ラッセル『結婚論』第五章「キリスト教倫理」n.1

第五章 キリスト教倫理 n.1

 ウェスターマークは言う。「家族は結婚に根ざしているというよりも,結婚は家族に根ざしている。」
この見解は,キリスト教以前の時代には,自明の理(truism)であったであろうが,キリスト教出現以降は,強調する必要のある重要な命題となった。キリスト教,とりわけ聖パウロは,まったく新しい結婚観を導入した。即ち,結婚は,主として子供を生むためにあるのではなく,私通の罪を防ぐためにある,というものである
 聖パウロの結婚観は,いたれりつくせりと言ってよいほど(leaves nothing to be desired)明確に,「コリントの信徒への書簡その一」に述べられている。コリントのキリスト教徒は,継母と不義をする奇習があったように思われる (同書第五章第一節)。そこで,聖パウロは,この状況は,断固として対処する必要があると感じた。聖パウロが述べている見解は,次のとおりである。(同書第7章第1-9節)

「さて,あなたが書いてよこしたことについて言えば,男は女に触れないほうがよい。
しかし,みだらな行ない(私通/姦淫)を避けるために,男は各自妻を持ち,また,女は各自夫を持たせなさい
夫は妻にその務め(当然の善き行い)を果たさせ,同様に妻も夫にその務めを果たさせよ。
妻は自分の体を自分の意のままにする権利を持たず,夫がそれを持っています。同様に,夫も自分の体を自分の意のままにする権利を持たず,妻がそれを持っているのです。
互いに相手を拒んではいけません(むりやりだましとってはいけません)。ただ,納得しあった上で,もっぱら断食や祈りに時を過ごすためにしばらく離れるのなら話は別です。
た,あなたがたが自制する力がないのに乗じて悪魔が誘惑しないように,またいっしょになりなさい
しかし,私は,そうしてもよいと言っているのであって,そうしなさいと命じているのではありません。
 というのは,私はみなが私と同じであること(独身であること)を望みます。しかし,人はそれぞれ神から 賜物をもらっているのですから,ある人はこのやり方を,別の人はこのやり方を,というように,人によって生き方が異なります。
未婚者とやもめに言いますが,みな私のように独りでいるほうがよいでしょう。
 しかし,自制ができないのであれば結婚しなさい。情欲で身を焦がすよりは,結婚したほうがましだからです。 」

Chapter IV Phallic Worship, Asceticism and Sin, n.9

“Marriage”, Says Westermarck, “is rooted in family rather than family in marriage.” This view would have been a truism in pre-Christian times, but since the advent of Christianity it has become an important proposition needing to be stated with emphasis. Christianity, and more particularly St. Paul, introduced an entirely novel view of marriage, that it existed not primarily for the procreation of children, but to prevent the sin of fornication.
The views of St. Paul on marriage are set forth, with a clarity that leaves nothing to be desired, in the First Epistle to the Corinthians. The Corinthian Christians, one gathers, had adopted the curious practice of having illicit relations with their step-mothers (I Cor. V. I), and he felt the situation needed to be dealt with emphatically. The views which he set forth are as follows (note: I Cor. vii, 1-9) :

Now concerning the things whereof ye wrote unto me: It is good for a man not to touch a woman.
Nevertheless, to avoid fornication, let every man have his own wife, and let every woman have her own husband.
Let the husband render unto the wife due benevolence: and likewise also the wife unto the husband.
The wife hath not power of her own body, but the husband : and likewise also the husband hath not power of his own body, but the wife.
Defraud ye not one the other, except it be with consent for a time, that ye may give yourselves to fasting and prayer; and come together again, that Satan tempt you not for your incontinency.
But I speak this by permission, and not of commandment.
For I would that all men were even as I myself. But every man hath his proper gift of God, one after this manner, and another after that.
I say therefore to the unmarried and widows, It is good for them if they abide even as I.
But if they cannot contain, let them marry; for it is better to marry than to burn.
出典: Marriage and Morals, 1929.
詳細情報:https://russell-j.com/beginner/MM05-010.HTM

<寸言>
結婚は同棲とは異なり、法的な制度(社会制度)。しかし、統治(政治的統治や精神的統治)する立場の者は、結婚制度に自分たちに都合のよい理屈や意義を付与して、統治の一助とする。