ラッセル『権力-その歴史と心理』第7章 革命的な権力 n.12

 ===========================
 ◆8月10日(土)~8月18日(日)まで夏休み休刊とします。◆
 ===========================

 (二)宗教改革(続き)

 イングランドでは,ヘンリー八世は,彼らしい精力と冷酷さで(もって)この問題(注:教会の国家への服従)に自ら取り組んだ。彼は自らを英国教会の長であると宣言(布告)することによって,宗教を世俗的かつ国家的なものにする仕事にとりかかった。彼は,イングランドの宗教をもって,キリスト教界(全キリスト教徒)の普遍的宗教の一部でなければならないといった望みはまったく持っていなかった。彼は,イングランドの宗教を,神の栄光よりも自分(ヘンリー八世)の栄光の役に立つ(ものであること)を望んだ。彼は卑屈な議会によって(御用議会を利用して),カトリック教会公認の教義を彼が望むように改変することができた(注:as he chose 望むように/You may stay here if you choose お望みならここにお残りになってけっこうです)。また,そういった改変を嫌った者たちを苦もなく処刑することができた。僧院(修道院)の解散は彼(ヘンリー八世)に収入(歳入)をもたらし,それによって彼は,「恩寵の巡礼(の乱)」(注:the Pilgrimage of Grace 1536年にイングランドの北部で起こった,特に修道院解散に反対した反政府暴動)のようなカトリック教徒の反乱を容易に潰すことができた火薬や薔薇戦争は,旧い封建的貴族階級を弱体化し,彼はその気になればいつでも,貴族の首を切ることが出来た。ウルジー(注: Thomas Wolsey, 1475-1530, イングランドの聖職者で枢機卿。ヘンリー8世治世の初期に信任を得ていたが後に失脚)は,昔ながらのカトリック教会の権力に頼り,失墜した。クロムウェルとクランマーは,ヘンリー王の御用道具であった。ヘンリー八世は,カトリック教会の失墜において,国家権力がどのようなものでありうるかということを世界に示した,先駆者であった。

Chapter VII: Revolutionary Power, n.12

II. The Reformation.(continued)

In England, Henry VIII took the matter in hand with characteristic vigour and ruthlessness. By declaring himself Head of the Church of England, he set to work to make religion secular and national. He had no wish that the religion of England should be part of the universal religion of Christendom ; he wished English religion to minister to his glory rather than to the glory of God. By means of subservient Parliaments, he could alter dogmas as he chose; and he had no difficulty in executing those who disliked his alterations. The dissolution of the monasteries brought him revenue, which enabled him easily to destroy such Catholic insurrections as the Pilgrimage of Grace. Gunpowder and the Wars of the Roses had weakened the old feudal aristocracy, whose heads he cut off whenever he felt so disposed. Wolsey, who relied upon the ancient power of the Church, fell ; Cromwell and Crammer were Henry’s subservient tools. Henry was a pioneer, who first showed the world what, in the eclipse of the Church, the power of the State could be.
 出典: Power, 1938.
 詳細情報:https://russell-j.com/beginner/POWER07_120.HTM

ラッセル『権力-その歴史と心理』第7章 革命的な権力 n.11

(二)宗教改革
 権力という観点から見ると,宗教改革には,我々に関係している二つの面がある(二つの面が我々に関係ある)。一つ(一方)は,宗教改革の神学上の無政府主義が教会を弱体化したという面であり,もう一つ(一方)は,この教会の弱体化が(は)国家を強化したという面である。宗教改革は,それまで地上のいかなる世俗的な政府よりも強力なことを繰り返し身をもって証明してきた一つの強大な国際組織(注:キリスト教組織/教皇体制)を,部分的に崩壊させたものとして,主として重要であった。ルーテルは,カトリック教会とカトリックの過激派と対抗して勝利するために,俗界の諸侯に頼らざるを得なかった。(*注を参照) ルーテル派教会は,ヒットラーの時代になるまで,決して,カトリック教を奉じない政府に対し不忠実な態度を示したことはなかった。農民(小作人)たちの反乱は,ルーテルに,諸侯に服するように説教させるもう一つ別の理由を与えた。独立した一つの権力としてのカトリック教会は,ルーテル派の国々(諸国)においては,事実上,存在しなくなり,世俗政府への服従を説く機構の一部となった

(*注) トーネイ『資本主義の勃興と宗教』の中で,次のように述べている。「農民戦争(注:1524年に起こったドイツ農民戦争のこと)は,福音書に対するその感動的な訴えとその恐るべき破局とから,ルーテルを恐れさせ,次のように,激情を爆発させただけではなかった。「誰もが,秘密裏にあるいは公然と,人を殴ったり,打ち倒したり,絞め殺したり,突き殺したりできる。・・・。今日は驚くべき時代だ。今日では,君主(諸侯)のほうが,祈祷する君主以外の人間よりも,流血をもって,ずっと天(神)の評価に値する。」農民戦争は,また,ルーテル主義に,世俗の権威者(権力者)に対するほとんど盲信とも言えるものを刻みつける助けとなった。」 トーネイは,その2,3ページ後に,もう一つルーテルの言葉を引用している。「この世が血を流すことなく統治できると、誰も考える必要はない(考えてはならない)。俗人の武器(注:civil sword 別の意味あり?)は必ずや赤く血生臭く染まるであろうし,染まらなければならない。」これに対するトーネイの説明は次の通りである。「このようにして,斧(注:斬首の象徴)が杭(くい)(注:異端者火刑の象徴)にとって代わり,権威(権力)は,祭壇(注:教会の聖餐台)から駆逐されて,王座の上に新しい,(祭壇よりも)ずっと安全な棲み家を見出す(のである)。キリスト教道徳の維持(という役割)は,信頼を失った教会の権威から国家の手に移されなければならない。マキアヴェリとヘンリー八世の時代は,(旧約聖書に出てくる)一角獣(ユニコーン)や火蛇の実在に懐疑的であったが,世にも稀な怪物,即ち,神が恐れる君主(諸侯)に対する崇拝に軽信の糧を見出したのであった。」 そういったある種の軽信性(簡単にものを信じこむ気持)は,革命期の特徴である。

Chapter VII: Revolutionary Power, n.11

II. The Reformation.

From the point of view of power, the Reformation has two aspects that concern us: on the one hand, its theological anarchism weakened the Church; on the other hand, by weakening the Church it strengthened the State. The Reformation was chiefly important as the partial destruction of a great international organization, which had repeatedly proved itself stronger than any secular government. Luther, in order to succeed against the Church and the extremists, was obliged to rely upon the support of secular princes*; the Lutheran Church never, until the time of Hitler, showed any disloyalty to governments that were not Catholic. The peasants’ revolt gave Luther another reason for preaching submission to princes. The Church, as an independent power, practically ceased to exist in Lutheran countries, and became part of the machinery for preaching submission to the secular government.

*”The Peasants’ War,” says Tawney in Religion and the Rise of Capitalism, “with its touching appeal to the Gospel and its frightful catastrophe, not only terrified Luther into his outburst: ‘Whoso (= whosoever) can, strike, smite, strangle, or stab, secretly or publicly … such wonderful times are these that a prince can better merit Heaven with bloodshed than another with prayer’; it also helped to stamp on Lutheranism an almost servile reliance on the secular authorities.” A few pages later, he quotes another saying of Luther’s.. “No one need think that the world can be ruled without blood. The civil sword shall and must be red and bloody.” Tawney’s comment is as follows: “Thus the axe takes the place of the stake, and authority, expelled from the altar, finds a new and securer home upon the throne. The maintenance of Christian morality is to be transferred from the discredited ecclesiastical authorities to the hands of the State. Sceptical as to the existence of unicorns and salamanders, the age of Machiavelli and Henry VIII found food for its credulity in the worship of that rare monster, the God-fearing Prince.” Some such credulity is characteristic of revolutionary epochs.)
 出典: Power, 1938.
 詳細情報:https://russell-j.com/beginner/POWER07_110.HTM

ラッセル『権力-その歴史と心理』第7章 革命的な権力 n.10

 このような難点は,その起源を革命に負っているあらゆる権威(や権力)に内在している。そのような権威(や権力)は,(自らの存在のために当然)最初の革命は正当化されると主張しなければならず,また(and 同時に/しかも),論理的には,それ以後におこる革命を全て邪悪であるに決まっていると主張することはできない(*注:そうでなければ,最初の革命も正しいとは断言できなくなる)。キリスト教における無政府主義の火焔は,深く隠されていたけれども,中世全体を通じて,生き続けた。宗教改革(の時)に,突如として,大きく燃えあがり広がっていった(のである)。

(*注)革命後の革命(反革命)を邪悪なものだとして否定する試みは,時折,奇妙な結果をもたらした。今日(注:本書が出された1938年当時)のロシアの青年はツァー時代(ロシア帝国時代)の革命運動を礼讃する話からは注意深く隔離されている(そういった話を耳にしないように細心の注意が払われている)。『ある老ボルシェヴィキの手紙』(George Allen and Unwin 版)には,一部学生たちによるスターリン暗殺計画について述べた後,続けて次のように書かれている。「被告の学生から,糸をたぐっていくと,政治学及び政党史(専門)の教授たちへと行き着いた。ロシア革命運動の講義中に,今日,政府に関する批判的態度の育成に資する箇所(ページ)を見つけ出すのは容易であり,また,若い性急な学生は,公式に確立されたものとして見なすように学校で教えられた事実を引用して,現在に関する自分の結論の支えにすることを常に好む。アグラーノフのやるべきことの全ては,彼の考えで(被告学生の)同士の共犯者とみなさるぺき教授たちを選びだすことだけであった。このようにして,「十六名の裁判に」第一回の被告団が加えられたのであった。)

Chapter VII: Revolutionary Power, n.10

This difficulty is inherent in every authority that owes its origin to revolution. It must maintain that the original revolution was justified, and it cannot, logically, contend that all subsequent revolutions must be wicked*. The anarchic fire in Christianity remained alive, though deeply buried, throughout the Middle Ages; at the Reformation, it suddenly shot up into a great conflagration.

(* Note: The attempt to do so sometimes has strange results. The young in Russia at the present day are carefully sheltered from laudatory accounts of the revolutionary movement in Tsarist days. The Letter of an Old Bolshevik (George Allen a Unwin, Ltd.), after telling of a supposed plot by some students to murder Stalin, continues.. “From the accused students, threads were drawn to professors of political science and party history. It is easy to find pages in any lectures on the history of the Russian revolutionary movement highly conducive nowadays to the cultivation of critical attitudes in respect to the Government, and young hotheads always like to buttress their conclusions concerning the present by citing facts which they have been taught in school to regard as officially established. All Agranov had to do was to pick the professors who, in his opinion, were to be regarded as fellow conspirators. This was how the first batch of defendants in the trial of the sixteen was recruited.”
 出典: Power, 1938.
 詳細情報:https://russell-j.com/beginner/POWER07_100.HTM

ラッセル『権力-その歴史と心理』第7章 革命的な権力 n.9

 成功する(成功にいたる)革命(大変革/大改革)は,全て権威(や権力)を揺るがし,社会の団結を(革命以前よりも)より困難なものにする。この場合,カトリック教会に権力を与えた宗教改革(大変革)に関しても,(事情は)同様であった。宗教改革(大変革)は,国家を非常に弱体化させただけでなく,その後に続いて起こった諸改革(大改革)の模範を示した(set the pattern for)。さらに,個人主義は -それはキリスト教初期の時代のキリスト教の教えの重要な一要素であったが- 依然として,神学上及び世俗上双方の反抗の危険な源であり続けた。個人の良心は -個人の良心が教会の裁断を受けいれることができない場合には- 教会の裁断に従うことを拒否するために,福音書に助けを求めることができた(注:キリスト教の無教会派など)。異端は教会にとって悩みの種だったかも知れないが,それ自体は(as such),原始キリスト教の精神に反するものではなかった。

Chapter VII: Revolutionary Power, n.9

Every successful revolution shakes authority and makes social cohesion more difficult. So it was with the revolution that gave power to the Church. Not only did it greatly weaken the State, but it set the pattern for subsequent revolutions. Moreover the individualism, which had been an important element of Christian teaching in its early days, remained as a dangerous source of both theological and secular rebellion. The individual conscience, when it could not accept the verdict of the Church, was able to find support in the Gospels for a refusal to submit. Heresy might be annoying to the Church, but was not, as such, contrary to the spirit of primitive Christianity.
 出典: Power, 1938.
 詳細情報:https://russell-j.com/beginner/POWER07_090.HTM

ラッセル『権力-その歴史と心理』第7章 革命的な権力 n.8

 (皇帝と教会との間に)多くの争いがあったなかで,そのような争い(皇帝と教会との権力闘争)は,教会(ローマン・カトリック教会)の独立的な権力を確立した。教会が勝利をおさめたのは,一部は喜捨(慈善)のおかげであり,また一部は教会組織のおかげであったが,(それ以上に)主として,教会と対立する信条や感情で,勢いのあるものがまったくなかったという事実のおかげであった。ローマが征服を行っていた時は,ローマ人は,国家の栄光について強く感じることができた。なぜなら,ローマ(帝国)は,ローマ人の尊大な誇りを満足させたたからである。しかし,紀元4世紀には,そのような感情は消え去って既に久しかった。宗教に匹敵する力である国家に対する熱狂は,近代のナショナリズムの勃興によって初めて蘇った(のである)。

Chapter VII: Revolutionary Power, n.8

Such contests, of which there were many, established the independent power of the Church. Its victory was due partly to almsgiving, partly to organization, but mainly to the fact that no vigorous creed or sentiment was opposed to it. While Rome was conquering, a Roman could feel strongly about the glory of the State, because it gratified his imperial pride; but in the fourth century this sentiment had been long extinct. Enthusiasm for the State, force comparable with religion, revived only the rise of nationalism in modern times.
 出典: Power, 1938.
 詳細情報:https://russell-j.com/beginner/POWER07_080.HTM

ラッセル『権力-その歴史と心理』第7章 革命的な権力 n.7

 けれども,まもなく,アンブロジウス大司教は殉教などをまったく恐れる必要がないことが明らかとなった。彼が(キリスト教)公会議に召喚された時,彼には彼を支持する膨大な数の怒った群衆がつき従っており,彼らは(皇帝の)宮殿に侵入して恐らく皇后と王子を殺害するだろうと威嚇した。ゴート人の傭兵たちは,(異端派の)アリウス派ではあったが,あまりにも神聖なこのアンブロジウス大司教に対抗することに躊躇し,また,皇后は革命を避けるために譲歩を強いられた。

ヴァレンティニアヌス(未成年の王子)の母(注:摂政)は,アンブロジウスの勝ち誇るさまを許すことができなかった。また,王子は,自分の家臣たちが自分を裏切り,無礼な僧侶の手に自分を引き渡そうとしている、と激しい叫び声を発した。」(「同書」から)

 翌年(紀元386年),皇后は再度アンブロジウスを打ち負かそうとした。(即ち)アンブロジウスに対して追放の勅令が発せられた。しかし,アンブロジウスは大聖堂に避難し,そこで彼は,日夜,忠実な信者や教会の恵みを受けている人々に支援を受けた彼は,こうした人々を覚醒したままにするために,「ミラノの教会に,大声で,定期的に,賛美歌を合唱するという有益な制度を
導入した。」
 彼の信奉者たちの熱意は(いろいろな)奇跡によって強化され ,ついには,「弱きイタリアの皇帝は天の寵愛を受けた人間(アンブロジウス)と争うことは出来ないと気づいた」(のである)。

Chapter VII: Revolutionary Power, n.7

It soon appeared, however, that he had no need to fear martyrdom. When he was summoned before the Council, he was followed by a vast and angry mob of supporters, who threatened to invade the palace and perhaps kill the Empress and her son. The Gothic mercenaries, though Arian, hesitated to act against so holy a man, and to avoid revolution the Empress was obliged to give way. “The mother of Valentinian could never forgive the triumph of Ambrose; and the royal youth uttered a passionate exclamation, that his own servants were ready to betray him into the hands of an insolent priest” (ibid.).

In the following year (386) the Empress again attempted to overcome the Saint. An edict of banishment was pronounced against him. But he took refuge in the cathedral, where he was supported, day and night, by the faithful and the recipients of ecclesiastical charity. To keep
them awake, he “introduced into the church of Milan the useful institution of a loud and regular psalmody.” The zeal of his followers was further reinforced by miracles, and in the end “the feeble sovereign of Italy found himself unable to contend with the favourite of heaven.”
 出典: Power, 1938.
 詳細情報:https://russell-j.com/beginner/POWER07_070.HTM

ラッセル『権力-その歴史と心理』第7章 革命的な権力 n.6

 紀元4世紀末のカトリック教会と(キリスト教異端派の)アリウス派の帝国との争いの性格(本質がどのようなものであったか)は,紀元385年の(ヴァレンティニアヌス1世の妻の)ジャステイナ皇后と聖アンブロジウス(注:ミラノの大司教の聖アンブロース)との間の闘争に例示されている(両者の争いを見ればよくわかる)。皇后の息子(王子)ヴァレンティニアヌスは未成年だったので,彼女は摂政として行動していた。ふたりともアリウス派の信者であった。皇后が聖週間の間にミラノにいた時,

「(彼女は)ローマの皇帝は自分の領地内において自分の宗教(注:ここでは異端のアリウス派)を公的に使用することを主張してよいだろう,と確信した(説得させられた)。そこで皇后は,穏健かつ合理的な譲歩として,アンブロジウス大司教に対し,ミラノの市内においても,郊外においても,ただ一つの教会という慣行(use)を断念することを申し出た。しかし,アンブロジウスの行動は(皇后などとは)非常に異なる原理原則によって支配されていた。(即ち,)この地上の宮殿はなるほどカエサル(シーザー)のものかも知れない。しかし,教会は神の棲み家であった(indeed – but)。また,自分の監督管区の範囲内において,アンブロジウス自身は,使徒の正当な後継者として,神の唯一の司祭であった。キリスト教の特権は,霊的なもの同様現世的なものも,真の信者だけに限られていた。また(しかも)アンブロジウスの心は,自分自身の神学上の意見は真理と正統性の規準であるということを確信していた。アンブロジウス大司教は,サタンの手先どもと会議をしたり交渉をしたりすることを拒絶し,穏やかではあるが毅然とした態度で,不信心な神に対する冒涜に屈服するくらいならば,むしろ殉教者として死ぬ決意だと宣言した。」(ギボン『ローマ帝国衰亡史』第27章)

【原文では引用部分は改行されていない。引用文の始まりとして “was persuaded, とwas の直前に “マークがつけられ,最後の単語の直後に sacrilege.” と “マークがつけられており,見落とし易い。】

Chapter VII: Revolutionary Power, n.6

The nature of the conflict between the Church and the Arian Empire of the late fourth century is illustrated by the struggle between the Empress Justina and Saint Ambrose, Archbishop of Milan, in the year 385. Her son Valentinian was a minor, and she was acting as regent; both were Arians. Being in Milan during Holy Week, the Empress

“was persuaded, that a Roman emperor might claim, in his own dominions, the public exercise of his religion; and she proposed to the Archbishop, as a moderate and reasonable concession, that he should resign the use of a single church, either in the city or suburbs of Milan. But the conduct of Ambrose was governed by very different principles. The palaces of the earth might indeed belong to Caesar ; but the church were the houses of God ; and, within the limits of his diocese, he himself, as the lawful successor of the apostles, was the only minister of God. The privileges of Christianity, temporal as well as spiritual, were confined to the true believers ; and the mind of Ambrose was satisfied, that his own theological opinions were the standard of truth and orthodoxy. The archbishop, who refused to hold any conference, or negotiation, with the instruments of Satan, declared, with modest firmness, his resolution to die a martyr, rather than yield to the impious sacrilege.” (Gibbon, Ch. XXVII)
 出典: Power, 1938.
 詳細情報:https://russell-j.com/beginner/POWER07_060.HTM