『ラッセル自伝』への「後書き」に代えて-生涯を振り返って(97歳)

『ラッセル自伝』第3巻(1969年刊)への後書きに代えて(最後のところ)

私の仕事(活動)は終りに近づいており(1969年,ラッセル97歳),私の仕事(活動)を一つの全体として概観できる時がきている。私は,どれだけ成功したのか? またどれだけ失敗したのか?

Berlin_Tiergarten_Siegessäule_Luftansicht 私は,若い時から,自分は人生を偉大かつ困難な仕事に捧げていると考えていた。ほぼ3/4世紀前(注:『ラッセル自伝』第3巻は1969年の出版。ラッセルがティーア・ガルテン(注:ベルリンの大公園=右写真:)を散策したのは1895年。従って正確にいうと74年前),冷たくきらきら光る3月の太陽のもとで融け始めた雪を踏んでティーアガルテンの中をひとりで歩きながら,私は二種類の系列の本を書こうと決意した。一つは抽象的なもので次第に具体的になってゆく系列の本,もう一つは具体的なもので次第に抽象的になってゆく系列の本である。それらは純粋理論を実際的な社会哲学と結びつけた一つの総合によって栄誉を与えられる(有終の美を飾る)予定であったいまだ達成できていない最終的な総合を除けば,私はそれらの本をこれまで書いてきた。それらの本は,喝采を浴び,賞讃され,多くの男女の思考はそれらの本の影響を受けた。この程度まで,私は成功した。

しかし,これに対し,二種類の失敗,即ち,外的な失敗と内的な失敗を対置しなければならない
外的失敗から始めると,ティーアガルテンは荒れ果ててしまった。ティーアガルテンに入るために,当時の3月の朝,通り抜けたブランデンブルク門は二つの敵対する帝国(注:東側と西側)の境界になり,両者は障壁の向う側をお互いをにらみつけ,残忍にも人類の滅亡の準備をしている。共産主義者,ファシスト,ナチスは,相継いで私が良いと思った全てに挑戦して(正当性に異議を唱えて)成功し,それらを打ち負かす過程で,彼らの敵対者(注:連合国側)が保持しようとしたものの多くは失われつつある。自由(であること)は弱さ(である)と考えられるようになり,寛容は背信(裏切り)の衣装を身につけるように強いられてきた。古い理想は不適切(時代に合わない)と判断され,粗野でないいかなる教義も尊敬を払われない。
内的失敗は,--世界にとっては(ラッセルは)ほとんど一瞬のことではあるが--,私の精神生活を絶えざる闘争へと化した。私は,プラトン的な永遠の世界への多少とも宗教的な信仰から出発(門出)したが,そこでは数学が(ダンテの)『神曲-天国篇』(Paradiso)の最後の篇におけるようなをもって輝いていた。だが永遠の世界はつまらないものであり,数学はたんに同じことを別の言葉で表現する技術にすぎないという結論に到達した。(また)自由で勇気を伴った愛は,闘わずして世界を克服できるという信念から出発した。(しかし)厳しくて恐ろしい戦争(注:第二次世界大戦)を支持するようになった。これは(内的)失敗であった。

しかし,このようなあらゆる失敗の重荷の下にあっても,私には勝利と感じられるいくらかのものをまだ意識している。私は理論的真理というものを間違ってとらえたかもしれないが,そのような真理が存在し,それらの真理は忠誠に値すると考えたことにおいて,間違ってはいなかった。私は自由と幸福な人間の世界への道(道程)が,現実に示されつつあるものよりもずっと短いと思ったかもしれないが,そのような世界が可能であり,そのような世界を我々のより身近なところにもたらそうという目的をもって生きることは価値あることであると考えたことにおいて,間違ってはいなかった。

私は,個人的にも社会的にも,ある夢想(vision)を追求しながら生きてきた。(即ち)個人的には,高貴なもの,美しいもの,優しいものを大切にし,より平凡な時代において,知恵を生み出すための内省的な時間を(自らに)与えることである。社会的には,創造されるべき社会を想像力によって見ることである。創造すべきは,個人が自由に成長し,憎悪や貪欲や妬みを育むものがないために,それらが死滅している社会である。これらのことを私は信じ,世界のあらゆる恐怖にもかかわらず,世界は私を動揺させなかったのである。(終)

Postscript (3/3)
TPJABR3XMy work is near its end, and the time has come when I can survey it as a whole. How far have I succeeded, and how far have I failed ? From an early age I thought of myself as dedicated to great and arduous tasks. Nearly three-quarters of a century ago, walking alone in the Tiergarten through melting snow under the coldly glittering March sun, I determined to write two series of books: one abstract, growing gradually more concrete; the other concrete, growing gradually more abstract. They were to be crowned by a synthesis, combining pure theory with a practical social philosophy. Except for the final synthesis, which still eludes me, I have written these books. They have been acclaimed and praised, and the thoughts of many men and women have been affected by them. To this extent I have succeeded.
But as against this must be set two kinds of failure, one outward, one inward.
To begin wirh the outward failure: the Tiergarten has become a desert; the Brandenburger Tor, through which I entered it on that March morning, has become the boundary of two hostile empires, glaring at each other across a barrier, and grimly preparing the ruin of mankind. Communists, Fascists, and Nazis have successfully challenged all that I thought good, and in defeating them much of what their opponents have sought to preserve is being lost. Freedom has come to be thought weakness, and tolerance has been compelled to wear the garb of treachery. Old ideals are judged irrelevant, and no doctrine free from harshness commands respect.
The inner failure, though of little moment to the world, has made my mental life a perpetual battle. I set out with a more or less religious belief in a Platonic eternal world, in which mathematics shone with a beauty like that of the last Cantos of the Paradiso. I came to the conclusion that the eternal world is trivial, and that mathematics is only the art of saying the same thing in different words. I set out with a belief that love, free and courageous, could conquer the world without fighting. I came to support a bitter and terrible war. In these respect, there was failure.
But beneath all this load of failure I am still conscious of something that I feel to be victory. I may have conceived theoretical truth wrongly, but I was not wrong in thinking that there is such a thing, and that it deserves our allegiance. I may have thought the road to a world of free and happy human beings shorter than it is proving to be, but I was not wrong in thinking that such a world is possible, and that it is worth while to live with a view to bringing it nearer. I have lived in the pursuit of a vision, both personal and social. Personal: to care for what is noble, for what is beautiful, for what is gentle: to allow moments of insight to give wisdom at more mundane times. Social: to see in imagination the society that is to be created, where individuals grow freely, and where hate and greed and envy die because there is nothing to nourish them. These things I believe, and the world, for all its horrors, has left me unshaken.
出典: The Autobiography of Bertrand Russell, v.3:1944-1969 ,chap4:The Foundation,(1969)
詳細情報:http://russell-j.com/beginner/AB-POST03.HTM

[寸言]
『ラッセル自伝』から多数抜粋してご紹介してきましたが、これで終了です。ラッセルのポータルサイトには、付録の書簡部分を除いて、全文(英文+邦訳)を掲載していますので、通してお読みに成ることをお勧めします。
http://russell-j.com/beginner/AUTOBIO.HTM
ご愛読ありがとうございました。

老齢(93歳)の自分に数学の先端的なことを理解できるか?!という恐怖心

1963年4月の少し前から,私の時間や思考(考えること)が,しだいにヴェトナムで行われている戦争に奪いとられるようになってきた。そのため,それ以外のことへの関心は,大部分見捨てられなければならなかった。(とはいっても)もちろん,自分の時間のいくらかは,家族や個人的な問題に費やされている。それに,極めてまれに(in a blue moon),自分がかつて関心をもっていたこと,つまり哲学の問題,あるいは特に論理学の問題,などに心を傾ける機会を持っている。しかしそういった仕事については,(遠ざかっていることや年令のせいで)私の能力はさびついてしまっており(鈍くなっており),また,かなり内気になっている。
BR_pipe04 1965年に,若い数学者の ジョージ・スペンサー=ブラウン(George Spencer-Brown, 1923~ )が,彼が言うには彼の研究を理解できる者は私(ラッセル)以外に見当たらないからということで,自分の研究をみてほしいと強く求めてきた。私は,以前少しだけ彼の研究をみた時好意的に思ったので,また,定着した無関心という不利な条件に抗して,自分たちの新しいそして未知の研究に対して注目してもらおうと努力しつつある人たちに心から同情(共感)することから,私は彼と彼の研究したものについて語りあうことに同意した。しかし彼が到着する時間が近づくにつれ,私は彼の研究や彼の新しい表記体系(記号法)を十分理解することはできないだろう,と確信するようになった。私の心は(自分の能力の衰えを自覚されるだろうという)恐ろしさでいっぱいになった。しかし,彼がやって来て,彼の説明を聞いた時,私はもう一度数学に足を踏み入れて,彼の研究をわかってあげることができるということを知った(注:ラッセル93歳の時のことです!)。私はその数日間というもの大いに楽しんだ(注:Unwin Paperback 版では,enjoyed は enoyed と誤植)。 特に彼の研究が独創的なものであり,同時に非常に優れていると思われたので,楽しかった。

by Lady Ottoline Morrell, vintage snapshot print, 1923-1924
by Lady Ottoline Morrell, vintage snapshot print, 1923-1924

Since shortly before April, 1963, more and more of my time and thought
has been absorbed by the war being waged in Vietnam. My other
interests have had to go by the board for the most part. Some of my
time, of course, is spent on family and private affairs. And once in a
blue moon I have a chance to give my mind to the sort of thing I used
to be interested in, philosophical or, especially, logical problems.
But I am rusty in such work and rather shy of it. In 1965, a young
mathematician, G. Spencer Brown, pressed me to go over his work since, he said, he could find no one else who he thought could understand it.
As I thought well of what little of his work I had previously seen,
and since I feel great sympathy for those who are trying to gain
attention for their fresh and unknown work against the odds of
established indifference, I agreed to discuss it with him. But as the
time drew near for his arrival, I became convinced that I should be
quite unable to cope with it and with his new system of notation. I
was filled with dread. But when he came and I heard his  explanations,
I found that I could get into step again and follow his work.
I greatly enjoyed those few days, especially as his work was both
original and, it seemed to me, excellent.
出典: The Autobiography of Bertrand Russell, v.3:1944-1969 ,chap4:
The Foundation,(1969)
詳細情報:http://russell-j.com/beginner/AB34-210.HTM

[寸言]
bertrand_russell-korenani 年をとるといろんな能力が衰えていく。どういった能力の衰えを一番恐れるか・嫌に思うかは,人によって異なる。体力の衰え、性的能力の衰え、記憶力や思考能力の衰え、他者に対する影響力の衰え、その他いろいろ。

それでは、思想家や知識人などの、世界に対して大きな精神的影響力を持つ(持っていた)人の場合はどうか? もちろん、達観する(していた)思想家も少なくないかも知れないが、多くの知的偉人の場合は、自分の知的能力の衰えに恐怖感(恐怖心)を感ずる(感じていた)のではないだろうか?

ラッセルも,年とったのだからいろいろな能力の衰えは仕方がないと、普段は達観しているつもりになっていたであろうが、93歳になって、ある数学者から自分の新しい思想・アイデアを理解してくれるのはラッセルしかいないので会ってくれと言われた時には、うれしいと思うと同時に、その数学者の言うこと(数学の新しい表記体系(記号法))があまり理解できなかったらどうしようかと、恐怖心に急にとらわれた。実際会って話を聞き、相手のいっていることが全てわかり(少なくともわかったと思い込むことができ)、安堵した。

最近で言えば、知的能力の衰えというよりは、認知症になることを恐れる人が増えてきているが、さて、あなたは・・・?

 J. F. ケネディ大統領暗殺事件の首謀者はオズワルドではないはずだ!

jfk_in_dallas ラッセル平和財団が設立されて2ケ月もたたないうちに,世界のすべての人たちと同様,ケネデイ大統領暗殺(注:1963年11月22日,テキサス州ダラスで暗殺)のニュースでショックを受けた。(ただし)この残忍な行為を聞いて,他の多くの人々が驚いたほど,多分私は驚ろかなかったように思う。なぜなら,私は,長年の間,世界中で,特に米国において,野放図な(手がつけられないような)暴力の容認(黙認)がしだいに増大しつつあることについて,それまで書いてきていたからである。この問題に関する私の論文の幾つかは発表されたが,(他の)幾つかの論文は,執筆を依頼してきた出版物の編集者たちにとって率直すぎるものであったために発表されなかった。
kenedy_Jacqueline ケネデイ大統領暗殺に関する新聞報道及び,その後オズワルドに不利な証拠といわれるものやルビーによるオズワルドの狙撃に関する報道を読んだ時,はなはだしい誤りがあったように,また,おそらく非常に不潔な何かが隠蔽されつつあるように,私には思われた。1963年6月,オズワルドの母親のために事件について独自に調査していたニューヨークの弁護士マーク・レーン(Mark Lane,1927~ )に会った時,彼がそれまでに収集していた事実によって私の疑念が強まった。ラッセル平和財団関係の誰もが私の見解に同意した。そこで,マーク・レーンを支援するため,また彼が発見した事実の内容を一般に知らせるために,個々できることをまた共同でできることをすべて行った。使われた揉み消し手段,否定された事実,また無視された事実からみて,非常に重要な(いくつかの)論点が問題であった(未解決であった)ことはまったく明らかであった。マーク・レーンが,この事件と関連のある事実を追求した精力と機敏さだけでなく,彼がそうした事実を提示した周到な客観性にも大いに印象づけられた(感銘した)。そうした事実そのものに本来そなわっていないような意味を推論したり,あるいはほのめかしたりするようなことは決してしなかった。

Less than two months after the Foundation was established I, in common with the rest of the world, was shocked by the news of the murder of President Kenedy. Perhaps I was less surprised by this vicious attack than many people were because for a number of years I had been writing about the growing acceptance of unbridled violence in the world and particularly in the United States. Some of my articles on this subject were published, but some were too outspoken for the editors of the publications that had commissioned them.
As I read the press reports in regard to the President’s assassination and, later, the purported evidence against Oswald and his shooting by Ruby, it seemed to me that there had been an appalling miscarriage of justice and that probably something very nasty was being covered up. When in June, 1963, I met Mark Lane, the New York lawyer who, originally, had been looking into the affair on behalf of Oswald’s mother, my suspicions were confirmed by the facts which he had already gathered. Everyone connected with the Foundation agreed with my point of views and we did everything that we could, individually and together, to help Mark Lane and to spread the knowledge of his findings. It was quite clear from the hushing-up methods employed and the facts that were denied or passed over that very important issues were at stake. I was greatly impressed, not only by the energy and astuteness with which Mark Lane pursued the relevant facts, but by the scrupulous objectivity with which he presented them, never inferring or implying meanings not inherent in the facts themselves.
出典: The Autobiography of Bertrand Russell, v.3:1944-1969 ,chap4:The Foundation,(1969)
詳細情報:http://russell-j.com/beginner/AB34-190.HTM

[寸言]
eisei-namachukei_JFK ケネデイ大統領は,1963年11月22日,テキサス州ダラスにおいて,(妻とともに)オープンカーに乗って市民に手を振っているところを暗殺(銃殺)された。当初オズワルドが単独犯だとされたが、オズワルドはルビーによってすぐに射殺されてしまった。その後、オズワルドは単独犯ではなく、真犯人(黒幕)は,FBIだとか,CIAだとか,ジョンソン副大統領だとか、マフィアだとか,その他様々な説が唱えられた。

ラッセルは,JFK暗殺に関する公式の説明(オズワルドの単独犯行と断定した「ウォーレン報告書」も含む)は矛盾だらけであるとし,最初から,オズワルドは犯人ではなく,真犯人(黒幕)はほかにいると考えた。そうして、英国の著名な知識人からなる「ケネディ暗殺真相究明のための英国委員会」(The British Who Killed Kennedy ? Committee)を立ち上げ,委員長を務めた。
http://russell-j.com/beginner/AB34-200.HTM

ラッセルは、The Minority of One 誌(1964年9月6日号)に「16 Questions on the Assassination (ケネディ暗殺に関する16に疑問)」を発表している。これは、『ラッセル自伝』第3巻に収録されているが(pp.246~256の11ページ!),次のページにも掲載されている。
http://22november1963.org.uk/bertrand-russell-16-questions-on-the-assassination

なお、最初の日米間の衛星生中継は、このケネディ大統領暗殺のニュースであったことは、有名な話である。

ラッセルについてのデマ・根も葉もない噂 - 無視ばかりしていられない

BR-19661113TRIBUNAL その他にも,私が最近知った二つの噂もひろまりつつあり,それについても腹立だたしく思っている。その2つの噂というのは,私宛の手紙や文書が,私を煩わすことのないようにという配慮で,秘書たちが私に渡さずに保留しているという噂と,私に会いたいと思う人々を私の秘書や同志たちが私に会わさないようにしているという噂である。しかし,私の自宅宛の手紙は私自身が全て開封し読んでいる。けれども私宛の郵便はあまりにも多いので,私自身がその全部に返事を書くというわけにはいかない。とはいっても(=ただし),私は書いてやりたいことを秘書に指示したり,秘書が書いた返事の草稿を発信する前に読んで確認している。また,いろいろな理由で私に会いたいと希望する人々の数が多いため,それら全ての人に会うことは不可能である。たとえば,ヴェトナム戦争犯罪国際法廷の準備会議(右上及び右下写真:ラッセル法廷準備委員会において記者発表するバートランド・ラッセル)を開くために,1966年の終わりにかけてロンドンに滞在した一週間の間,毎日,朝,昼,晩,というように私と話し合いたいと希望する人々の来訪を受けた。しかし,百人をかなり越える人々がこの一週間に私と会って語り合いたいと申し込んで来たが,百人以上の多くの人たちの面会を断わらなければならなかった。
私は長々と私に対する批判に言及してきたが,それは,私が愚かな人間であると考えられるのが嫌であるばかりでなく,そういった理由で,私の議論や声明が嘲られたり,読まれなかったり,耳をかされなかったりすることに,腹が立つからである。それにまた私は,同志たちが,私が依頼したことをやったために批判を受けることが嫌だからである。

BR-19661113TRIBUNAL2Two other rumours which I have learned recently are being put about, I also find vexatious. They are that letters and documents sent to me are withheld by my secretaries lest they trouble me, and that my secretaries and colleagues prevent people who wish to see me from doing so. But I myself open and read all that is addressed to me at home. My mail, however, is so large that I cannot reply to everything, though I indicate to my secretary what I wish said and read the replies drafted by my secretary before they are sent. Again, it is the number of people who wish to see me about this or that which makes it impossible to see them all. During a week, for instance, that I spent in London towards the end of 1966 in order to open the preparatory meetings of the War Crimes Tribunal. I received visits each day, morning, afternoon and evening, from people wishing to talk with me. But, as well over one hundred people asked to talk with me during this week, many, over a hundred, had to be refused.
I have remarked upon these charges at such length not only because I dislike being thought to be silly, but because it exasperates me to have my arguments and statements flouted, unread or unlistened to, on such grounds. I also dislike my colleagues coming under fire for doing, most generously, what I have asked them to do.
出典: The Autobiography of Bertrand Russell, v.3:1944-1969 ,chap4:The Foundation,(1969)
詳細情報:http://russell-j.com/beginner/AB34-180.HTM

[寸言]
ラッセルの影響力を何とかして削ごうとする保守反動勢力

有名人に手紙を出しても返事がないと,「お高くとまっている」とか,「なぜ無視するのか」とか言って怒る人がいる。毎日が超多忙な人間にとって、受け取る手紙を全てまじめに読むことは難しく、ましてや全てに返事を書くことは不可能である,という場合も少なく無い。
ラッセルは,ある人から手紙で聞かれた(晩年の)自分の生活ぶりについて,次のように答えている(返事している)。(『拝啓バートランド・ラッセル-一般市民との往復書簡』から引用)

===========================
<送られてきた手紙からの抜粋>  ★写真(ラッセルの書斎)
・・・。私は、ブダペスト科学大学の哲学部の英語講師をしています。・・・。失礼ながら、閣下(lordship)が起床されてから夜までの間にどのように時間をお過ごしになっておられるか、おたずねしたいと存じます。・・・。’

<ラッセルの1963年3月26付の返事>
拝啓 Laczer 博士
・・・。(省略)・・・。

【ラッセル(1872.5.18生まれ)がもうじき91歳になろうとしていた時】
PLAS08-2W日 課 (右写真:北ウェールズの自宅2階の書斎
・午前8時から11時30分まで、新聞を読んだり手紙を処理したりします。★私は1日平均、約100通の手紙をもらいます。
・午前11時30分から午後1時までの間に人と面会します。
(注:遠方からの来客が多いので、多分昼食をともにしていると想像されます。)
・午後2時から4時までの間に読書をします。主として現在の核問題について書かれたものを読みます。
・午後4時から7時までは、執筆したり、面会したりします。
・午後8時から午前1時まで、読書したり、執筆したりします。

以上が私の日課です。これであなたのご質問に対するご返事になればと思います。
敬 具 バートランド・ラッセル

… From 8 to 11.30 a.m., I deal with my letters and with the newspapers. I receive on an average one hundred letters a day. From 11.30 to 1 p.m., I am seeing people. From 2 to 4 p.m., I read, primarily current nuclear writings. From 4 to 7 p.m., I am writing or seeing people. From 8 to 1 a.m., I am reading and writing. That is my daily routine and I hope it answers your questions.
With good wished,
出典: Dear Bertrand Russell; a selection of his correspondence with the general public, 1950 – 1968. Allen & Unwin, 1969.
詳細情報:http://russell-j.com/beginner/DBR5-12.HTM

ラッセルに対する中傷 -議論で勝てないので、デマを流したり・・・

b_russell_calicature このほかにも,「老齢による無分別(もうろくによる愚かさ)」に関係があると考えられるので,ここで言及してよいと思われる’私に対する批判’が4つある。それらのなかで最もひどいのは,私が著作や演説で出典(や情報源)を明らかにしないで’極端な主張’をしているという批判である。こうした非難は,私の著書『ヴェトナムにおける戦争犯罪』(War Crimes in Vietnam, 1967)に狙いを定めたものだと私は信じている。けれども,もし誰かがこの本に関心を持って調査すれば,この本は典拠や引用などでよく証拠付けられているということがわかるだろう,と私は考える。もし,時に,論拠を与えずに私が論述をしている場合は,通常は,それは自明のことであるか,その本の中のどこかで記述している事実に基づいているものであるか,あるいは情報源をあげる必要がまったくないほどよく知れわたっていることであると私が見なしているか,そのいずれかの理由からそうするのである。
b_russell-caricature02 これに似たもう一つの批判は,私の名がつけられている演説や論文や声明は私自身が書いたものではないというものである。奇妙なことであるが,ほとんど全ての政府の役人や重要な企業の経営幹部による公けの発言(内容)が,その秘書や他の同僚によって作成されているということは一般に知られていることである。しかもそれがあたりまえのことと思われているのである。その同じことが,一般の俗人にあってはどうして’憎むべきこと’と考えられなければならないだろうか。事実を言えば,私の名前を付しているものは通常は(ほとんど全てと言ってよいほど)私自身が書いているものである。私が書いたものでなくとも,私の意見や思想を表わしているものはある。手紙あるいはより公式の文書も,私が自分で議論したり,読んだり,承認したりしなかったものにはまったく署名をしていない。

There are four other charges brought against me which I might mention here since I suppose they are connected, also, with ‘The folly of age‘. The most serious is that I make extreme statements in my writings and speeches for which I do not give my sources. This is levelled, I believe, against my book War Crimes in Vietnam. If anyone cares to study this book, however, I think that they will find it well documented. If I occasionally make a statement without giving the basis of it, I usually do so because I regard it as self-evident or based upon facts noted elsewhere in the book or so well known that there is no need to name the source.
Another charge, allied to this one, is that I myself compose neither speeches nor articles nor statements put out over my name. It is a curious thing that the public utterances of almost all Government officials and important business executives are known to be composed by secretaries or colleagues, and yet this is held unobjectionable. Why should it be considered heinous in an ordinary layman ? In point of fact, what goes out over my name is usually composed by me. When it is not, it still presents my opinion and thought. I sign nothing – letters or more formal documents – that I have not discussed, read and approved.
出典: The Autobiography of Bertrand Russell, v.3:1944-1969 ,chap4:The Foundation,(1969)
詳細情報:http://russell-j.com/beginner/AB34-170.HTM

[寸言]
nihonkaigi_ukeika 不都合な事実を指摘され、議論で勝てないと悟ると、(批判する)相手についてのデマを流したり、イメージを下げるためにいろいろな手を尽くす。まるで、どこかの国の保守政権のよう。
くなる2日前(19701.31)に書いたパレスチナ問題に関する(カイロ会議への)メッセージを読めばわかるように、ラッセルは,97歳7ケ月(数えで98歳)で死ぬまで頭脳は明晰そのものであった。
しかし、晩年のラッセルの言動を知らない人は、「ラッセルは年をとって耄碌(もうろく)してしまった」とか「支援者の言いなりになっている」とか,悪意のある記事がでると、確かめようとしないで、信じてしまう人も少なくない。

ラッセルは、 War Crimes in Vietnam (1967)(『ヴェトナムの戦争犯罪』)を執筆するにあたり、New York Times など、できるだけアメリカの新聞にのった記事をもと(証拠)にして書いている。ただ率直に事実だけを伝えるだけの小さな記事も丹念に拾っている。
そう、他国の新聞やヴェトナム戦争を批判する新聞・雑誌等からの引用であれば、米国側は,その記事は誤報だとか、偏向だとか言って無視すればよいかも知れないが、米国のヴェトナム介入を支持していた新聞の記事に書かれたことを「論理でつないで」いったものは、否定することはとても難しい。政治家と違い、ジャーナリストであれば、痛いところをつかれたならば、簡単に無視できないはずである。

ただし、政治家に対しては効果はないかも知れない。たとえば、民主党が政権をとっていた時には、自民党は「TPP絶対反対!」と言っていたにもかかわらず、政権を取り戻すと、「TPP推進(によって日本復興!」と180度「方針を変更」しても、「情勢が大幅に変化したため」という説明しかしなくても、「良心が傷まない」のだから。いや、「良心なんてもともとない(なかった)」のかも知れないが・・・。

労働党政府の裏切り行為に抗議し、労働党党員証を引き裂く(ヴェトナム戦争)

TPJ-WCV2 私が行った最も重要な2つの公開演説は,ハロルド・ウイルソン(1916-1995:1963.2.14~1976.4.5まで約13年間にに渡って首相を務める。)が首相を務めている下での労働党政府の裏切り(背信行為)に関するものであった。その一つは1965年2月中旬に行った演説であり,もう一つはその8ケ月後に行った演説である。最初の公開演説は,労働党政府の外交政策一般を取り扱っており,2番目の演説は,特にヴェトナム問題に関する政策について詳細に論じたものであり,それゆえ,後者は私の『ヴェトナムにおける戦争犯罪』(War Crimes in Vietnam,1967)に収録されているこの公開演説の最後で私は,労働党からの脱退を宣言し,党員証をひきさいた。驚いたことに,この行為は同じ壇上にいたもう二人のスピーカー -一人は国会議員で,もう一人はCND(核兵器撤廃運動)の委員長- をひどくいらだたせた。後者は,世間の注目をひくために私は勝手な演出(スタンド・プレー)を行ったと,新聞に述べた。もし私がそのような行為ができたのであれば,どうして私がそうしてはいけなかったのか,理解できない。
TP-WCV2 しかし,実際のところは,一切の運営はその公開演説会を主催していた青年CNDの手中にあった。(スピーカである)その国会議員は,--ベトナムの問題について,以前からしばしば私と同様の意見を表明してきていた-- 遅れて演説会にやってきたが,私のこの行為のためにこっそりと会場を出て行った。私の言っていることと同じことをその二人とも頻繁に言っていたので,このような奇異な振舞によって,私はかなりあっけにとられた。私との唯一の違いは,彼らが公然と非難していたその労働党の党籍を彼らは離脱しなかったということのように思われた。

The two most important public speeches that I have made have been those concerned with the perfidy of the Labour Govermnent under the premiership of Harold Wilson, one in mid-Febulary 1965, and one eight months later. The first deals with the general international policies of the Government, the second dwells upon its policies in regard, especially, to Vietnam and is, therefore, reprinted in my book War Crimes in Vietnam. At the end of the second, I announced my resignation from the Party and tore up my Labour card. To my surprise, this intensely annoyed two of the other speakers on the platform, a Member of Parliament and the Chairman of the CND. The latter remarked to the press that I had stage-managed the affair. If I had been able to do so, I do not know why I should not have done so, but, in actual fact, all the management was in the hands of the Youth CND under whose auspices the meeting was held. The MP, who had often expressed views similar to mine on Vietnam, arrived late at the meeting and stalked out because of my action. I was rather taken aback by this singular behaviour as both these people had been saying much what I said. The only difference seemed to be that they continued in memhership of the Party they denounced.
出典: The Autobiography of Bertrand Russell, v.3:1944-1969 ,chap4:The Foundation,(1969)
詳細情報:http://russell-j.com/beginner/AB34-160.HTM

[寸言]
TPP-hantai_Jiminto どこの国の政党も,野党時代政権をとった後の与党時代とでは、同じ政党かと疑うほどの「変節」あるいは「優柔不断な態度」をとることが少なくない。野党時代においては、「◯◯絶対反対」と言っていたのに、政権をとると「◯◯推進」と180度、主張を変えてしまうことも少なくない。のように政策を変更した理由を国民がよく理解できるように説明すればまだしも、「情勢が大幅に変わったため」といった弁明だけでなんとかしのごうとするばかりで、国民もなんとなくそうかなあと思って、大目に見てしまう人も少なくない。そのような態度を示す政党や政治家は、今言っている甘い言葉(飴の政策)は,信用できないはずであるのに・・・。

野党時代にはヴェトナム戦争反対を主張していた英国労働党。しかし政権をとるとトーン・ダウンし・・・。ラッセルはそういった労働党(ラッセルも長い間労働党員だった)の「背信行為(裏切り)」を許せず、CND(核兵器撤廃運動)主催の公開演説会の壇上で、労働党党員証を引き裂き、労働党を脱退してしまう。

こういうことをすると必ず「売名行為」だという声があがる。「売名」を主な目的にしたものと、やむにやまれずにインパクトを与えるためにする行為とを、区別・判別できない人間は困ったものである。そういった批判や中傷をするだけで、いろいろな問題に対して、「安全地帯」から眺めて批評しているだけで、自らは何もしようとしない者は・・・。

1963年9月29日,「バートランド・ラッセル平和財団」創設記者発表

バートランド・ラッセル平和財団(の方)は、より直接的に、平和活動の政治的な面及び論争点な面を取り扱うことになっていた。また(慈善団体ではないので)ラッセル平和財団に対する寄付(金)は、金額の多少にかかわらず、通常の贈与とされていた。平和財団が発足してから最初の3年間に、何千ポンドもの金が、各個人や諸団体や諸政府から寄付された。紐つきの寄付金はまったく受け付けていない。特に政府からの寄付の場合には、寄付金の提供元は寄付金の支出の仕方や支出結果についていかなる方法においても介入しない(注文を付けない)、ということを、寄付者に明確にしている。
BR_and_Utant 不幸にして、平和財団創設の計画を公表しようと決定した(1963年)9月の初めに私は重い病気にかかってしまった。しかし9月末までに、すなわち、1963年9月29日に財団の創設について記者発表することができた。熱をこめた声明を私が発表した後、私の同志達が2つの財団についてそれぞれ準備したリーフレットを新聞記者たちに配付した。バートランド・ラッセル平和財団に関するリーフレットには、設立時のスポンサーのリストや、財団の目的に賛成して外部者の立場で書かれたウ・タント(国連事務総長)の書簡が載っていた。私はそれ以前から、他の諸問題と同時に平和財団の計画についても彼と語り合うととともに、彼に手紙も送っていた(上写真:ウ・タント国連事務総長とラッセル)。彼は心から賛成していたが、国連事務総長としての立場からスポンサーになることはできないと説明していた。けれども彼は、言葉遣いに注意しながらも激励する手紙(注:リーフレットに掲載したもの)を書くことを申し出てくれた。

The Bertrand Russell Peace Foundation was to deal with the more immediately political and controversial side of the work, and contributions to it, whether large or small, are given as ordinary gifts. During its first three years of existence many thousands of pounds have been contributed to it, some from individuals, some from organisations, some from Governments. No contribution with strings tied to it is accepted. Particularly in the case of Government contributions, it is made clear to the donors that the source of the money will not in any way prejudice the methods or results of its expenditure.
Unfortunately, I fell very ill at the beginning of September when we had decided to make our plans public, but by the end of the month, on September 29, 1963, we were able to release them. After I had made a vehement statement,we gave the press men the leaflet that my colleagues had prepared about each Foundation. That conerning the Bertrand Russell Peace Foundation gave a list of the then sponsors, and a letter that U Thant had written for the purpose on the outside. I had talked with him about our plans among other things and written to him about them. He had been warmly sympathetic, but explained that he could not be a sponsor because of his position as Secretary-General of the United Nations. He offered, however, to write the carefully worded but encouraging letter which we printed.
出典: The Autobiography of Bertrand Russell, v.3:1944-1969 ,chap4:The Foundation,(1969)
詳細情報:http://russell-j.com/beginner/AB34-100.HTM

[寸言]
 1963年9月29日に「バートランド・ラッセル平和財団(BRPF)」創設の記者会見を開催することができ、ようやく、ラッセル及びその支援者による一部の限られたメンバーによる平和運動ではなく、より幅広い人々や関係機関と協力して、組織的に平和運動を継続してやっていく体制を整えることができた。
その後、各国にもBPRF(ラッセル平和財団)を支援する組織がつくられていった。
 日本においては、1965年1月20日に、早稲田大学において、日本バートランド・ラッセル協会の設立総会が開催された。その発起人は次の発起人一覧にあるようにそうそうたるメンバーであった。
  発起人一覧 http://russell-j.com/FOUNDER.HTM
 ラッセル協会は、協会規約第二条に「本会はバートランド・ラッセルの思想の研究、理解、普及を目的とし、あわせて世界の平和、および人類の幸福に貢献しようとするものである。本会は学会であつて、直接の政治活動を行なわないものとする」とあるように、英国の BRPF と異なり、(個人として政治活動はしてもよいが)組織としては一切、政治運動をしないこととしていた。
そこで、BRPFを支援する団体として、別途、南原繁(元・東大総長)を委員長とするラッセル平和財団日本協力委員会が設けられた
しかし、ラッセルがヴェトナム戦争に反対し、米国を非難し始めたために、ついていけない者があらわれ、短期間活動しただけで解散となった。
 一方、ラッセルは『ラッセル自伝』で書いているように、BRPF創設より前の、1963年4月の少し前から,ラッセルの時間や思考(考えること)が,しだいにヴェトナムで行われている戦争に奪いとられるようになっていった。
 日本においては、組織で活動することとなると、集団の圧力がかかり、できるだけ突出したことはやめておこうという(無言の)圧力がかかることがよくある。他人の目を気にする日本人独特の態度である。
やはり、ここでも、ラッセルの平和運動に協力しようとしたのは,果敢に行動できる個人であった。当時長崎大学助教授(1928年長崎生れで、被爆者)をしていた岩松繁俊氏は、自宅にバートランド・ラッセルラッセル平和財団日本資料センターを設置し、日本中のラッセル平和財団賛同者・協力者・支援者に対し、BRPFから岩松氏に送られてくるBRPFの資料を(必要に応じて邦訳し)実費で配布する活動を始めたのである。
(長くなるので、本日はここまでとします。なお、岩松氏(長崎で被爆)は、その後、原水爆禁止日本国民会議(いわゆる原水禁)の議長を務められましたが、すでに88歳の高齢となられました。私も、年賀状のやりとりだけは、今でもしています。)

新設の財団に自分の名前(ラッセル)をつけることに強く反対したが・・・

BR-Statute_in-the-park02 我々は目的を理解していた。主な目的は真の国際組織を創ることであった。また、達成に向けて努力しなければならないその目的へ向けての長期の手段・方法、それから、我々がそれまで行ってきたような、実行しなければならない活動の輪郭も、我々は理解していた。また、我々の目的を達成するためには巨額の資金を必要とすることも認識していた。同志たちは、私の意志にかなり反して、この財団に私の名前をつけることを強く主張した。私の名前を付け加えると、我々の活動自体を支持してくれる多くの人々に、財団に対する’先入観’を与えることになるだろうということを、私は理解していた。そういうことをすれば、立派に設立された、尊敬すべき諸団体に’先入観’を確実に与え、また英国内の多数の個人に確実に’先入観’を与えるだろう。我々を財政的に支持してくれる地位にある人々に対しては、特にそうである。しかし同志たちは、私は長年平和活動を行なってきており、最近は彼らの支援を受けており、、またその活動は私(ラッセル)の名前と結びつけて認識されきたのであるから、私の名前をはずすことは活動を後退させること意味するだろう、と強く主張した。そうすることは賢明なことであるかどうかはいくらかまだ疑わしいけれども、彼らがそう言ってくれるのをうれしく思った。しかし最後には私も同意した。けれども、我々の組織のために慈善団体としての法的身分を求めることを決めた時、私の名前(個人名)を冠した団体はどんな組織であれ、英国内で慈善団体としての法的身分を取得することは不可能だろうということが、私自身だけでなく私の友人たちにも明らかになった。
BR-Statute_in-the-park 最終的に、事務弁護土は、2つの財団をつくることによって妥協することを私たちに提案してくれた。即ち、バートランド・ラッセル平和財団と大西洋平和財団の2つで、後者の太平洋平和財団については慈善団体の資格を取得した。これら2つの財団はたがいに協力しあって仕事をすることになっていたし、現在でもそうしているが、後者(大西洋平和財団)の目的は純粋に教育的なものであった。その趣旨とするところは、関係諸地域における戦争と平和に関する問題の調査研究を定着させ、調査研究の機会及び調査研究の結果を出版する機会を創りだすことであった。英国慈善委員会は、本財団を慈善団体として登録してくれたので、7年契約(注:7年間に渡って毎年寄付金を出してもらう約束)でなされたいかなる寄付金も、通常のレートで課された所得税はあとでは取り戻すことができ、そのことは、財団への寄付金額が約6割増えることを意味している

We knew our aims – chief of which was to form a really international organisation – and the long-term means towards them that we must strive to achieve, and the outlines of work that we must carry on, work such as we had been carrying on for some time (Allen & Unwin paper ed. は ‘sime’ と誤植). We also recognised the fact that the attainment of our purposes necessitated vast sums of money. Rather against my will my colleagues urged that the Foundation should bear my name. I knew that this would prejudice against the Foundation many people who might uphold our work itself. lt would certainly prejudice well-established and respectable organisations and, certainly, a great number of individuals in Britain, particularly those who were in a position to support us financially. But my colleagues contended that, as I had been carrying on the work for years, helped by them during the last few years, and my name was identified with it in many parts of the world, to omit my name would mean a set-back for the work. I was pleased by their determination, though still somewhat dubious of its wisdom. But in the end I agreed. When, however, we decided to seek charitable status for our organisation, it became evident to my friends as well as to myself that it would be impossible to obtain it in Great Britain for any organisation bearing my name.
Finally, our solicitors suggested that we compromise by forming two Foundations: The Bertrand Russell Peace Foundation and the Atlantic Peace Foundation, for the second of which we obtained charitable status. These two Foundations were to work, and do work, in co-operation, but the latter’s objects are purely educational. Its purpose is to establish research in the various areas concerned in the study of war and peace and the creation of opportunities for research and the publication of its results. As the Charity Commission registered this Foundation as a charity, income tax at the standard rate is recoverable on any subscription given under a seven-year covenant, which, in turn, means that such subscriptions are increased by about sixty per cent.
出典: The Autobiography of Bertrand Russell, v.3:1944-1969 ,chap4:The Foundation,(1969)
詳細情報:https://russell-j.com/beginner/AB34-090.HTM

[寸言]
RedLionSquare-BR2 中立的な平和団体と思ってもらうためには、個人の名前(「ラッセ」ル)冠することは避けなければならないと,ラッセル平和財団(The Bertrand Russell Peace Foundation)という名前をつけることにラッセルは強く反対した。しかし,ラッセル支持者たちは、「ラッセル」の名前がつかなければ意味がないとこれまた強く主張したために、最終的には、大丈夫だろうかと心配をしながらも、承諾した。
ただし、個人名を冠したものは、英国の税制上、慈善団体として扱われず寄付金に標準的な所得税がかかってしまうことが判明した。そこで、ラッセル平和財団とは別に、戦争と平和に関する問題の調査研究とその成果の出版という純粋に教育的な性格を有する大西洋平和財団(The Atlantic Peace Foundation)を別に創設することになった。

なお、The Bertrand Russell Peace Foundation は現在でも活発な活動をしており、Web site は次のページにある。
http://www.russfound.org/

The Atlantic Peace Foundation については、次のページに 少し情報があるが,活動状況は不詳である。(休眠状態か?)
http://www.uia.org/s/or/en/1100020379

ラッセルひとりでは処理できない仕事量ー何か大きな組織を創らないと・・・

DOKUSH34-300x222 全てのこのような活動が,差し迫った要求により,積みあがって増えていった。私には非常に有能かつ自発的な支援者がいたが,それでも1963年頃になると,一人の人間では処理しきれない状態に急速になりつつあった。さらに,旅行費用,手紙や電報や電話(等)の通信費,また秘書や協力者の経費が,私個人の資金ではまかないきれない状態になりつつあった。それにまったく一人で取り仕切っていることの責任の重さが大きかった。
Schoenman-R 次第に,ある種の組織を創ろうという計画が -再び,ラルフ・シェーマン(右写真:Ralph Schoenman)の創造力に富んだ精神から生まれたものだと思うが- 形をなし,孵化した。この組織は,これとかあれとかいった特定の目的のためだけのものであってはならない。それは,戦争や軍備競争に反対し,抑圧されている個々人が苦しんでいる不安や不正に反対し,そのような不安や不正を非常に広範な地域でひき起こした人々に反対する運動を前進させるためのあらゆる目的のための組織でなければならない。そのような組織であればさまざまの要求に対して幅広く応えられるようになるであろう。それはまた状況の変化にともなって,自らを新しい環境に適応させることができるであろう。それゆえ,1963年の私の時間のかなりの部分が,そのような組織をつくる計画の議論に費やされた。こうした論議の仲間の多くは,百人委員会の初期の頃から行動をともにしていた人たちであった。

All this work steadily mounted in demand. By 1963, it was rapidly becoming more than one individual could carry on alone even with the extraordinarily able and willing help that I had. Moreover, the expenses of journeys and correspondence – written, telegraphed and telephoned – and of secretaries and co-workers was becoming more than my private funds could cover. And the weight of responsibility of being an entirely one-man show was heavy. Gradually the scheme took shape, hatched, again, I think, by the fertile mind of Ralph Schoenman, of forming some sort of organisation. This should be not just for this or that purpose. It should be for any purpose that would forward the struggle against war and the armaments race, and against the unrest and the injustices suffered by oppressed individuals and peoples that in very large part caused these. Such an organisation could grew to meet the widely differing demands. It could, also, reorientate itself as circumstances changed. A good part of my time, therefore, in 1963, was taken up with discussing plans for the formation of such an organisation. Many of my colleagues in these discussions had been working with me since the early days of the Committee of 100.
出典: The Autobiography of Bertrand Russell, v.3:1944-1969 ,chap4:The Foundation,(1969)
詳細情報:http://russell-j.com/beginner/AB34-070.HTM

[寸言]
平和運動(反核運動)や政治犯を救う運動その他、ラッセルの社会的活動はどんどん拡大していき、秘書を雇ってもとても処理しきれないほど拡大していく。ラッセルが住んでいた,英国北ウェールズの片田舎へも,世界中から面会を求めるひとが毎日くるほどになるに及んで、平和活動や国家ができない国際的な諸活動をするためのある程度大規模な組織を創る必要がでてきた。
そこで、長い間一緒に活動を行ってきた人たちと一緒にどのような組織を創るとよいか、真剣に検討を始めることになった。(結局2つの財団を創ることになるが、その内の一つが、バートランド・ラッセル平和財団であった。)

パレスチナ・アラブ難民問題やユダヤ人の問題に取り組む

BR-SIGNATURE その同じ年(1963年)の4月,私はパレスチナ・アラブ難民の状況を調査するため,イスラエルに代理を派遣した。われわれはパレスチナ難民問題に関するユダヤ人(注:ここでは特にイスラエル人)とアラブ人との間の諸問題を,どちらかと言えば,早急に解決する助けとなる最も効果的でありそうなものについて,ある程度はっきりした評価を行いたいと望んだ。それ以降,私は,求めに応じ,たびたび,イスラエルとエジプト両国に,それぞれ国の個別の問題や両国共通の問題を議論するために,別の代理人を派遣してきた。逆に,両国は,使者を私のもとに送ってきた。
JOLLY2 私はまたソビエト連邦におけるユダヤ人の窮状についても大いに関心を持っていたし,現在でも持ち続けている。そうして,ソ連政府と,その問題に関して,手紙等のやりとりをかなり頻繁かつ継続的に行ってきた。さらに,東欧における非常に多数のユダヤ人家族が,第二次世界大戦によってずっと離れ離れにされてきており,彼らは海外 -通常はイスラエル- の親戚と再会したいと望んでいる。当初私は,彼らが個々に移民(移住)することを許可するように訴えた。
しかしその後,何百という要望におされて,ユダヤ人全グループのために訴え始めた。そのような活動を展開していくにつれ,私は,しばしば称賛にあたいするような行為のために拘留され半ば忘れられている,★40カ国以上の政治犯の釈放を求めて活動している自分に気づいた(注:『ラッセル自伝』第3巻を書いている1969年頃のこと)。多くの国々で投獄されていた多数の人々が,私の仲間や私の活動の結果釈放された(と聞いている)。しかし多くの人々がいまだ獄中にあり,この政治犯解放の活動は継続中である。

That same April, 1963, I sent a representative to Israel to look into the situation of the Palestine Arab refugees. We wished to form some assessment of what, if anything, might most effectively be urged to help to settle matters between Jews and Arabs concerning the question of the Palestine refugees. Since then I have, often at request, sent other representatives to both Israel and Egypt to discuss the separate and the joint problems of those countries. In turn, they have sent their emissaries to me. I was also much concerned, and still am, with the plight of the Jews in the Soviet Union, and I have carried on a considerable and continuing correspondence with the Soviet Government in regard to it. In addition, a very large number of Jewish families in Eastern Europe have been separated by the Second World War and wish to rejoin their relations abroad, usually in Israel. At first I appealed for permission for them to emigrate individually, but later, under the pressure of hundreds of requests, I began to make appeals on behalf of whole groups. As such work developed, I found myself working for the release of political prisoners in over forty countries where they are held, half forgotten, for deeds which were often praiseworthy. Many prisoners in many lands have been freed, we are told, as a result of my colleagues’ and my work, but many remain in gaol and the work goes on.
出典: The Autobiography of Bertrand Russell, v.3:1944-1969 ,chap4:The Foundation,(1969)
詳細情報:http://russell-j.com/beginner/AB34-050.HTM

[寸言]
Kurd_bundan 現在,中東や北アフリカは紛争が絶えず、危険な火薬庫になっている。その大きな原因は、第二次世界大戦後、欧米が中東に、民族の分布をほとんど顧慮しないで、「人為的な」国境線をひいたこと(3,000万人もいるクルド人の分断!)、1948年に無理矢理にイスラエルを建国(パレスティナ難民の発生及びアラブとイスラエルの対立激化)させたことであろう。
ラッセルはあるアラブ人からの手紙に応えて、次のように語っている。

「私は,パレスチナにユダヤ人国家をつくったのは間違いだったと思います。しかしだからといって,ユダヤ国家(イスラエル)が実在している今日,それを除こうとすることはもっと大きな誤りだろうと思います。私は,ユダヤ人とアラブ人が見せている相互の偏狭さはどうしても賛成できません。・・・(1960.06.15)」
http://russell-j.com/beginner/ARAB-ISR.HTM

国をもたないユダヤ人を救うことは大変重要なことであっにせよ,アラブ人が多数住む地域の中にイスラエルという国家をを中東に強引に建国させたことは、世界平和のために深刻な問題を生むことになり、失敗であったと,ラッセルは指摘する。

クルド人の分布 (ウィキペディアより】
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AB%E3%83%89%E4%BA%BA
トルコ 約1140万人; イラン 約480~660万人;
イラク 約400~600万人; シリア 約90~280万人;
ドイツ 約50~80万人
アフガニスタン 約20万人; アゼルバイジャン 約15万人;
フランス 約12万人; スウェーデン 約10万人;
イスラエル 約10万人; レバノン 約8万人; オランダ 約7万人】