(「意志の塊」の) 政治家に感受性を求めても無駄?

 感受性の望ましい形次の発達段階は、共感(同情)である。・・・。必要なのは、次の2つの方向への拡大である。その第1は、苦しんでいる人が特別な愛情の対象でない場合でも共感を覚えること。その第2は、その苦しみが感覚でとらえられる形では現存していなくても、いま起こっているのだと知るだけで共感を覚えることである。

The next stage in the development of a desirable form of sensitiveness is sympathy. .. The two enlargements that are needed are: first, to feel sympathy even when the sufferer is not an object of special affection; secondly, to feel it when the suffering is merely known to be occurring, not sensibly present.
出典: On Education, especially in early childhood, 1926, chap. 2: The Aims of Education
詳細情報:http://russell-j.com/beginner/OE02-170.HTM

<寸言>
 「感受性」には「想像力」が必要。「意志の強さ」ばかりを強調する政治家に感受性を求めても無駄な努力に終わるであろう。また,他人に対する思いやりが大事だという政治家も、可能なのは(ラッセルの言う)第1の方向だけであり,第2の方向、即ち,「その苦しみが感覚でとらえられる形では現存していなくても、いま起こっているのだと知るだけで共感を覚えること」などは,知性も,想像力も乏しい政治家には所詮無理なこと。

「感受性豊かな」悪人?

 純粋に理論的な定義では、多くの刺激がある人の中に多くの感情を生じさせれば、(それだけで)その人は情緒的に感受性に富む、ということになるだろう。しかし、このように広義にとった場合は、この性質は必ずしも善いものではない。感受性がよいものであるためには、情緒的な反応は、ある意味で、適切なものでなければならない。単に感受性が強いということだけが必要なのではない。

A purely theoretical definition would be that a person is emotionally sensitive when many stimuli produce emotions in him; but taken thus broadly the quality is not necessarily a good one. If sensitiveness is to be good, the emotional reaction must be in some sense appropriate: mere intensity is not what is needed.
出典: On Education, especially in early childhood, 1926, chap. 2: The Aims of Education
詳細情報:http://russell-j.com/beginner/OE02-160.HTM

<寸言>
当たり前と言えば当たり前のことですが,感受性の良さ・悪さは必ずしもはっきり判断できるとは限りません。特に芸術家の場合などは・・・。

老若男女が「記憶にありません」で許される日本は無責任大国?

 無知健忘症(大事なことをすぐに忘れること)に基づく行動(様式)は、いかなるものも満足すべきものと見なすことはできない.即ち、最大限充分に知り理解することは、望ましいもの全てにとって、不可欠の要素である。

We cannot regard as satisfactory any way of acting which is dependent upon ignorance or forgetfulness: the fullest possible knowledge and realisation are an essential part of what is desirable.
出典: On Education, especially in early childhood, 1926, chap. 2: The Aims of Education
詳細情報:http://russell-j.com/beginner/OE02-160.HTM

<寸言>
政治家官僚企業経営者も,都合が悪い事態になるとみんな「記憶にありません」を連発。これを多用したので有名なのは、ロッキード事件発覚の時に,(右翼で有名な)国会で追求された小佐野賢治国際航業社主。
右翼は,戦後ずっと今日まで,天皇を利用し、愛国と保守と自主憲法制定を看板に様々な利益や権益や既得権を確保してきた。現在、日本会議は日本最大の右翼+保守の組織となっており、与党の国会議員のほとんど及び野党の一部の議員が加入する有様となっている。森友学園問題及び(今後脚光を浴びそうな)加計学園問題により、分裂することになればよいが・・・?

博愛・人類愛 対 国家主義

 人間性の中には、努力なしで自我を超越させてくれるものがいくつかある。そのなかで最もありふれたものは、愛(情)であり、とりわけ親の(子供に対する)愛である。それは、一部の人においては、(その対象が)人類全体を包含するくらい一般化されている。

There are certain things in human nature which take us beyond Self without effort. The commonest of these is love, more particularly parental love, which in some is so generalised as to embrace the whole human race.
出典: On Education, especially in early childhood, 1926, chap. 2: The Aims of Education
詳細情報:http://russell-j.com/beginner/OE02-150.HTM

<寸言> ★自衛隊に全国民が
 マザー・テレサのように,慈愛に溢れた人もいれば、◯◯のように,(支配層の子弟以外の)国民は国家のための道具にすぎない(そういって悪ければ、国家につくすことが国民の第一の使命だ)と考える権力者(特に政治家)が少なくない。

偽善の温床であり本能に対する裏切り行為である「卑下(へりくだり)」

 「卑下(へりくだること)」は,自尊心を抑圧したが,他人から尊敬されたいという欲望を抑圧しはしなかった。卑下は,形だけの謙遜を,他人から信用を得るための手段としたにすぎない。こうして,卑下は偽善と本能に対する裏切りを生み出した。

‘Humility’ suppressed self-respect, but not the desire for the respect of others, it merely made nominal self-abasement the means of acquiring credit. Thus it produced hypocrisy and falsification of instinct.
出典: On Education, especially in early childhood, 1926, chap. 2: The Aims of Education
詳細情報:http://russell-j.com/beginner/OE02-140.HTM

<寸言>
 謙遜卑下とは異なる。過信行き過ぎた謙遜もどちらもよい結果を産まない。努力に裏付けられた自尊心は大事であり、先見性をもった大胆さも必要である。
相互理解に基づかない尊敬や追従は,偽善の温床であり,本能に対する裏切り行為である。

自分の内面に忠実に(正直に)生きる

 一部の人々は自分の内面から(内面に忠実に)生きているが,その他の人々は隣人が感じたり言ったりすることを映す鏡にすぎない。後者は,決して真の勇気を持つことができない。

Some men live from within, while others are mere mirrors of what is felt and said by their neighbours. The latter can never have true courage:
出典: On Education, especially in early childhood, 1926, chap. 2: The Aims of Education
詳細情報:http://russell-j.com/beginner/OE02-140.HTM

<寸言>
 能力に関係なく,誰もが自分の内面に忠実に生きることは可能である。しかし,往々にして,権力を恐れたり,他人の目を気にしたりして,自分を裏切って生きる羽目になることが少なくない。
ただ反射するだけの(鏡である)月ではなく,自ら照らす太陽でありたい,とまでは言う自信はなくとも,自らの内面を大事にし,可能な限り自主的な生き方をしたいものである。

子弟に対する教育 ー 支配層と被支配層の違い

 伝統的に,貴族階級恐怖(心)を表に現さないように訓練されてきたが,他方,支配を受ける民族や階級や性(=通常,女性)は,つねに臆病者(注:即ち,保護をするかわりに従属させる対象)であることを奨励されてきた

Traditionally, aristocracies have been trained not to show fear, while subject nations, classes and sexes have been encouraged to remain cowardly.
出発: On Education, especially in early childhood, 1926, chap. 2: The Aims of Education
詳細情報:http://russell-j.com/beginner/OE02-130.HTM

<寸言>
 英国のパブリックスクール支配層の子弟を教育するために創られた教育機関。そういった学校は各国に存在してきた。通常、そういう学校に入るためには、家柄がよいか、お金持ち、貧乏人でも飛び抜けて成績優秀かつ権力に従順な人間でなければならなかった。
戦後は、そういった教育機関の大部分は「民主化」されたが、現在では経済格差教育格差を生んでおり、貧困の再生産を生み出す事態となっている

「活力」があればねたみ心はほとんど育たない

 ’活力,外界に対する興味を増進する。また,困難な仕事をする力を増進する。さらに,活力は自分が生きていることを楽しいものにするため,‘ねたみ’に対する安全装置になる。’ねたみ’は,人間の不幸の大きな源泉の一つであるので,このことは,活力の非常に重要な長所である

Vitality promotes interest in the outside world; it also promotes the power of hard work. Moreover, it is a safeguard against envy, because it makes one’s own existence pleasant.
出典: On Education, especially in early childhood, 1926, chap. 2: The Aims of Education
詳細情報:http://russell-j.com/beginner/OE02-110.HTM

<寸言>
健康がすぐれず、経済的にもめぐまれず、家族も独立してバラバラになり、しかも年をとって未来があまりなく、政治家や資産家が好き勝手なことをやっているのを頻繁に目撃するようになれば、誰だったねたみ心をいだき、不幸になっていく。
そうならないためには、良い生活習慣を身につけ、なんとかやっていけるだけの生活費を確保し、一時的な快楽を求めず、独立した家族には過度な干渉はせず、何か趣味や死ぬまで続けられるちょっとした仕事をもち、他人をあまりうらやましく思わないように自分をコントロールすることができるようになればそこそこの幸福な暮らしをすることができるであろう。

一部の人びとにとってのみ望ましい性質

 我々は,まず一つの区別をしておかなければならない。即ち,一部の人びとにとって望ましい性質もあれば,普遍的に(誰にとっても)望ましい性質もある,ということである。我々は,芸術家を必要とする。しかし,同時に科学者も必要とする。すぐれた行政官も必要とするが,同時に農夫や粉屋やバン屋も必要とする。ある方面で非常に優れた人を生かす性質(特質)も,それを全ての人が持てば望ましくない,ということもよくある。

We must first make a distinction: some qualities are desirable in a certain proportion of mankind, others are desirable universally. We want artists, but we also want men of science. We want great administrators, but we also want ploughmen and millers and bakers. The qualities which produce a man of great eminence in some one direction are often such as might be undesirable if they were universal.
出典: On Education, especially in early childhood, 1926, chap. 2: The Aims of Education
詳細情報:http://russell-j.com/beginner/OE02-100.HTM

<寸言>
 常識的な物言いであり、多くの人がそのとおりと思うだろうが、一部の人間、とくに権力者は、軍人にふさわしい資質を多くの国民に教育や躾によって身につけさせたいと思ったりする。たとえば、幼稚園児に軍事訓練の真似事のようなことをさせようなんて普通は思わないが、愛国精神を判断力のない幼児に吹き込もうとしてきた塚本幼稚園(籠池園長)のような人間やそれを称揚する政治家や御用評論家もけっこういる

軍国主義者にとって,敵国の若者は、猫にとってのネズミ?

 (親猫)は子猫ネズミを捕えておもちゃにすることを教えるが,軍国主義者も人間の若者たちに対して同じようなことをやっている。(親)猫は子猫を愛するが,ネズミは愛さない軍国主義者は自分の息子を愛するかもしれないが,自国(母国)の敵の息子は愛さない

Cats teach their kittens to catch mice and play with them; militarists do likewise with the human young. The cat loves the kitten, but not the mouse; the militarist may love his own son, but not the sons of his country’s enemies.
出典: On Education, especially in early childhood, 1926, chap. 2: The Aims of Education
詳細情報:http://russell-j.com/beginner/OE02-100.HTM

<寸言>
これは,世界中の権力者にありふれた考え方及び感性