「慈善」の可能性(及び必要性)のない世界 no possibility of ‘charity’

R-BRONZ1 今から100年前の,現在では消滅した社会における(人々の)自立よりも(貧しい人々への)慈善を優先する考え方は,今日の我々にはグロテスクに映る。しかしそれは 新しい形態では依然として現在でも残っており,いまだ政治的に有力である。失業者たちは公的権威による支援を求める法的権利を持つよりも,私的慈善によって生存を保たれた方がより良い,と多数の人たちに考えさせるのは,まさにこの種の物の見方である。(正義が行き渡った)正しい世界では,「慈善」の可能性はなくなるだろう。

A hundred years ago, in a society now extinct, the point of view which puts charity above independence now seems to us grotesque. But in newer forms it still survives and is still politically powerful. It is this very same outlook which makes large numbers of people think it better that the unemployed should be kept alive by private benevolence than that they should have the legal right to support by the public authorities. In a just world, there would be no possibility of ‘charity’.
出典:Bertrand Russell: On charity,Nov. 2, 1932.  In: Mortals and
Others, v.1 (1975)
詳細情報:http://russell-j.com/CHARITY.HTM

[寸言]
最低限度の文化的生活を営む権利(生存権)は,憲法によって保障されていることになっているが,歴代の政府はいろいろ理由をつけて守っていない。憲法は時の政府の都合のよいように解釈されるようでは,憲法に値しない。非正規労働者をどんどん生み出すのを助長した責任が政府にはあるが,まったく反省をしていない。
低賃金の非正規労働者は,正規労働者とくらべて,景気のよいときに雇用し,景気の悪い時に解雇しやすいので,企業の望むところであるが,政府は企業の利益を第一に考えているとしか言えないのではないか

永遠(なるもの)を追求する努力 striving after eternity

DOKUSH30-300x242 時の急速な経過,森羅万象のはかなさ,死の世界は,悲劇的感情のもとである。人類が人生について深い考察をめぐらし始めて以後,人類は様々な逃避方法を探してきた。宗教,哲学,詩,歴史において,これら全てにおいて,移りゆく物事(事象)に’永遠の価値’を与えようと試みている。個人の記憶が存続する間は,幾分か時の(流れの)勝利を遅らせ,時々刻々の出来事も少なくとも’思い出の中で’持続させる。同様の衝動がいっそう強くなると,諸国の王は戦勝記念の石碑を彫らせ,詩人たちは自分の名を不朽にするような美しい言葉で昔の悲話を物語り,哲学者は時(間)は単なる幻影(仮象)にすぎないと立証する哲学体系を発明する。むなしい努力よ! 石碑は崩れ,詩人の言葉は読解不能となり,哲学者の体系は忘れられる。にもかかわらず,永遠(なるもの)を追求する努力は,移りゆく瞬間を価値あるものとしている。

The flight of time, the transitoriness of all things, the empire of death, are the foundations of tragic feeling. Ever since men began to reflect deeply upon human life, they have sought various ways of escape: in religion, in philosophy, in poetry, in history – all of which attempt to give eternal value to what is transient. While personal memory persists, in some degree, it postpones the victory of time and gives persistence, at least in recollection, to the momentary event. The same impulse carried further causes kings to engrave their victories on monuments of stone, poets to relate old sorrows in words whose beauty (they hope) will make them immortal, and philosophers to invent systems providing that time is no more than illusion. Vain effort! The stone crumbles, the poet’s words become unintelligible, and the philosopher’s system are forgotten. Nonetheless, striving after eternity has ennobled the passing moment.
出典: On old friends (written in Jan. 4, 1933 and pub. in Mortals and Others, v.1, 1975.]
詳細情報:http://russell-j.com/O-FRIEND.HTM

[寸言]
「親しかった旧友に,長い年月を経て偶然出会った時に感じる喜び」に関するエッセイの一部です。短い文章のなかにもラッセルの世界観,人生観,人間観,真理の探究(哲学)に対する基本的姿勢がよく表現されていると思います。年をとるとありふれた昔話になぜふけるのか,旧友をどうして「過度」に懐かしがるのか。そのような感情がわき上がってくる原因について反省してみると,遅かれ早かれ死ななければならない「孤独な人間の姿」が見えてきます。

欲望・欲求を刺激して消費者に過大消費させようとして・・・

VIRTUE-238x300
近年,販売抵抗(sales resistance)を乗り越えるために,即ち,控えめな人たちに働きかけ,彼(彼女)等の財布のひもをゆるませ,自ら欲しいと全然思わない物品を購入させようと,厖大なお金と時間と頭脳が費やされてきた。そしてこういった事柄(たくさん物を売って営業成績をあげること)が立派なことであるかのように考えられるのが,我々の時代(現代)の1つの特徴である。

Throughout recent years, a vast amount of money and time and brains has been employed in overcoming sales resistance, i.e. in inducing unoffending persons to waste their money in purchasing objects which they had no desire to possess. It is characteristic of our age that this sort of thing is considered meritorious.
出典: On sales resistance (written in June 22, 1932 and pub. in Mortals and Others, v.1, 1975.]
詳細情報:http://russell-j.com/SALES-R.HTM

[寸言]
このエッセイ(「販売抵抗について」)は,80年前に書かれたものですが,現代でもほぼそのままあてはまる内容だろうと思います。来年の流行の色,流行の服,流行の○○は,これにしようと考える,(主として)企業関係者が現在多数いますが,その術中にはまる(あるいは違和感なく素直に受け入れる)人が少なくありません。多くの人々が本当に望むものであるならば,それも悪いことではありませんが,いつのまにか感覚が麻痺して,与えられることばかり望む(自主性の欠如する)ようになっているとしたら,不幸な事態といわなければなりません。

[寸言2]
「すぐに買いたい」とは思わないまでも,「あると便利そう」「コスト・パーフォンマンスがよさそう」とか思って,通販サイトで買う人はけっこういるようです。買って最初はよく使ってもしばらくするとほとんど使わなくなる。家にそういったものがいっぱいあるという家庭もすくなくないとのこと。
売る側も巧妙になっており,1年前から来年の流行の色は◯◯にしよう,来年のファッションはこれをはやらせようということを決めて,いろいろ宣伝活動(サブリナル効果醸成)をしていきます。そうするうちに自然に消費者がそういったものを選んだかのように思わせて,作られた流行に飛びつかせる。これは日本だけではなく,世界的な現象。その流行をつくり出すために YouTube の利用など,ITがフルに活用されています。そういったことは悪いことばかりではないですが,自分の頭や心で考えたり感じたりする習慣がしだいになくなっていきますので,いずれ虚しく感じる時がきそうです。

専門家(学識経験者)の意見に頼り過ぎる一般市民

 「ラッセルの言葉366(Word Press 版)」(2015.09.17)

KNOWLEDG-233x300 現代社会においては,専門家の重要性がしだいに増してきているが,その予期しない,また意図しない結果の1つは,かつては自分の力を発揮しえた人間生活のほとんどの分野で,’平均的な普通の人間’は皆「受身」になっているということである。

One of the unforeseen and unintended results of the increasing importance of experts in the modern world is that, in a great many departments of life, the ordinary man has become passive where he used to be active.
出典: Are we too passive? (written in Feb. 3, 1932 and pub. in Mortals and Others, v.1, 1975)
詳細情報:http://russell-j.com/PASSIVE.HTM

[寸言]
テレビや新聞を全然見ない(あるいはみない主義の)人もいますが,大部分の人々は毎日マスコミづけとなっており,それらのメディアから多くの情報を得たり,種々の娯楽を享受したりしています。これには国民の共通理解のスピードアップ(ただし,あくまで可能性)というプラス面もありますが,自分の頭で考える,またそのために主体的に情報を収集するという,一個の独立した市民として一番重要な能力の一つを身につけることがおろそかになる危険性もあります。

‘短命な形の賞賛’を追い求める現代人

BR-WOW 新聞「注:現在でいえばテレビなどのマスコミ)の発達に伴い,昔と比べ,現代では,死後の名声に対する欲求が減少した。現世での名声は,現在では,昔では考えられなかったほどずっと大きなものになったので,昔のように歴史に名を残して後世の読者のかすかな賞賛を求めようとする人は,ほとんど見あたらなくなった。現代の映画スターの名声は,最盛期のアレクサンダー大王やジュリアス・シーザーの名声をはるかに上まわる。アルキメデスの名前を彼が生きていた時代から今日までに知った人の数よりも,現在アインシュタインの名を知っている人の数の方が多いだろう。全てがこのようであるため,その結果,現代人は昔の人に比べてはるかに’短命な形の賞賛’を追い求めることになる。人間の行いは今では昔とことなり威厳がなくなり,広く大衆にアピールすることに努力がなされるようになる。 (注:ラッセルはアインシュタインを非常に高く評価しています。誤解を生じるといけないので、念のため蛇足です。)

The desire for posthumous fame has grown less than it was in those days, because of the growth of newspapers. Contemporary fame can now be much greater than it could be in former times that it has almost crowded out the wish for the slender trickle of admiration derivable from the readers of history. The fame of a film star at the present day far exceeds that of Alexander or Caesar at the height of his career. Probably more people know the name of Einstein now than have known the name of Archimedes in all the centuries from his day to our own. The effect of all this is that admiration is sought in more ephemeral forms than those formerly desired. Men’s work becomes less statuesque, and there is more effort to make it appeal to all and sundry.
出典: Whose admiration do you desire? (written in Dec. 12, 1931 and pub. in Mortals and Others, v.1, 1975.)
詳細情報:http://russell-j.com/ADMIRE.HTM

「ラッセルの言葉366」再開のお知らせ (B. Russell Quotes 366, restart!)

 「ラッセルの言葉366(v.1)」が,6月28日に不具合発生のために使用できなくなりました。復旧の見通しが今のところたたないため、別サイトをたちあげ、再開することにしました。(このサイトに対応したメルマガも再開する予定です。
http://melma.com/backnumber_198672/   )
ご愛読,よろしくお願いいたします。(2015.09.16)

旧サイト http://russell-j.com/russell-j.sakura.ne.jp/
(旧サイトは,最後の塊のページ(数件)のみしか見られません。)

DOKUSH37-2