第18章 権力を手懐けること, n.21

 第18章 権力を手懐けること, n.21 
従って,もし企業(economic enterprises)に対する国家の所有権(注:国有化あるいは公共企業体化など)や支配権が少しでも(in any degree)一般市民の利益になるべきだとするならば,民主主義は不可欠であるだけでなく,それは有効な(効果的な)民主主義でなければならないであろう。そうして,これは現在以上に将来ますます困難になるであろう。というのは,官僚(official class 高級官僚)が,もし注意深く監督されなければ,現在,政府の権力と,産業及び金融・財政を支配している人物が保有している権力の,その両方の権力を結びつけるであろうからであり,政府への反対を扇動する手段は,-ホール(集会場)や新聞やその他の宣伝に必須のものの唯一の所有者として- 政府自身の手によって提供されなければならないものとなるであろうからである。(注:社会主義国家によるマスコミ支配など/国家資本主義とでもいうべき体制にあってマスコミが政府権力によってコントロールされている場合も同様)  従って,全ての大規模な産業と金融・財政の公的所有は,権力を手懐けるための必要条件である一方,十分条件からはほど遠いものである。これは,より徹底的に,官僚の圧政により注意深く備えた,これまでに存在したいかなる純粋に政治的な民主主義よりも(政治的)宣伝の自由のための慎重な備え(熟慮した備え)を持った,(真の)民主主義によって補完されなければならない。

Chapter 18: The taming of Power, n.21
Not only, therefore, is democracy essential if State ownership and control of economic enterprises is to be in any degree advantageous to the average citizen, but it will have to be an effective democracy, and this will be more difficult to secure than it is at present, since the official class will, unless very carefully supervised, combine the powers at present possessed by the government and the men in control of industry and finance, and since the means of agitating against the government will have to be supplied by the government itself, as the sole owner of halls, paper, and all the other essentials of propaganda. While, therefore, public ownership and control of all large-scale industry and finance is a necessary condition for the taming of power, it is far from being a sufficient condition. It needs to be supplemented by a democracy more thorough-going, more carefully safeguarded against official tyranny, and with more deliberate provision for freedom of propaganda, than any purely political democracy that has ever existed.
 出典: Power, 1938.
 詳細情報:https://russell-j.com/beginner/POWER18_210.HTM

第18章 権力を手懐けること n.20

 マルクス主義者は - マルクスとエンゲルスの権威の結果 - 前世紀の40年代(1840年代)に属するいろいろな考え方を保持し続けており,いまだ企業(businesses)を個々人の資本家に属するものであるかのごとく想っており,所有権と支配権とを分離して考えることに由来する教訓を学んでいない。重要人物とは,経済的権力に対する支配権を持っている人物のことであり,名目的な部分的な所有権を持っている人間のことではない。英国首相はダウニング街十番地(の首相官邸)を所有しているわけではなく,司教(たち)もその邸宅を所有しているわけではない。しかし,だからといって,首相や司教は,(自宅を持つ)平均的な賃金労働者と比較して,住居に関して(は)良くないと言うことは馬鹿げたことであろう民主的でないいかなる形態の社会主義のもとにおいても,経済的権力を支配している人々は,いかなる物も「所有すること」なく,豪華な官舎の使用,最上の自動車の利用,王侯のような遊興費(の受給),公的な行楽地での公費負担による休暇(取得)等々が可能である。そうして,彼ら(社会主義政権の官公吏)は,なぜ支配権を現在持っている人々以上に,一般労働者に対してもっと関心をもつべきであろうか?(関心を持つはずはないではないか?) 一般労働者に彼らの地位を奪いとるだけの権力を持っていない限り,彼らが一般労働者に関心を抱くような理由はまったくない。さらに,現在の大企業における少額投資家の軽視(従属的な地域置くこと)は,たとえ「民主政治」が資本家から成りたっている場合でも,(国の)役人たち(高級官僚たち)がこの民主政治に打ち勝つ(overpower 負かす)ことがいかに容易であるかを示している。

Chapter 18: The taming of Power, n.20 Marxists, having retained, as a result of the authority of Marx and Engels, many ways of thinking that belong to the forties of last century, still conceive of businesses as if they belonged to individual capitalists, and have not learnt the lessons to be derived from the separation of ownership and control. The important person is the man who has control of economic power, not the man who has a fraction of the nominal ownership. The Prime Minister does not own No. 10 Downing Street, and Bishops do not own their palaces; but it would be absurd to pretend, on this account, that they are no better off as regards housing than the average wage-earner. Under any form of socialism which is not democratic, those who control economic power can, without ‘owning’ anything, have palatial official residences, the use of the best cars, a princely entertainment allowance, holidays at the public expense in official holiday resorts, and so on and so on. And why should they have any more concern for the ordinary worker than those in control have now? There can be no reason why they should have, unless the ordinary worker has power to deprive them of their positions. Moreover the subordination of the small investor in existing large corporations shows how easy it is for the official to overpower the democracy, even when the. ‘democracy’ consists of capitalists.  出典: Power, 1938.
 詳細情報:https://russell-j.com/beginner/POWER18_200.HTM

第18章 権力を手懐けること n.19

 国家株式会社(法人)の立場(place)にあった場合も,その状況(前述の事態)は本質においてまったく異なるものではない。実際,一般株主(平均的な株主/普通の株主/少株主)を無力にするのは株式会社(法人)の規模であるので,一般株主は(大企業よりも規模の大きい)国家に対していっそう無力になりそうである。(たとえば)戦艦は公共財(注:誰もが部分的な所有権/使用権がある財産)であるが,もし,それを理由に,あなた(注:無力な一市民)が所有権を行使しようとするならば,たちまちあなたにはそんな権利はない(注:you will be soon put in your place 自分の立場に置かれる/自分の立場を考えよ)と言われるであろう。これに対する矯正策が確かに(一つ)ある。(即ち)あなたは,次の総選挙において,海軍関係の予算の削減に賛成の候補者を見つけることができれば、その候補者に一票を投ずることができる。さもなければ,新聞に投書して,海兵隊員に艦艇見学者(海軍見学者)に対してもっと礼儀正しくあるべきだと促すことができる。しかし,あなたはそれ以上のことは出来ない。  しかし,戦艦は資本家が支配する国(capitalist State)に所属しているが(持ち物であるが),それが労働者が支配する国(workers’ State)に所属するようになれば(持ち物になれば),すべてが異なるであろう(違ってくるであろう),と言われる。このような見かたは,私には,経済的権力は現在では所有(権)の問題というよりも,むしろ統治の問題だという事実を,把握できなかったことを示しているように思われる。たとえば,US製鉄株式会社がアメリカ合衆政府に引き継がれたとしても(国営化/公営化されたとしても)(注:If = Even if),それでもなお,(誰かが)この会社を経営する必要があるであろう。その(国有化後の新しい)経営陣は,現在その会社を経営している人々と同じ人々か,あるいは現在の経営陣と同等の能力を持ち同じ物の見方をする人たちか,そのどちらかであろう。現在の経営陣が現在の株主たちに対して持っている態度を,(国有化後の)経営陣は市民たちに対して持つこととなるであろう。確かに,彼ら(新しい経営陣)は政府に従うであろうが,しかし、政府が民主的かつ世論に対して責任を持っていなければ,官僚(役人)の物の見かたとかなりよく似た物の見かたをすることになるであろう。

Chapter 18: The taming of Power, n.19
The situation is in no way essentially different when the State takes the place of a corporation; indeed, since it is the size of the corporation that causes the helplessness of the average shareholder, the average citizen is likely to be still more helpless as against the State. A battleship is public property, but if, on this ground, you try to exercise rights of ownership, you will be soon put in your place. You have a remedy, it is true: at the next General Election, you can vote for a candidate who favours a reduction in the Navy Estimates, if you can find one; or you can write to the papers to urge that sailors should be more polite to sightseers. But more than this you cannot do. But, it is said, the battleship belongs to a capitalist State, and when it belongs to a workers’ State everything will be different. This view seems to me to show a failure to grasp the fact that economic power is now a matter of government rather than ownership. If the United States Steel Corporation, say, were taken over by the United States Government, it would still need men to manage it; they would either be the same men who now manage it, or men with similar abilities and a similar outlook. The attitude which they now have towards the shareholders they would then have towards the citizens. True, they would be subject to the government, but unless it was democratic and responsible to public opinion, it would have a point of view closely similar to that of the officials.
 出典: Power, 1938.
 詳細情報:https://russell-j.com/beginner/POWER18_190.HTM

第18章 権力を手懐けること, n.18

 右(上記)の一節に記述されている無力な個人(小株主)は無産階級(プロレタリアート)ではなく資本家だということは,注目すべきことである。彼ら(少株主)は,運が良ければ自分たちに一定の収入をもたらすかも知れない法的権利を持っているという意味で,当該法人(企業)を部分的に所有している。しかし,彼らは(当該企業に対する)支配権を持っていないために,その収入は不確かなものになる。私は1896年に初めて訪米したが,その時私は,破産した鉄道が余りにも多いことに驚かされた。(関係者に)聞いた結果,破産した鉄道会社の多さは,企業の役員たち(取締役連中)の側の無能力のせいではなく,彼らのスキル(skill 技能)のせいだということに気づいた。(即ち)一般株主(普通株主)の投資は,あれこれの工夫によって(by one device or another),役員たち(取締役連中)が大きな利害を持っている別の会社に移されていたのである(注:お金=資本の横流し)。これは荒っぽいやり方であり,今日ではいろいろな事がもっと上品なやり方(decorous fashion)で処理されているが,しかし,原理原則は依然として変っていない。いずれの大規模な法人(大企業)においても,権力は必然的に所有権ほど広くゆきわたっておらず(注:所有権を持っている者がみな権力や権限を持っているわけではないということ),権力は,所有権とともに - 最初は政治的な利点(強み)であるが - 不確定の富の源泉にすることのできる利点(強み)を持っている(注:株は上がって利益になるかも知れないし,下がって損をするかも知れない)。謙虚な投資家は,丁重にしかも合法的に,強奪されることがありうる。(注:ぼんやりしてたら財産を失う。)唯一の制限は,投資家は,自分の将来の貯蓄を靴下の中にしまいこまなければいけないほと厳しい経験(ひどい目)にあわされてはならない,ということである。(注:生活ができないほどスッカンピンにしてはいけない)。

Chapter 18: The taming of Power, n.18
The helpless individuals described in the above passage are, it should be noted, not proletarians, but capitalists. They are part owners of the corporation concerned, in the sense that they have legal rights which may, with luck, bring them in a certain income; but owing to their lack of control, the income is very precarious. When I first visited the United States in 1896, I was struck by the enormous number of railways that were bankrupt ; on inquiry, I found that this was not due to incompetence on the part of the directors, but to skill: the investments of ordinary shareholders had been transferred, by one device or another, to other companies in which the directors had a large interest. This was a crude method, and nowadays matters are usually managed in a more decorous fashion, but the principle remains the same. In any large corporation, power is necessarily less diffused than ownership, and carries with it advantages which, though at first political, can be made sources of wealth to an indefinite extent. The humble investor can be politely and legally robbed; the only limit is that he must not have such bitter experiences as to lead him to keep his future savings in a stocking.
 出典: Power, 1938.
 詳細情報:https://russell-j.com/beginner/POWER18_180.HTM

第18章 権力を手懐けること, n.17

 第一に,「所有(権)」は「支配(権)」と同じもの(概念)ではない。仮に,たとえば,国家が鉄道を所有していて(注:国有),しかも国家は市民全体である(市民全体から国家は成っている)と考えられる場合,それは(それだからといって)ひとりでに一般市民が(国が所有している)鉄道に対して何らかの権力を持つであろうということを保証するものではない。(ここで)しばらくの間,バーリー氏とミーンズ氏がアメリカの大規模な株式会社(corporations 法人)の所有権と支配権について述べていることに,戻ってみよう。彼らの指摘によれば,そういった株式会社の大多数において,全ての理事を合計しても,彼らは通常(株式全体の)たった1~2%しか株を保有していないにもかかわらず,事実上,彼らは(当該法人に対して)完全な支配権を握っている。 「(株式会社の)取締役会(注:board 役員会,理事会)の(役員)選挙において,株主は,通常,3つの選択肢(alternatives)をもっている。(即ち)投票をやめるか,年次総会に出席して個人的に自分が保有している株の権利分について投票するか,あるいは株式会社の経営者(management)や投票委員会(a proxy committee)によって選ばれた特定の人たちに自分の投票権を譲る委任状に署名するか,そのいずれかを選ぶことができる。その人がよほどの大株主でないかぎり,一株主の個人的投票権(議決権)などは株主総会においてはほとんどとるに足らないものなので,株主は,実際には,まったく(総会に出席して)投票しないという選択肢か,あるいは,彼がまったく支配権(影響力)を持っていない人に,またその人を選ぶことに関与できなかった人に,自分の投票権(議決権)を手渡すという選択肢へと陥らされる(reduced to 切り詰められる)。いずれの選択肢を選んでも,彼にはまったく支配する手段をふるうことはできないであろう。むしろ,支配権は投票委員会(の委員)を選出する人々の手中にある傾向があるであろう。・・・投票委員会は,現在の経営陣(経営幹部)が指名するものである以上,経営陣(経営幹部)は,事実上,自分たちの後継者を指図することができるわけである。」(前掲書,pp.86-87)

Chapter 18: The taming of Power, n.17
In the first place, ‘ownership’ is not the same thing as ‘control’. If (say) a railway is owned by the State, and the State is considered to be the whole body of the citizens, that does not insure, of itself, that the average citizen will have any power over the railway. Let us revert, for a moment, to what Messrs Berle and Means say about ownership and control in large American corporations. They point out that, in the majority of such corporations, all the directors together usually own only about one or two per cent of the stock, and yet, in effect, have complete control : ‘In the election of the board the stock holder ordinarily has three alternatives. He can refrain from voting, he can attend the annual meeting and personally vote his stock, or he can sign a proxy transferring his voting power to certain individuals selected by the management of the corporation, the proxy committee. As his personal vote will count for little or nothing at the meeting unless he has a very large block of stock, the stock holder is practically reduced to the alternative of not voting at all or else of handing over his vote to individuals over whom he has no control and in whose selection he did not participate. In neither case will he be able to exercise any measure of control. Rather, control will tend to be in the hands of those who select the proxy committee. … Since the proxy committee is appointed by the existing management, the latter can virtually dictate their own successors (* note: op. cit., pp. 86-87.)
 出典: Power, 1938.
 詳細情報:https://russell-j.com/beginner/POWER18_170.HTM

第18章 権力を手懐けること, n.16

 政治運動としての社会主義は,諸産業の賃金労働者の利益を促進することを目指してきた。社会主義の技術的な強み(長所)は,比較的人目につかないままとなってきた。社会主義の信条は,民間資本家の経済的権力は彼らが貸金労働者を抑圧することを可能にするということであり,貸金労働者は,昔の手工業者のように,個人的に自らの生産手段を所有することはできないので,貸金労働者を解放する唯一の道(方法)は,労働者全体による(生産手段の)集団所有以外にはない,というものである。(また)民間の資本家が(生産手段や資本などを)没収されるならば,労働者の全体が国家を構成することになるだろうと,また,その結果,経済的権力の問題は,土地と資本の国有化によって完全に解決できるが,それ以外の方法では解決できない,と論じられている(主張されている)。これは,経済的権力を手懐けるための一つの提案であり,従って,我々の当面の議論の範囲内のものである(within the purview of ~の範囲内)。  この論拠(議論)を吟味する前に,これ(労働者全体による土地と資本の国有化)が十分に守られ拡大されるならば妥当(な論拠)であると考えると,率直に言いたい。これに反して,そのように(労働者全体による土地と資本の国有化が)守られ,拡充されることがなければ,それは非常に危険なものであると考えるものであり,経済的暴政からの解放を求める人々を完全に誤り導いて,経済的であるとともに政治的な新しい暴政を,これまでに知られているいかなるものよりも激烈なしかも恐るべき暴政を、自分たちがうっかり(注:inadvertently 不注意にも)打ち樹ててしまっていることに気づくということもありそうだと,私は考える(注:つまり,労働者全体による政治を目指したつもりが,少数独裁者が支配する共産主義国のようになってしまう危険性があるということ)。このような新しい暴政は,今までに知られているどのような暴政より,激烈なしかも恐るべきものである。

Chapter 18: The taming of Power, n.16
Socialism as a political movement has aimed at furthering the interests of industrial wage-earners; its technical advantages have been kept comparatively in the background. The belief is that the economic power of the private capitalist enables him to oppress the wage-earner, and that, since the wage-earner cannot, like the handicraftsman of former times, individually own his means of production, the only way of emancipating him is collective ownership by the whole body of workers. It is argued that, if the private capitalist were expropriated, the whole body of the workers would constitute the State ; and that, consequently, the problem of economic power can be solved completely by State ownership of land and capital, and in no other way. This is a proposal for the taming of economic power, and therefore comes within the purview of our present discussion. Before examining the argument, I wish to say unequivocally that I consider it valid, provided it is adequately safeguarded and amplified. Per contra, in the absence of such safeguarding and amplifying I consider it very dangerous, and likely to mislead those who seek liberation from economic tyranny so completely that they will find they have inadvertently established a new tyranny at once economic and political, more drastic and more terrible than any previously known.
 出典: Power, 1938.
 詳細情報:https://russell-j.com/beginner/POWER18_160.HTM

第18章 権力を手懐けること, n.15

 土地の国有化及び大規模な経済組織の国有化に賛成する論拠(arguments 議論;論拠,理由)は,一部は技術的なものであり,一部は政治的なものである。(注:みすず書房版の東宮訳では,「土地は国有にするが,経済組織はなるべく大きなほどいいとする議論」と訳されている。即ち、”State ownership of” は “land” にだけかかり,”the large economic organizations” にはかからず, “in favour of the large organaizations” と解釈/誤訳している。しかし,それでは,この後に書かれているように,大規模な民間企業(私企業)が政府を無視したり,政府を操るようになったら大変だというラッセルの主張と合わなくなってしまう。日本では日本国有鉄道(国鉄)が民営化されJRができたり、郵便などの国有事業が民営化されたりして、何でも民営化したほうがよいと思っている人が多いので東宮氏の訳が正解と思う人もけっこういるかも知れない。しかし,当時の日本政府が国鉄を民営化した時に6つの地域別の「旅客鉄道会社」と1つの「貨物鉄道会社」に分割したのは,民営化する以上競争させる必要があると考えたからであろう。公共性の高いものは民営化に適さない。官公庁も民営化され,税金や手数料を多く払う者には手厚いサービスをするが、非課税の世帯には最低限のサービスしかしなくなったら大変である。金持ちは兵役免除、貧乏人は優先して最前線に派遣するとか・・・!?) 技術的な論拠(理由)は,イギリスのフェビアン協会によるものを除いて,また,アメリカにおいては,TⅤA(注:Tennessee Valley Authority テネシー川流域開発公社)との関連で強調されたのを除いて,(これまで)あまり強調されてこなかった。にもかかわらず,(大規模な経済組織の国有化の)技術的論拠(理由)は,特に電力と水力に関しては,非常に強力なものであり,(そのために)保守党の政府にさえ,技術的な見地から,社会主義的な方策を導入させている(保守党政府は社会主義的政策を導入している)。我々は,近代技術の(発達・導入の)結果,いかにして組織(体)が成長し,合体し,そうして(対象)領域を増していく傾向があるかについて見てきた。(即ち,技術的な見地からの)必然の結果は,政治的国家(political State :治世が主な役割である国家)がしだいに経済的機能を引き受けなければならないか,あるいは,国家を無視したり国家を支配・制御するに足る力をもった巨大な民間企業のために国家が部分的にその機能を放棄しなければならないか,いずれかである。国家がそれらの企業に対する覇権(支配権)を獲得しなければ,国家はそれらの企業のあやつり人形(傀儡)となり,それらの企業が真の国家になる(であろう)。いずれにせよ(In one way or another),近代技術が存在しているところではどこでも,経済的権力と政治的権力は統合化されざるを得ない(must become ならざる得ない/「されなければならない」と訳すと意味がちがってきてしまう!)。このような統合化への動きは,抵抗できない非人間的な性質を有しており,その性質はマルクスが自分が予言した展開(発展)の属性であるとしたものである。しかし,そのような動きは,階級闘争(the class war)あるいはプロレタリア(無産階級)の悪行とはまったく関係がないものである。

Chapter 18: The taming of Power, n.15
The arguments in favour of State ownership of land and the large economic organizations are partly technical, partly political. The technical arguments have not been much stressed except by the Fabian Society, and to some extent in America in connection with such matters as the Tennessee Valley Authority. Nevertheless they are very strong, especially in connection with electricity and water power, and cause even Conservative governments to introduce measures which, from a technical point of view, are socialistic. We have seen how, as a result of modern technique, organizations tend to grow and to coalesce and to increase their scope; the inevitable consequence is that the political State must either increasingly take over economic functions, or partially abdicate in favour of vast private enterprises which are sufficiently powerful to defy or control it. If the State does not acquire supremacy over such enterprises, it becomes their puppet, and they become the real State. In one way or another, wherever modern technique exists, economic and political power must become unified. This movement towards unification has the irresistible impersonal character which Marx attributed to the development that he prophesied. But it has nothing to do with the class war or the wrongs of the proletariat.
 出典: Power, 1938.
 詳細情報:https://russell-j.com/beginner/POWER18_150.HTM

第18章 権力を手懐けること, n.14

 次に論ずべき問題は,恣意的な権力を最小限におさえるのに必要な経済的条件についてである(注:I come now to … 今や~について触れるときである)。この問題は,それ自体から言っても,またこの問題に関連して大きな混乱が生じている点から言っても,非常に重要である。  政治的民主主義は,この間題の一部を解決する一方,決してその問題の全体を解決するものではない(解決しない)。マルクスは,政治のみを通してだけでは,権力の真の平等化はありえないと指摘した。(しかるに)一方,経済的権力は依然として君主政治的あるいは寡頭政治的のままであった。従って,経済的権力は,国家の掌中になければならず,また(同時に)国家は民主的でなければならない,ということになる。今日,マルクスの信奉者(followers 追従者)であると公言している人々は,マルクスの学説(理論)の(前述の)半分を保持するのみであり,(もう半分の)国家は民主的でなければならないという要請のほうは放棄してしまっている。このようにして,彼らは,経済的権力と政治的権力とを共に寡頭政治(少数独裁者グループ)の手の中に集中化し,その結果として,この寡頭政治は,以前のいかなる寡頭政治(少数独裁者グループ)よりも強力なものとなり,暴政をふるうことができるものとなっている。  古風な(旧式の)民主主義も,流行の(新式の)マルクス主義も,両方とも,権力を手懐けること(権力の暴走を防ぐこと)を意図していた(目指していた)。前者は政治においてのみそれを目指したことから失敗し,後者は経済においてのみそれを目指したために失敗した。この両者を結びつけることなしには,問題の解決に近づくことはまったく不可能である

Chapter 18: The taming of Power, n.14
I come now to the economic conditions required in order to minimize arbitrary power. This subiect is of great importance, both on its own account, and because there has been a very great deal of confusion of thought in relation to it. Political democracy, while it solves a part of our problem, does not by any means solve the whole. Marx pointed out that there could be no real equalization of power through politics alone, while economic power remained monarchical or oligarchic. It followed that economic power must be in the hands of the State, and that the State must be democratic. Those who profess, at the present day, to be Marx’s followers, have kept only the half of his doctrine, and have thrown over the demand that the State should be democratic. They have thus concentrated both economic and political power in the hands of an oligarchy, which has become, in consequence, more powerful and more able to exercise tyranny than any oligarchy of former tines. Both old-fashioned democracy and new-fashioned Marxism have aimed at the taming of power. The former failed because it was only political, the latter because it was only economic. Without a combination of both, nothing approaching to a solution of the problem is possible.
 出典: Power, 1938.
 詳細情報:https://russell-j.com/beginner/POWER18_140.HTM

第18章 権力を手懐けること n.13

 法律を遵守する市民が,警察の不当な迫害から保護されるべきだとすれば,二つの警察権力と,二つのスコットランド・ヤード(注:ロンドン警視庁/実際に警察権力を行使する市民警察)がなければならない。(即ち)一つは現在のように犯罪を立証する意図をもった警察権力,いま一つは無罪を立証するための警察権力の二つが存在しなければならない。さらに,検事に加えてこれと匹敵する法律上卓越した弁護士がいなくてはならない。これは(このことは),無実の人を無罪放免することは罪を犯した人に有罪の判決を出すことに劣らず公共の利益になるということが認められるやいなや明らかになることである。その上,弁護の(役割を果たす)警察権力は,ある種の犯罪に関する場合には,即ち,検察側の警察が自らの「義務」の遂行において犯す罪に関する場合には,起訴を行う警察権力にならなければならない(立場を変えなければならない)。このような方法(手段)によって,いや,このような方法によって以外,(私の見る限り),現在の圧政的な警察権力を和らげる(権力の暴走を防ぐ)ことはできないであろう。

Chapter 18: The taming of Power, n.13
If law-abiding citizens are to be protected against unjust persecution by the police, there must be two police forces and two Scotland Yards, one designed, as at present, to prove guilt, the other to prove innocence; and in addition to the public prosecutor there must be a public defender, of equal legal eminence. This is obvious as soon as it is admitted that the acquittal of the innocent is no less a public interest than the condemnation of the guilty. The defending police force should, moreover, become the prosecuting police force where one class of crimes is concerned, namely crimes committed by the prosecuting police in the execution of their ‘duty’. By this means, but by no other (so far as I can see), the present oppressive power of the police could be mitigated.
 出典: Power, 1938.
 詳細情報:https://russell-j.com/beginner/POWER18_130.HTM

第18章 権力を手懐けること n.12

 けれども,この改革(改善)は必要ではあるが,(それだけでは)決して十分ではない。あらゆる国々の警察制度は,容疑者(被疑者)に不利な証拠を集めることは公共の利益になることであるが,容疑者(被疑者)にとって有利な証拠を集めることは容疑者(被疑者)の私的な事柄であるという仮定にその基礎(存立基盤)を置いている。罪を犯した人間が有罪の判決を受けることよりも,無実の人間を無罪とすることのほうがより重要である,とよく言われる。しかし,どこでも,警察の責務(義務)は,犯罪の証拠を探すことであって,無罪の証拠を探すことではない。仮に,あなたが不当にも殺人罪で告訴され,しかもあなたに不利な,一見したところ明白である十分な証拠があるとしてみよう(注:prima facie case :「prima facie 一見すると」「case 事実」/反証が提示されない限り立証あるいは判決の根拠となiりうる十分な証拠)。そうなると,国家資源(人的及び財政的)の全てがあなたの不利になる可能性のある目撃者や証拠(wittness)を探し出すために動員され,最も有能な法律家が(国によって)雇われ,陪審員たちの心の中にあなたにとって不利な偏見を植えつける。その間,あなたは,まったく公的な組織の支援なしに,自分の無実を示す証拠を,私財を投じて収集しなければならない。もしあなたが貧乏だと申し立てれば,弁護士(Counsel 国選弁護人など)が割当てられるであろうが,しかし,その弁護人は恐らく検察官ほど有能ではないであろう。たとえあなたが無罪放免になったとしても(If = even if),映画(映画化の権利を売ること)やサンデー・プレス(から体験談を本として出すこと)で破産を免れることができるに過ぎないであろう。(注:みすず書房版の東宮訳では、Sunday Press を「日曜新聞」と訳されている。しかし Sunday Press というのは出版社のことであろう。新聞に載るくらいでは報酬は僅かであろうし、出版社から「(無実の者の)不当逮捕」を題材に本を出してベストセラーになればかなりの収入になるのはどこの国も同じであろう。ちなみに、Sunday Press (Books) のホームページはこちら:https://www.sundaypressbooks.com/) しかし,あなたが不当にも有罪となるだろうことは,残念ながら(only too),よくあることである。

Chapter 18: The taming of Power, n.12
This reform, however, though necessary, is by no means sufficient. The police system of all countries is based upon the assumption that the collection of evidence against a suspected criminal is a matter of public interest but that the collection of evidence in his favour is his private concern. It is often said to be more important that the innocent should be acquitted than that the guilty should be condemned, but everywhere it is the duty of the police to seek evidence of guilt, not of innocence. Suppose you are unjustly accused of murder, and there is a good prima facie case against you. The whole of the resources of the state are set in motion to seek out possible witnesses against you, and the ablest lawyers are employed by the State to create prejudice against you in the minds of the jury. You, meanwhile, must spend your private fortune collecting evidence of your innocence, with no public organization to help you. If you plead poverty, you will be allotted Counsel, but probably not so able a man as the public prosecutor. If you succeed in securing an acquittal, you can only escape bankruptcy by means of the cinemas and the Sunday Press. But it is only too likely that you will be unjustly convicted.
 出典: Power, 1938.
 詳細情報:https://russell-j.com/beginner/POWER18_120.HTM

2022年はラッセル生誕150年