ラッセル『結婚論』第五章 キリスト教倫理 n.2

第五章 キリスト教倫理 n.2:羊と山羊

 この一節で聖パウロ子供のことは一言も言及していないことがわかるであろう。つまり,結婚の生物学的な目的は,聖パウロにとってまったく重要ではないようである。これは,まったく当然なことである。と言うのは,聖パウロは,キリストの再臨(再生)がさし迫っており世界は間もなく終わるだろうと思っていたからである。キリスト再臨の際には,人びとは羊と山羊に分けられる(二分される)運命にあり,そうして(それゆえ)真に重要なことはその時に自分が羊のグループに入ることだけであった。聖パウロは,性交は,結婚生活においてさえ,救いを勝ち取る際にかなりの障害になると考える(「コリントの信徒への書簡その一」第七章第32~第34節)。にもかかわらず,結婚した人びとも救われることは可能である。しかし,私通(姦淫)は致命的な罪(大罪)であり,私通(姦淫)をして悔い改めない者は,必ず山羊のグループに入る(ことになる)

私はかつて,医者に喫煙の習慣をやめるように助言されたことを覚えている。また,彼は(その時)たばこを吸いたくなったらいつでも,酸っぱいドロップをなめる(しゃぶる)ようにすれば容易にやめらるはずです,と言った。聖パウロが結婚を勧めるのはこの精神からである。聖パウロは,結婚は私通(姦淫)とまったく同じように楽しいものだとは示唆しないが,結婚すれば,意志の弱い信者仲間も誘惑に抵抗できるのではないか,と考える。聖パウロは,結婚には何か積極的によいものがあるかもしれないとか,夫婦間の愛情は美しく望ましい場合もあるとかも知れないというようなことは,一瞬たりとも示唆しないし(ほのめかさないし),家族にもまったく関心を示さない。(つまり)聖パウロの考え(思考/思索)の中では,私通(姦淫)が舞台の中心を占めており,彼の性倫理は,すべて私通(姦淫)と結び付けられて取り決められている(整理されている)のである。それは,あたかも,パンを焼く理由は人びとがケーキを盗まないようにするためである,と主張するようなものである。

聖パウロは,なぜ私通(姦淫)がそれほど邪悪なものと考えるのか,教えてくだされない(注:deign 恐れ多くも・・・してくれない,といった揶揄しているような表現か?)。聖パウロは,モーセの律法を投げ捨て,それゆえ,豚肉を食べてるのは自由であるが,それにもかかわらず,自分の道徳は正統派のユダヤ人の道徳に劣らず厳格なものであることを示したかったのではないか,と勘ぐりたくなる。もしかすると,豚肉が禁止されていた期間が長かったために,ユダヤ人には豚肉が私通(姦淫)と同じくらい甘美なものに思われるようになったのかもしれない。そしてそれゆえ,聖パウロは,自分の教義の禁欲的要素について,特に強調する必要があったのであろう。(注:半分冗談)

Chapter V Christian Ethics

It will be seen that in this passage St. Paul makes no mention whatever of children: the biological purpose of marriage appears to him wholly unimportant. This is quite natural, since he imagined that the Second Coming was imminent and that the world would soon come to an end. At the Second Coming men were to be divided into sheep and goats, and the only thing of real importance was to find oneself among the sheep on that occasion. St. Paul holds that sexual intercourse, even in marriage, is something of a handicap in the attempt to win salvation (I Cor. viii. 32-34). Nevertheless it is possible for married people to be saved, but fornication is deadly sin, and the unrepentant fornicator is sure to find himself among the goats. I remember once being advised by a doctor to abandon the practice of smoking, and he said that I should find it easier if, whenever the desire came upon me, I proceeded to suck an acid drop. It is in this spirit that St. Paul recommends marriage. He does not suggest that it is quite as pleasant as fornication, but he thinks it may enable the weaker brethren to withstand temptation; he does not suggest for a moment that there may be any positive good in marriage, or that affection between husband and wife may be a beautiful and desirable thing, nor does he take the slightest interest in the family; fornication holds the centre of the stage in his thoughts, and the whole of his sexual ethics is arranged with reference to it. It is just as if one were to maintain that the sole reason for baking bread is to prevent people from stealing cake. St. Paul does not deign to tell us why he thinks fornication so wicked. One is inclined to suspect that, having thrown over the Mosaic Law, and being therefore at liberty to eat pork, he wishes to show that his morality is nevertheless quite as severe as that of orthodox Jews. Perhaps the long ages during which pork had been prohibited had made it seem to the Jews as delicious as fornication, and therefore he would need to be emphatic as regards the ascetic elements in his creed.
出典: Marriage and Morals, 1929.
詳細情報:https://russell-j.com/beginner/MM05-020.HTM

<寸言>
最後の審判の時、自分は山羊ではなく羊にいたいという熱心なキリスト教信者。山羊に失礼だが、豚も宗派によって扱いがかなり異なる。モーセの律法に従う者は豚を食べないが、そうでないものは豚を食べる。牛を神聖なものとして食べないインド人。というわけで、羊も山羊も豚も牛も、住む国や地域によって、天国になったり、地獄になったりする。利口な高等動物はそれぞれが独自の神を創造し、天国や地獄を創るということか?