我々がもしこの見解を採用するなら、その場合、我々は、日常言語が上記の意味での固有名であるような何らかの語を含んでいるかどうかを決定するという問題に直面する(ことになる)。この問題と、個物(個別者)と普遍(普遍者 の問題とは、関連しているが、それはあまり単純な仕方においてではない。我々は次のことについて自問しなければならない。(即ち、)言語的定義によらないで理解できる語はどういうものだろうか? 再度、論理的言語(logical words)を除外するとすれば、言語的定義によらず理解可能な語は何らかの意味で指し示すことができるものを指示しなければならない。たとえば。「赤」や「青」(という語)はある種の経験を表す語であり、我々は赤い物や青い物に注目しいる時にそれら語が発言されるを聞くことによってそれらの語が何を意味するかを知るに至る。たとえば、「(今)思い出しているところ(remembering 段々思い出してきた」といったような心理学的な言葉については(「赤」や「青」のような指し示しやすい語よりも)もう少し困難はあるが、原理は同じである。子供が 何かを想い出しつつあるのを認めて、あなたがその子に「あれを覚えている?」と言うなら、子供はやがて「想い出す」という言葉が何を意味するかわかるようになる(訳注:小さい子が「思い出す」という言葉の意味を知らない時、その子が何かを思い出そうとしているのをとらえて「覚えている?」と聞けば「覚えている」という言葉の意味を理解するようになる、という意味)。語が事実への関係を獲得するのは、そういう過程によってのみである。 この狭い意味での「名」は、感覚においてであれ、思考においてであれ、何か(実際に)経験されたことに対してのみ与えることができる。経験さたことが単純であるかあるいは複雑であるかの問題は(ここでは)無関係である。しかし、この章の初めの議論で無関係としてしりぞけたあの針の先のような個物(個別者)(訳注:たとえば「ひとつの原子」)を我々は決して経験することはないということは無関係ではない。心理学における主観や物理学における物質粒子は、もしそれら理解できるものであるべきなら、両者とも、経験された性質や関係の束として、または経験において知られる関係によってそういう束に関係づけられているものとして、みなされなければならない。通常の(普通の)固有名が創り出される基本的装置(The fundamental apparatusは、上記の理論によれば、通常(普通には)、「実体」よりもむしろ「性質」と見なされれるもの ー たとえば、「赤」と「青」;「固い」と「柔らかい」;「快」と「不快」のようなもの - からなっていなければならない。このことは,、構文論上(統語論上)の再編成(rearrangement)をいくらか必要とする(要求する。即ち、「これは赤い」と言う代わりに、「赤さが中心性と共存している(be compresent with)」と言わなければならない。ただし、それは、その赤いものが我々の視野の中心にある場合である。もしそうでなければ、「中心性」の代わりに、適切な程度の「右性」か「左性」か、あるいは、「上」か「下」をおかなければならないであろう。
Chapter 14, n.18
If we adopt this view, we are faced with the problem of deciding whether ordinary language contains any words that are proper names in the above sense. The question of particulars and universals is connected with our present question, but not in a very simple way. We have to ask ourselves: What are the words that we can understand otherwise than by means of a verbal definition? Again omitting logical words, the words that we can understand without a verbal definition must denote things that can, in some sense, be pointed out. ‘Red’ and blue’, for example, are words for certain kinds of experience, and we get to know what these words mean by hearing them pronounced when we are noticing red things or blue things. There is a little more difficulty about psychological words, such as ‘remembering’, but the principle is the same. If you can see that a child is remembering something, and you then say to him, ‘Do you remember that?’ he comes in time to know what you mean by the word. It is only by some such process that words acquire their relation to facts. Names in this restricted sense can only be given to something experienced, whether in sense or in thought. The question whether what is experienced is simple or complex is irrelevant, but it is not irrelevant that we never experience the kind of pin-point particular which our discussion earlier in this chapter rejected as unnecessary. The subject in psychology, and the particle of matter in physics, if they are to be intelligible, must both be regarded either as bundles of experienced qualities and relations or as related to such bundles by relations known to experience. The fundamental apparatus out of which ordinary proper names are manufactured must, according to the above theory, be composed of what would ordinarily be regarded as qualities rather than substances – e.g. red and blue and hard and soft and pleasant and unpleasant. This requires some syntactical rearrangement. Instead of saying,‘ This is red’, we shall have to say, ‘Redness is compresent with centrality’; if the red thing concerned is in the centre of our field of vision. If it is not, we shall have to substitute for centrality the appropriate degree of rightness or leftness and of up or down.
Source: My Philosophical Development, 1959, by Bertrand Russell
More info. https://russell-j.com/beginner/BR_MPD_14-180.HTM
月別アーカイブ: 2022年2月
ラッセル『私の哲学の発展』第14章 普遍者、個別者、固有名 n.17
私は日常言語において、また文法において、「ソクラテス」を名として認めることを拒否すべきだと言おうとしているのではない。(訳注:I do not suggest that ・・・と言うつもりはない。)しかし、認識論的観点から言えば、ソクラテスについての我々の知識は、 我々が熟知している事物についての知識とは非常に異なったものである。実際(事実)、ソクラテス について我々が知る全てのことは、彼の名の代りに彼についての何らかの記述を置く(代入する/割り当てる)ことによってのみ、十分に述べることができる(のである)。なぜなら、、(現在の)我々が「ソクラテス」という語が何を意味するかは、ただ記述によってのみ理解できるからである。 私は、もし我々がひとつの文の意味するところを理解できるのであるならば、その文は、我々が熟知しているものを指示する語、あるいはそういう語によって定義できる語のみからなりたっていなければならないという趣旨の(ひとつの)原理 - 現在でも完全に妥当だと私には思われる(ひとつの)原理 - をずっと主張して来た。(ただし)論理語、たとえば「あるいは」 (or) ,「ない」 (not) ,「ある」 (some) 「すべて」 (all) などについては、 もしかすると、この原理にいくらか制限を加えることが必要かも知れない。そこでこの原理を、変項をまったく含まずかつ文を部分としてもたないような文、にのみあてはまると考えることにより、そういう制限の必要性を排除することができる。そしてその場合、我々はこう言ってよいだろう。即ち、もし我々の文が、ひとつの主語にひとつの述語を帰する場合、あるいは二つ以上の項の間にひとつの関係があると主張する場合は、主語を示す語または関係の項を示す語は、最も狭い意味での固有名でなければならない(と)
Chapter 14, n.17 I do not suggest that in ordinary language or in grammar we should refuse to regard ‘Socrates’ (say) as a name, but, from an epistemological point of view, our knowledge about him is very different from our knowledge of things with which we are acquainted. In fact, everything that we know about Socrates can only be stated fully by substituting some description of him in the place of his name, since, for us, it is only from the description that we understand what the word ‘Socrates’ means. I have maintained a principle, which still seems to me completely valid, to the effect that, if we can understand what a sentence means, it must be composed entirely of words denoting things with which we are acquainted or definable in terms of such words. It is perhaps necessary to place some limitation upon this principle as regards logical words – e.g. or, not, some, all. We can eliminate the need of this limitation by confining our principle to sentences containing no variables and containing no parts that are sentences. In that case, we may say that, if our sentence attributes a predicate to a subject or asserts a relation between two or more terms, the words for the subject or for the terms of the relation must be proper names in the narrowest sense.
Source: My Philosophical Development, 1959, by Bertrand Russell
More info. https://russell-j.com/beginner/BR_MPD_14-170.HTM
ラッセル『私の哲学の発展』第14章 普遍者、個別者、固有名 n.16
上記の考察は、固有名の構文論的定義を示唆している。 固有名とは、述語または関係を指示しない語であって、変項を含まない命題の中に出現できる語であると言ってもよいだろう。(変項の存在は、日常言語においては、不定冠詞 (a) や定冠詞 (the) や 「ある」 (some) や 「すべて」 (all) などいうような語の存在によって示される。) そして、構文法(構文論/統語論)に関する限り、私は、固有名についてこれ以上言うべきことが多くありうるとは考えていない。
しかし、認識論的考察というものも存在しており、それについても考慮にいれなければならない。固有名がその機能を完全に果たすべきとするならば、それは他の語によって定義される必要のないものでなければならない。固有名は、我々が直接的に気づく何ものかを指示しなければならない。けれども、固有名のこの側面は、数々の困難(問題を引き起こす。(たとえば)誰かがソクラテスに言及し、そうして、我々がソクラテスについて以前一度も聞いたことがなければ、我々は百科辞典を調べることができ(look up 調べる)、そうして、そこに書いてあることを「ソクラテス」という語の定義としてよいであろう。その場合に は「ソクラテス」は我々にとって、厳密(厳格)に言えば、「固有名」(名前)ではなく、ひとつの「記述」(description) の代用物である。 一般にひとつの語は他の語によってのみ定義されうるものであるから、我々が定義によらずに理解するいくつかの語が当然存在せねばならない。 子供が家族の一員の名前を覚えるのは、その該当人物が眼の前にいるときにその名が発音されるのを聞くことによってである。たとえその子供の両親のことが百科辞典に記載されていても、子供は百科辞典から、両親が誰であり何と呼ばれているかを学ぶわけではない。これが固有名の原始的使用(使い方)であり、固有名が省略した記述として使われるのは、派生的なものである。我々が、もし仮に、古代アテネに住んでいて「ソクラテスとはどなたですか」と言ったとすると、その質問をされた人が指さして、「あの人がソクラテスさんです」と 答えたであろうような時代がかつてあった(のである)。ソクラテスについての命題が、歴史の一部であり、ハムレットについての命題のような作り話の一部なのではないのは、ずっと昔に死んだ人々の経験と,現在では大きな隔たりのあるこういった繋がり(結合)があるからなのである。「ハムレット」という語は固有名(名前)であるように見せかけているが、実際はそうでない。 ハムレットについてのあらゆる陳述は偽である。それらの陳述は、我々はハムレット(というもの)に「ハムレット」という語を置き換える(代入する)ときにのみ、真となる。これは、固有名のもつ特質のひとつの良い例となる。 (即ち、) 「固有名」は、「記述」とは異なり、指示する対象が存在しないならば無意味である。 フランスは現在では共和国であるが、私は「現在のフランス国王」についての陳述をつくることができ、これは偽ではあるが無意味ではない。しかし,さらに、私が現在のフランス国王はルイ十九世と呼ばれると主張するとすると、この「ルイ十九世」が固有名として用いられるあらゆる陳述は偽ではなく、無意味であることになる。
Chapter 14, n.16 The above considerations suggest a syntactical definition of proper names. We may say that a proper name is a word not denoting a predicate or relation, which can occur in a proposition containing no variable. (The presence of a variable is indicated, in common language, by the presence of some such word as a, the, some, all, etc.) So far as syntax is concerned, I do not think that much more can be said about proper names. But there are also epistemological considerations which must be taken into account. A proper name, if it is to fulfil its function completely, should not need to be defined in terms of other words: it should denote something of which we are immediately aware. This aspect of proper names, however, raises difficulties. If somebody mentions Socrates and you have never previously heard of him, you can look him up in the encyclopaedia and you may take what you find there as the definition of the word ‘Socrates’. In that case ‘Socrates’ is not, for you, strictly a name, but a substitute for a description. It is obvious that, since words can only be defined by means of other words, there must be words which we understand otherwise than by means of definitions. A child learns the names of the members of his family by hearing the names pronounced when the members in question are present; even if his parents occur in the encyclopaedia, it is not from its pages that the child learns who they are and what they are called. This is the primitive use of proper names, and their use as abbreviated descriptions is derivative. There was a time when, if you had lived at Athens and had said, ‘Who is Socrates?’ the man of whom you asked the question might have pointed and said, ‘That is Socrates’. It is because of this now distant connection with the experience of people long since dead that propositions about Socrates are part of history and not of fable, like propositions about Hamlet. ‘Hamlet’ pretends to be a name, but is not; and all statements about Hamlet are false. They only become true when, for Hamlet, we substitute ‘Hamlet’. This illustrates one of the peculiarities of proper names: that, unlike descriptions, they are meaningless unless there is an object which they designate. Although France is now a Republic, I can make statements about the present King of France which, though false, are not meaningless. But if I pretend that he is called Louis XIX, any statement in which ‘Louis XIX’ is used as a name will be meaningless, not false,
Source: My Philosophical Development, 1959, by Bertrand Russell
More info. https://russell-j.com/beginner/BR_MPD_14-160.HTM
ラッセル『私の哲学の発展』第14章 普遍者、個別者、固有名 n.15
従来(伝統的には)、二種類の名(名前)があった。即ち、固有名(proper name) と一般名 (common name 共通名、一般名、普通名) とである。 「ソクラテス」は固有名であり、「人間」は一般名(共通名)であった(訳注:過去形 “was” になっていることに注意/「であると考えられた」)。 けれども、一般名は不要である。「ソクラテスは人間である」(Socrates is a man.)という陳述は、「ソクラテスは人間的である」 (Socrates is human.) という陳述と同じ意味を持っている。従って、一般名「人間」 (man)は不要であり、述語 の「人間的」 (human) によって代置できる。(ところで )「述語」 (predicate) と 「特性(属性)」 (property) を区別する必要がある。 「特性(属性)」(後者)は「述語」より広い概念であり、それ(述語)を包含する。「述語」というのは、それ(述語)以外にはひとつの名のみを含むところの命題、たとえば「ソクラテスは人間的である ‘Socrates is human’.」において現われうるものである 。(それに対し)「特性(属性)」というのは、ひとつ名の現われる任意の命題において、その名を省くかまたは変項に代えるかしたときに残されるものである。たとえば「もしソクラテスがもっと妥協的であったなら、彼は毒人参を飲む必要がなかったであろう」という陳述を挙げることができる。これは ソクラテスのひとつの「特性(属性)」を主張しているものとみなされうるが、ソクラテスに「述語」を割り当てているとはみなされない。
従来、固有名と一般名(共通名)とは、一般名は個別の事例(instances)を持つことができるのに対して(whereas)、固有名は何らかのただひとつの対象(固有の対象)を指示するという事実によって区別された。しかし、個別の事例の概念は集合の概念と結びついており、論理的には基本的なものでない。論理学が必要とするものは命題関数、即ち、一つまたはそれ以上の変項をもち、それら変項に値が代入されると命題となるような式(expressions 表現、論理式)である。その場合、個別の事例とは、当の命題関数を真にするような変項の値となる。変項は「もの」の変項でも、述語の変項でも 特性(属性)の変項でも、関係の変項でも、ありうる。変項に代入される(代入できる/割り当てることができる)一定の値(常項)は、変項の種類によって異なる。 間違った種類の値が代入されると、その結果は無意味(な命題)となる。たとえば「ソクラテスは人間的である」 という命題をとってみよう。 いま「ソクラテス」の代りにだれか他の人または動物の名をおくならば、命題は真であるにせよ偽であるにせよ、なお有意義である。また「人間的」の代りに他の任意の 述語をおいても命題はやはり有意義である。「ソクラテスはプラトンを愛する」というような関係的命題から出発するとすれば、「愛する」という語の代りに、関係を指示する任意の他の語をおいても、 命題を無意味なものにしてしまうことはないが、しかし関係を指示しない語を代入することはできない。
Chapter 14, n.15 Traditionally, there were two sorts of names: proper names and common names. ‘Socrates’ was a proper name; ‘man’ was a common name. Common names, however, are unnecessary. The statement ‘Socrates is a man’ has the same meaning as the statement ‘Socrates is human’, so that the common name ‘man’ is unnecessary and can be replaced by the predicate ‘human’. It is necessary to distinguish between a predicate and a property. The latter is a wider conception which includes the former. A predicate will be something that can occur in a proposition containing nothing else except a name – e.g. ‘Socrates is human’. A property will be what is left of any proposition in which a name occurs when that name is omitted or replaced by a variable. You may say, for example, ‘If Socrates had been more conciliatory, he need not have drunk the hemlock’. This may be considered as asserting a property of Socrates, but not as assigning a predicate to him. Traditionally, proper names were distinguished from common names by the fact that common names can have instances, whereas proper names denote some unique object. But the conception of instances is bound up with that of classes, and is not logically fundamental. What logic requires is propositional functions – that is to say, expressions in which there are one or more variables and which are such that, when values are assigned to the variables, the result is a proposition. Instances then become the values of the variable for which the propositional function in question is true. The variable may represent a variable ‘thing’ or a variable predicate or a variable property or a variable relation. The constant values that may be assigned to it will differ according to the sort of variable that it is. If a value of the wrong sort is assigned, the result is nonsense. Take, say, the proposition ‘Socrates is human’: your proposition is still significant, whether true or false, if you substitute for ‘Socrates’ the name of any other man or animal; and it is still significant if you substitute for ‘human’ any other predicate. If you start with a relational proposition, such as ‘Socrates loves Plato’, you can substitute for the word ‘loves’ any other word denoting a relation without causing your proposition to become nonsensical, but you cannot substitute for it any word not denoting a relation.
Source: My Philosophical Development, 1959, by Bertrand Russell
More info. https://russell-j.com/beginner/BR_MPD_14-150.HTM
ラッセル『私の哲学の発展』第14章 普遍者、個別者、固有名 n.14
ひとつの重要な点において、私は彼ら(ウィトゲンシュタインの追従者)の批評が正しいことを認める用意がある(訳注:be prepared to concede 譲歩する用意がある/野田氏は「文句なく認める」と訳出)。私は、当初、ライプニッツにならって、複合的なものは全て単純なものからなっており、分析について考える時に、単純者を最終の目標としてと考えることは重要である、と信じていた。けれども(後に)私は、多くのものが複合的(複合物)であると知られるのに、何ものも単純であるとは知ることができず、さらに、複合物が(固有名で)名付けられている陳述は、複合物が複合物として認識されていないにもかかわらず、完全に正確でありうる、と考えるにいたった。科学の進歩の多くは、それまで単純者(分割できないもの) と考えられて来たものが(を)複合的なものであると認識することでなっている。たとえば、分子は原子からなり、原子は近年になって知られるにいたったようなひとつの構造(訳注:陽子、電子/6つのクオーク・・・)を持つものである。しかし、我々が考察しつつあるものが単純者であると断言することをさしひかえるかぎり、我々がそれについて主張する全てのことは、(原子構造のように)後にそのものの複合性が発見されても、誤りだと立証される必要はまったくないのである(need be falsified by)。従って、分析によって到達しうるような単純者が存在するかどうかという問い全体が、不必要なもの(不要な問い)となる(のである)。 このことは、固有名の問題に関係がある。私は、当初、もし我々が全知(omniscient)であるならば、 我々は個々の単純者に対してそれぞれ一つの固有名を持つであろうが、複合者に対しては全くそれを持たないだろう、なぜなら、複合者はその単純な構成要素と構造とに言及することによって定義されうるからである、と考えた。私は、この見解を今では斥ける。しかし、固有名の果たす機能・役割に関する多くの問題が残っている。
Chapter 14, n.14
On one important point, I am prepared to concede that their criticisms are just. I believed, originally, with Leibniz, that everything complex is composed of simples, and that it is important in considering analysis to regard simples as our goal. I have come to think, however, that, although many things can be known to be complex, nothing can be known to be simple, and, moreover, that statements in which complexes are named can be completely accurate, in spite of the fact that the complexes are not recognized as complex. Many scientific advances consist in the recognition that what has been thought simple is complex: for example, molecules are composed of atoms, and atoms have a structure which has been becoming known in recent years. But, so long as we abstain from asserting that the thing we are considering is simple, nothing that we say about it need be falsified by the subsequent discovery of complexity. It follows that the whole question whether there are simples to be reached by analysis is unnecessary. This has a bearing on the question of proper names. I thought, originally, that, if we were omniscient, we should have a proper name for each simple, but no proper names for complexes, since these could be defined by mentioning their simple constituents and their structure. This view I now reject; but its rejection still leaves many problems as regards the functions of proper names.
Source: My Philosophical Development, 1959, by Bertrand Russell
More info. https://russell-j.com/beginner/BR_MPD_14-140.HTM
ラッセル『私の哲学の発展』第14章 普遍者、個別者、固有名 n.13
さて(come now to)、普遍(者)と個別(者)という問題に密接に関連するもうひとつの問題、即ち、固有名についての問題に移ろう。しかし、この問題に手をつける(embarking upon 乗り出す)前に、論理的言語という、多くの議論のある問題についていくらか述べておきたい。私の考えた論理的言語(A logical language, as I conceived it)は、理解できる命題の形(in the way of propositions)我々が言いたいことの全てをを言うことができ、さらに、(文法)構造が常に明確に示されているというような言語である。そういう言語においては、構造を言い表す語が必要であるが、構造をもつ諸項(terms)を指示する語もまた必要である。そして,後者の諸項は、 固有名によって指示されるだろうと私は主張した。私はそういった言語を構成することは明晰な思考のために大きな助けになるであろうと考えた。 ただし、そういう言語が日常生活の諸目的に適するものだと考えたことはまったくなかった。一時ヴィットゲンシュタインも私と同じく、論理的言語は哲学において有用だと考えたので、私はヴィットゲンシュタインの『論理的哲学論考』に 私が書いた序文の中で、上記の見解を彼のものとして述べいた。不幸なことに、、すでにこの時、彼はその見解を捨ててしまっていただけでなく、その見解をかつて自分が抱いていたという事実まで忘れてしまったように見える。そのため、私がそれについて言ったこと(彼がかつて抱いた見解であるということ)は、ヴィットゲンシ タインには、間違った記述(misrepresentaion 誤り伝えていること)だと思われた。 彼の追随者達はそれ以来、論理的言語が有用であるかも知れないという考えを、はげしくしりぞけてきている。
Chapter 14, n.13 I come now to a subject closely connected with that of universals and particulars, namely, the question of proper names. But, before embarking upon this question, I should wish to say something on the very controversial question of a logical language. A logical language, as I conceived it, would be one in which everything that we might wish to say in the way of propositions that are intelligible to us, could be said, and in which, further, structure would always be made explicit. We should need in such a language, words expressing structure, but we should also need words denoting the terms that have the structure. These latter terms, so I maintained, would be denoted by proper names. I thought that the construction of such a language would be a great help to clear thinking, though I never thought that such a language would be suitable for the purposes of daily life. At one time, Wittgenstein agreed with me in thinking that a logical language would be useful in philosophy, and I attributed this view to him in the introduction which I wrote to his Tractatus Logico-Philosophicus. Unfortunately, by this time, he had not only abandoned the view, but had apparently forgotten that he ever held it. What 1 said about it therefore appeared to him as a misrepresentation. His followers ever since have vehemently rejected the suggestion that a logical language could possibly be useful.
Source: My Philosophical Development, 1959, by Bertrand Russell
More info. https://russell-j.com/beginner/BR_MPD_14-130.HTM
ラッセル『私の哲学の発展 」第14章 普遍者、個別者、固有名 n.12
けれども、さらにもうひとつの困難(問題)があり、1911年においては、私は克服できないものだと考えていた。すなち二つの精神状態(訳注:一人のふたつの精神状態+二人の同じ一つの精神状態の両方)が正確に相似なものであることは論理的に不可能とは考えられない(という問題である)。もちろん、精神の状態に随伴する記憶が二つの時点(場合)において異なるから、一人の人の経験においてはそのようなことは起りえないと主張する人がいるかも知れません。しかし、そのような完璧な相似性は、論理に関する限り(注:so far as logic can show 論理学の示すことができるかぎりにおいては)、AとBという二人の異なる人間の経験の間には起るかも知れない(起こる可能性がある)。もしこのことが生ずるとすれば、私の現在採っている理論(訳注:ただし、後に捨てた理論)からすれば、 Aの精神状態はBの精神状態と数的に同一であると言わざるをえなくなるであろう。一見したところ、これはいかにも不合理に思われる(訳注 preposterous : 「後ろ(post)にあるべき物が前に(pre)置かれた」)状態→本末転倒、馬鹿げた)。 「ひとつのものが他のものに先行するならば、両者は必ず数的に異なる」という特性を持つところの 「もの(things 事物)」を発見あるいは構成することが可能でなければならない、と我々は感ずる。けれども、そういう見解(物の見方)は、経験が論理の領域に不当に介入することから生ずる、(ものだ)と私は考える。 (人間の)経験に関するかぎり、我々はそういった完全な再発は決して見いださない。ある時点(時刻)における精神の全内容は、経験的に発見しうるかぎりにおいて、任意の他の時点(時刻)における同じ精神のもつ内容と精確に相似であることは決してないし、また、任意の時点における他の精神の内容と精確に相似であることは決してない(のである)。 論理外の領域の先天的な直観を認めることを嫌う人々にとっては、この理論は、先天的な総合的知識のある種のものを片づけてしまうという長所をもっている。 (たとえば)「AがBの前にあり、BはCの前にあるならば(注:時間的順序など)、AはCの前にある」という陳述はたしかに総合的(なもの)であり、かつ、それは先天的(なもの)であるかのように思われる。しかし、私の理論によれば、それは依然として総合的(なもの)でありながら、もはや先天的(なもの)ではなくなり、ひとつの精神の瞬間的内容を成す複合物の全体がそっくりそのまま再度現われることは決してないという我々の経験からの一般化にほかならないということになる。 経験論者の見地から言えば、これは明確にひとつの長所である。
Chapter 14, n.12
There is, however, still a difficulty, and it is one which, in 1911, I thought insuperable. It cannot be thought logically impossible for two states of mind to be exactly similar. One might argue that this cannot occur in one person’s experience owing to the difference between the accompanying memories on the two occasions. But such complete similarity might, so far as logic can show, occur between the experiences of two different people, A and B. If this were to occur, my present theory would compel me to say that the state of mind of A is numerically identical with the state of mind of B. At first sight this seems preposterous. We feel that it must be possible to find or construct things having the property that, if one is before the other, then the two are numerically different. I think, however, that this view results from undue excursion of experience into the field of logic. So far as experience goes, we never find such complete recurrence. The total contents of a mind at one time are never, so far as we can discover empirically, exactly similar to the contents of that mind at any other time, or of any other mind at any time. For those who do not like a priori intuitions in an extra-logical realm, this theory has the advantage of disposing of certain instances of a priori synthetic knowledge. The statement, ‘if A is before B, and B is before C, then A is before C’ is certainly synthetic, and feels as if it were a priori. According to my theory, while it remains synthetic, it ceases to be a priori and is a generalization from our experience that the total complex making up the momentary content of a mind never exactly recurs. From the point of view of an empiricist, this is a definite advantage.
Source: My Philosophical Development, 1959, by Bertrand Russell
More info. https://russell-j.com/beginner/BR_MPD_14-120.HTM