「慈善行為」の必要のない社会

shogaisha_gizenbangumi-kirfai 今から100年前の,現在では消滅した社会における(人々の)自立よりも(貧しい人々への)慈善を優先する考え方は,今日の我々にはグロテスクに映る。しかしそれは 新しい形態では依然として現在でも残っており,いまだ政治的に有力である。失業者たち公的権威による支援を求める法的権利を持つよりも,私的慈善によって生存を保たれた方がより良い,と多数の人たちに考えさせるのは,まさにこの種の物の見方である。(正義が行き渡った)正しい世界では,「慈善」の可能性はなくなるだろう。

A hundred years ago, in a society now extinct, the point of view which puts charity above independence now seems to us grotesque. But in newer forms it still survives and is still politically powerful. It is this very same outlook which makes large numbers of people think it better  that the unemployed should be kept alive by private benevolence than that they should have the legal right to support by the public authorities. In a just world, there would be no possibility of ‘charity’.
出典:Bertrand Russell: On charity,Nov. 2, 1932. In: Mortals and Others, v.1 (1975)
詳細情報:http://russell-j.com/CHARITY.HTM

[寸言]
untitled - 31735066248802 「慈善」よりも「自立及び自律を」とラッセルが言っているのは、恵まれない人をラッセルが突き放しているのではない。社会をそういった人間を生み出さないようなものに創り変えるべきであり、そういう努力をしてもそういった人々が出現する場合は「公的」な救済措置をするべきであり、苦しんでいる人のほんの一部を「おなさけ」で救って、自分は良い行為をしているのだと「自画自賛」あるいは(日頃そういった人を無視していることに対する)「罪滅ぼし」をすることは,根本的な解決にならない、とのラッセルの主張。