ラッセル『結婚論(結婚と性道徳』序論 n.4

(都合により本日2つ目)

 次に来る(突き当たる)のは、家族(に対する性倫理の影響)の問題である。様々な時代と場所において、多くの異なった種類の家族集団が存在してきたが、家父長制家族が非常に広範囲に優位であり、さらに、しだいに一夫一婦的な家父長制家族一夫多妻的な家父長制家族に対してますます優勢になってきている。キリスト教以前の時代以降,西欧文明の中に存在してきた性倫理の主要な動機は、家父長制家族の存立を不可能にしない程度に、女性の道徳的美点(貞淑さ)を確保することであった。なぜなら,(婚外における性交を禁止しておかないと)父性(誰がその子供の父親か)に確信が持てないからである。(注:当時は,男性の精子によって女性の卵子が受精するということは知られていいなかった。)キリスト教によって、この女性の道徳的美点(女性の貞淑)に、男性の道徳的美点(男性の貞淑)の強調という面(点)で付け加えられてきたものには、心理的に言って,禁欲主義がその源泉があった。もっとも、ごく最近では、この動機は女性の解放とともに強くなった女性の嫉妬(心)によって強化されてきている。けれども、後者の動機は、一時的なもののように思われる。なぜなら、もしも、うわべだけで判断してよいものなら、女性(たち)は、これまで女性だけがこうむってきた(我慢してきた)制限を男性にも課する制度よりも、むしろ、両性に自由を認めるような制度をより好む(選ぶ)だろうと思われるからである。

We come next to the question of the family. There have existed in various times and places many different kinds of family groups, but the patriarchal family has a very large preponderance, and, moreover, the monogamic patriarchal family has prevailed more and more over the polygamic. The primary motives of sexual ethics as they have existed in Western civilisation since pre-Christian times has been to secure that degree of female virtue without which the patriarchal family becomes impossible, since paternity is uncertain. What has been added to this in the way of insistence on male virtue by Christianity had its psychological source in asceticism, although in quite recent times this motive has been reinforced by female jealousy, which became potent with the emancipation of women. This latter motive seems, however, to be temporary, since, if we may judge by appearances, women will tend to prefer a system allowing freedom to both sexes rather than one imposing upon men the restrictions which hitherto have been suffered only by women.
出典: Marriage and Morals, 1929, Introduction.
詳細情報:https://russell-j.com/beginner/MM-INTRO040.HTM

<寸言>
お互いを縛るよりも,お互いの自由をより拡大していこうという時代の趨勢。ただし、そのためには、過剰な嫉妬心を抑えるということが男女ともに必要となる。

ラッセル『結婚論』序論 n.3: 多様な視点で考える

性倫理の影響は、この上もなく多様である。(即ち)、個人、夫婦(間)、家族(間)、国家、及び、国際社会、といった多様な面での影響である。その影響は、これらの点(細目)の(それぞれにおいて),ある面では良いが他の面では良くないという場合も、多分よく起こるだろう。(注:”may well happen” If you say that something may well happen, you mean that it is likely to happen.) 特定の制度について、結局(注:on balance; on the balance いろいろ考慮して)どう考えるべきかの結論を出す前に、全ての影響(影響するもの全て)について考察しておかなければならない。
 まず、純粋に個人的側面から考えてみよう。これらは、精神分析によって考察される影響である。ここでは、ある規則(道徳律)によって教えこまれた成人の行動だけでなく、その規則(道徳律)に服従させることを目的とした幼年期の教育をも考慮しなければならない。この個人の領域では、周知のように、幼年期のタブーの影響が非常に奇妙かつ間接的な場合がある。本主題のこの部門(領域)においては,我々は個人の福祉というレベルにある(個人のレベルで論じることになる)。
個人以外の問題の次の段階は、男女関係を考察するときに起こる。ある性的な関係は、他の性的な関係よりも価値があることは明らかである。大部分の人は、性関係は、もっぱら肉体的な関係(注:精神的な要素がほとんどない関係)よりも、精神的な要素を大幅に含んでいる性関係のほうがよりよい,ということに同意するであろう。事実、性関係の中に当事者たちの人格(個性)がより多く入り込めば込むほど、(それに比例して)愛(情)の価値も増していくというのが、詩人たちによって、文明国の男女の共通の意識の中に注ぎこまれてきた見解(物の見方)である。詩人たちは、また,愛(情)をその強さに比例して評価することを、多くの人びとに教えてきた。けれども、これは、議論(論争)の余地のある問題である。たいていの現代人は、愛は平等な関係であるぺきであり、それゆえにこの根拠びとつに基づいても、たとえば一夫多妻制は理想的な制度とみなすことはできない、ということに同意するだろう(注:つまり、多くの異性に強い情愛をもっていることは必ずしもよいことだとは考えない/たとえば、4人までの妻を認めるイスラム社会の制度を欧米人はよいとは考えない)。夫婦関係の領域(注:本主題のこの領域)においては、終始、結婚(婚姻関係)と婚外関係の双方を考慮しなければならないどのような結婚制度が主流であるにせよ、婿外関係も、それに応じてさまざまな形をとるであろうからである。

The effects of a sexual ethic are of the most diverse kinds – personal, conjugal, familial, national and international. It may well happen that the effects are good in some of these respects, where they are bad in others. All must be considered before we can decide what on the balance we are to think of a given system. To begin with the purely personal: these are the effects considered by psychoanalysis. We have here to take account not only of the adult behaviour inculcated by a code, but also of the early education designed to produce obedience to the code, and in this region, as everyone knows, the effects of early taboos may be very curious and indirect. In this department of the subject we are at the level of personal well-being. The next stage of other problem arises when we consider the relations of men and women. It is clear that some sex relations have more value than others. Most people would agree that a sex relation is better when it has a large psychical element than when it is purely physical. Indeed, the view which has passed from the poets into the common consciousness of civilised men and women is that love increases in value in proportion as more of the personalities of the people concerned enters into the relation. The poets also have taught many people to value love in proportion to its intensity; this, however, is a more debatable matter. Most moderns would agree that love should be an equal relation, and that on this ground, if on no other, polygamy, for example, cannot be regarded as an ideal system. Throughout this department of the subject it is necessary to consider both marriage and extra-marital relations, since whatever system of marriage prevails, extra-marital relations will vary correspondingly.
出典: Marriage and Morals, 1929, Introduction.
詳細情報:https://russell-j.com/beginner/MM-INTRO030.HTM

<寸言>
幅広い視点で考えることが重要であること。