ショー曰く,「私は,あなた自身よりも,あなたのことをわかっている」

 ヴィクトリア朝的な虚偽と偽善に対するショーの攻撃は愉快であると同時に慈愛深いものであり,これに対して,疑いもなく,英国人は彼に感謝の念をいだかなければならない。虚栄心を隠そうとする努力ヴィクトリア朝的虚偽の一部である。私が若かった頃,我々は自分自身を隣人よりも善い人間だとは考えていないふりをした(へりくだった)。ショーは,こういった努力は骨が折れるものだと気づき,彼が初めて突然世間から脚光を浴びた時(突然世に姿を現した時)には既にそのような努力は諦めていた。ショーは異常にうぬぼれが強いのではなく,ただ率直さが異常なだけだと言うのが,賢い人たちの間で慣例であった。私は後になってこれ(率直さが異常なだけという発言)は間違いであると考えるようになった。私の居合せた二つの出来事がこのことを確信させた。
第一(の出来事)は,ロンドンで開かれたベルグソンのための昼食会であり,そこへ,ショーよりもベルグソンに対してもっと批判的な多くの専門哲学者とともに,ショーはベルグソン賛美者(崇拝者)として招待されていた。ショーは『メトシェラ』(注 Methuselah メトセラ:旧約聖書の『創世記』に登場する,969歳で亡くなったとされる伝説的な人物)への序文のスタイルでベルグソン哲学を展開し始めた。このショー版(の説明)ではベルグソン哲学はほとんど専門家に勧めるべきものではなかったので,ベルグソンは,「いやあ,違います。まったく違います(Ah, no-o! it is not qvite zat!)」とおだやかに口をはさんだ。しかし,ショーはまったく動ぜず,「いや,君,私はあなたの哲学をあなた(自身)よりもよく理解しているんだよ」と答えた。ベルグソンはこぶしを握りしめ,ほとんど怒りを爆発するところであった。しかし,ベルグソンは非常な努力をして自分を抑えたので,ショーの解説的モノローグ(長談義/独白)はそのまま続いた(のである)。

Shaw’s attack on Victorian humbug and hypocrisy was as beneficent as it was delightful, and for this the English undoubtedly owe him a debt of gratitude. It was a part of Victorian humbug to endeavor to conceal vanity. When I was young, we all made a show of thinking no better of ourselves than of our neighbors. Shaw found this effort wearisome, and had already given it up when he first burst upon the world. It used to be the custom among clever people to say that Shaw was not unusually vain, but only unusually candid. I came to think later on that this was a mistake. Two incidents at which I was present convinced me of this. The first was a luncheon in London in honor of Bergson, to which Shaw had been invited as an admirer, along with a number of professional philosophers whose attitude to Bergson was more critical. Shaw set to work to expound Bergson’s philosophy in the style of the preface to Methuselah. In this version, the philosophy was hardly one to recommend itself to professionals, and Bergson mildly interjected, “Ah, no-o! it is not qvite zat!” But Shaw was quite unabashed, and replied, “Oh, my dear fellow, I understand your philosophy much better than you do.” Bergson clenched his fists and nearly exploded with rage; but, with a great effort, he controlled himself, and Shaw’s expository monologue continued.
出典: Bernard Shaw, 1953.
詳細情報:https://russell-j.com/beginner/1036_GBS-040.HTM

<寸言>
ベルグソンが怒るのも無理はない。
攻撃する時は強いが攻撃をされると弱い人間(政治家など)はいっぱいいるが,ショーは攻撃されても気にならなかったようである。「確信犯」であるが、へたをすれば「狂信」にもなりかねない。

バーナード・ショーの奥さん

 アデルフィ・テラス(注:18世紀後半に,ロンドンのストランド通り沿いに建てられた建物)でショー夫妻とともにした昼食は,いくらか奇妙な体験であった。ショー夫人は非常に(ショーの)有能なマネージャー(監督者)であり,ショーにいつもおいしい野菜を提供し,(ショーの)客たちは皆,自分たちのより伝統的なメニューを残念に思ったほどであった。しかし,ショーは自分のお気に入りの逸話を,いくらか頻度が多目であるが,繰り返し話したい気持をおさえることができなかった。絨毯地製の旅行かばん(carpetbag)に頭(首)を突込んでからかばんを閉じて自殺した叔父さん(の話)に到ると,ショー夫人の顔に何ともいえぬ退屈な様子がいつも現れ,もし誰かが彼女の隣の席に坐っていれば,その人はショーのいうことをよく聴いていないように気を使わなければならなかった。けれども,このことは,夫人の彼に対する心使いを妨げるものではなかった。私は,若くて美しい女流詩人が,自分が創作した詩をショーに読んできかせることを期待して同席した昼食のことを覚えている。我々が別れを告げると,ショーは彼女(女流詩人)がこの目的(自分の詩の朗読)のために残っていると教えてくれた。それにもかかわらず,我々がお別れをした時,彼女が(入り口の)靴ぬぐいの上に立っているのを発見した。その時,ショー夫人は私の見てはならないやり方で彼女をそこへうまく連れ出していたのである。それからあまりたたないうちに,この同じ女性が,ショーが彼女の愛を受け入れなかったために,ウェルズ(注:イングランド南西部サマセット州にある都市)において,喉を切ったということを知り,私は前よりもいっそうショー夫人を尊敬するようになった
 ショーに対する夫人らしい心使いはなかなか大変だった(楽な仕事ではなかった)。彼ら(ショー夫妻)とウエッブ夫妻とがみな80歳に近づいたころ,彼らはサウス・ダウンズの私のところへやってきた(注:ラッセル夫妻が当時住んでいた兄の別荘 Beacon Hill School。1931年に兄が亡くなるとラッセルのものとなるが,財政上の問題でしばらくしてから売却した。)。私の家には上からの眺めがとても素晴らしい塔があり,みんな階段をのぼった。ショーが先頭に立ち,ショー夫人は最後にのぼったが,彼が階段を登っている間中,「GBS(ジョージ・バーナード・ショーの頭文字),階段をのぼりながらしゃべっちゃいけません!」と彼女の叫ぶ声が下から聞こえてきた。だが彼女の助言はまったく効果はなく,彼の警句(sentences)はまったくさまたげられることなく,流れつづけた。

Lunching with Mr. and Mrs. Shaw in Adelphi Terrace was a somewhat curious experience. Mrs. Shaw was a very able manager and used to provide Shaw with such a delicious vegetarian meal that the guests all regretted their more conventional menu. But he could not resist a somewhat frequent repetition of his favorite anecdotes. Whenever he came to his uncle who committed suicide by putting his head in a carpetbag and then shutting it, a look of unutterable boredom used to appear on Mrs. Shaw’s face, and if one were sitting next her one had to take care not to listen to Shaw. This, however, did not prevent her from solicitude for him. I remember a luncheon at which a young and lovely poetess was present in the hopes of reading her poems to Shaw. As we said good-by, Shaw informed us that she was staying behind for this purpose. Nevertheless, when we departed we found her on the mat, Mrs. Shaw having maneuvered her there by methods that I was not privileged to observe. When I learned, not long afterward, that this same lady had cut her throat at Wells because he refused to make love to her, I conceived an even higher respect than before for Mrs. Shaw.
Wifely solicitude toward Shaw was no sinecure. When they and the Webbs were all nearing eighty, they came to see me at my house on the South Downs. The house had a tower from which there was a very fine view, and all of them climbed the stairs. Shaw was first and Mrs. Shaw last. All the time that he was climbing, her voice came up from below, calling out, “GBS, don’t talk while you’re going up the stairs!” But her advice was totally ineffective, and his sentences flowed on quite uninterruptedly.
出典: Bernard Shaw, 1953.
詳細情報:https://russell-j.com/beginner/1036_GBS-030.HTM

<寸言>

次の逸話はとても有名。(ラッセルにもほとんど同じような逸話があった。)

ある時、イサドラ・ダンカンはショーに結婚を申し込み、こう言った。

「あなたの頭脳と私の肉体を持った子供が生まれたらどんなにすばらしい事でしょう」

しかしショーはこう答えて断った。

「私の肉体とあなたの頭脳を持った子供が生まれたら大変ですよ」

バーナード・ショーにおける「菜食主義の効用?」

Arranged Vegetables Creating a Face

当時,彼(バーナード・ショー)と私は自転車事故に巻き込まれたが,一瞬,その事故は彼の生涯に早過ぎる終焉をもたらしたのではないかと(彼の生涯は早くも幕を閉じるのではないかと),私は恐れた。彼は自転車に乗るのを習い始めたばかりであり,私の自転車に大変な勢いでぶつかってきて,空中に放り出され,衝突した場所から20フィート(注:約6m)も先に,背中から着地した。けれども,彼はまったく無傷で起き上がり,(再び)自転車に乗り続けた。一方,私の自転車は大破し,私は汽車で戻らねばならなかった。その電車はひどくのろく,すべての停車場に(停車場につくたびに)彼は自転車をひいてプラットフォームに現われ,頭を車内に突っ込み,(私を)馬鹿にした。彼は,この事件全体を,菜食主義の効用を証明するものであると見なしたのではないかと,私は邪推している。

At this time he (= Bernard Shaw) and I were involved in a bicycle accident, which I feared for a moment might have brought his career to a premature close. He was only just learning to ride a bicycle, and he ran into my machine with such force that he was hurled through the air and landed on his back twenty feet from the place of the collision. However, he got up completely unhurt and continued his ride; whereas my bicycle was smashed, and I had to return by train. It was a very slow train, and at every station Shaw with his bicycle appeared on the platform, put his head into the carriage and jeered. I suspect that he regarded the whole incident as proof of the virtues of vegetarianism.
出典: Bernard Shaw, 1953.
詳細情報:https://russell-j.com/beginner/1036_GBS-020.HTM

<寸言>
理屈はなんでもつけられる。ちょっと打ちどころが悪ければ,バーナード・ショーは死んでいたかもしれない。

バーナード・ショーの皮肉は仮想敵に対する防御(策)?

 バーナード・ショー(Bernard Shaw, 1856-1950)の長い生涯は,3つの時期(phase)に分けることができるだろう。
第一においては -それは,彼のほぼ40歳までの時期であるが- 彼はかなり広範囲の人々に音楽評論家(批評家)として知られ,もっとずっと狭い範囲の人々にはフェビアン主義の論客,すぐれた小説家,及び偽善に対する危険かつ機知に富んだ敵対者として知られていた。それに続き,喜劇作家としての第二の時期がやってきた。当初,彼の戯曲はピネロ(A.W.Pinero, 1855-1934: 英国近代劇の先駆者)のものによく似ていないということで上演してもらえなかったが,とうとう劇場支配人(theatrical managers)でさえ面白いものだと理解し,彼は作品の価値に十分値するだけの大きな成功を収めた。彼は,自分を一人のおどけものとして,観客(聴衆)を獲得したら,自分の真面目な言葉を効果的に伝えることができるだろうという希望を,若い頃ずっと慈しんでいた(大事に育てていた),と私は信じている。従って,最後の第三の時期においては,ジャンヌ・ダルク(オルレアンの聖女ジャン)やモスクワの聖ヨゼフと同等の賛美を要求する(求める)予言者として現れた(のである)。私は,これら3つの時期のいずれについても,彼を知っていた。始めの2つの時期については,彼は愉快かつ有益な人物だと思った。けれども,彼の第3の時期においては,私の彼に対する賞讃にも限界のあることがわかった。

私が初めてショーのことについて聞いたのは,1890年に,ケンブリッジ大学の新入生として(新入生の時),彼の『イプセン主義の精髄』を賞讃した(別の)新入生に会ったときのことであった(注:チャールズ・サンガーのことであり,『ラッセル自伝』でその時のことを記述している)。しかし,私は,1896年(注:ラッセル24歳)にショーがロンドンにおける国際社会主義者会議に参加するまで,彼に会ったことがなかった。私はドイツ社会民主主義を研究していたので,非常に多くのドイツ代表者を知っていた。彼らはショー悪魔の化身と見なしていた。なぜなら,論争になるとショーはいつもその焔を煽り立てる快楽に抵抗できなかったからである。けれども,私は彼についての見方をウエッブ夫妻から引き出しており,英国社会主義をマルクス(主義)から引離して進めようと着手した彼(ショー)のフェビアン主義のエッセイを,私は賞賛した。当時,彼はまだ内気だった。実際,彼のウイットは,多くの有名なユーモア作家のそれと同様に,予期される敵側の嘲笑に対する防御(策)として展開されたものだと思う。この頃,彼はちょうど戯曲を書き始めたばかりであり,少数の友人の集まりでその戯曲の一つを音読するために,私の住んでいるフラット(集合住宅の一部)にやってきた。彼は青白く,神経質のため身震いし,後年のような恐るべき(手強い)人物ではまったくなかった。それからしばらくしてから,彼と私は,ウェッブ夫妻とともに,モンマウスシャ一(州)に滞在したが,その滞在期間中,彼は演劇に関する技術(脚本技術など?)について勉強していた。彼は劇に登場する人物の名前を全て小さな四角い紙きれにいつも書いていた。そうして,劇のある場面(シーン)を描くときには(when he was doing a scene),彼はそのシーンに登場する人物の名前を彼の前にあるチェス盤の上にいつも並べていた。

BERNARD SHAW’S long life could be divided into three phases. In the first, which lasted till he was about forty, he was known to a fairly wide circle as a musical critic, and to a much more restricted circle as a Fabian controversialist, an admirable novelist, and a dangerously witty enemy of humbug. Then came his second phase, as a writer of comedies. At first he could not get his plays performed, because they were not exactly like those of Pinero, but at last even theatrical managers realized that they were amusing, and he achieved a very well-deserved success. He had, I believe, cherished throughout his earlier life the hope that, when he had acquired an audience as a joker, he would be able effectively to deliver his serious message. Accordingly, in his third and last phase, he appeared as a prophet demanding equal admiration for St. Joan of Orleans and St. Joseph of Moscow. I knew him in all three phases, and in his first two I thought him both delightful and useful. In his third phase, however, I found that my admiration had limits.
I heard of him first in 1890, when I, as a freshman, met another freshman who admired his Quintessence of Ibsenism, but I did not meet him until 1896 when he took part in an International Socialist Congress in London. I knew a great many of the German delegates, as I had been studying German Social Democracy. They regarded Shaw as an incarnation of Satan, because he could not resist the pleasure of fanning the flames whenever there was a dispute. I, however, derived my view of him from the Webbs, and admired his Fabian essay in which he set to work to lead British Socialism away from Marx. He was at this time still shy. Indeed, I think that his wit, like that of many famous humorists, was developed as a defense against expected hostile ridicule. At this time he was just beginning to write plays, and he came to my flat to read one of them to a small gathering of friends. He was white and trembling with nervousness, and not at all the formidable figure that he became later. Shortly afterward, he and I stayed with the Webbs in Monmouthshire while he was learning the technique of the drama. He would write the names of all his characters on little squares of paper, and, when he was doing a scene, he would put on a chess board in front of him the names of the characters who were on the stage in that scene.
出典: Bernard Shaw, 1953.
詳細情報:https://russell-j.com/beginner/1036_GBS-010.HTM

<寸言>
ラッセルの人間観察には定評がある。バーナード・ショーに関する観察にもそれが現れている。
ショーに対する見方は「完成された人格」として見がちであるが,長い間に渡ってショーを観察した人間ならその精神的発達や変化を見て取ることができる。バーナード・ショーの皮肉は仮想敵に対する防御(策)が発展したものだという見方もその一つであろう。

要するに,手短に言えば・・・

(執筆法に関する)単純な格言がいくつかある。それらは,おそらく,私の義兄のローガン・ピアサル・スミスが私に提供したものほど単純ではないだろうが,解説的な文章の執筆者には勧めることができると思われる。
第一に,短い単語(短語)でよい場合に長い単語を決して使うな。
第二に,非常に多くの限定(注:qualifications 「いろいろな意味内容」あるいは,いろいろな修飾語付き,といったニュアンスか)を持つ一つの陳述文を作りたい場合には,その限定のいくつかは別の文章にせよ。
第三に,文章の始まりにおいて,文の終わりで矛盾である(ことがわかるような)期待を読者に持たせてはいけない。たとえば,社会学の著作において現れそうな次のような文章をとってみよう。

「多くの因子が標準からずれている個人を社会的に都合のよいやり方で生み出すように,実際の場合においてはわずかの比率しか満足されないようなある一定の先行諸条件が,生れつきにせよ,環境によるにせよ,好都合な事情(状況)のある種の幸運な集中を通して,偶然に結合した場合にのみ,人間は望ましくない行動様式を完全にまぬがれる。」(原文はフランス語らしい)

この文章を(普通の)英語に直せるかどうか見てみよう。私は(私なら)次の文を提案する。

「全ての人,あるいは(ともかくも)ほとんど全ての人間は悪党である。そうでない人は生まれと養育の両方において,異常な幸運をもったに違いない。」

この文は前の文より短くて理解しやすいと同時にまったく同じこと(内容)を言っている。しかし,私は,最初の文ではなく,二番目の文を使う大学教師はお払い箱(首)になるのではないかと恐れる。
これは,私の読者でたまたま大学教師かもしれない人への助言(の言葉)である。私は,もしやろうと思えば,数理論理学を使うことができるのを皆さんが知っているので,平易な英語を使うことが許されている。
「亡くなった妻の妹(or姉)と結婚する者もいる。」という陳述(一文)を例にしてみよう。私は,これについて何年も研究した後にやっとわかる言語で表現することができ,このことが私に自由を与える。私は若い大学教師たちに(は),彼らの最初の業績は,博学な少数の人にのみ理解される専門語を使って書かれるべきだと提案したい(注:「誰にでもわかる言葉で書くと,論文を審査する偉い先生に内容が薄いと低い評価をされてしまう」という皮肉)。このことを背景にもって初めて,その後ずっと,彼ら大学教師(たち)は,「人々(大衆)によって理解される」言葉で言わなければならないことを(全て)言うことができるのである。今日,我々の人生そのものが大学教師たちの手に委ねられており,彼らが私の助言をとり入れてくれたら,我々は彼らに対しまさしく感謝あるのみであろう。

There are some simple maxims–not perhaps quite so simple as those which my brother-in-law Logan Pearsall Smith offered me–which I think might be commended to writers of expository prose. First: never use a long word if a short word will do. Second: if you want to make a statement with a great many qualifications, put some of the qualifications in separate sentences. Third: do not let the beginning of your sentence lead the reader to an expectation which is contradicted by the end. Take, say, such a sentence as the following, which might occur in a work on sociology: “Human beings are completely exempt from undesirable behaviour-patterns only when certain prerequisites, not satisfied except in a small percentage of actual cases, have, through some fortuitous concourse of favourable circumstances, whether congenital or environmental, chanced to combine in producing an individual in whom many factors deviate from the norm in a socially advantageous manner”. Let us see if we can translate this sentence into English. I suggest the following: “All men are scoundrels, or at any rate almost all. The men who are not must have had unusual luck, both in their birth and in their upbringing.” This is shorter and more intelligible, and says just the same thing. But I am afraid any professor who used the second sentence instead of the first would get the sack.

This suggests a word of advice to such of my hearers as may happen to be professors. I am allowed to use plain English because everybody knows that I could use mathematical logic if I chose. Take the statement: “Some people marry their deceased wives’ sisters”. I can express this in language which only becomes intelligible after years of study, and this gives me freedom. I suggest to young professors that their first work should be written in a jargon only to be understood by the erudite few. With that behind them, they can ever after say what they have to say in a language “understanded of the people”. In these days, when our very lives are at the mercy of the professors, I cannot but think that they would deserve our gratitude if they adopted my advice.
出典: How I write, 1951.
詳細情報:https://russell-j.com/beginner/0951_HIW-040.HTM

<寸言>
条件をいろいろつけてあることを控え目に主張するよりも、断定的な言い方をして、「ただし~の場合は除く」といった言い方のほうが理解しやすい。

美文と良い文章とは別物

 フローベールとペイターは,私に関する限り,忘れてしまうのが最良である,ということがわかった。(文章は)どのように書くべきかについて,現在私が考えていることは,18歳の時考え(てい)たこととそれほど大きくは違わないけれども,私の執筆法における発展は決して直線的なものではなかった。20世紀の最初の数年間,私はもっと装飾的かつ修辞的な文体(注:美辞麗句)で書こうとの野心をもっていた。それは『自由人の信仰』(A freeman’s worship) -現在では良いものであるとは考えていないもの- を書いた時期だったが,今ではこの著作をあまりよいものと思っていない(注:この有名なエッセイは,1902年に書かれ,Independent Review 誌の1903年12月号に掲載された)。当時私は,ミルトンの散文に浸っており,彼の動揺の時期(注:ミルトンの心が揺れ動いた時代の作品のこと?)は私の心の空洞(洞穴)の中に反響した。私は,もはやそのような時期(の作品)に感動しないと(までは)言えないが,それらを模倣することは一定の不誠実を伴っている。事実,模倣はすべて危険なものである。(キリスト教の)祈祷書や欽定訳聖書以上に,文体においてすぐれているものはないが,それらは我々の時代とは異なった思考法や感情を表わしている。文体は,親しみやすく,作者の個性のほとんど無意識的な表現でなければよいものとは言えないし,また,作者の個性は表現するに価するものでなければよいとは言えない。しかし,直接の模倣は常に非難されるべきであるが,よい散文に親しむことは,特に散文のリズムに対する感覚を養うことにおいて,得られるものが大である

Flaubert and Pater, I have found, are best forgotten so far as I am concerned. Although what I now think about how to write is not so very different from what I thought at the age of eighteen, my development has not been by any means rectilinear. There was a time, in the first years of this century, when I had more florid and rhetorical ambitions. This was the time when I wrote The Free Man’s Worship, a work of which I do not now think well. At that time I was steeped in Milton’s prose, and his rolling periods reverberated through the caverns of my mind. I cannot say that I no longer admire them, but for me to imitate them involves a certain insincerity. In fact, all imitation is dangerous. Nothing could be better in style than the Prayer Book and the Authorized Version of the Bible, but they express a way of thinking and feeling which is different from that of our time. A style is not good unless it is an intimate and almost involuntary expression of the personality of the writer, and then only if the writer’s personality is worth expressing. But although direct imitation is always to be deprecated, there is much to be gained by familiarity with good prose, especially in cultivating a sense for prose rhythm.
出典: How I write, 1951.
詳細情報:http://russell-j.com/beginner/0951_HIW-030.HTM

<寸言>
中身が大事。ただし、ここちよい文体は理解と記憶保持を助ける。

集中して物を考えることの重要性

 きわめてゆっくりと,私は文章を書くいろいろな方法を,心配や不安をほとんどなしに発見した。若い頃,重要な著作の(中の)どの目新しい断片も,しばらくの間 -もしかすると非常に長い期間-, いつも私の力が及ばないように思われた(注:自分にはこのような立派な文章は書けないと思われた,ということか?)。決してそれ以上良くなるところまで行きつかないのではないかという恐れから,よくいらいらして神経質になった。不満足な試みを次々に行い,結局はそれらを全部投げ捨てなければならなかった。(そうして)ついに,私は,そのような手さぐりの試みは,時間の浪費であると悟った。

ある主題に関する本の内容についてまず熟考し,その本についての準備的な注意をめぐらした後,せかすことができない,念入りな思考によって,どちらかと言えば,遮られるような,潜在意識における孵化期間が必要だと思われた。時にはしばらくすると,誤りを犯していたことが解ったし,心の中で描いていた本を執筆できないのが解ったりした。しかし,幸いなことに,しばしば,もっとうまくいった。とても集中する時期に,問題を自分の潜在意識に植えつけた後,地下で芽を出し,突然,まばゆいような明噺さで解決法が現れ,あとは,あたかも啓示のように現れたものを全て書き下す仕事だけが残っていた。

このプロセス(過程)の一番興味深い実例であり,また、その後を私が信頼するように導いたこと(プロセスの実例)が,1914年の始めに起った。私は(米国)ボストンでのローウェル記念講義を引き受けており,演題として「外界についての我々(人間)の知識」を選んでいた。1913年中,私はこの話の種について考えた。学期期間中はケンブリッジ大学の私の研究室において,休暇中はテムズ河の上流の閑静な宿屋において,時々息をするのを忘れるほど,また失神状態から脱するように,激しい動悸から脱するほどの強烈さで,集中して考えた。しかしすべて役に立たなかった。私が思いつくことのできた全ての理論について,致命的な異論があることに気づいた。ついに絶望的になり,休暇が私の衰えた精力を回復させてくれることを期待して,クリスマスを送るためにローマに向かった。1913年の最終日(大晦日)にケンブリッジに戻り,困難な問題はまだまったく解決されていなかったが,(講演の日まで)残された時間が少ないため,最善を尽くして速記者に口述するように手配した。翌朝,彼女(速記者)が(研究室前の)戸口にあらわれると,突然私が主張しなければいけないことがわかり,一瞬のためらいもなく,本の全体を,続けて口述した

Very gradually I have discovered ways of writing with a minimum of worry and anxiety. When I was young each fresh piece of serious work used to seem to me for a time-perhaps a long time-to be beyond my powers. I would fret myself into a nervous state from fear that it was never going to come right. I would make one unsatisfying attempt after another, and in the end have to discard them all. At last I found that such fumbling attempts were a waste of time. It appeared that after first contemplating a book on some subject, and after giving serious preliminary attention to it, I needed a period of sub-conscious incubation which could not be hurried and was if anything impeded by deliberate thinking. Sometimes I would find, after a time, that I had made a mistake, and that I could not write the book I had had in mind. But often I was more fortunate. Having, by a time of very intense concentration, planted the problem in my sub-consciousness, it would germinate underground until, suddenly, the solution emerged with blinding clarity, so that it only remained to write down what had appeared as if in a revelation.
The most curious example of this process, and the one which led me subsequently to rely upon it, occurred at the beginning of 1914. I had undertaken to give the Lowell Lectures at Boston, and had chosen as my subject “Our Knowledge of the External World”. Throughout 1913 I thought about this topic. In term time in my rooms at Cambridge, in vacations in a quiet inn on the upper reaches of the Thames, I concentrated with such intensity that I sometimes forgot to breath and emerged panting as from a trance. But all to no avail. To every theory that I could think of I could perceive fatal objections. At last, in despair, I went off to Rome for Christmas, hoping that a holiday would revive my flagging energy. I got back to ‘Cambridge on the last day of 1913, and although my difficulties were still completely unresolved I arranged, because the remaining time was short, to dictate as best as I could to a stenographer. Next morning, as she came in at the door, I suddenly saw exactly what I had to say, and proceeded to dictate the whole book without a moment’s hesitation.
出典: How I write, 1951.
詳細情報:https://russell-j.com/beginner/0951_HIW-020.HTM

<寸言>
論理的に整合性があり,異論をほとんど寄せ付けない論文や本を書くのが理想であるが,現代の執筆者の多くは,論理的欠陥をあまり気にしないで、自分が思っていることをダラダラと書く人が少なくない。

文章作法 - 出来る限り少い言葉で,明瞭に表現する

 私は,文章をどのように書くべきかについて,あるいは,また,賢明な批評家が私の文章を直そうとして,どのような助言をするかについて,知っているふりをすることなどできない。私のできることは,せいぜい,自分自身でやってみたことについて語ることである。
21歳(注:英国での成人)になるまで,私は多少なりともジョン・スチュアート・ミル(John Stuart Mill, 1806-1873)の文体で(文体を真似て)書きたいと思っていた。私は,彼の文の組み立て(構文)及び主題の限界の仕方を好んだ。しかし,私は(その時には)既に(文章に関する)別の理想 -それはおそらく数学に由来するもの- をもっていた。(即ち)私は,いかなるものも,出来る限り少い言葉で,明瞭に表現したい(言いたい)と思った。おそらく,他のどんな文章上の模範よりも,べデカー(注:Baedeker 著名な旅行案内書)を真似るぺきだろう,と考えたのである。曖昧さなしであること表現する(言う)一番短い方法(書き方)をみつけようとして,よく何時間も時間を費やし,また,この目的のためには美的な卓越性のためのすぺての試みを,喜んで犠牲にしようとした(のである)。

I cannot pretend to know how writing ought to be done, or what a wise critic would advise me to do with a view to improving my own writing. The most that I can do is to relate some things about my own attempts.

Until I was twenty-one, I wished to write more or less in the style of John Stuart Mill. I liked the structure of his sentences and his manner of developing a subject. I had, however, already a different ideal, derived, I suppose, from mathematics. I wished to say everything in the smallest number of words in which it could be said clearly. Perhaps, I thought, one should imitate Baedeker rather than any more literary model. I would spend hours trying to find the shortest way of saying something without ambiguity, and to this aim I was willing to sacrifice all attempts at aesthetic excellence.
出典: How I write, 1951.
詳細情報:https://russell-j.com/beginner/0951_HIW-010.HTM

<寸言>
ラッセルは名文家として知られている。しかし、たまにラッセルは文章は余りうまくないと言う人がいたりする。そういった人は、ラッセルの文章を原文(英文)であまり読んだことがない人か、あるいは、名文とは美文調の文章だと考えている人であろう。

死の恐怖で憂鬱になる老人

 死の恐怖で憂鬱になる老人もいる。若い時にはこの感情を正当化するものがある。戦争(戦闘)において殺されるだろうと恐れを抱く理由のある若者(たち)は,人生が提供する最良のものを歎しとられているとの思いに苦痛を感じるのは,正当なことであろう。しかし,人間の喜びと悲しみを知り,何であれ自分のなすべきことを全て行った老人の場合には,死の恐怖はいくらか卑しくかつ恥ずべきものである。死の恐怖を克服する最も良い方法は --少くとも私にはそう思われるのだが-- 自分の興味・関心を次第により広くかつより非個人的なものにして,ついには,自我の壁が少しずつ後ろにさがり,自分の生命が次第に宇宙の生命に溶け込むようにすることである。個人的な人間の存在は川のようなものであろう。最初は小さく,狭い土手の間を流れ,烈しい勢いで石をよぎり,滝を越えて進む,次第に川幅は広がり,土手は後退し,水はより静かに流れ,ついにはいつのまにか海へと流れ込み,苦しむこと無く,その個人的存在を失う。老年になってこのように人生を見られる人は,死の恐怖でくるしまないであろう。なぜなら,彼が気にかけ育んだ事物が存在し続けるからである。そうして,生命力の減退とともに物憂さが増すならば,休息したいとの思いは歓迎されざるものではないだろう。私は,他人が私のもはやできないことをやりつづけていいるのを知り,また可能なかぎりのことはやったのだという思いで満足し,いまだ仕事をしているうちに,死にたい(と思う)。

Some old people are oppressed by the fear of death. In the young there is a justification for this feeling. Young men who have reason to fear that they will be killed in battle may justifiably feel bitter in the thought that they have been cheated of the best things that life has to offer. But in an old man who has known human joys and sorrows, and has achieved whatever work it was in him to do, the fear of death is somewhat abject and ignoble. The best way to overcome it -so at least it seems to me- is to make your interests gradually wider and more impersonal, until bit by bit the walls of the ego recede, and your life becomes increasingly merged in the universal life. An individual human existence should be like a river: small at first, narrowly contained within its banks, and rushing passionately past rocks and over waterfalls. Gradually the river grows wider, the banks recede, the waters flow more quietly, and in the end, without any visible break, they become merged in the sea, and painlessly lose their individual being. The man who, in old age, can see his life in this way, will not suffer from the fear of death, since the things he cares for will continue. And if, with the decay of vitality, weariness increases, the thought of rest will not be unwelcome. I should wish to die while still at work, knowing that others will carry on what I can no longer do and content in the thought that what was possible has been done.
出典: How to grow old, 1951.
詳細情報:https://russell-j.com/beginner/0958HTGO-040.HTM

<寸言>
少なくとも、このような境地に達している人は立派かつ羨ましいと思う人が多いであろう。

 幸運な老年時代

 幸運な老年時代(a successful old age)(を持つこと)は,適切な活動を伴う,強い非個人的な関心を持っている人にはより容易であると思われる(注:逆に言えば,個人的に関係あることしか興味・関心を持てない人は不幸になりやすい)。長い経験が真に実を結ぶのはこのような領域(非個人的な興味・関心の対象)においてであり,経験から生れた(得られた)知恵が抑圧的なものにならずに使われうるのは,このような領域においてである。大きくなった子供(たち)に過ちを犯すなと言うのは無益なことである。なぜなら,彼らはあなたの言うことを信じないだろうし,また,過ちは教育において必要欠くべからざる部分(役割を持つもの)であるからである。しかし,あなたが非個人的な興味・関心を持たない(持てない)人であるならば,自分の子供や孫に関心を寄せないかぎり,生活が空虚になるだろう。そのような場合においては,子供たちにお小遣いをあげるとかジャンパーを編んであげるとかいった物質的援助をまだすることができるとしても,子供たちが老人と共にいることを喜ぶのを期待してはならない(注:期待をすると裏切られるので注意)。

I think that a successful old age is easiest for those who have strong impersonal interests involving appropriate activities. It is in this sphere that long experience is really fruitful, and it is in this sphere that the wisdom born of experience can be exercised without being oppressive. It is no use telling grownup children not to make mistakes, both because they will not believe you, and because mistakes are an essential part of education. But if you are one of those who are incapable of impersonal interests, you may find that your life will be empty unless you concern yourself with your children and grandchildren. In that case you must realise that while you can still render them material services, such as making them an allowance or knitting them jumpers, you must not expect that they will enjoy your company.
出典: How to grow old, 1951.
詳細情報:https://russell-j.com/beginner/0958HTGO-030.HTM

<寸言>
子供や孫に対しても過大な期待を抱くことは不幸のもと。