ラッセルの哲学 留意事項 02

 ホワイトヘッドは例外にしなければいけないかも知れないが、 ラッセルは恐らく他のどの同時代の哲学者よりも広範に本を読んだ人であるだろう。 ラッセルの哲学に対する最大の貢献のいくつかは、多数の情報源から数多くのアイデア(思想/考え)を手に入れてそれらをひとつの十分仕上げられた体系(a fully-wrought system)にまとめ上げる能力から生じている(生じた)。 (それは)ニュートンのプリンキピヤがガリレイに発するいくつかの根本的な概念をまとめ上げた方法と同じである*1。しかし、それらの思想(アイデア)が他の人々によって最初に暗示された場合でさえ、ラッセルは、自分自身の精神(知性)の生み出したものしか書かなかったのである。その最も明白な証拠は、(たとえば中性的一元論の場合のように)他の哲学者の視点(見解)を彼が受けいれるまでの長いタイムラグ(時間上の遅れ)があった事例の数々である。(訳注:「The most obvious evidence is in the number of cases」:そういった事例の数がそこそこある、といったニュアンスでしょうか?)
*1 自分の業績は「根気強さと執拗さ(一徹さ)」のおかげであるというラッセルの発言(アラン・ウッドとの対話における)は、 ニュートンの「私には特別な洞察力(sdagacity)があったわけではない。ただ辛抱強い思考力があっただけである」という発言と比較することができる。
 また、ラッセルが他の人が同様の結論を出したことを知らずに自らの結論にいたったという、全くの偶然の一致という事例も多かった。 (たとえば)ライプニッツとニュートンによる微積分の発見や、ヴェルディ(作曲)の 「オテロ」(訳注:ヴェルディが作曲した全4幕からなるオペラ)とグノー(作曲)の「ロメオとジュリエット」とにおける4つの小節(the four identical bars)の一致の場合のように(である)。 ラッセルの場合、最も明らかな例は、言うまでもなく、彼とフレーゲが全く独立に到達した数学の理論がそれである。
 ラッセルが比較的生涯の遅くまで、哲学の知識を -他の哲学者の著作を研究するという通常のアカデミックな意味で- 大して獲得しなかったということにも注目しても多分よいであろう。彼は ケンブリッジの第4学年になるまでは正式に哲学の本を読まなかったので(訳注:1年から3年までは数学専攻/4年時に哲学専攻)、ケンブリッジにおける彼の研究過程にはいくつかの重要なギャップ(空隙/くうげき=すきま)があった。 少年時代にラッセルは、まだデカルトを読まない前にデカルトの二元論に似たものに達している。(また)ヒュームを読む前にヒーム的な懐疑を抱いた(抱いている)*2 。 彼が体系的な哲学教育を受けなかったことが有利に働いたのであり、あまり若い時から過去の哲学者について行きとどいた知識を得ることほど独創的な思考を窒息させるものはない、と私は考える傾向がある(考えたい気がする)。 なぜなら、そうすることは、自分の思いつく観念がたいていすでに誰かによって考えられていることに気づくという、意気消沈をもたらす(やる気をなくしてしまう)からである。(もしかすると、無知がよい結果を生んだ典型的な(classic 第1級の)例はヴィットゲ ンシュタインだったかも知れない。)
*2 「私の知的発展」(シルプ(編)『バートランド・ラッセルの哲学』及び「論理的原子論」(『現代英国哲学』)

Cautionary notes, n.02 Russell probably read more widely than any other contemporary philosopher, with the possible exception of Whitehead. Some of his greatest contributions to philosophy arose through his ability to take a multitude of ideas from many sources and combine them into a fully-wrought system; in the same way that Newton’s Principia brought together a number of fundamental concepts originated by Galileo.*1
*1 Russell’s remark (in conversation with Alan Wood) that he owed his achievements to ‘pertinacity and obstinacy’ can be compared with Newton’s: ‘I had no special sagacity-only the power of patient thought.”‘ But even when ideas were suggested in the first place by others, Russell wrote nothing which was not the product of his own mind. The most obvious evidence is in the number of cases (for instance, with neutral monism) where there was a long time-lag before came to accept another philosopher’s point of view. There were also many cases of pure coincidence, where Russell reached his conclusion in ignorance of similar conclusions by others; like the discovery of the calculus by Leibniz and Newton, or like the four identical bars in Verdi’s Otello and Gounod’s Romeo et Juliette. In Russell’s case, of course, the most obvious example is the theory of mathematics which he and Frege arrived at completely independently. It may also be noticed that Russell did not acquire much knowledge of philosophy-in the usual academic sense of studying the writings of other philosophers-until comparatively late in life. He did not read philosophy officially until his fourth year at Cambridge, and his course of study at Cambridge had some important gaps. As a boy, Russell arrived at something like Descartian dualism before he read Descartes; he had Humean doubts before he read Hume*2. I am inclined to think that his lack of systematic philosophical education was an advantage, and that nothing can do more to stultify original thinking than a thorough knowledge of past philosophers acquired too early in life; because it brings with it the deadening discouragement of realizing that most of the ideas one thinks up have been thought of by someone else before. (Perhaps the classic example of the advantages of ignorance was Wittgenstein.) *2
*2 My Mental Development, in: Philosophy of Bertrand Russell, p.7 and ‘Logical Atomism, in Contemporary British Philosophy, p.323
Source: My Philosophical Development, 1959, by Bertrand Russell.
More info.: https://russell-j.com/beginner/wood_br_cautionary-notes_02.html