ラッセル『私の哲学の発展 」第14章 普遍者、個別者、固有名 n.12

 けれども、さらにもうひとつの困難(問題)があり、1911年においては、私は克服できないものだと考えていた。すなち二つの精神状態(訳注:一人のふたつの精神状態+二人の同じ一つの精神状態の両方)が正確に相似なものであることは論理的に不可能とは考えられない(という問題である)。もちろん、精神の状態に随伴する記憶が二つの時点(場合)において異なるから、一人の人の経験においてはそのようなことは起りえないと主張する人がいるかも知れません。しかし、そのような完璧な相似性は、論理に関する限り(注:so far as logic can show 論理学の示すことができるかぎりにおいては)、AとBという二人の異なる人間の経験の間には起るかも知れない(起こる可能性がある)。もしこのことが生ずるとすれば、私の現在採っている理論(訳注:ただし、後に捨てた理論)からすれば、 Aの精神状態はBの精神状態と数的に同一であると言わざるをえなくなるであろう。一見したところ、これはいかにも不合理に思われる(訳注 preposterous : 「後ろ(post)にあるべき物が前に(pre)置かれた」)状態→本末転倒、馬鹿げた)。 「ひとつのものが他のものに先行するならば、両者は必ず数的に異なる」という特性を持つところの 「もの(things 事物)」を発見あるいは構成することが可能でなければならない、と我々は感ずる。けれども、そういう見解(物の見方)は、経験が論理の領域に不当に介入することから生ずる、(ものだ)と私は考える。 (人間の)経験に関するかぎり、我々はそういった完全な再発は決して見いださない。ある時点(時刻)における精神の全内容は、経験的に発見しうるかぎりにおいて、任意の他の時点(時刻)における同じ精神のもつ内容と精確に相似であることは決してないし、また、任意の時点における他の精神の内容と精確に相似であることは決してない(のである)。  論理外の領域の先天的な直観を認めることを嫌う人々にとっては、この理論は、先天的な総合的知識のある種のものを片づけてしまうという長所をもっている。 (たとえば)「AがBの前にあり、BはCの前にあるならば(注:時間的順序など)、AはCの前にある」という陳述はたしかに総合的(なもの)であり、かつ、それは先天的(なもの)であるかのように思われる。しかし、私の理論によれば、それは依然として総合的(なもの)でありながら、もはや先天的(なもの)ではなくなり、ひとつの精神の瞬間的内容を成す複合物の全体がそっくりそのまま再度現われることは決してないという我々の経験からの一般化にほかならないということになる。 経験論者の見地から言えば、これは明確にひとつの長所である。

Chapter 14, n.12
There is, however, still a difficulty, and it is one which, in 1911, I thought insuperable. It cannot be thought logically impossible for two states of mind to be exactly similar. One might argue that this cannot occur in one person’s experience owing to the difference between the accompanying memories on the two occasions. But such complete similarity might, so far as logic can show, occur between the experiences of two different people, A and B. If this were to occur, my present theory would compel me to say that the state of mind of A is numerically identical with the state of mind of B. At first sight this seems preposterous. We feel that it must be possible to find or construct things having the property that, if one is before the other, then the two are numerically different. I think, however, that this view results from undue excursion of experience into the field of logic. So far as experience goes, we never find such complete recurrence. The total contents of a mind at one time are never, so far as we can discover empirically, exactly similar to the contents of that mind at any other time, or of any other mind at any time. For those who do not like a priori intuitions in an extra-logical realm, this theory has the advantage of disposing of certain instances of a priori synthetic knowledge. The statement, ‘if A is before B, and B is before C, then A is before C’ is certainly synthetic, and feels as if it were a priori. According to my theory, while it remains synthetic, it ceases to be a priori and is a generalization from our experience that the total complex making up the momentary content of a mind never exactly recurs. From the point of view of an empiricist, this is a definite advantage.
 Source: My Philosophical Development, 1959, by Bertrand Russell   
 More info. https://russell-j.com/beginner/BR_MPD_14-120.HTM