ラッセル『結婚論』序論 n.5:一夫一婦制も多様也

 けれども,一夫一婦制の家族の中にも,いろいろな種類がある。結婚は,(両)当事者自身で決められる場合もあれば,親が決める場合もある。花嫁が買われる国もあれば,たとえばフランスのように,花婿が買われる国もある。(注:これは,「冗談」です。ラッセルの冗談をそのままとる人がいて困ります。/参考:「フランスで事実婚が多い理由,番長がお教えするぜ」http://fban.blog9.fc2.com/blog-entry-11.html)それから,離婚についても,離婚をまったく認めないカトリック教の(国の)極端なものから,古代中国の法律のように,おしゃべりだからといって妻を離婚することを許すものにいたるまで,千差万別である(ありとあらゆる形態がある)。
性関係における忠実さ(節操),または準忠実さは,人間の間ばかりではなく,動物の間にも見られる。それは,種の保存のためにオスが子育てに参加する必要がある場合である。たとえば,鳥は,卵をあたためるために,抱き続けなければならないし(卵の上に座り続けなければならないし),また,昼間の多くの時間を餌を捜して過ごさなければならない大部分の種類の(鳥)にとって,一羽でこの両方をすることは不可能である。従って,オスの協力が必須である。その結果,たいていの鳥は,貞節の鑑(模範)になっている
人間の間では,父親の(による)協力は,子(子孫)にとって生物学的に非常に有利である。不安定な(動乱の)時代や,乱暴な人々の間では,特にそうである。しかし,近代文明の発達とともに,父親の役割はますます国家によって肩代わりされるようになりつつあり,少なくとも賃金労働者階級においては,父親は,遠からず,生物学的な有利さを失う可能性がある,と考える(考えてよい)理由がある。もしも,このようなことが起こったら,伝統的な道徳は,完全に崩壊すると予想しなければならない。なぜなら,母親は,自分の子の父親が誰であるかを疑いのないものにしておきたいと願う理由がもはやなくなるからである。
プラトンなら,もう一歩進んで,国家が父親の肩代わりだけでなく,母親の肩代わりもさせるようにすることであろう。私自身は,それほど国家の賛美者でもないし,孤児院の楽しさにさほど感銘しているわけでもないので,そのような計画を熱狂的に支持することはできない。同時に,経済力のおかげ(せい)で,その計画がある程度採用されるということも,ありえないことではない。

Within the monogamic family there are, however, many varieties. Marriages may be decided by the parties themselves or by their parents. In some countries the bride is purchased; in others, e.g. France, the bridegroom. Then there may be all kinds of differences as regards divorce, from the Catholic extreme, which permits no divorce, to the law of old China, which permitted a man to divorce his wife for being a chatterbox. Constancy or quasi-constancy in sex relations arises among animals, as well as among human beings, where, for the preservation of the species, the participation of the male is necessary for the rearing of the young. Birds, for example, have to sit upon their eggs continuously to keep them warm, and also have to spend a good many hours of the day getting food. To do both is, among many species, impossible for one bird, and therefore male cooperation is essential. The consequence is that most birds are models of virtue. Among human beings the co-operation of the father is a great biological advantage to the offspring, especially in unsettled times and among turbulent populations, but with the grow of modern civilisation the role of the father is being increasingly taken over by the State, and there is reason to think that a father may cease before long to be biologically advantageous, at any rate in the wage-earning class. If this should occur, we must expect a complete breakdown of traditional morality, since there will no longer be any reason why a mother should wish the paternity of her child to be indubitable. Plato would have us go a step further, and put the State not only in place of the father but in that of the mother also. I am not myself sufficiently an admirer of the State, or sufficiently impressed with the delights of orphan asylums, to be enthusiastically in favour of this scheme. At the same time it is not impossible that economic forces may cause it to be to some extent adopted.
出典: Marriage and Morals, 1929, Introduction.
詳細情報:https://russell-j.com/beginner/MM-INTRO050.HTM

<寸言>
自分の国の制度や慣習が普通だとおもってしまいがちであるが、江戸時代の妻を離縁する際に妻に「三行半」を渡す慣習をみれば、いかに時代や権力と人民との関係が影響しているかがわかる。