第一次世界大戦の時、「非国民」となり入獄したラッセル

BRAINS-B だが私は,第一次世界大戦が勃発した時のことをはっきり覚えている。その時の世間の人の気分(心理状態)は,まさにひどい霧に見舞われた時と同じであり,おたがい浮かれ騒ぎ,はしゃぎ合う気分(心理状態)であった。大戦勃発直後の何日かは,せまり来る恐怖を予想して悲しんだ人はほとんどいなかった。気楽な自信が,戦争関係国全てにおいて,時代の風潮であった。

But I do remember the beginning of the Great War, and everybody’s mood then was almost exactly what it is in a bad fog – one of hilarious and excited friendliness. In the first days there were very few who were saddened by the prospect of horrors to come. Light-hearted confidence was the order of the day in all the countries concerned.
* hilarious (形):大変陽気な;浮かれ騒ぐ/order of the day 当時の風潮(流行)
出典:http://russell-j.com/MISHAPS.HTM
詳細情報:http://russell-j.com/MISHAPS.HTM

[寸言}
第一次世界大戦直前まで,ラッセルの反戦運動に対しケンブリッジ大学(トリニティ・コレッジ)の関係者の多くはラッセルらの反戦署名運動理解をしめし,協力していました。しかし,戦争が始まるやいなや,一夜にして主戦論一色になってしまいました。(そして、「非国民」ということで、約5ケ月間、ロンドンのブリクストン刑務所に入れられてしまいました。
ところが,戦争による犠牲者が膨大な数になるにつれて,厭戦気分が広がり,ついには終戦となりましたが,(世界であわせて)数千万人の犠牲者が出てしまいました。
戦争指導者は後ろ(銃後)から命令を出しているだけであり,最前線の兵隊として戦う必要がないため,勇ましいことを言っていられます。

偏見がないということと無知であるということとの取り違え(戦争犯罪)

TPJ-WCV2 本書(ラッセル『ベトナムの戦争犯罪』)は,1966年秋に印刷に回された。ちょうど,本書の中で述べている国際戦争犯罪法廷(注:ラッセル法廷)を準備していた時である。かつてニュールンベルグ戦争犯罪裁判において,その首席検事をつとめていた米国最高裁判所のジャクソン判事は,以下のように,宣告した。

ある特定の行為や条約違反が犯罪であるとするならば,それをアメリカ合衆国が行おうと,ドイツが行おうと,等しく犯罪です。我々に対して起こされたくない,他者に対する犯罪行為(だけ)について規則を定めるつもりはありません。」

けれども,ニュールンベルグ裁判の性質と,ジャクソン判事の役割には,倫理上矛盾する要素(相反する価値)が深く根をおろしていた。ニュールンベルグ裁判は,勝者が敗者を裁くという裁判であった。ニュールンベルグ裁判は,(理想からではなく)現実政策の立場から連合した列強国が行ったものであり,しかも,不可抗力についての法律尊重主義を通して(注:あくまでも法律を尊重すべきであり,権力に抵抗できなかったという言い訳は成り立たないという主張?),人間性を求める声,即ち,ナチスの恐怖という,非良心的な犯罪行為に抗議する叫び声が,徐々に増していった。

私は,国際戦争犯罪法廷を1967年に開廷するよう要請した。それは,またもや,重大な犯罪が行なわれたからである。これは特に銘記されなければならないが,この法廷は,いかなる国家権力も率いていない。戦勝軍に支えられてもいない。倫理的権威以外の者は主張しない。

1つの巨大な工業国が,長年に渡って,1つの小さな(国民の大部分が小作人である)農業国を攻撃してきたのである。ヴェトナムの革命も,ヴェトナムの歴史的な発展の一部であり,その発展を通して,搾取され,飢えた民衆が,人間としての生活のために最低限必要なものの要求を確立しようとしているのである。アメリカ合衆国は,ヴェトナム国民のこの生きるための闘いを,残忍な力で圧倒してしまおうと決意していることを自ら示してきた。アメリカ当局の発表によると,週平均650回の出撃が行われ,300万ポンドの爆弾が毎日北ヴェトナムに投下されており,第2次世界大戦と朝鮮戦争の間に使われた総トン数をはるかに上まわる爆弾が投入された,という事実を我々は知っている。さらにそれに加えて,米軍は,化学兵器,毒ガス兵器,ナパーム弾,燐爆弾,レイジー・ドッグという破砕兵器,生物兵器(注:細菌兵器など)といったような実験兵器を使ってきたのである。

DOKUSH37-2このような事実は,西欧において,映画,テレビ,それからほとんど毎日のように新聞紙上にあらわれているのに,それでも気がつかなかったという人間がいるだろうか。我々の間で,それらの写真を見なかったり,それらの統計を読まなかったりしたものがいるであろうか。民族自決と社会改造のための,この信じがたいヴェトナム人の闘いの性格が,羊飼いダビテがペリシテの巨人ゴリアテを殺したあの闘いの性格と同じであることを,誰が否定することができようか。
このような自覚こそが,私が戦争犯罪法廷を招請した正しい背景となっているのである。私は,この法廷の構成メンバーとして招聘されている人々が,この戦争について,何の意見も持っていないなどとは思わない。それどころか逆に,これらの人々は,まさに,恐ろしい犯罪行為が行なわれてきたことを確信しているために,ヴェトナムにおけるアメリカの行動を徹底的にまた決定的に評価するために,良心の「法廷」の一員になることを自分の道義的責務であると感じているのである。私は,偏見がないということと無知であるということとを取り違えた(混同した)ことはない。また,正しくあるためには,信念をもってはならないなどというふうに信じたこともない。この「戦争犯罪法廷」の権威と,公正であるとの評価は,まさに,法廷を構成している構成員の性格と,その審理手続きの正しさから出ているのである。

This book went to press in the autumn of 1966, as I was preparing the International War Crimes Tribunal mentioned in it. At the Nuremberg War Crimes Trials, Chief Prosecutor Justice Jackson of the United States Supreme Court declared:

‘If certain acts and violations of treaties are crimes, they are crimes whether the United States does them or whether Germany does them. We are not prepared to lay down a rule of criminal conduct against others which we would not be willing to have invoked against us.’

There was, however, a moral ambivalence rooted in the nature of the Nuremberg trials and in the role of Justice Jackson. Nuremberg was a trial conducted by the victorious party over the defeated. Nuremberg was carried by a real-politik alliance of powers and yet, through the legalisms of force majeure, crept the voice of humanity, a voice crying out against the unconscionable criminality of the Nazi terror.

I have called for an International War Crimes Tribunal to be held in 1967 because, once again, crimes of great magnitude have been taking place. Our tribunal, it must be noted, commands no State power. It rests on no victorious army. It claims no other than a moral authority.

Over a period of years, an industrial colossus has attacked a small peasant nation. The Vietnamese revolution is part of an historical development through which exploited and hungry peoples are establishing their claim to the basic necessities of human life. The United States has shown itself determined to overwhelm with brute force this struggle for life. We have, on American authority, the fact that three million pounds of bombs have been falling daily on North Vietnam, involving an average of 650 sorties per week and tonnages in excess of those used during World War II and the Korean war. Beyond this, the armies of the United States have been using experimental weapons such as chemicals, gas, napalm, phosphorous, ‘lazy dog’ fragmentation weapons and bacteriological devices.

Who, in the West, is unaware of these facts, as they have been presented on film, on television and almost daily in our newspapers? Who among us has not seen the photographs, or read the statistics? Who among us can deny the David-and-Goliath character of this incredible Vietnamese struggle for national autonomy and social transformation?
It is this awareness which provides the proper background to my call for a War Crimes Tribunal. I do not maintain that those who have been invited to serve as members of the Tribunal are without opinions about the war. On the contrary, it is precisely because of their passionate conviction that terrible crimes have been occurring that they feel the moral obligation to form themselves into a Tribunal of conscience, for the purpose of assessing exhaustively and definitively the actions of the United States in Vietnam. I have not confused an open mind with an empty one. I have not believed that to be just one must be without conviction. The authority of the Tribunal and its reputation for fairness follows from the character of its membership and the correctness of its procedures.

出典: War Crimes in Vietnam, 1967,Postscript.
詳細情報:http://russell-j.com/cool/61T-POST01.HTM

[寸言]
勝者が敗者を裁くことの限界。
「偏見がない」ということと「無知である」ということとの取り違え。

中印国境紛争解決のために行ったラッセルの努力-武器なき勝利

[ラッセル『武器なき勝利 (Unarmed Victory, 1963)』より引用]

TP-UV(中国とインドとの国境の)紛争地区において戦闘が始まった時(注:1962年10月20日に始まった中印国境紛争のこと),私は,最初,西欧においてほとんど全ての人々が考えたように,中国が全面的に悪く,疑いもなく中国は侵略者だと考えた。(そこで)私は長年の間友好的な関係にあったネール首相に(1962年)11月8日に打電し,次のように伝えた。

「中国との国境紛争について,あなたは全く正しいと私は考えますが,話し合いを始めるために,停戦を受け入れるように,私はあなたに嘆願します。停戦以外の代替案は,全面的な戦闘になれば交渉が不可能となりますので,インドと世界とにとって,悲惨なものとなります。私は生涯のインドの友として,機の熟している間に --さもないと,世界戦争になるかも知れません-- 周恩来(首相)の提案に同意することを懇願します。」

TPJ-UV 私が生涯のインドの友であったことは,全く事実だった。私のひいひいおじいさんはインド総督をしていた(また,彼の孫息子の息子はインドの太守だった)。私が幼い時,彼の話はロマンチックで興味深いものだった。(その時から)ずっと後になって,(私は)インド連盟総裁となり,そしてインドの自由のために働いた。他方,また,私が少年だった時,美しい支那服(中国服)を着た弁髪の中国人一行がペンブローク・ロッジに住む私の祖父を訪ねてきて,私の好奇心と興味・関心をかき立てた。そうして,また,それからずっと年月がたってから,私は中国哲学,特に荘子(Chuang-tse/Chuang-tzu/牧野氏は「老子」と誤訳)に甚だ興味を持ち,8ケ月間中国に滞在旅行した後,私は多くの共感を抱く中国人の友人たちを得て,中国国民に甚だ賞讃の念を抱いた。中国に共産主義革命が勃発した時 --蒋介石には支持に値するものは何もなかったが -- 私は寂しく感じた。私が本で読んだ洗脳や,古い伝統や学問の徹底的な破壊は,私が中国に見いだした喜ばしいものや称賛したいものを全て破壊するだろうと思った。先月以後現在も,私はこのことが確かだとはまったく実感していない。

とにかく,むなしい望みと思われたが --私は,当時,いかなる犠牲を払っても,平和を愛するがゆえの多くの抗議をするインド人に希望を託していた-- ネール氏(ネール首相)に電報をうち(うった後),周恩来首相と一種の接触を試みたほうがよいと思い,同日の(1962年)11月8日にまた,周恩来首相に次のように打電したのである。

「私はあなた(注:中国の周恩来首相)に対し,燃え上がった国民的情熱が,国境に関する意見の不一致を悲劇的な大規模の戦闘に移行させるのを防ぐように,訴えます。中国が停戦を(まず)開始し,大戦争が世界をひと呑みにする前に,話し合いを開始できるように,(先に停戦した中国の)先例に従うように,インドの同意を求めていただけないでしょうか。
敬 具
バートランド・ラッセル

THE DISPUTE
When fighting began in the disputed regions, I thought at first, as did almost everybody in the West, that China was wholly in the wrong and had undoubtedly been the aggressor. I telegraphed to Prime Minister Nehru, with whom I had for long been on friendly terms, on November 8th, saying:
‘While I think you are entirely in the right over the boundary dispute with China I plead with you to accept cease fire to permit talks to begin. Alternative may be disastrous for India and world as a full-scale conflict may make negotiations impossible. I appeal as a lifetime friend of India to agree to Chou En-lai’s offer while time permits otherwise world war may result.’
It was indeed true that I had been a life-long friend of India. My great-great-grandfather had been Governor General of India (and his great-grandson, Viceroy) and when I was a little boy tales of him had seemed to me romantic and interesting. Very many years later, I was the President of the India League and worked for her freedom. On the other hand, again when I was a small boy, a party of Chinese in beautiful robes and pig tails had come to see my grandfather at Pembroke Lodge and stirred my curiosity and interest; and again, many years later, I became much interested in Chinese philosophy, especially in Chuang-tse, and after living and travelling in China for eight months I felt that I had many sympathetic Chinese friends and I greatly admired the Chinese. When the Communist Revolution took place in China, I felt desolated, though I saw nothing good to uphold in Chiang Kai-shek. I thought that the brain-washing of which I read and the intensive destruction of old traditions and learning would destroy what I had found delightful and admirable in China. Now, after the last month, I do not feel at all sure of this. At any rate, though it seemed to me a forlorn hope – I then pinned my hope upon the Indians in whose many protestations of love of peace at any price I had largely believed – I felt that, having telegraphed to Mr Nehru, I had better try to get into some sort of touch with Prime Minister Chou En-lai, and I telegraphed to him, also, on November 8th:
‘May I appeal to you to prevent inflamed national passions from translating border disagreement into tragic major conflict. Could you begin cease fire and seek Indian agreement to follow suit so that talks may begin before major war engulfs the world. Respectfully, Bertrand Russell.
出典: Unarmed Victory, 1963, chap. 3
詳細情報:http://russell-j.com/cool/60T_3FUNSO-01.HTM

[寸言]
日本の知識人や政治家で,このような(ラッセルのような)国際的な努力を行った(あるいは行おうとしている)知識人や政治家が日本にいたか(あるいは,いるか)?

国家犯罪をあばくことの困難さ-クロウド・イーザリーの末路

Claude_Eatherly とにかく,アメリカにおいて,(米国の)体制(側)の権力を例証するとても興味深い事件は,クロウド・イーザリー(Claude Eatherly, 1918-1978)の事件である。彼は,広島に爆弾を投下するための信号を送った。彼の事件は,また,現代世界においては,法律を破ることによってのみ兇暴な罪を犯すことを免れることができるという事態が,しばしば起こることを例証している。彼は,その爆弾がどのような効果をもたらすか告げられていなかった。そうして,彼の行為の結果がわかった時,彼は全く恐れおののいた。彼は,核兵器の残酷さに注意を喚起するために,また,もし彼がそうしなかったら,彼を押しつぶしてしまうであろう罪を償うために,長年に渡り,多様な市民的不服従運動に献身した。米当局(政府・国防省その他)は,彼は気が狂った者として考えられるべきだと決定し,また,著しく政府(権力)に従順な精神病学者たちのグループが,その公式見解を裏書した(支持した)。イーザリーは,後悔したために,精神に異常があると証明された。(これに対し),トルーマン(大統領)は後悔しなかったので,精神に異常があるとは証明されなかった。私は,彼の動機を説明するかなり多数のイーザリーの声明文を読んできた。これらの声明文は,全く正常なものである。しかし,私自身を含めて,ほとんどすべての者が彼は気が狂ってしまったと信じたほど,虚偽の宣伝の力は大きかった。
かなり最近になって,イーザリーの事件が,一般に知れわたった結果,ワシントン(政府)の司法長官がこれに介在し(仲裁に入り),半年間,凶悪犯罪者用刑務所の監房(maximum security ward)に閉じこめられていたイーザリーは,その刑務所病院のある部門に移された。そこで,彼は,異例の特権を享受し,何ら新たな審問なしにまもなく放免されると告げられていた。彼は解放されなかったが,当面(注:1961年時点),彼は,監禁を免れている

An extraordinarily interesting case which illustrates the power of the Establishment, at any rate in America, is that of Claude Eatherly, who gave the signal for the dropping of the bomb at Hiroshima. His case also illustrates that in the modern world it often happens that only by breaking the law can a man escape from committing atrocious crimes. He was not told what the bomb would do and was utterly horrified when he discovered the consequences of his act. He devoted himself throughout many years to various kinds of civil disobedience with a view to calling attention to the atrocity of nuclear weapons and to expiating the sense of guilt which, if he did not act, would weigh him down. The Authorities decided that he was to be considered mad, and a board of remarkably conformist psychiatrists endorsed that official view. Eatherly was repentant and certified; Truman was unrepentant and uncertified. I have seen a number of Eatherly’s statements explaining his motives.
These statements are entirely sane. But such is the power of mendacious publicity that almost everyone, including myself, believed that he had become a lunatic.
Quite recently, as a result of publicity about Eatherly’s case, the Attorney General in Washington intervened, and Eatherly, who had been locked up in the maximum security ward for half a year, was transferred to a section of the hospital where he enjoyed unusual privileges and had been told that he would be released without any fresh hearing in the near future. He was not released, but for the moment has escaped.
出典: Has Man a Future? (1961),chap.4.
詳細情報:http://russell-j.com/cool/58T-0401.HTM

[寸言]
クロード・イーザリーの事件は,次のラッセルの危惧を例証する事例

我々の時代において新しいこと(の一つ)は,権力者たち(政府その他大きな権力を持っている人たち)が,自分たちの(様々な)偏見を民衆に押し付けることができる力が増したことである。
(What is new in our time is the increased power of the authorities to enforce their prejudices. Quoted on Who Said That? BBC TV, Aug. 8, 1958.)

円盤上をぐるぐる回り,ついに疲労で死亡するような行為?

殺戮を行って成功をおさめる幸福な時代(注:皮肉)はもう終わっていることを理解することは,特に本国で権力に慣れている人々にとっては,困難である。
そうした時代を終わらせたのは,戦争のための現代兵器の持つ恐ろしい性格である。兵器が社会構造(社会組織)に及ぼす影響は,まったく目新しいものではない。それは,歴史が始まった時,馬とロバとの争いで開始され,予想通り,この争いにおいては,馬が勝利した。騎士道の時代は,その言葉が含意しているように,馬の時代だった。この時代に終止符を打ったのは火薬であった。中世を通じて,自分の城を持っていた地方豪族たちは,自国の中央政府に対抗して自由を保持することができた。火薬が彼らの城を破壊できるようになると,今日でも繰り返し唱えられている‘自由を守る’ためのあらゆる言葉を口にしたけれども,豪族たちは,新たに力を増したスペイン・フランス・英国の君主制に屈服せざるをえなくなった。こうしたことは全て周知の事実である。
(現代において)新しいことは,勝利を得ることが不可能になったという事実である。この新しい事実は,非常に受け入れがたいものであり,敵を破ることは気高く素晴らしいことであると歴史を学ぶことによって信じ込んでいる者たちは,現代世界に順応することがまったく不可能になってしまっている。
ファーブル(Jean Henri Fabre, 1823-1915.フランスの昆虫学者)は,自分たちのリーダーのあとを追う習性のある一群の昆虫のことを描写している。ファーブルは,それが円形であることを知らないリーダの昆虫とともに,それらの一群の昆虫を円盤の上に置いた。(その結果)彼らは円盤上をぐるぐる何度も回り,ついに疲労で死んでしまった。
現代の政治家とその信奉者たちは,これと同等で非常に似通った愚行を犯している。
https://youtu.be/-yc6NzENPgc
It is difficult,especially for those accustomed to power at home, to realize that the happy days of successful slaughter have been brought to an end. What has brought them to an end is the deadly character of modern weapons of war. The influence of weapons of war on social structure is no new thing. It begins at the dawn of history with the conflict between the horse and the ass,in which,ass was to be expected,the horse was victorious.The age of chivalry, as the word implies,was the age of the horse. It was gunpowder that put an end to this age. Throughout the Middle Ages,barons in their castles were able to maintain freedom against the central governments of their countries. When gunpowder was able to demolish their castles, the barons,though they made all the speeches in defence of freedom which are being repeated in our own day,were compelled to submit to the newly strengthened monarchies of Spain,France,and England. All this is familiar. What is new is the impossibility of victory. This new fact is so unpalatable that those in whom history has inspired a belief that the defeat of enemies is noble and splendid are totally unable to adapt themselves to the modern world. Fabre describes a collection of insects which had the habit of following their leader. He placed them on a circular disc which their leader did not know to be circular. They marched round and round until they dropped dead of fatigue. Modern statesmen and their admirers are guilty of equal and very similar folly.

出典: Fact and Fiction, 1961, part VI, chap.1.
詳細情報:http://russell-j.com/cool/57T_PT2-0101.HTM

[寸言]
昆虫のリーダ(注:本国で権力に慣れている人々/現代の政治家)として、「安倍晋三」や「ブッシュ」など、好きな人物を代入してください。そのリーダに従う人たち(追従者)にも、「安倍チルドレン」や「◯△□・・凸凹」など、好きな日和見集団を代入してみましょう。
上記の息絶えるまで止まらない軍隊アリのデススパイラルの動画は気持ち悪い

「人間性」をあまり固定的に(絶対的なものとして)考えないほうがよい

<質問は,ウドロウ・ワイアットBBCテレビ解説者兼労働党下院議員)による。>
・・・前略・・・。

●問 しかし,戦争をするというのは,人間性の一部ではありませんか。
angry_dog
◆ラッセル さあ,(あなたが「人間性」と言う時)人間性がどういうものであると想定されているのか,私には分りません。しかし,人間性は無限に順応性があります。人々が実感していないのはそのこと(事実)です。まあ,(たとえば)飼い犬と野性の狼とを比較すれば,躾によって何が可能か,お分かりになるでしょう。飼い犬は,魅力的で,気持のよい動物で,時々吠えたり,郵便足さんに噛みつくことがあるかも知れませんが,全体的に言って,申し分ありません。しかし一方,狼は全く別ものです。まあ,人間についても,全く同じことが言うことができます。人間も,どのように扱われるかに従って,全く今までとは別のものになるでしょう,人間性は変えられないという考えかたは全くばかげたものだと私は考えます。

●問 しかし,確かに,我々は,長期間に渡って,人々に戦争をしないように説く仕事に取りくんできましたけれども,それにもかかわらず,あまり成功したとは言えませんね。

◆ラッセル さあ,私たちは人々を説得しようとしてきませんでした(してきたとは言えません)。わずかな,ごくわずかな人々は,説得しようとしてきましたが,★大多数の人々は説得(の努力)をしようとはしてきていません。

Woodrow Wyatt: But isn’t it a part of human nature to have wars?

Bertrand Russell: Well, I don’t know what human nature is supposed to be. But your nature is infinitely malleable, and that is what people don’t realize. Now if you compare a domestic dog with a wild wolf you will see what training can do. The domestic dog is a nice comfortable creature, barks occasionally, and he may bite the postman, but on the whole he’s all right,. whereas the wolf is quite a different thing. Now you can do exactly the same thing with human beings. Human beings according to how they’re treated will turn out totally different and I think the idea that you can’t change human nature is so silly.

Woodrow Wyatt: But surely we’ve been a long time at the job of trying to persuade people not to have wars, and yet we haven’t got very far.

Bertrand Russell: Well, we haven’t tried to persuade them. A few, a very few, have tried to, but the great majority have not.

出典: Bertrand Russell Speaks His Mind, 1959.
詳細情報:http://russell-j.com/cool/56T-0601.HTM

[寸言]
残虐な行為の多さや、自己中心主義(最大なものは自国中心主義)の横行を見るにつけ、「人間性」そのものに問題があるように思えてしまう。それに対し、「人間性」は変わらないものではなく、「人間性」はよい方向に変えていくこともできると、「人間性に希望を持つことをあきらめない(絶望しない)」晩年のラッセル
しかし、「努力(競争=切磋琢磨)によって無限の可能性がある、一億層活躍社会の実現を」などといった、どこかの政治家のような脳天気なこと(あるいは、社会悪の隠蔽のための掛け声)」は言わない。

「ぶれない」ことを売りにする愚かな日本の政治家

Diogenes (平和運動、特に核兵器の問題で)私を批判する人々は,一度ある政策を唱えたら,事情がすっかり変ってしまった後においても,その政策を唱え続けるべきだ,と考えているようです。これは,まったくばかげています。ある目的地に行こうと思って汽車(注:今なら電車)に乗った人が,途中で汽車が故障した場合,汽車から下りて,目的地に行きつくために別の乗物を用いたからといって,その人は一貫性のなさ(矛盾)という誤りをおかしたなどとは,あなたも考えないでしょう。同様に,ある一定の事情においてある一定の政策を唱える人物は,異なった事情においてはまったく異なった政策を唱えることでしょう。 

My critics seem to think that, if you have once advocated a certain policy, you should continue to advocate it after all the circumstances have changed. This is quite absurd. If man gets into a train with a view to reaching a certain destination and on the way the train breaks down, you will not consider the man guilty of an inconsistency if he gets out of the train and employs other means of reaching his destination. In like manner, a person who advocates a certain policy in certain circumstances will advocate a quite different policy in different circumstances.
出典: Common Sense and Nuclear Warfare, 1959, Appendix II: Inconsistency?
詳細情報:http://russell-j.com/cool/53T-AP02.HTM

[寸言]
「ぶれない」ことを売りにする日本の政治家。自分が間違っていると気づいた場合には、それを素直に認めて(つまり「ぶれて」)もらいたい。昔言ったことが明らかに間違っていたとわかっても、「あの発言の真意は・・・です。」と誤魔化しをする政治家がいかに多いことか。曖昧な発言をするからそのように弁解ができることになる。後付での理由付け(都合のよい「解釈変更」)によって誤魔化せないように明確な発言をしてもらいたい。

世界が安定を回復するために必要な3つの前提条件

terolist_girl 世界が安定を回復する以前に行われなければならないことが3つある。その第一は,武装軍隊を独占した世界政府の樹立,第2は,世界全地域の生活水準の向上と平均化,第3は人口抑制による人口安定あるいはゆるやかな増加,が必要である。この3つが達成されるだろうと私は言っているのではない。私が言っているのは,この3つのいずれがが欠けても不安定が生れる,ということである

There are three things that must be achieved before stability can be recovered: the first of these is a world government with a monopoly of armed force; the second is an approximate quality as regards standards of life in different parts of the world; the third is a population either stationary or very slowly increasing. I do not say that these three things will be achieved. What I do say is that unless they are, the present intolerable insecurity will continue.
出典: New York Times Magazine, Aug.3,1952. Repr. in :Fact and Fiction, 1961, pt.4,chap.4: Three essentials for a stable world (George Allen and Unwin) p.235.
詳細情報:http://russell-j.com/beginner/STABLE-W.HTM

[寸言]
IS (ISIS) の戦闘員全員殺害しても、テロリストはなくならないであろう。それどころか、貧富の格差が今以上に進めば、(自然災害のように)テロは常態化していくだろう。
ラッセルがあげる3つの条件が(ラッセルは後に4つに増やしている。)解決されない限り、テロを未然に防ぐための市民の権利の制限(究極的には、脳波を感知してよからぬことを考えていないかさぐるような社会=(映画)Minority Group で描かれた「素晴らしい世界」)がやってくることも覚悟しなければならない。