ラッセルの哲学 概観と手引 14

 哲学者は今日、正確な思考の外側に存在し続ける領域(があること)を認識しつつ、正確な思考を可能な限りおし進めるか、あるいは、自分の感情や神秘主義的な憧憬(熱望)を持ち込んで思考を混乱させるなかで(まごつきながら)壮大な統合を試みるか、という(2つの)選択肢を持っている(どちらかを選ばなければならない)。 ラッセルは第一の道を追求した(のである)。 要するに、分析は(一つの)方法としては十分に正当化されるが、それがひとつの形而上学(訳注:感覚ないし経験を超え出でた世界を真実在とし、その世界の普遍的な原理について理性(延いてはロゴス)的な思惟で認識しようとする学問ないし哲学の一分野)とみなされると人を誤まり導く可能性があると、私(A. ウッド)は信じている。ラッセル自身もそのように感じていた可能性があることを暗示する箇所が彼の著作の中にある。たとえば、「一般的に言って、科学の進歩は分析と”人為的な”分離とによってなしとげられて来た」(下線(テキスト版では””)はアラン・ウッド)*。 * 『人間の知識』p.49  少なくとも、一つの節において、彼は形而上学と方法との間の-私の考える-区別を強調した。彼はマイノングについて次のように書いた(書いている)(1904年)。  「哲学としての経験主義は支持できるとは思われないが、探究の経験的方法は存在しており、 それはあらゆる主題に適用されるべきである。

Summary and Introduction n.14
The philosopher has the choice to-day of advancing precise thinking as far as possible, while recognizing spheres remaining separate outside it, or else attempting a grand synthesis in which his emotions and his mystic yearnings are brought in to muddle up his thinking. Russell followed in the first course. In short, I believe that analysis is abundantly justified as a method, but can be misleading if it comes to be regarded as a metaphysic. There are hints in Russell’s writings that he himself may have felt this: for instance (my italics): ‘Speaking generally, scientific progress has been made by analysis and artificial isolation.”* * Human Knowledge, p.49 In at least one passage he emphasized the distinction I have in mind between a metaphysic and a method. He wrote of Meinong (in 1904): ‘Although empiricism as a philosophy does not appear to be tenable, there is an empirical method of investigating, which should be applied in every subject-matter.”
Source: My Philosophical Development, 1959, by Bertrand Russell.
More info.: https://russell-j.com/beginner/wood_br_summary-and-introduction_14.html

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です