ラッセル『私の哲学の発展』第14章 普遍者、個別者、固有名 n.16

 上記の考察は、固有名の構文論的定義を示唆している。 固有名とは、述語または関係を指示しない語であって、変項を含まない命題の中に出現できる語であると言ってもよいだろう。(変項の存在は、日常言語においては、不定冠詞 (a) や定冠詞 (the) や 「ある」 (some) や 「すべて」 (all) などいうような語の存在によって示される。) そして、構文法(構文論/統語論)に関する限り、私は、固有名についてこれ以上言うべきことが多くありうるとは考えていない。
 しかし、認識論的考察というものも存在しており、それについても考慮にいれなければならない。固有名がその機能を完全に果たすべきとするならば、それは他の語によって定義される必要のないものでなければならない固有名は、我々が直接的に気づく何ものかを指示しなければならない。けれども、固有名のこの側面は、数々の困難(問題を引き起こす。(たとえば)誰かがソクラテスに言及し、そうして、我々がソクラテスについて以前一度も聞いたことがなければ、我々は百科辞典を調べることができ(look up 調べる)、そうして、そこに書いてあることを「ソクラテス」という語の定義としてよいであろう。その場合に は「ソクラテス」は我々にとって、厳密(厳格)に言えば、「固有名」(名前)ではなく、ひとつの「記述」(description) の代用物である。 一般にひとつの語は他の語によってのみ定義されうるものであるから、我々が定義によらずに理解するいくつかの語が当然存在せねばならない。 子供が家族の一員の名前を覚えるのは、その該当人物が眼の前にいるときにその名が発音されるのを聞くことによってである。たとえその子供の両親のことが百科辞典に記載されていても、子供は百科辞典から、両親が誰であり何と呼ばれているかを学ぶわけではない。これが固有名の原始的使用(使い方)であり、固有名が省略した記述として使われるのは、派生的なものである。我々が、もし仮に、古代アテネに住んでいて「ソクラテスとはどなたですか」と言ったとすると、その質問をされた人が指さして、「あの人がソクラテスさんです」と 答えたであろうような時代がかつてあった(のである)。ソクラテスについての命題が、歴史の一部であり、ハムレットについての命題のような作り話の一部なのではないのは、ずっと昔に死んだ人々の経験と,現在では大きな隔たりのあるこういった繋がり(結合)があるからなのである。「ハムレット」という語は固有名(名前)であるように見せかけているが、実際はそうでない。 ハムレットについてのあらゆる陳述は偽である。それらの陳述は、我々はハムレット(というもの)に「ハムレット」という語を置き換える(代入する)ときにのみ、真となる。これは、固有名のもつ特質のひとつの良い例となる。 (即ち、) 「固有名」は、「記述」とは異なり、指示する対象が存在しないならば無意味である。 フランスは現在では共和国であるが、私は「現在のフランス国王」についての陳述をつくることができ、これは偽ではあるが無意味ではない。しかし,さらに、私が現在のフランス国王はルイ十九世と呼ばれると主張するとすると、この「ルイ十九世」が固有名として用いられるあらゆる陳述は偽ではなく、無意味であることになる。

Chapter 14, n.16 The above considerations suggest a syntactical definition of proper names. We may say that a proper name is a word not denoting a predicate or relation, which can occur in a proposition containing no variable. (The presence of a variable is indicated, in common language, by the presence of some such word as a, the, some, all, etc.) So far as syntax is concerned, I do not think that much more can be said about proper names. But there are also epistemological considerations which must be taken into account. A proper name, if it is to fulfil its function completely, should not need to be defined in terms of other words: it should denote something of which we are immediately aware. This aspect of proper names, however, raises difficulties. If somebody mentions Socrates and you have never previously heard of him, you can look him up in the encyclopaedia and you may take what you find there as the definition of the word ‘Socrates’. In that case ‘Socrates’ is not, for you, strictly a name, but a substitute for a description. It is obvious that, since words can only be defined by means of other words, there must be words which we understand otherwise than by means of definitions. A child learns the names of the members of his family by hearing the names pronounced when the members in question are present; even if his parents occur in the encyclopaedia, it is not from its pages that the child learns who they are and what they are called. This is the primitive use of proper names, and their use as abbreviated descriptions is derivative. There was a time when, if you had lived at Athens and had said, ‘Who is Socrates?’ the man of whom you asked the question might have pointed and said, ‘That is Socrates’. It is because of this now distant connection with the experience of people long since dead that propositions about Socrates are part of history and not of fable, like propositions about Hamlet. ‘Hamlet’ pretends to be a name, but is not; and all statements about Hamlet are false. They only become true when, for Hamlet, we substitute ‘Hamlet’. This illustrates one of the peculiarities of proper names: that, unlike descriptions, they are meaningless unless there is an object which they designate. Although France is now a Republic, I can make statements about the present King of France which, though false, are not meaningless. But if I pretend that he is called Louis XIX, any statement in which ‘Louis XIX’ is used as a name will be meaningless, not false,
 Source: My Philosophical Development, 1959, by Bertrand Russell  
 More info. https://russell-j.com/beginner/BR_MPD_14-160.HTM

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です