ドンファン・タイプの男はマザー・コンプレックスの犠牲者

shohousen ドンファン・タイプの男(Don Juan type)は,自分では非常に男らしいと信じているが,実際はマザー・コンプレックスの犠牲者である。子どもは通例,母親のすべてを知ってはおらず,母親は大人の関心事を子どもには知らせないようにする。それゆえに,子供は(母親について)自分に献身的で,子ども抜きの生活は持たず,人間生活に不可欠な自我(エゴ)の中心が欠けている女性という概念を持つことになる。

The Don Juan type, while it believes itself very manly, is really the victim of a mother complex. Children do not know their mother as a rule at all completely – their mothers keep their adult concerns away from the children’s notice. Children thus get a conception of a woman wholly devoted to them, having no life apart from them, destitute of that core of egoism without which life is impossible.
出典:Our Woman Haters, May 25, 1932. In:Mortals and Others, v.1 (1975)
詳細情報:http://russell-j.com/HATE-W.HTM

立場の違いが際立つ,科学者と芸術家

JUSHO 科学者(政治的な)同志を必要としない。同僚(研究競争相手)を除いて、すべての人から良く思われているからである。これに反して、芸術家は、軽蔑されるかあるいは卑屈になるか、いずれかを選ばなければならない、という辛い立場に置かれる。彼の才能が第一級であれば、これらの不運のどちらかを必ず招くことになる。才能を発揮すれば前者を招き、発揮しなければ後者を招く

The man of science has no need of a coterie, since he is thought well of by everybody except his colleagues. The artist, on the contrary, is in the painful situation of having to choose between being despised and being despicable. If his powers are of the first order, he must incur one or the other of these misfortunes – the former if he uses his powers, the latter if he does not.
出典:The Conquest of Happiness, 1930, chap. 10: Is Happiness Still Possible?
詳細情報:http://russell-j.com/beginner/HA21-020.HTM

[寸言]
ここでいう「科学者」は,現代においては,少し限定して考えたほうがよいかも知れません。現代においては,大量の科学技術労働者が存在しており,ビッグサイエンスの場合は大規模な資金の獲得が重要ですので、(資金獲得競争において)政治的になる科学者も出てきます。
また,時の政府や権力者の御用科学者は,持ち上げられることはあっても,「尊敬」されることはそれほど多くはないと思われます。ノーベル賞級の科学者でさえ,功をあせって,研究不正にあまり頓着しないほどですので・・・。

科学者は仕事の上で幸福なので複雑な感情を持つ必要がない?

DOKUSHO2-300x372 科学者仕事の上で幸福であるが、その理由は、現代世界において科学は進歩的かつ強力であり、またその重要性は科学者自身にも一般人にも全く疑われていないからである。それゆえ--単純な感情は、障害物にぶちあたることがまったくないので--、科学者は複雑な感情を持つ必要がない。

In their work they are happy because in the modern world science is progressive and powerful, and because its importance is not doubted either by themselves or by laymen. They have therefore no necessity for complex emotions, since the simpler emotions meet with no obstacles.
出典:The Conquest of Happiness, 1930, chap. 10: Is Happiness Still Possible?
詳細情報:http://russell-j.com/beginner/HA21-020.HTM

[寸言]
このように言われると,自分の思想や感情はそんなに単純ではないと反発を覚える科学者がいるかも知れませんが、あくまでも他の職業や人文社会科科学者に比べて,相対的にそうだと言っており、あたっているでしょう。
れから、現代では,サラリーマンとしての科学技術労働者が膨大な数にのぼっていますので,ラッセルが「科学者」という言葉でイメージするものと,現代人がその言葉でイメージする内容はかなり異なっているかもしれません。

「素直でない」子供 = 大人が扱いにくい子供

gca_nincompoop 何らかの価値ある仕事を成し遂げる大人は、子供の頃ほとんど’協力的’ではない。一般的に言って、彼らは孤独を愛し、本を抱えて教室の片隅にこっそり移動し、野蛮な仲間(同時代人)の目を逃れることができた時が一番幸せな時であった。芸術家、作家、科学者として傑出した人たちのほとんどは、子供の頃、仲間の嘲笑と軽蔑の的(対象)であり、教師にとっては生徒が風変わりでは扱いにくかったので、残念ながらしばしば、教師も生徒集団(群衆)の味方をする場合が多かった。
出典:Of co-operation, May 18, 1932. In: Mortals and Others, v.1 (1975)
詳細情報:http://russell-j.com/KYORYOKU.HTM

Adults who achieve anything of value have seldom been ‘co-operative’ children. As a rule, they have liked solitude: they have tried to slink into a corner with a book and have been happiest when they could escape the notice of their barbarian contemporaries. Almost all men who have been distinguished as artists, writers or men of science have in boyhood been objects of derision and contempt to their schoolfellows; and only too often the teachers have sided with the herd, because it annoyed them that a boy should be odd.

[寸言]
力がある者はたたいてもいずれ台頭してきて成功するから厳しくしてもよいのだと思う人が少なくないかもしれない。しかし,ラッセルが「天才について」で言っている次の言葉をよく味わったほうがよいであろう。

「天才はつねに自分の道を切り開く’という,耳に心地よい説があるが,この説に力を得て,若い才能を迫害してもそれほど害にならないと,多くの人が考えている。・・・。
 私たちが見聞している天才は,すべて逆境にうち勝っているが,若くして挫折した天才は,(過去)非常に多数は存在しなかった,と想定すべき理由はまったくない。」 

 ’協力の美徳’ = 服従の美徳’!? / 反抗的だ! = 非協力的だ!

VIRTUE 今日では、民主主義の影響の下、’協力の美徳’が’服従の美徳’が以前確保していた場所を代わりに占めている。昔流儀の男性教師ならば、少年に対し’あなたは反抗的だ(素直でない)’と言うだろうが、現代の女性教師(注:1930年当時)なら、幼い生徒に対し’あなたは非協力的だ‘と言うだろう。両者は同じことを意味している

In these days, under the influence of democracy, the virtue of co-operation has taken the place formerly held by obedience. The old-fashioned schoolmaster would say of a boy that he was disobedient; the modern schoolmistress says of an infant that he is non-co-operative. It means the same thing:
出典:Of co-operation, May 18,  1932.   In: Mortals and Others,  v. 1(1975)
詳細情報:http://russell-j.com/KYORYOKU.HTM

[寸言]
 民主主義の名を借りた横暴。多数決(単純な過半数)で決めてよいことと,よくないことがある。全体の4/5が賛成すれば1/5を搾取する体制をつくってよいということにはならない。麻生元首相が(ヒトラーのやり口をまねるとよいと)いみじくも言ったように,ヒトラーが政権をとったのも,多数決という民主主義的な手続きをとったものであり,国民(が選んだ代議士)が選んだものである。今の日本の国会も同様の状況にある。

「国民大衆は,小さな嘘よりも,大きな嘘の犠牲に容易になるものである。」(出典:ヒトラー『わが闘争』

 多数決の原理は,あくまでも少数意見を尊重することにある。ポーズだけ,意見を聞いたことにして,多数の原理でどんどん決めていけば,いずれ国民も後悔する時がくるであろう。

教育においても,同じこと。生徒が. 多様な意見を持つことは奨励されるべきことであるが,現実には「協力の美徳」が強調されすぎるきらいがないか? できるだけ効率的に,「国民として」必要な知識や技術を詰め込もうとしようとすれば・・・。

物の見方や感受性の変化、及びその得失

hamsters 多くの価値ある情緒や重要な思考は,長い静かな時間の結果としてのみ生まれてくる。過去の情緒的及び哲学的な物の見方にあったこの要素は,今や滅びつつある。
一方,過去において倦怠感と耐え難い単調さが生み出した残虐と狂気もまた,減少しつつある。従って,差し引きの結果,多分,得る方が勝っているだろう。
 けれども,事情がどうであろうとも,この物の見方の変化(や心理的変化)は明らかに深刻であり,また今後も進展するだろう。

Many valuable emotions, and much important thinking, can only grow up as the result of long periods of quiet. These elements in the emotional and philosophical outlook of the past are now decaying.
On the other hand, the cruelty and madness which in former ages were generated by boredom and unendurable monotony are also growing less. Perhaps therefore there is gain on the balance. However that may be, the mental change is certainly profound, and still only half completed.
出典:On locomotions, Mar. 11, 1932. In: Mortals and Others, v.1 (1957)
詳細情報:http://russell-j.com/IDO.HTM

[寸言]
早く結果を出すことばかり考える人間を大量生産しようという現代教育のありかた(たとえば,文科省から国立大学に最近出された通達)。成果主義,競争礼賛,格差の拡大への無関心,他者の痛みに対する無感覚

もちろん,昔に比べて改善されたものも多い。残酷さに対する無感覚は世界的に減りつつあり、人口問題や環境問題を解決できれば、世界がより豊かに暮らせるようになる「可能性」は高まっている。

しかし,気になるのは,経済成長のために現在行われている諸施策がますます格差(経済格差,教育格差, 非正規労働者の増加,その他いろいろ)を生み出していくことはほぼ確実だと思われるのに,為政者は知らない素振り

多忙(静止できないマグロの生涯),健忘(過去),辛抱(画一化)? The habit of constant movement

maguro (現代の)人間が常に動き回る習慣は,大きな価値を持つある種のものを壊しつつある。楽しみとしての読書の習慣は死に絶えつつある。特に新刊本以外の古い本についてはそうである。現在では,農業に従事している人々のみが,一年中その土地から離れないことから生れる郷土の四季に関する知識や郷土の細部の事物に対する親密な愛情を持っている。これにより,昔の詩歌やそれを生み出した感じ方は消え去りつつある

The habit of constant movement is destroying some things which had considerable value. The practice of reading for pleasure is dying out, especially as regards books that are not quite new. Knowledge of the seasons, and the intimate love of places in their detail that comes of remaining immovable throughout the year, are now almost confined to agricultural labourers. This has caused the poetry of the past, and the ways of feeling from which it sprang, to go dead.
出典:On locomotion, Mar. 11, 1932. In: Mortals and Others, v.1 (1975)
詳細情報:http://russell-j.com/IDO.HTM

[寸言]
得るものがあれば失うものもある。日々新たな挑戦(取り組み)がなければ進歩はないが,過去を忘却し失うものが大きすぎる場合は,時には進歩を受け入れない,あるいは別の発展の道を選ぶことも大切となる。

即物的になりすぎるのもよくない。四季折々の,四季を感じられる風物や食べ物があることは,幸せの要素のひとつとなっているが,いつでも入手したいものが入手できるようになるかわりに,あらゆるものが画一化し,大切な情緒の多くのものが失われるとしたら,・・・。

特定秘密保護法,安保法制,マイナンバー導入,アベノミクス(の失敗)等々,気がついた時はもう遅いということにならないように,物事は多面的に考える必要がある。

安い費用で、世界中、個人旅行が「可能」となったが・・・

PERMIT-B 旅行のための旅行をするこれらの人たちは,彼らがもし裕福であれば,世界中どこへ行ってもまったく同じような国際的な高級ホテルに泊まり,母国で既に知っている旅行者仲間と交際する。彼らが貧乏な場合には,通例,旅行先の現地の人々との事務的交渉さえ必要なくしてくれる(添乗員付きの)団体旅行をする。彼らは絵葉書と列車網以外何も経験せずに帰国する。

Such people, if they are rich, stay at cosmopolitan hotels which are exactly alike in all the countries of the world and associate with such of their fellow-travellers as they already know at home. If they are poor, they usually travel in large gangs, with a manner who saves them from the necessity of even business contacts with the natives. They come home having experienced nothing except picture-postcards and the railway system.
出典:On locomotion, Mar. 11, 1932. In: Mortals and Others, v.1 (1975)
詳細情報:http://russell-j.com/IDO.HTM

[寸言]
むしろ,お金がない人のほうが,安上がりにすむ団体旅行を強いられる。
お金があっていろいろ試してみることができる人は,毎回テーマをもって,新たな挑戦をすることができそう。 え? お金があっても時間がない!?
余暇を有意義に過ごすよりも仕事が好きな人は,それはそれでけっこうですが,家族はそう思っていない可能性が高い。
それに元気なうちは,人生は長いと思っている(楽しみは老後に残しておこうと思うかもしれないですが,しかし,いつの世も,人生一寸先は闇ですから・・・。
いつまでもあると思うな親と金、・・・と,時間,健康(生命;貯めたお金を楽しいことに費やせる体力)も・・・。

視野拡大及び共感力涵養のための海外旅行 those who travel merely in order to travel

VIRTUE ヨーロッパにおいては,ある国が別の国よりも明らかに優れているということはない。従って,(ヨーロッパにおいては,)旅行は,人間の視野を拡大し,共感する力を強め,人類についての知識を増やすという効果を有すると言ってよいだろう。この効果は,彼らが訪ずれる外国の住民との間に重要な関係を持たらす仕事をするために旅行する人たちに対しては生ずるが,単に旅行のために旅行する人たちに対しては生じない。

In Europe there is no such obvious superiority of one country to another. It might therefore be expressed that travel would have the effect of broadening men’s outlook, enlarging their sympathies, and increasing their knowledge of mankind. This effect is produced in those who travel in order to do some work which brings them into important relations with the inhabitants of the foreign countries in which they find themselves, but not in those who travel merely in order to travel.
出典:ラッセル『アメリカン・エッセイ集』の中の「場所の)移動について」
詳細情報:http://russell-j.com/IDO.HTM

[寸言]
海外旅行は見聞を広めるための大変良い機会ですが,観光業者が用意した快適な観光資源(観光開発地区・観光施設・催し物・お手頃な食事や文化情報など)を楽しむことが中心ならば、長い目で見れば、一時的な快楽に終わりそうです。相手国に利益をもたらしますので,国際交流や世界平和の一助にはなりますが・・・。

我々の抱える問題を共有(実感)しない人達がその問題に対して示す楽観主義

SELECT-R 楽観主義はそれが信頼できる間は気持ちがよいが,一旦信頼できなくなればそれは人をひどくいらだだせる,というのが真実である。特に腹ただしいのは,われわれの抱える問題を共有しない人たちがその問題に対して示す楽観主義である。他人の問題(トラブル)をみて楽観的なことを言うことは,その問題の解決あるいは軽減のためのかなり具体的な提案を伴わないかぎり,非常に危険である。医者は,患者の病気に対してそれを治す処方を用意できるならば,楽観的なことを言う資格がある。しかし,「そのうち,良くなるさ」などと言うだけの友人には,われわれは腹をたてる。

The fact is that optimism is pleasant so long as it is credible, but when it is not, it is intensely irritating. Especially irritating is the optimism about our own troubles which is displayed by those who do not have to share them. Optimism about other people’s troubles is a very risky business unless it goes with quite concrete proposals as to how to make the troubles disappear or grow less. A medical man has a right to be optimistic about your illness if he can prescribe a treatment which will cure it, but a friend who merely says. ‘Oh, I expect you will soon feel better.’ is exasperating.
出典:On optimism, Mar. 16, 1931. In: Mortals and Others, v.1 (1975)
詳細情報:http://russell-j.com/OPTIMISM.HTM

[寸言]
安部首相が音頭をとり,財界などが囃し立てる「アベノミクス」。
消費税の値上げは必要だとしても,やる場合は(5%から8%に上げる時に),少なくとも食料品などは現行据え置きかあるいは非課税とすべきでした。それは技術的に難しいからということで見送られましたが,大企業に務めている人間以外の多くの人が,やりくりが厳しくなっており,特に低所得者,生活保護世帯,年金生活者などにしわ寄せがいっています。
現政府や財界人,大企業に務めている人たちの基本的な発想は,強いもの(富める者)がより強くなれば(富めば),いずれ弱いもの(貧しい者)にもそのおこぼれがいく,といったもの(注:トリクルダウン・セオリー)です。「まず富める者から富めよ」というスローガンを掲げた(今は亡き)中国の鄧小平と同じです。

ラッセルが言うように,,「特に腹ただしいのは,いつも後回しにされる人々の抱える問題を共有(また実感)しない人たちが,その問題に対して示す楽観主義」(「そのうち低所得者層にも恩恵が行き渡るさ」など)です。
表面上いくら丁寧に,全国民のことを考えている,と言っても,(たとえば原発は最小限にしてできるだけ自然エナルギーにしていくと言いながらさかんに海外に日本の原発や原発技術を売り込むようなことをしたり,武器輸出を大幅解禁したり,カジノ法案を通そうとしたりしているようでは虚しく響きます。

巧言令色鮮し仁(こうげんれいしょくすくなしじん)」
【意味】 言葉巧みで、人から好かれようと愛想を振りまく者には、誠実な人間が少なく、人として最も大事な徳である仁の心が欠けているものだ。

2022年はラッセル生誕150年