある(整合性のある)お伽話であろうとするものではない。 科学は、現実世界に適用可能でありかつ現実世界への関係のゆえに(正しいと)信ぜられるところの(諸)陳述から構成されることを目指している。たとえば、科学の最も抽象的な部分でさえ、たとえば一般相対性論のようなものでさえ、観察された事実ゆえに受け入れられている。従って(thus その結果として)、哲学者は、観察された事実と科学的抽象との関係を探究することを強いられる。この探究は長期間の骨の折れる任務である。この任務の困難の一つは、我々の出発点である常識が既に、粗末かつ原始的な種類(の理論)ではあるけれども、理論によって影響されているということである。我々が自ら観察していると思っていること(もの)は、 我々が実際に観察している以上のもの(何らかのものがつけ加わってしまっているもの)であり、その(付け加えられた)何ものかは、常識の形而上学と科学とによって加えられたものである。私は常識の(に含まれる)形而上学及び科学を全てしりぞけなければならないと言おうとしているのではない。ただ、それらも我々が吟味しなければならないものの一つであると言っているだけである。それは二つの極、すなわち一方では定式化された科学と、 他方では純粋な(混じりけのない)観察との、いずれにも属しないものである。

Chapter 16: Non-Demonstrative Inference , n.22
Let us begin with the analysis of some body of scientific knowledge. All scientific knowledge uses artificially manufactured entities of which the purpose is to be easily manipulated by the methods of some calculus. The more advanced the science, the more true this is. Among empirical sciences, it is most completely true in physics. In an advanced science, such as physics, there is, for the philosopher, a preliminary labour of exhibiting the science as a deductive system starting with certain principles from which the rest follows logically and with certain real or supposed entities in terms of which everything dealt with by the science in question can, at least theoretically, be defined. If this labour has been adequately performed, the principles and entities, which remain as the residue after analysis, can be taken as hostages for the whole science in question, and the philosopher need no longer concern himself with the rest of the complicated knowledge which constitutes that science. But no empirical science is intended merely as a coherent fairy-tale. It is intended to consist of statements having application to the real world and believed because of their relation to that world. Even the most abstract parts of science, such, for instance, as the general theory of relativity, are accepted because of observed facts. The philosopher is thus compelled to investigate the relation between observed facts and scientific abstractions. This is a long and arduous task. One of the reasons for its difficulty is that common sense, which is our starting-point, is already infected with theory, though of a crude and primitive kind. What we think that we observe is more than what we in fact observe, the ‘more’ being added by common-sense metaphysics and science. I am not suggesting that we should wholly reject the metaphysics and science of common sense, but only that it is part of what we have to examine. It does not belong to either of the two poles of formulated science, on the one hand, or unmixed observation, on the other.
 Source: My Philosophical Development, 1959, by Bertrand Russell
 More info.: https://russell-j.com/beginner//BR_MPD_16-220.HTM

ラッセル『私の哲学の発展』第16章 「非論証的推論語」n.21

数学原理(プリンキピア・マテマティカ)』に取り組んでいた時以来ずっと、当初はほとんど意識していなかったが次第に私の思考において明確になってきたあるひとつの方法を私は持っていた。その方法とは、感覚の世界と科学の世界との間に橋を架けようとする試みである。私は両者(感覚の世界と科学の世界)を、その大体の輪郭において(おおざっぱに言って)、疑う余地がないものとして受けいれる(受け入れている)。(そうして)アルプスの(一つの)山を貫くトンネルを掘ろうとする時のように、作業(研究)は両端から進められ、最後に中間で出会うことによってその労働が報われる(crowned by 王冠を得る)という希望をもって進まなければならない。

Chapter 16: Non-Demonstrative Inference , n.21
Ever since I was engaged on Principia Mathematica, I have had a certain method of which at first I was scarcely conscious, but which has gradually become more explicit in my thinking. The method consists in an attempt to build a bridge between the world of sense and the world of science. I accept both as, in broad outline, not to be questioned. As in making a tunnel through an Alpine mountain, work must proceed from both ends in the hope that at last the labour will be crowned by a meeting in the middle.
 Source: My Philosophical Development, 1959, by Bertrand Russell
 More info.: https://russell-j.com/beginner//BR_MPD_16-210.HTM

ラッセル『私の哲学の発展』第16章 「非論証的推論」n.20

 繰り返して述べるが、これらの要請(注:非論証的推論を擁護するために必要な5つの要請)は、それらの要請が我々がみな妥当であると容認する推論の中に暗に含まれているという事実によって正当化される。また、それらの要請は形式的意味では証明することはできないけれども、それらが抽出されたもとであるところの科学の全体系及び日常的知識は、適度に(within limits ほどほどに)、自己確証的である(訳注:self-confirmatory)という事実によって正当化される(のである)。私は真理の整合説(coherence theory of truth ある命題が真であるかどうかはその命題と他の命題群との整合性によって決まるとする立場)を受けいれないしかし確率の整合説(oherence theory of probability)というものがあり、それは重要であって、妥当だと私は考える。(つまり)二つの事実とそれらを結合する一つの因果律(a causal principle 因果の原理)があると仮定すると、(一つの因果律を含めた)これら3つ全ての確率がどれか1つの確率よりも高くなることがあり(高くなる可能性があり、)相互に結びついた事実と因果律が多数で複合的(複雑)になればなるほど、それらの相互の整合性から生ずる確率の増加は大きい(のである)。(そうして)原理の導入なくしては、事実または事実と思われるもの(想定されるもの)は(それらをいかに多く集めても)整合的とも 矛盾している(inconsistent 一貫性がない)とも言えないことに注意すべきである(to be observed)。なぜなら、いかなる(任意の)2つの事実も、何か論理外の原理(extralogical principle)によってでなければ、互いに他を含意したり(含んだり)互いに他に矛盾したりすることはありえないからである。 そうして、上記の5つの原理(要請)あるいはそれらに類似したものが、これまで関心を寄せてきた確率の増加を生じさせるところの整合性(首尾一貫姓)の基礎を形成することができると私は信じている。 「因果関係(causality)、あるいは「自然の一様性(the uniformity of nature「自然の斉一性」とも言う)と曖昧に呼ばれているものが、科学的方法の多くの議論の中に現われる。 私の(5つの)要請の目的は、そういったかなり漠然とした原理の代りに、もっと精確かつ有効な原理に置き換えることである。私は上記に列挙した要請に大きな自信を持っているわけではないが、もし我々が事実上(実際上)いかなる疑問もを感じることができないことについての(concerning)非論証的推論を正当化しようとするならば、同じ種類の何ものかが必要であるという点には、かなり自信があると感じている。

Chapter 16: Non-Demonstrative Inference , n.20
The above postulates, I repeat, are justified by the fact that they are implied in inferences which we all accept as valid, and that, although they cannot be proved in any formal sense, the whole system of science and everyday knowledge, out of which they have been distilled, is, within limits, self-confirmatory. I do not accept the coherence theory of truth, but there is a coherence theory of probability which is important and I think valid. Suppose you have two facts and a causal principle which connects them, the probability of all three may be greater than the probability of any one, and the more numerous and complex the inter-connected facts and principles become, the greater is the increase of probability derived from their mutual coherence. It is to be observed that, without the introduction of principles, no suggested collection of facts, or supposed facts, is either coherent or inconsistent, since no two facts can either imply or contradict each other except in virtue of some extralogical principle. I believe that the above five principles, or something analogous to them, can form the basis for the kind of coherence which gives rise to the increased probability with which we have been concerned. Something vaguely called ‘causality’ or ‘the uniformity of nature’ appears in many discussions of scientific method. The purpose of my postulates is to substitute something more precise and more effective in place of such rather vague principles. I feel no great confidence in the precise postulates above enumerated, but I feel considerable confidence that something of the same sort is necessary if we are to justify the non-demonstrative inferences concerning which none of us, in fact, can feel any doubt.
 Source: My Philosophical Development, 1959, by Bertrand Russell
 More info.: https://russell-j.com/beginner//BR_MPD_16-200.HTM