国家主義者と言われることを嫌う国家主義者と歴史「解釈」の変更

VIRTUE 西欧世界において,少年少女は,彼らの最も重要な社会的忠誠は,彼らが市民として所属する国家への忠誠であり,国家に対する義務は,政府の命令通りに行動することだ,と教えられる。この教義に疑問を抱かせないように,彼らは偽りの歴史や偽りの政治学や偽りの経済学を教えらえる。彼らは外国の過失は教えられるが,自国の過ちは知らされない。自国が関与してきた戦争は全て自衛のための戦争であり,他国が行った戦争は侵略戦争だと思うように仕向けられる。予期に反して、自国が他国を征服するときは,文明を広めるために,福音の光を灯すために,高い道徳や禁制やその他の同様な高貴なことを広めるためにそうしたのだと信じるように教育される。

Throughout the Western world boys and girls are taught that their most important social loyalty is to the State of which they are citizens, and that their duty to the State is to act as its government may direct. Lest they should question this doctrine, they are taught false history, false politics, false economics. They are informed of the misdeeds of foreign States, but not of the misdeeds of their own state. They are led to suppose that all the wars in which their own State has engaged are wars of defence, while the wars of foreign States are wars of aggression. They are taught to believe that when, contrary to expectation, their own country does conquer some foreign country, it does so in order to spread civilization, or the light of the gospel, or a lofty moral tone, or prohibition, or something else which is equally noble.
出典: Education and the Social Order, 1932, chap. 10:Patriotism in Education (George Allen and Unwin ed.) p.137.

[寸言]
多くの国の政府が,自分の生命をかえりみずに,戦ってくれる兵隊さんがいなくなると困るので,国民に幅広く「愛国無罪」の感情を植え付けようとする
また、国家主義的な考えを持つ政治家は、日本でも「共謀罪」を設けたいと考える者も少なくない。それから、上官の命令に背いて敵前逃亡する者があっては困るということで、石破茂氏(地方創生担当大臣)は、戦争状態にある現場(戦場)においては、そういった者に対しては、最高刑として「死刑」も入れるように自衛隊法を改正すべきだ、と公言している。いや、これは一般国民に対してではなく、国民の生命を守る自衛隊員(軍人)に対するものであり、これは国家・国民の生命を守るために必要だと言う。それなら、自衛隊員を募集する時に、そういうことを承知の上で自衛隊員になってほしいと(事前に)言うべきであろう。また、有事の際には、抽選によって政治家の一定数は(司令官ではなく)一兵卒として最前線にたたせるということにしてほしい。愛国的な政治家は(お国のために役立てるということで)反対しないはずだが・・・?

衝動の相違-破壊や死を招く衝動と生命と成長をもたらす衝動

DOKUSH24 衝動というものは、現実にあるいは想像の上でそれを共有していない者にとっては、常に狂気じみたものに思えるだろう。衝動はすべて、結果を予見することから生じるものではないという意味で,本質的に盲目的である。衝動を共有しない者は、その結果が何であるか、また結果として生ずるにちがいないものが望ましいものであるかどうか、といった点で異なった評価を下すであろう。この意見の相違は、倫理的あるいは知的な相違に思われるであろうが、その現実的な根底において、それは衝動の相違である。このような場合、衝動の相違が持続するかぎり、真の意見の一致はけっして達成されないであろう。
なんらか精力的な生活を送っている人間はすべて、他人から見ればまったく非合理に思えるような、強い諸衝動を持っている。盲目的な衝動は、時に破壊や死を招く源であるが、またそれは世界が含みうる最良のものに導く源でもある。つまり盲目的な衝動は、戦争の源泉ではあるが、またそれは科学や芸術、恋愛、といったものの源泉でもある。望ましいのは衝動を弱めることではなく、衝動の方向が死と衰退へ向かうよりは、生命と成長の方向へ向かうことである。

An impulse, to one who does not share it actually or imaginatively, will always seem to be mad. All impulse is essentially blind, in the sense that it does not spring from any prevision of consequences. The man who does not share the impulse will form a different estimate as to what the consequences will be, and as to whether those that must ensue are desirable. This difference of opinion will seem to be ethical or intellectual, whereas its real basis is a difference of impulse. No genuine agreement will be reached, in such a case, so long as the difference of impulse persists.
In all men who have any vigorous life, there are strong impulses such as may seem utterly unreasonable to others. Blind impulses sometimes lead to destruction and death, but at other times they lead to the best things the world contains. Blind impulse is the source of war, but it is also the source of science, and art, and love. It is not the weakening of impulse that is to be desired, but the direction of impulse towards life and growth rather than towards death and decay.
出典: Principles of Social Reconstruction, 1916, chap.1: the principles of growth
詳細情報:http://russell-j.com/cool/10T-0103.HTM

[寸言] 次の一文はよく引用されるところです。

「盲目的な衝動は、戦争の源泉ではあるが、またそれは科学や芸術、恋愛、といったものの源泉でもある。望ましいのは衝動を弱めることではなく、衝動の方向が死と衰退へ向かうよりは、生命と成長の方向へ向かうことである。」

情熱のみが情熱を統御できる Only passion can control passion.

tubuyaki-032 以上の見解を受け容れる人間に当然ながら生じてくる第一の思いは,人間がもっと理性の支配下にあればいいのだが,ということである。戦争は必然的にすべての戦闘員にはかり知れない危害を加えずにはいないということを理解している人々にとって,戦争は単なる狂気,つまり平和時に知られたすべてのことどもを忘れ去る一つの集団的狂気(精神異常)に思われる。種々の衝動がもしより多く統制されたり,また思考が情熱に支配されたりすることがより少なければ,人間は戦争熱が近づくことに反対し,自らの知性を守るであろうし,いろいろな紛争も調停によって平和的に解決されるであろう。このことは本当だが,それ自体で十分であるとはいえない。正しく思考しようとする欲望(欲求)は,戦争の情熱を統御するにふさわしい,ということを見出す人々は,その人々自身の正しく思考しようとする欲望(欲求)が,それ自体一つの情熱となっているような人々だけである。情熱のみが情熱を統御できるのであり,逆方向の衝動あるいは欲望のみが,衝動を抑制しうるのである。伝統的なモラリストたちが説いた形での理性は,良い生活をつくり出すにはあまりに消極的であり,またあまりにも生気を欠いている。戦争を阻止しうるのは,理性のみによるものではなく,戦争に導く衝動や情熱に反発するところの,積極的な衝動と情熱のある生活によってである。変える必要があるのは,意識的な思考の生活だけでなく,衝動の生活である。
(写真:1955年7月9日、ラッセル=アインシュタイン声明を発表中のバートランド・ラッセル)

The first thought which naturally occurs to one who accepts this view is that it would be well if men were more under the dominion of reason. War, to those who see that it must necessarily do untold harm to all the combatants, seems a mere madness, a collective insanity in which all that has been known in time of peace is forgotten. If impulses were more controlled, if thought were less dominated by passion, men would guard their minds against the approaches of war fever, and disputes would be adjusted amicably.
This is true, but it is not by itself sufficient. It is only those in whom the desire to think truly is itself passion who will find this desire adequate to control the passions of war. Only passion can control passion, and only a contrary impulse or desire can check impulse. Reason, as it is preached by traditional moralists, is too of negative, too little living, to make a good life. It is not by reason alone that wars can be prevented, but by a positive life of impulses and passions antagonistic to those that lead to war. It is the life of impulse that needs to be changed, not only the life of conscious thought
出典: Principles fo Social Reconstrucition, 1916, chapt.1: the principles of growth
詳細情報:http://russell-j.com/cool/10T-0101.HTM

[寸言]
理性は情熱の奴隷である。そうであるからこそ,邪な情熱を持つことは周囲に大きな被害をもたらすし,善い情熱は周囲に大いなる恩恵をもたらす。

戦争を防止するのに一番力になるのは,仮想敵国に対する,抑止力になるような大規模な「武力(軍事力)」ではないだろう。ラッセルが指摘するように,戦争をしてはいけないという強い情熱と,紛争にならないようにするための外交的努力が必要である。たとえ相手国が嫌いであっても,いや嫌いであるからこそ、そういった「努力」が必要となる。好きであれば「努力」とは感じられない。

外交的努力よりも前に,相手が怒ることを承知の上の行動をとり,仮想敵国の恐ろしさを印象づけるやり方は、資本主義国でも社会主義国や共産主義国でも、体制の違いなく,好んで採用される。日本やアメリカは「自由主義国」だから民主的だとは限らない。

某首相は、国防予算はあまり増やさないと言いながら,兵器に関する三原則を「緩和」し,武器を海外にどんどん売って,景気刺激策(アベノミクス)に利用しようとしている。多くの国民もそれを知っていながら知らないふりをしているのか・・・? 紛争当事国には販売しないというが、同盟国に売った民生品(兵器や兵器の部品として転用可能なもの/特に電子部品?)が紛争当事国に高額で売られ、日本の武器(及び武器に転用されたもの)がそう遠くない将来、紛争当事国において使用されることになる可能性が大である。いやもう使用されているが、公表されていないだけかも知れない。

論理的推論力よりも愛国的感情の方が強い人が少なくない?

(既にどこかで引用したと思われますが・・・/二度見る人はすみません。)

gca_xenophobia 異なった国家政府間の関係が(国際)法によって規制されなければ,即ち,それが人類の一部にどれほど不人気であっても,いかなる国家政府より強力であり,自らの決定を強制できる力で規制されなければ,世界の永続的な平和を望むのは無益である。,驚いたことに,国家主権のほんのわずかでも譲るくらいなら,戦争のあらゆる恐怖にもかかわらず,あえて戦争を選びたいと言われるかもしれない。私は誤った意見だと思うが,この立場は理屈としては考えられる。
しかし,戦争には反対であるが,各国政府が紛争時において自己の立場の’最終的判定者’である現在のシステムに賛成であるという意見には,いかなる’論理の見せかけ’すらないことは確かである。もしも戦争が永久に廃絶されるべきであるならば,抵抗できない軍事力を備えた国際的な政府の樹立以外には不可能であろう。そして戦争の絶滅なしでは,文明は存続しえない。論理的推論力よりも愛国的感情の方が強い人にとっては,これは苦しいジレンマであるが,★戦争廃絶の必要性が知的に理解されなければ,事態の進展によって,悲惨に立証されるであろう。

It is useless to hope for lasting peace in the world until the relations between different national governments are regulated by law, that is to say, by a force stronger than any of the national governments, and able to enforce its decisions, however unpopular they may be with a section of the human race. You may say, if you please, that you prefer war, with all its horrors, to the surrender of one iota of national sovereignty. This is an intelligible position, though, to my mind, a mistaken one. But you cannot say, with any semblance of logic, that you are against war but in favour of the present system, according to which, in a dispute, every government is the ultimate judge in its own case. If war is ever abolished, it will have to be by the establishment of an international government possessed of irresistible armed forces. And if war is not abolished, civilization cannot survive. This is a painful dilemma for those whose patriotic feelings are stronger than their reasoning powers, but if it is not apprehended intellectually it will be disastrously proved by the march of events.
* if you please (古風な使い方で)驚いたことに
出典: Right and Might (written in early of 1930s and pub. in 1975 in Mortals and Others, v.1, 1975.]
詳細情報:http://russell-j.com/SEIGI.HTM

[寸言]
明治の始めに廃藩置県をやったように,廃「主権国家」置「世界連邦」が必要。各国には警察力だけ認めて,他国を攻撃する能力を剥奪し,強力な軍事力は世界連邦政府に集中する必要がある。旧主権国家は世界連邦のなかの自治領のようなものであるから,それぞれの文化や個性は保たれる

(国家主権,特に,戦争を出来る権利を国際政府(あるいは世界連邦政府)に委ねたくないと思う人(「愛国心」にとらわれている人)が少なくない。廃藩置県により,各藩は戦争をする権利や軍事力を放棄したのと同様に,廃「国」置「自治領」して,世界連邦政府をつくり,軍事力を集中させれば,国と国との戦争はなくなるが,そう考えない人が多い。戦争によって人類(の文明)がほろびるのが先か,国家間の戦争をなくすのが先か・・・!?)

国民の生命を守る,というのならよいが,領土を「絶対に」守ると勇ましいことを言う政治家には注意が必要。領土については国によって考え方が違う以上,たとえ自分たちの主張が正しいとしても、「絶対に」という言葉(表現)で酔ってはいけない。本当に「絶対に」ということであれば戦争も辞さないということになり,最初は小競り合いだったものが,エスカレートしていき,非難合戦終始することになる。政治家とともに「愛国心」に燃えた国民も同調し,政治家は国民の支持があるということで、なかなかひけなくなってしまう。・・・。

知恵も増大しないかぎり,知識の増大は悲しみの増大となる

DOKUSH56 大ざっばにいえば,我々(人類)は,手段についての人間の(優れた)技能・技術と,目的についての人間的愚かさとの競争の真っ只中にいる。(仮に)目的に関する十分な愚かさが与えられているとすれば,その目的を達成するために必要ないかなる技能・技術の増大も,事態を悪化させる。人類はこれまで,無知と無能力の故に生き残ってきた。しかし愚かさと結びついた知識と能力とが与えられると,生き残る確実性はまったくなくなる。知識は力である。しかし,それは善いことへ向かう力であるとともに悪しきことへ向かう力でもある。従って,人間が,知識におけると同様,知恵も増大しないかぎり,知識の増大は悲しみの増大となるであろう。

Broadly speaking, we are in the middle of a race between human skill as to means and human folly as to ends. Given sufficient folly as to ends, every increase in the skill required to achieve them is to the bad. The human race has survived hitherto owing to ignorance and incompetence; but, given knowledge and competence combined with folly, there can be no certainty of survival. Knowledge is power, but it is power for evil just as much as for good. It follows that, unless men increase in wisdom as much as in knowledge, increase of knowledge will be increase of sorrow.
出典: The Impact of Science on Society, 1952, chap.7: Can a scientific society be stable?
詳細情報: http://russell-j.com/cool/43T-0701.HTM

[寸言]
善い目的・目標があればこそ,手段の工夫が生きてくる。しかし,目的・目標に問題があれば,手段の工夫がよりまずい事態を生じさせる。
すぐには達成できない大きな目的を達成するために,より達成しやすい目標をたてる。その際,目標は目的を達成するための手段となる。より難しい目標を達成するためには,より実現しやすい目標を設定する。そのうちに高次な目的は忘れ去られ,小さな目標がいつのまにか目的化され,不適切な手段がとられるようになる。現実主義者の陥る危険がここにある。
原発の再稼働,特定秘密保護法,集団的自衛権・・・。

ラッセル曰く:
政治的指導者たちの大部分は,自分たちは利他的欲求のために行動していると多くの人々を信じ込ませてその地位を得ている。そのような信念も,興奮の影響下では一層容易に受け容れられることはよく理解できる。ブラスバンド,集団祈祷,私刑(リンチ)の執行,そして戦争(注:オリンピックの招致,国会議員団による靖国集団参拝,マスコミによる集団リンチ,仮想敵国による国土侵略の恐怖,その他) と,段階を追って興奮は高まる。不合理を唱道する者たちは,どうやら,大衆を興奮状態においておけば,自分たちに都合のよいように彼らをだますずっと良い機会がでてくる,と思っているようである。 (麻生元総理が推奨したナチスの手口も効果を発揮する。)

「知識は力なり」という名言を残した F.ベーコンの時代と現代では状況がかなり変わってしまった。
現代においても「知識は力」(現代であれば,「情報(データ)は力」「ビックデータは力」など)であることには変わりはないが,人類を滅ぼすこと(それを自滅という)ができるほどの「力」となっている。
宇宙のことがいろいろわかってきて,宇宙に出て行くことが多くなってきても,未知のものは無限大であり,星雲の大爆発に比べれば人間の力はいかに小さいことか。
しかし,普段はそのようなことを考えずに,「核抑止力」があるために大きな戦争が起こっていないなどと,人類が核と共存できると考えてしまっている権力者が少なくない。国民の生命よりも国家の主権の確保(実際は為政者のメンツの確保)のほうがずっと重要だとひそかに考えている政治家がけっこういるようであり・・・。

時間配分が間違っている!-無駄な騒ぎが多すぎる

もし毎日30分間黙想し,じっとしていれば,我々は,個人的,国家的,国際的なもろもろのものごとを現在よりももっと正常に取り扱っていけるだろう,と私は確信している。
第一次世界大戦の休戦記念日に,毎年2分間の黙祷が捧げられるだけで,1年の残りの時間のほとんどはせわしげな活動に費やされる。この時間配分は間違いである。もしも静かにしている時間がもっと長ければ,そういった騒ぎも無益さがより減少するだろう。

If we spent half an hour every day in silent immobility, I am convinced that we should conduct all our affairs, personal, national, and international, far more sanely than we do at present.
Two minutes a year, on Armistice Day, are given to silence, and all the other minutes of the year to largely futile bustle. The proportion is wrong; if the silence were longer, the bustle would be less futile.
出典: The decay of meditation (written in Nov. 7, 1931 and pub. in 1975 in Mortals and Others, v.1, 1975.]
詳細情報:http://russell-j.com/MEDITATE.HTM

[寸言]
第一次世界大戦を,8月15日の終戦記念日にしたほうがピンとくるでしょうか?
sendai_ganpatu 東日本大震災や福島原発は今でも頻繁に報道されるので,まだ日本人にとって忘却のかなたにはいっていませんが,神戸大地震などは,テレビや新聞で関連記事が報道されない限り,被害にあった人以外は,すでに忘却の彼方にあります。

大分前のことですが,WBSで,ニュースキャスターの小谷真生子(今の前任者)が原発が再稼働し始めようとしており喜ばしいとそれとなく言っていました。財界のホステスと言われる由縁でしょうか?。美人で感じのよい女性ではありますが,財界人へのリップサービスでしょうか,庶民や弱い立場の人々の気持ちをさかなでするようなことを時々,わざとでしょうか,ボソと言います。

★他人の命★よりも経済を優先して考える人達(←自分は被害にあわないと思っている)は,福島原発のような大事故がもう一度起こらなければ,原発を重視する考えを改めないだろうと思われます。

真っ暗な宇宙から打ち上げ花火を観察すれば(昔の暗い地球の時のお話)

TPJABCR2気球(今なら宇宙船)から祭りの夜を観測すれば

宇宙(天界)を研究する時には,見ることを除いて他のすべての感覚が締めだされます。太陽に触ることはできませんし,太陽まで行くこともできません。いまだを歩きまわることはできませんし(注:1969年になってようやくアポロ11号月面着陸),ましてや,すばる星にものさしをあててみることもできません。それにもかかわらず,天文学者たちは,地球上で役立つことがわかっている幾何学と物理学とを,なんらためらうことなく(これまで)宇宙にあてはめて来ましたが,もともとその幾何学と物理学は,触ることと移動することに基礎を置いていました。そうすることによって,アインシュタインが一掃するまで,苦労の種をみずからにもたらしました。けっきょく,私たちが触るという感覚から学んだ多くのことが,実は非科学的な偏見なのであって,そういう偏見は,真の世界像を得るためには拒否されなければならないということがはっきりしました。
uchu_hanabi 地球上のものごとに興味を持っている人間にくらべて,天文学者が(五感の全てを使えないことから)どれくらい困難をかかえているかを知るには,1つのたとえが役に立つでしょう。いま一時的に無意識になる薬をあなたが服用し,目覚めたときには記憶力を失っていて,推論する能力だけはある,と仮定します。さらに,あなたが気を失っている間に気球に乗せられて,気づいたときには暗い夜空を――イギリスにいるならば11月5日の夜,アメリカならば7月4日*注 の夜を――風を受けて漂っている,と仮定します。すると,あなたには,地上や汽車やあらゆる方向に進む飛行機から打ち上げられる花火が見えるはずです。しかし,暗いので地上や汽車や飛行機は見えません。そういった場合,あなたはどんな種類の世界像を組み立てるでしょうか? 永続的なものはなにもない,即ち,ただあるのはつかの間の閃光だけで,そのはかない存続期間中に,それらの閃光が非常に多様かつ奇怪なカーブを描いて虚空(宇宙空間)を移動する,と考えることでしょう。あなたはこれらの閃光に触ることはできません。ただ見ることができるだけです。明らかにあなたの幾何学,物理学それに形而上学は,(地上にいり)通常の人間たちのそれとはまったく異なったものになるでしょう。かりに通常の人間があなたと気球に乗り合わせていても,あなたには彼のいうことを了解できないでしょう。しかしアインシュタインが一緒にいれば,,あなたは普通の人よりもはるかにたやすくアインシュタインの言うことがわかるでしょう。なぜなら(気球上の)あなたは,多くの人の理解を妨げているいくたの先入観から解放されているからです。
*注:イギリスの11月5日は, Guy Forkes Day(1605年11月5日,議事堂を爆破し,ジェームズ1世と議員の殺害を企てた旧教徒による火薬陰謀事件があったが,その首謀者ガイ・フォークスの奇怪な像をつくり,子どもたちが町内を引き回して夜焼き捨てるお祭り。)アメリカの7月4日は,Independence Day, つまり,独立記念日(1776年)。いずれの日にも花火の打ち上げがある。

In studying the heavens, we are debarred from all senses except sight. We cannot touch the sun, or travel to it; we cannot yet walk round the moon, or apply a foot-rule to the Pleiades. Nevertheless, astronomers have unhesitatingly applied the geometry and physics which they found serviceable on the surface of the earth, and which they had based upon touch and travel. In doing so, they brought down trouble on their heads, which it was left for Einstein to clear up. It turned out that much of what we learned from the sense of touch was unscientific prejudice, which must be rejected if we are to have a true picture of the world.
An illustration may help us to understand how much is impossible to the astronomer as compared with the man who is interested in things on the surface of the earth. Let us suppose that a drug is administered to you which makes you temporarily unconscious, and that when you wake you have lost your memory but not your reasoning powers. Let us suppose further that while you were unconscious you were carried into a balloon, which, when you come to, is sailing with the wind on a dark night―― the night of the fifth of November if you are in England or of the fourth of July if you are in America. You can see fireworks which are being sent off from the ground, from trains, and from aeroplanes travelling in all directions, but you cannot see the ground or the trains or the aeroplanes because of the darkness. What sort of picture of the world will you form? You will think that nothing is permanent: there are only brief flashes of light, which during their short existence, travel through the void in the most various and bizarre curves. You cannot touch these flashes of light, you can only see them. Obviously your geometry and your physics and your metaphysics will be quite different from those of ordinary mortals. If an ordinary mortal were with you in the balloon, you would find his speech unintelligible. But if Einstein were with you, you would understand him more easily than the ordinary mortal would, because you would be free from a host of preconceptions which prevent most people from understanding him.
出典:From: The ABC of Relativity, 1925.
詳細情報:http://russell-j.com/cool/22T-0101.HTM

[寸言]
ラッセルが1925年に出した名著『相対性理論入門』(ABC of Relativity, 1925)は,版を重ね、その後の物理学の進歩にあわせて一部の語句を修正した上で、現在でも(改訂第5版)が出されている。

体制擁護に回りがちな(多額の研究資金を必要とする)科学者

EGAMI 科学が教会の迫害を受けた時代の科学者たち寛大で進歩的であった。(これに対し)現代にあっては,科学者は名誉に包まれ,広く尊敬を受けており,彼らは、通常。体制擁護’に回りがちである。

In the days when science was persecuted by the Church, men of science were liberal and progressive; nowadays, when they are covered with honours and universally respected, they tend to be supports of the satus quo.
出版: Success and Failure (written in Jan. 11, 1932 and pub. in Mortals and Others, v.1, 1975.]
詳細情報:http://russell-j.com/JIYU-KYO.HTM

[寸言]

特に多額の資金が必要な big science においては,権力にたてつくような科学者は,十分な科学研究費や研究開発費を交付してもらうのは難しいので、体制擁護をするか、少なくとも体制を批判することを控えがち。即ち,栄誉・名誉が与えられ,研究費を獲得できるのであれば,自分が属している組織や自分に力や研究資金を与えてくれる権力に従順になりやすい。
たとえば、原子力の研究開発(政府公認の原子力科学)に携わる研究者,医薬品の開発者,軍事技術に資する研究者(注:今年はかなり多くの大学が防衛省からお金をもらいたいために、軍事に役立つ研究申請としている!)、その他いろいろ。

海外、特に米国ではノーベル賞受賞者でさえ,・・・。権力に媚びを売らない科学者はそれほど多くない・・・? (ノーベル物理学賞受賞の)益川さんなどは,貴重な存在。

自分の専門以外のことについても「科学的な」科学者が増えてもらいたい

goyo-kagakusha 本物の科学者に対しては,私は最高度の尊敬を抱いている。本物の科学者は,現代世界において,真に建設的であると同時に,心底から革命的な一つの力である。科学者は,一般の人たちと同様に持っている偏見に関係ない専門的な問題を扱っている場合は,他の誰よりもずっと正しい判断を下す傾向にある。だが,残念ながら,個人的に強い感情を抱いている問題に取り組む場合に,公平無私な立場を維持できる科学者がほとんどいない。

For the genuine man of science I have the highest possible respect. He is the one force in the modern world at once genuinely constructive and profoundly revolutionary. When the man of science is dealing with technical matters that do not touch upon the prejudices which he shares with the average man, he is more likely to be right than anyone else. But unfortunately very few men of science are able to retain their impartiality when they come to matters about which they feel strongly.
出典: Are men of science scientific? (written in Feb. 24, 1932 and pub. in Mortals and Others, v.1, 1975.]
詳細情報:http://russell-j.com/KAGAKSHA.HTM

[寸言]
学問研究の世界は専門分化が極度に進んでおり,自分の専門や自分の専門に近い分野については知識や理解力・判断力はあっても,自分の専門以外についてはお粗末な知識や判断力しか持ちあわせていない人が少なくありません(例:原発,経済政策,歴史教育,その他)。
そのことを自覚しているのならよいですが,「一つの分野を極めれば他の分野でも少し勉強すればかなりの見識を持つことができる」と勘違いしている人がけっこういます。そういった人が強い偏見のもと,テレビなどでいっぱしの意見を言っているのを目撃すると,しらけます。
政府が任命した学識経験者(特に首相を含めた閣僚が任命した「識者」)のなかにそういった人物がいると,しらけるだけではすまず,国民に実害が及びます。
 専門バカも謙虚さを失った科学者も不要・不用であり,真の意味で「科学的な」科学者が増えてもらいたいものです。

政治体制に関係なく,権力の暴走には要注意

TP-P 私の次の著作は,『権力 -新しい社会分析』(1938年刊)であった。この本の中で私は,自由のための領域(を確保すること)は社会主義国家においてさえもいまだ望ましい問題であるが,それは自由主義の用語(自由主義の観点)ではなく,新たに定義しなおす必要があると主張した。私は今なおこの信条を保持している。この本の主題は重要なものに思われ,実際に世の注意を引いている以上に,もっと多くの人々の注意をひいてほしいと願った。 本書は,マルクスと古典派経済学者の両者に対する論駁を意図したものであり,細目についてではなく両者が共有している基本的な仮定について,両者の誤りを指摘した。私は,富よりもむしろ権力(注:政治的権力だけでなく広い意味での権力)が社会理論における基本的な概念であるべきであり,社会正義は,実際に可能な最大限まで権力を平等化することにあると論じた。続いて,もし国家が民主的でないならば,(社会主義国におけるような)土地と資本の国有(化け)はまったく前進とは言えず,また国家が仮に民主的であるとしても,役人(官僚)の権力を抑制する方法がとられた時にのみ前進と言える,と主張した。
私の主題の一部は,バーナム(著)「経営者革命」(注:Burnham’s Managerial Revolution)の中にとりあげられ,普及した。しかし,それがなければ,この本はむしろ失敗に終わっていたと言ったほうがよいだろう。けれども,私は,もし全体主義の害悪が回避さるべきものとすれば,-特に社会主義政権下においては- 『権力』における私の主張はきわめて重要性を持っている,という考えを今なお抱いている。

My next piece of work was Power: A New Social Analysis. In this book I maintained that a sphere for freedom is still desirable even in a socialist state, but this sphere has to be defined afresh and not in liberal terms. This doctrine I still hold. The thesis of this book seems to me important, and I hoped that it would attract more attention than it has done. It was intended as a refutation both of Marx and of the classical economists, not on a point of detail, but on the fundamental assumptions that they shared. I argued that power, rather than wealth, should be the basic concept in social theory, and that social justice should consist in equalization of power to the greatest practicable degree. It followed that State ownership of land and capital was no advance unless the State was democratic, and even then only if methods were devised for curbing the power of officials. A part of my thesis was taken up and popularized in Burnham’s Managerial Revolution, but otherwise the book fell rather flat. I still hold, however, that what it has to say is of very great importance if the evils of totalitarianism are to be avoided, particularly under a Socialist regime.
出典: The Autobiography of Bertrand Russell, v.2 chap. 5: Later Years of Telegraph House, 1968]
詳細情報:http://russell-j.com/beginner/AB25-060.HTM

[寸言]
権力(悪)の問題は、単なる一部の悪徳政治家や官僚等による汚職などの問題としてではなく、権力そのものが有している危険性に対処することの重要性(権力者は必ず腐敗する、従って常に相互チェックする仕組みを埋め込まないとダメ)という視点で考えないといけない、ということ。その監視を抜けるためには、権力者にとって、特定秘密保護法や非常事態対処法や憲法の恣意的解釈は好都合。