第18章 権力を手懐けること, n.31

 民主主義体制下における男女は、奴隷でも反逆者でもあってはならず、一市民、即ち、統治(政治)に対する態度(governmental mentality)を正当な割合だけその分だけ(自ら)持ちまた他の人々も持つことを認める(ような)人間でなくてはならない。民主主義が存在しない場合には,統治に対する態度は、従属者に対する支配者の態度になる。しかし,民主主義が存在する場合には、それは対等な協力の精神であり、自分自身の意見をある点までは主張するがそれ以上は主張しない,ということを意味する。  これは,多くの民主主義者に対するトラブルのもと(a source of trouble やっかいなことを生じさせる原因/種)を(我々に)もたらす。いわゆる「原理原則」の問題である。原理原則や自己犠牲や大義名分に対する英雄的献身等々に関する大部分の話(おしゃべり)は、いくらか懐疑的によく調べてみるべきである。少し精神分析をしてみればしばしばわかることであるが、こういった美名によって進むものは、実際は,たとえば自負心や憎悪や復讐心というようなまったく異なったものであり、それらは理想主義の気高い形態として,理想化され、共有化され(collectivized 集団化され)、人格化されてきたものである。好戦的な愛国者は -祖国のために進んで戦おうとする(あるいは)戦いたくてしかたがない者であり- 殺人に一定の喜びを持っている(のではないか)と疑われるのももっともである。思いやりのある人々や、子供の頃に親切を受け,幸福に暮してきた人々や、若い時に世の中(世間/世界)を友好的な場所だと考えてきた人々は、愛国心や階級闘争等々と呼ばれるような,大量に殺人を行うために人々を結合すること(joining together)で成り立っている特殊な理想主義を展開しないであろう。残酷な形態の理想主義に向う傾向は、幼年時代における不幸によって増大されるものであり、幼少の頃の教育が情緒においてそのあるべき姿であったのであれば、軽減されるだろう、と私は考える。狂信主義は、一部は情緒的な欠陥であり,一部は知的な欠陥である。狂信主義は、人々を親切にするような種類の幸福と科学的な精神の習慣を生みだす種類の知性とによって除去しようと努力が行われる必要がある。

Chapter 18: The taming of Power, n.31 IV Every man and woman in a democracy should be neither a slave nor a rebel, but a citizen, that is, a person who has, and allows to others, a due proportion, but no more, of the governmental mentality. Where democracy does not exist, the governmental mentality is that of masters towards dependents; but where there is democracy it is that of equal co-operation, which involves the assertion of one’s own opinion up to a certain point, but no further. This brings us to a source of trouble to many democrats, namely what is called ‘principle’. Most talk about principle, Self-sacrifice, heroic devotion to a cause, and so on, should be scanned somewhat sceptically. A little psycho-analysis will often show that what goes by these fine names is really something quite different, such as pride, or hatred, or desire for revenge, that has become idealized and collectivized and personified as a noble form of idealism. The warlike patriot, who is willing and even anxious to fight for his country, may reasonably be suspected of a certain pleasure in killing. A kindly population, a population who in their childhood had received kindness and been made happy, and who in youth had found the world a friendly place, would not develop that particular sort of idealism called patriotism, or class-war, or what not, which consists in joining together to kill people in large numbers. I think the tendency to cruel forms of idealism is increased by unhappiness in childhood, and would be lessened if early education were emotionally what it ought to be. Fanaticism is a defect which is partly emotional, partly intellectual; it needs to be combatted by the kind of happiness that makes men kindly, and the kind of intelligence that produces a scientific habit of mind.
 出典: Power, 1938.
 詳細情報:https://russell-j.com/beginner/POWER18_310.HTM

第18章 権力を手懐けること, n.30

 教育この事柄(問題)でなさなければならないことは,二つの見出し(heads)のもとに考察できる。第一は、(人間の)性格と感情とに関連してであり、第二は、教育的指導(instruction)に関連してである。前者から始めよう。  民主主義が機能できるものであるべきだとすれば、人々(the population 国民/住民)は,できるだけ,憎悪や破壊性(destructiveness 破壊したい気持ち)を持たない(囚われていない)とともに,恐怖(心)や卑屈さも持たない(囚われていない)ということでなければならない。こうした感情は政治的あるいは経済的状況によって引き起こされるかも知れない。しかし,私は(ここでは),人々(人間)をそのような感情に多少なりともなりがちになることにおいて教育が果たしている役割について考察したい。 (親や学校の)なかには、まず、子供に完全な服従を教える試みや奴隷あるいは反逆者のいずれかをほぼ生む運命にある試みから始める親や学校があるが,そのような試みはどちらも民主主義において望まれるものではない。厳しい訓練中心の教育(disciplinary education 躾が中心で厳しく指導する教育)の効果に関しては、私の懐いている見解は、ヨーロッパの全ての独裁者によって懐かれている見解である(と同じである)(注:効果についての理解は同じであるが、評価は逆であることい注意)。戦後(第一次大戦後),ほぼ全てのヨーロッパ諸国は多数のフリー・スクール(自由学校)を創設しており、それらの学校は,訓練が多すぎることも、教師に対する過剰な敬意を示すこともない。しかし,一つまた一つというふうに(徐々に)軍事的独裁制は -ソヴュト(連邦)共和国もそのうちの一つであるが- 学校におけるあらゆる自由はすぺてこれを抑圧し、古い(旧式の)訓練にもどり、また、教師を小型フューラーあるいは小型ドゥーチェ(注:フューラ(総統)はヒトラーを,ドゥーチェ(国家指導者/首領)はムッソリーニのこと) として扱う慣行に後戻ってしまっている。全ての独裁者は、学校におけるある程度の自由は民主主義のための訓練として適切なものであり、学校における独裁制は国家における独裁制の当然の前奏(序曲 prelude)をなすものと見なしている、と我々は推測してよいだろう(注:つまり,独裁政権にとっては学校における自由は不適切だと独裁者は考えているということ).

Chapter 18: The taming of Power, n.30 IV What education has to do in this matter may be considered under two heads : first, in relation to character and the emotions ; secondly, in relation to instruction. Let us begin with the former. If democracy is to be workable, the population must be as far as possible free from hatred and destructiveness, and also from fear and subservience. These feelings may be caused by political or economic circumstances, but what I want to consider is the part that education plays in making men more or less prone to them. Some parents and some schools begin with the attempt to teach children complete obedience, an attempt which is almost bound to produce either a slave or a rebel, neither of which is what is wanted in a democracy. As to the effects of a severely disciplinary education, the view that I hold is held by all the dictators of Europe. After the war, almost all the countries of Europe had a number of free schools, without too much discipline or too much show of respect for the teachers; but one by one, the military autocracies, including the Soviet Republic, have suppressed all freedom in schools and have gone back to the old drill, and to the practice of treating the teacher as a miniature Führer or Duce. The dictators, we may infer, all regard a certain degree of freedom in school as the proper training for democracy, and autocracy in school as the natural prelude to autocracy in the State.
 出典: Power, 1938.
 詳細情報:https://russell-j.com/beginner/POWER18_300.HTM

第18章 権力を手懐けること, n.29

 戦争は専制政治(独裁)を促進する主要なものであり,無責任な権力を可能な限りさける体制(制度)を確立しようとする際の最大の障害物である。従って,戦争を防止することは我々の問題の不可欠な一部であり,私としては,最も不可欠のものであると言いたい。もしひとたび世界が戦争の恐怖から解放されるならば,いかなる統治形態のもとであろうと,いかなる経済体制のもとであろうと,いずれは,世界は(自分たちの)支配者の兇暴性を抑制する方法(curbing the ferocity )を発見するであろう。一方(これに反して),あらゆる戦争は,しかし特に(注:but especially : but の使い方に要注意)近代の戦争は,臆病な人たちに指導者を求めさせ,大胆な精神(の人々)を,一つの(まとまりのある)社会から烏合の衆(群れ a pack)に変えてしまうことによって,独裁政治を助長するのである。  戦争の危険(リスク)は,ある種の群集心理を引きおこし,こんどは逆に(reciprocally 相互的に),この種の群集心理が -それが存在する場合- 専制政治の可能性(likelihood)や戦争の危険を増大させる。従って,我々は社会を最も集団ヒステリーにかからないようにする教育を,また社会を最もうまく民主主義を行わせるようにする教育を熟考しなければならない。  民主主義は - 成功をおさめるべきだとすれば - 一見相反する方向に向かうように見える二つの性質が広く行き渡ることが必要である。(即ち)一方では,人はある程度の自立(self-aliance 独立独歩)がなければいけないし,自分の判断をある程度具体的に示さなければならない。(また,)正反対の方向の政治的宣伝が行われて,多くの人たちが(いずれかに)参加しなければならない。しかし,他方では,多数者の決定が自分と反対の方向にある場合は(場合でも),進んでその決定に従わなければならない。これら二つの条件のどちらかが欠けていても(民主主義は)失敗する。(即ち)人々(the population 国民;住民)は従属的過ぎるかも知れないし,勇敢な指導者に従って独裁政治(独裁)に陥ったりするかも知れないし,あるいはどの政党も自己主張をし過ぎるかも知れない。その結果,その国家(the nation 国民国家)は無政府状態に陥ることになる(であろう)。

Chapter 18: The taming of Power, n.29 IV War is the chief promoter of despotism, and the greatest obstacle to the establishment of a system in which irresponsible power is avoided as far as possible. The prevention of war is therefore an essential part of our problem – I should say, the most essential. I believe that, if once the world were freed from the fear of war, under no matter what form of government or what economic system, it would in time find ways of curbing the ferocity of its rulers. On the other hand, all war, but especially modern war, promotes dictatorship by causing the timid to seek a leader and by converting the bolder spirits from a society into a pack. The risk of war causes a certain kind of mass psychology, and reciprocally this kind, where it exists, increases the risk of war, as well as the likelihood of despotism. We have therefore to consider the kind of education which will make societies least prone to collective hysteria, and most capable of successfully practising democracy. Democracy, if it is to succeed, needs a wide diffusion of two qualities which seem, at first sight, to tend in opposite directions. On the one hand, men must have a certain degree of self-reliance and a certain willingness to back their own judgment; there must be political propaganda in opposite directions, in which many people take part. But on the other hand men must be willing to submit to the decision of the majority when it goes against them. Either of these conditions may fail: the population may be too submissive, and may follow a vigorous leader into dictatorship; or each party may be too self-assertive, with the result that the nation falls into anarchy.  出典: Power, 1938.
 詳細情報:https://russell-j.com/beginner/POWER18_290.HTM

第18章 権力を手懐けること, n.28

 信仰復興論者(Revivalist: 昔の習慣や思想を復活させようとする人)のもつ熱狂は,たとえばナチスの熱狂のように,それが生じさせるエネルギーと自己犠牲らしきものを通して,多くの人々に称賛(の念)を引き起こす。集団的な興奮は,苦痛に対して,また死に対してさえ,無関心を伴っており,歴史上において珍しいもの(稀なもの)ではない。信仰復興論者のもつ熱狂が存在するところでは,自由は存在しない。熱狂家は力(強制力)によってのみ抑制(抑止)することができ,また,熱狂家は抑制(抑止)されなければ,彼らは他の人々に力(強制力)をふるうであろう。私は1920年に北京で出会ったあるボルシェビイキ(ソビエト共産主義者)のことを覚えているが,彼は次のような(彼らにとっての)完全な真理を声高に言いながら,部屋の中をいったりきたりしていた。(即ち)「もし我々が彼ら(旧体制の人々)を殺さなければ,彼らが我々を殺すであろう」と(’If vee do not keel zem, zey vill keel us!’ = 「If we do not kill them, they will kill us!」のロシアなまりの英語)。こういった気分が一方の側にあれば,当然のこと,相手側(敵対側)にも同様の気分を生み出す。その結果,最後まで戦うということになり,あらゆることが勝利のために二の次にされる(軽視される)。その戦いの間,政府は,軍事的な理由から,独裁的な権力を獲得する。戦いの最後に,もし勝利すれば,政府はその権力をまず敵の残党を掃討するためにふるい,次に政府の支持者たちに対する独裁権の継続を確保するために権力をふるう。その結果は,当初熱狂家たちが闘ったもの(目的や大義)からはかなり異なったものである。熱狂は,一定の結果を達成することができる一方,それが望んだものをほとんど達成することはできない。集団的熱狂を讃美することは,無謀であり無責任である。というのは,熱狂の結果として得られるもの(成果)は,凶暴さであり,戦争であり,死であり,奴隷状態だからである。

Chapter 18: The taming of Power, n.28 IV Revivalist enthusiasm, such as that of the Nazis, rouses admiration in many through the energy and apparent self-abnegation that it generates. Collective excitement, involving indifference to pain and even to death, is historically not uncommon. Where it exists, liberty is impossible. The enthusiasts can only be restrained by force, and if they are not restrained they will use force against others. I remember a Bolshevik whom I met in Peking in I920, who marched up and down the room exclaiming with complete truth: ‘If vee do not keel zem, zey vill keel us!’ The existence of this mood on one side of course generates the same mood on the other side; the consequence is a fight to a finish, in which everything is subordinated to victory. During the fight, the government acquires despotic power for military reasons; at the end, if victorious, it uses its power first to crush what remains of the enemy, and then to secure the continuance of its dictatorship over its own supporters. The result is something quite different from what was fought for by the enthusiasts. Enthusiasm, while it can achieve certain results, can hardly ever achieve those that it desires. To admire collective enthusiasm is reckless and irresponsible, for its fruits are fierceness, war, death, and slavery.
 出典: Power, 1938.
 詳細情報:https://russell-j.com/beginner/POWER18_280.HTM

第18章 権力を手懐けること, n.27

 権力を手懐けるための心理的条件は,いくつかの点(面)で,最も困難なものである。権力の心理との関連で(In connection with),我々は恐怖(心),激しい怒り及びその他の激しい集団的興奮が人々を指導者に盲目的につき従わせがちであり,大部分の場合,指導者は追従者たちの指導者への信頼をうまく利用して自身を暴君に仕立て上げる(to establish himself as a tyrant: 暴君の地位に就かせる ),というのを見た(see 理解した)(注:みすず書房版の訳書では,東宮氏は “In connection with the psychology of power” を「権力の心理に関しては」と誤訳。ラッセルは第2章「指導者と追従者」などでふれた「権力の心理」を念頭においていると思われる)。従って,もし民主主義は保持されるべきだとするならば,世間一般の興奮(general excitement)を生み出すような状況は避けるとともに,人々(注:the population 住民/国民)をそういった種類の気分(mood)になるような傾向がほとんどないように教育することが重要である。凶暴な独断的な精神が行き渡っているところでは,人々が不賛成のいかなる意見も,治安の破壊(a breach of the peace 平和をかき乱すこと)を引き起こしがちである。小中学校の生徒は,なんらかの意味で変わった意見を持っている者をいじめがち(虐待しがち)であり,大人も(この点で)小中学校の生徒の精神年齢を越えていない者が多い。自由主義的な感情が行き渡り,それに懐疑的精神が少し添えられるならば,社会的協力はそれほど困難なものではなくなり,それに応じて,自由もより可能なものになる(のである)。

Chapter 18: The taming of Power, n.27 IV The psychological conditions for the taming of power are in some ways the most difficult. In connection with the psychology of power we saw that fear, rage, and all kinds of violent collective excitement, tend to make men blindly follow a leader, who, in most cases, takes advantage of their trust to establish himself as a tyrant. It is therefore important, if democracy is to be preserved, both to avoid the circumstances that produce general excitement, and to educate in such a way that the population shall be little prone to moods of this sort. Where a spirit of ferocious dogmatism prevails, any opinion with which men disagree is liable to provoke a breach of the peace. Schoolboys are apt to ill-treat a boy whose opinions are in any way odd, and many grown men have not got beyond the mental age of schoolboys. A diffused liberal sentiment, tinged with scepticism, makes social co-operation much less difficult, and liberty correspondingly more possible.
 出典: Power, 1938.
 詳細情報:https://russell-j.com/beginner/POWER18_270.HTM

第18章 権力を手懐けること, n.26

 無責任な権力が,それが社会主義者のあるいは共産主義者の権力と呼ばれているという理由だけで,過去の全ての恣意的な権力の悪しき性質(特徴)を,奇蹟的に免れていると想像することは,幼稚な児童心理(nursery psychology 育児室や託児所の心理)に過ぎない。 悪しき君主(prince 王侯)が善良な君主に追放されれば,それで万事めでたしである。もし,ある君主が信頼されるとしたら,それは彼が(人間として)「善良」だからというのであってはならず,「悪者」であることがその君主の利益に反するからであるということでなければならない。これが事実であることを確保することは,権力を無害化することである。しかし(そうだからといって),我々が「善良」だと信じている人々を無責任な専制君主に変えることによって,権力を無害化することはできない。 (たとえば)BBC(英国放送協会:1922年にラジオ放送を開始/1927年1月に公共放送に組織変更/1936年11月には世界初のテレビ放送開始)は,一つの国家機関であるが,宣伝の自由と政府の独占(権)とを結びつけるというやり方で,何が可能かを示している。ゼネスト(全国総ストライキ)のような時には,これは認められなければならないことであるが,BBCは公平(不偏不党)であることをやめる(公平でなくなる)。しかし,普段は可能な限り,種々多様な意見をその意見を支持する人々の数に比例して表現する(言葉で表す)。社会主義国においても,集会のためのホールの賃借や論議を呼ぶ文書の印刷に関して,同様の調整がなされなければならないだろう。種々な意見を代表する種々な新聞があるよりも,一つの新聞が種々な政党に種々なページを割り当てるほうが望ましいということがわかるかも知れない。これ(この方法)は,読者はあらゆる意見を見る(see 読む/理解する)ことができるとともに,今日,自分と意見が一致しない新聞は見よう(読もう)ともしない人よりも一方的な見方に陥ることがより少なくなりそうだという長所がある。  芸術や科学及び(公共の福祉に反しない限り)政党政治のように,画一性が必要でもないし望ましくさえない若干の領域がある。そのような領域は競争することが正当である領域であり,公衆の感情はそのような事柄(問題)についての意見の相違には激高することなく我慢するようなものでなければならないということが重要である。民主主義が成功し持続するためには寛容の精神や憎しみが過剰でないことや暴力を愛する気持が多すぎないことが必要である。しかし,これは,権力を手懐けるための心理的な条件について考えなければならない(次の最終節で「心理的条件」について検討する)。

Chapter 18: The taming of Power, n.26 III
To suppose that irresponsible power, just because it is called Socialist or Communist, will be freed miraculously from the bad qualities of all arbitrary power in the past, is mere childish nursery psychology: the wicked prince is ousted by the good prince, and all is well. If a prince is to be trusted, it must be not because he is ‘good’, but because it is against his interest to be ‘bad’. To insure that this shall be the case is to make power innocuous; but it cannot be rendered innocuous by transforming men whom we believe to be ‘good’ into irresponsible despots. The BBC is a State institution which shows what is possible in the way of combining freedom of propaganda with government monopoly. At such a time as that of the General Strike, it must be admitted, it ceases to be impartial; but at ordinary times it represents different points of view, as nearly as may be, in proportion to their numerical strength. In a Socialist State, similar arrangements for impartiality would have to be made in regard to the hiring of halls for meetings and the printing of controversial literature. It might be found desirable, instead of having different newspapers representing different points of view, to have only one, with different pages allocated to different parties. This would have the advantage that readers would see all opinions, and would tend to be less one-sided than those who, at present, never see in a newspaper anything with which they disagree. There are certain regions, such as art and science, and (so far as public order allows) party politics, where uniformity is not necessary or even desirable. These are the legitimate sphere of competition, and it is important that public feeling should be such as to bear differences on such matters without exasperation. Democracy, if it is to succeed and endure, demands a tolerant spirit, not too much hate, and not too much love of violence. But this brings us to the psychological conditions for the taming of power.
 出典: Power, 1938.
 詳細情報:https://russell-j.com/beginner/POWER18_260.HTM

第18章 権力を手懐けること, n.25

 こうしたことの全ては,経済的な権力資本主義の下(資本主義体制下)にある場合よりも,国家が経済的な権力を独占している場合の方が,より重要であるが,それは,国家の(経済に対する)権力は非常に増大されるであろうからである。具体例をあげてみよう。(たとえば)公務についている女性の場合である。現在,彼女たちは不平不満(grievance)を持っているが,それは女性の賃金相場(rates of pay)が男性よりも低いためである。(そうして)彼女たちはこの不平不満を(当局や世間に)知らしめる合法的な方法を持っており,そうした方法を用いたために彼女たちを処罰することは(企業などにとって)安全とは言えないであろう。(しかし)現在の不平等は社会主義の採用によって必然的になくなることを想定するような理由はまったく存在していないが,この不平等について関心を喚起する手段(means of agitating)は,そういう場合(事例)のために適切に作られた明白な規定(express provison 明文)がなければ,なくなるであろう。(社会主義体制下では)新聞も印刷所も,全てが政府の所属となるであろうし,政府の命じたもののみが印刷されるということになるであろう。(社会主義)政府が自分たちの政策を攻撃しているものを印刷させることを,確実なこととして仮定できるであろうか? もし,それができないとすれば,印刷によって政治的な注意喚起を行う手段はまったくなくなるであろう。公的な集会も,全てのホールが政府所属ということにでもなれば,同様にまったく困難になるであろう。従って,政治的自由を保護するという明白な目的のための注意深い規定が作られない限り,不平不満を(世間に)知らしめる方法は全くなくなり,政府は,一度(選挙で)選ばれるならば,ヒトラーのように全能となり,いつまでも(to the end of time)再選されるように容易に手配をすることができるであろう。(そうなった場合)民主主義(民主政)は,形としては生き残る可能性はあるが,ちょうどローマ帝国のもとに居残り続けた人民政府(popular government)の種々の形態と同様に,実体のないものとなるであろう(民主主義の形骸化)。

Chapter 18: The taming of Power, n.25 III All this is more important when the State has a monopoly of economic power than it is under capitalism, since the power of the State will be vastly augmented. Take a concrete case: that of women employed in the public service. At present they have a grievance, because their rates of pay are lower than those of men; they have legitimate ways of making their grievance known, and it would not be safe to penalize them for making use of these ways. There is no reason whatever for supposing that the present inequality would necessarily cease with the adoption of Socialism, but the means of agitating about it would cease, unless express provision were made for just such cases. Newspapers and printing presses would all belong to the government, and would print only what the government ordered. Can it be assumed as certain that the government would print attacks on its own policy? If not, there would be no means of political agitation by means of print. Public meetings would be just as difficult, since the halls would all belong to the government. Consequently, unless careful provision were made for the express purpose of safeguarding political liberty, no method would exist of making grievances known, and the government, when once elected, would be as omnipotent as Hitler, and could easily arrange for its own re-election to the end of time. Democracy might survive as a form, but would have no more reality than the forms of popular government that lingered on under the Roman Empire.
 出典: Power, 1938.
 詳細情報:https://russell-j.com/beginner/POWER18_250.HTM

第18章 権力を手懐けること n.24

 私は今や権力を手懐けるための(政治)宣伝の条件について論ずべき時に来ている(I come now to)。(政治などに対する)不平不満を公にすること(公表すること)は可能でなくてはならない。(注:みすず書房版の東宮訳では「publicity for grievances must be possible」を想像たくましく,「労働条件に対する不平不満の公聴会」と訳出している!)。扇動(行為)は,法律違反をかきたてるものでないかぎり,自由でなければならない。役人が自分の権力(や権限)以上のことをしたり,権力濫用したりする場合には,彼らを告発するいろいろな方法がなければならない。今日の政府は,(国民を)脅迫したり,選挙人名簿を偽造したり,あるいはそれ以外の似通った方法を用いることによって(現政権/当該政権を)永続化を確保するような立場(position 姿勢;態度)にいてはならない。何らかの十分な根拠にもとづいて高名な人物を,公式あるいは非公式に,批判した場合,いかなる処罰もなされてはならない(注:批判対象が首相や元首であっても罰則を与えてはならない)。こうしたことの多くは,現在,民主主義国の政党政治によって確保されているが,そのことは,権力を握っている政治家達を,ほぼ半数の国民による敵対的批判の対象にしている。そのために,そういったことがなければ政治家たちが犯しがちな多くの罪を彼らが犯すことを不可能にしている(のである)。

Chapter 18: The taming of Power, n.24
I come now to the propaganda conditions for the taming of power. It is obvious that publicity for grievances must be possible ; agitation must be free provided it does not incite to breaches of the law; there must be ways of impeaching officials who exceed or abuse their powers. The government of the day must not be in a position to secure its own permanence by intimidation, falsification of the register of electors, or any similar method. There must be no penalty, official or unofficial, for any well-grounded criticism of prominent men. Much of this, at present, is secured by party government in democratic countries, which causes the politicians in power to be objects of hostile criticism by nearly half the nation. This makes it impossible for them to commit many crimes to which they might otherwise be prone.
 出典: Power, 1938.
 詳細情報:https://russell-j.com/beginner/POWER18_240.HTM

第18章 権力を手懐けること n.23

 単一の組織 -(たとえば)一つの国家- における権力の集中(化)が極端な形の専制政治の弊害を生みだすべきでないとしたら,その組織内の権力は広く分散されるべきであること,及び,従属する集団(配下の集団)が大幅な自治権(自主性)をもつべきであることは,必須である。民主主義が存在しないで,(中央政府からの)権限委譲(devolution)や法律外の処罰(extra-legal punishment)を免れること(immunity 免除)がなければ,経済的権力と政治的権力の連合(coalescence 癒合)は,新たな,ぞっとするような圧政の手段(instrument 道具)に他ならない。(共産主義下の)ロシアにおいては,集団農場の農民が,自分で作った穀物の一部を取れば(無断で私物化すれば),死刑に処せられがちである(注:あくまでもスターリン体制下の1930年代のことです)。このような(厳しい)法律は,何百万という農民が飢餓や飢餓に関連した病気で死んでいった時期に作られたものであった。そうして,飢餓や病気は,ロシア政府が飢饉の緩和策を故意(deliberately)にとらなかったせいで起こったものであった(注:「前掲書」p.492)

Chapter 18: The taming of Power, n.23 If concentration of power in a single organization — the State — is not to produce the evils of despotism in an extreme form, it is essential that power within that organization should be widely distributed, and that subordinate groups should have a large measure of autonomy. Without democracy, devolution, and immunity from extra-legal punishment, the coalescence of economic and political power is nothing but a new and appalling instrument of tyranny. In Russia, a peasant on a collective farm who takes any portion of the grain that he has himself grown is liable to the death penalty. This law was made at a time when millions of peasants were dying of hunger and attendant diseases, owing to the famine which the government deliberately refrained from alleviating. (note: Ibid., p. 492.)
 出典: Power, 1938.
 詳細情報:https://russell-j.com/beginner/POWER18_230.HTM

第18章 権力を手懐けること, n.22

 民主主義から離縁(離婚)された国家社会主義の危険性は,ソ連(ソビエト連邦)における趨勢(注:the course of events:種々の出来事が辿った過程)によってよく例証されてきている。(世の中には)ソ連に対する態度が宗教的信仰に対する態度である(と同じである)人々がいる。彼らにとっては,この国(ソ連)において全てが上手くいっているわけではないという証拠を吟味することは不敬である(となる)。しかし,(革命以前の)昔の熱狂的な(革命の?)支持者の証言は,この問題について道理を受け入れる心(minds are open to reason)を持っている人々に,ますます確信を与えるものとなりつつある(注:former enthusiasts の意味が必ずしもはっきりしない)。これまでの(諸)章で我々が関心を持ってきた歴史と心理(の観点)からの論議は,無責任な権力に慈悲深くあることを期待することはいかに性急であるか,を示している。権力に関して,実際に起っていることは,ユージン・ライオンズ(Eugene Lyons)の以下の言葉によって要約されている。 「(国家の)最上部(最高幹部)に絶対主義が存在していれば,生活や表現,労働や快楽,報賞や処罰等の,あらゆる手段を独占する,数十万,いや数百万の大小の独裁者を国家のなかに生み出すことになる。中央集権化された独裁的支配は,委譲された権威(権力)の人間機械(機械化された人間),ビラミッド型に段階づけられた官僚機構,(自分より)上位の者にへつらうとともに下位の者に威圧的になる(いばる)各層を通して機能しなければならない。そこに純粋に民主的なブレーキが存在し,全ての者が,たとえ神に聖油を注がれた者(神権の所有者)であっても従わなければならない厳格な法的義務(hard and fast legality)という矯正物がないかぎり,権力機構は抑圧(圧政)の機関となる。唯一の雇傭者,即ち,国家が唯一の雇用者である場合には,経済的に生きのこる第一の法則は,従順であることである。同一の官僚集団が,秘密逮捕や処罰,公民権剥奪(disfranchisement = disenfranchisement),雇傭や解雇,(物資の)配給量カテゴリーや居住スペースの割当(など)について恐るべき権力をふるう場合には,白痴,あるいは,殉教に対する倒錯した趣味を持った人間のみが,そういった官僚に叩頭の礼をつくさない(fail to kow-tow)(それ以外はみな権限を持っている役人にペコペコする)であろう。」(出典:『ユートピアの配給割当』p.195)

Chapter 18: The taming of Power, n.22 II The dangers of State Socialism divorced from democracy have been illustrated by the course of events in the USSR. There are those whose attitude to Russia is one of religious faith ; to them, it is impious even to examine the evidence that all is not well in that country. But the testimony of former enthusiasts is becoming more and more convincing to those whose minds are open to reason on the subject. The arguments from history and psychology with which we have been concerned in previous chapters have shown how rash it is to expect irresponsible power to be benevolent. What actually happens, as regards power, is summed up by Eugene Lyons in the following words. ‘Absolutism at the top implies hundreds of thousands, even millions, of large and small autocrats in a state that monopolizes all means of life and expression, work and pleasure, rewards and punishments. A centralized autocratic rule must function through a human machine of delegated authority, a pyramid of graded of officialdom, each layer subservient to those above and overbearing to those below. Unless there are brakes of genuinely democratic control and the corrective of a hard-and-fast legality to which everyone, even the anointed of the Lord, is subjected, the machine of power becomes an engine of oppression. Where there is only one employer, namely, the State, meekness is the first law of economic survival. Where the same group of officials wields the terrible power of secret arrests and punishments, disfranchisement, hiring and firing, assignment of ration categories and living space — only an imbecile or some one with a perverted taste for martyrdom will fail to kowtow to them.’ (note: Assignment in Utopia, p. 195.)  出典: Power, 1938.
 詳細情報:https://russell-j.com/beginner/POWER18_220.HTM

2022年はラッセル生誕150年