(本館) (トップ) (分館)
バートランド・ラッセルのポータルサイト用の日本語看板画像

ラッセル関係書籍の検索 ラッセルと20世紀の名文に学ぶ-英文味読の真相39 [佐藤ヒロシ]

バートランド・ラッセル 私の哲学の発展 14-15 (松下 訳) - My Philosophical Development, 1959, by Bertrand Russell

Back(前ページ) 第14章_イントロ累積索引 Next(次 ページ) Content s(総目次)

第14章 普遍者、個別者、固有名 n.15 -一般名と固有名

 従来(伝統的には)、二種類の名(名前)があった。即ち、固有名(proper name) と一般名 (common name 共通名、一般名、普通名) とである。 「ソクラテス」は固有名であり、「人間」は一般名(共通名)であった(訳注:過去形 "was" になっていることに注意/「であると考えられた」)。 けれども、一般名は不要である。「ソクラテスは人間である」(Socrates is a man.)という陳述は、「ソクラテスは人間的である」 (Socrates is human.) という陳述と同じ意味を持っている。従って、一般名「人間」 (man)は不要であり、述語 の「人間的」 (human) によって代置できる。(ところで )「述語」 (predicate) と 「特性(属性)」 (property) を区別する必要がある。 「特性(属性)」(後者)は「述語」より広い概念であり、それ(述語)を包含する。「述語」というのは、それ(述語)以外にはひとつの名のみを含むところの命題、たとえば「ソクラテスは人間的である 'Socrates is human'.」において現われうるものである 。(それに対し)「特性(属性)」というのは、ひとつ名の現われる任意の命題において、その名を省くかまたは変項に代えるかしたときに残されるものである。たとえば「もしソクラテスがもっと妥協的であったなら、かれは毒人参を飲む必要がなかったであろう」という陳述を挙げることができる。これは ソクラテスのひとつの「特性(属性)」を主張しているものとみなされうるが、ソクラテスに「述語」を割り当てているとはみなされない。

 従来、固有名と一般名(共通名)とは、一般名は個別の事例(instances)を持つことができるのに対して(whereas)、固有名は何らかのただひとつの対象(固有の対象)を指示するという事実によって区別された。しかし、個別の事例の概念は集合の概念と結びついており、論理的には基本的なものでない。論理学が必要とするもの命題関数、即ち、一つまたはそれ以上の変項をもち、それら変項に値が代入されると命題となるような(expressions 表現、論理式)である。その場合、個別の事例とは、当の命題関数を真にするような変項の値となる。変項は「もの」の変項でも、述語の変項でも 特性(属性)の変項でも、関係の変項でも、ありうる。変項に代入される(代入できる/割り当てることができる)一定の値(常項)は、変項の種類によって異なる。 間違った種類の値が代入されると、その結果は無意味(な命題)となる。たとえば「ソクラテスは人間的である」 という命題をとってみよう。 いま「ソクラテス」の代りにだれか他の人または動物の名をおくならば、命題は真であるにせよ偽であるにせよ、なお有意義である。また「人間的」の代りに他の任意の 述語をおいても命題はやはり有意義である。「ソクラテスはプラトンを愛する」というような関係的命題から出発するとすれば、「愛する」という語の代りに、関係を指示する任意の他の語をおいても、 命題を無意味なものにしてしまうことはないが、しかし関係を指示しない語を代入することはできない。

Chapter 14, n.15

Traditionally, there were two sorts of names: proper names and common names. ‘Socrates' was a proper name; 'man' was a common name. Common names, however, are unnecessary. The statement 'Socrates is a man' has the same meaning as the statement 'Socrates is human', so that the common name 'man' is unnecessary and can be replaced by the predicate 'human'. It is necessary to distinguish between a predicate and a property. The latter is a wider conception which includes the former. A predicate will be something that can occur in a proposition containing nothing else except a name - e.g. 'Socrates is human'. A property will be what is left of any proposition in which a name occurs when that name is omitted or replaced by a variable. You may say, for example, 'If Socrates had been more conciliatory, he need not have drunk the hemlock'. This may be considered as asserting a property of Socrates, but not as assigning a predicate to him.

Traditionally, proper names were distinguished from common names by the fact that common names can have instances, whereas proper names denote some unique object. But the conception of instances is bound up with that of classes, and is not logically fundamental. What logic requires is propositional functions - that is to say, expressions in which there are one or more variables and which are such that, when values are assigned to the variables, the result is a proposition. Instances then become the values of the variable for which the propositional function in question is true. The variable may represent a variable 'thing' or a variable predicate or a variable property or a variable relation. The constant values that may be assigned to it will differ according to the sort of variable that it is. If a value of the wrong sort is assigned, the result is nonsense. Take, say, the proposition ‘Socrates is human’: your proposition is still significant, whether true or false, if you substitute for 'Socrates' the name of any other man or animal; and it is still significant if you substitute for 'human' any other predicate. If you start with a relational proposition, such as 'Socrates loves Plato', you can substitute for the word 'loves' any other word denoting a relation without causing your proposition to become nonsensical, but you cannot substitute for it any word not denoting a relation.
(掲載日:2022.02.04/更新日: )