第14章 競争, n.11

 政府がたとえば誰か特定の人物の暗殺を駆り立てるような宣伝を許してよい,とは私は考えない。というのは,このような場合においては,そういった宣伝によって改心する(心が動かされる)人はたとえほとんどいないとしても,勧められている行動が起こるかも知れないからである。市民が法的に死刑(判決)を受けているのでなければ,市民の生命を守ることは国家の義務であり,また,誰かを暗殺することを支持する扇動が存在していれば,その(暗殺)対象の人を保護することは非常に困難になるかも知れないからである。ワイマール共和国はこの点で手ぬるすぎた。しかし私は,安定した政府は(政府が安定している場合には),ある階級の人々を「法的に」死刑に処すことに賛成するような扇動(アジ)を禁止すべきだとは考えない。というのは,そのような扇動(アジ)には合法性を脅かすものはまったく含まれてないからである。(注:特定の個人を対象にしていないこと,また政府が安定している場合という限定があることに注意。たとえば「ブルジョア階級を殲滅せよ!」と野次っていても、本当に殺せといっているわけではなく、「法的に」支配階級から引き釣り降ろせと言っているだけであり、政府が安定している場合にはあまり害はない、といったニュアンス。ただし、政府が安定していなくて,革命前夜のような状況においては単なるアジに終わらない可能性があるので別である。)  政府の観点(見地)から言ってさえ,国家の存立に対する危険を含まない意見に干渉することには,正当な理由はまったくない。もしある人が,地球は平らだとか,安息日は土曜日に守らなければならない。(注:キリスト教の安息日は通常日曜日だが、一部の宗派では土曜日を安息日としている。)といった意見を抱いているなら,その人が全力をあげて他の人々を自分の考えかたに変えさせようとすることは自由でなくてはならない。国家は,自らを,科学や形而上学や道徳(など)の真理の守護者だと,考えてはならない。これまで大部分の場合,そのように(国家は真理の守護者)考えられてきたし,現在,ドイツ,イタリア、ロシアにおいては,そのように考えられている。しかし,それは(それらの国家の)弱さを告白していることであり,安定した国家は,そのような弱さを免れていなければならない。

Chapter 14: Competition, n.11

I do not think that a government should ever allow a propaganda urging, say, the assassination of some particular person. For in this case the action recommended may take place even if very few men are converted by the propaganda. It is the duty of the State to protect its citizens’ lives unless they have legally incurred the death penalty, and if there is an agitation in favour of some one’s assassination it may become very difficult to protect him. The Weimar Republic was too lax in this respect. But I do not think that a stable government ought to prohibit an agitation in favour of making some class of persons legally liable to the death penalty, for such an agitation would involve no threat to legality. There can be no good reason, even from a governmental point of view, for interference with opinions which do not involve danger to the existence of the state. If a man holds that the earth is flat, or that the Sabbath should be observed on Saturday, he should be free to do his best to convert people to his way of thinking. The State should not regard itself as the guardian of the Truth in science, metaphysics, or morals. It has done so at most times, and does so at present in Germany, Italy, and Russia. But this is a confession of weakness, from which stable States should be exempt.  出典: Power, 1938.
 詳細情報:https://russell-j.com/beginner/POWER14_110.HTM

第14章 競争, n.10

 政府は,既に言及したように,二つの危険に脅かされている。(即ち)革命と敗戦(の危険)である。議会制度をひいている国においては,(この2つの)危険に公的に(職務上)反対することは政府の役割だと見なされている)。これらの危険は自己保存の本能をかきたて,政府はできるかぎりこれを回避することを行うことを(国民から)期待される。このような観点から見ると,問いはこうなる。(即ち)どの程度の宣伝の自由があれば,対内(国内)の危険に対して,また対外(外国)の危険に対して,最大の安定を生み出すことができるだろうか,ということ(問い)である。もちろん,それに対する答えは,政府の性格及びその時代の状況に依存している。政府が最近できたばかりのもので,また,革命的なものであり,国民が不満に対する強い理由をもっているならば,宣伝の自由はさらなる革命をもたらすのはほぼ確実である。このような状況は,1793年のフランス(注:フランス市民革命時)にも,1918年のロシア(2月革命)にも,1933年のドイツ(注:ナチスの台頭)にも存在しており,従って,これら三つの場合においては,宣伝の自由は政府の手によって破壊された。しかし,政府が伝統的なものであり,国民の経済的状況がひどすぎるということでない場合には,(言論/宣伝の)自由は安全弁として作用し,(国民の)不満を減らす傾向がある。英国政府は共産主義の宣伝を邪魔するためにかなりのことをやってきたが,それは英国で共産主義が失敗した理由ではなく,(英国)政府の立場(観点)から見てさえ,共産主義者たちに宣伝の絶対的な自由を認めたほうが,ずっと賢明であったであろう。

Chapter 14: Competition, n.10 Governments, as we have already remarked, are threatened by two dangers: revolution, and defeat in war. (In a parliamentary country, the official opposition is to be reckoned as part of the government.) These dangers rouse the instinct of self-preservation, and it is to be expected that governments will do what they can to avert them. From this point of view, the question is: how much freedom of propaganda will produce the greatest degree of stability, both against internal and against external dangers? The answer depends, of course, upon the character of the government and the circumstances of the time. If the government is itself recent and revolutionary, and the population has strong reasons for discontent, freedom is almost sure to bring further revolution. These circumstances existed in France in 1793, in Russia in 1918, and in Germany in 1933, and accordingly in all three cases freedom of propaganda was destroyed by the govemment. But when the government is traditional, and the economic circumstances of the population are not too desperate, freedom acts as a safety valve and tends to diminish discontent. Although the British Government has done a good deal to hinder Communist propaganda, that is not the reason for the failure of Communists in Great Britain, and it would have been wise, even from a governmental point of view, to have allowed absolute freedom to their propaganda.
 出典: Power, 1938.
 詳細情報:https://russell-j.com/beginner/POWER14_100.HTM

第14章 競争,n.9

 自由主義者の学説(doctrine 理論)は,たとえばジョン・スチュアート・ミルの『自由論』に述べられている学説は,(今日)しばしば想像されているよりも(想像されているほど)極端なものではなかった。(その学説によれば)人は,自らの行為によって他人に影響を与えない限り自由であるべきである。しかし,他人が関係する場合(他人を巻き込む場合)には,たとえその行為が自己にとって好都合なものであったとしても,国家の行為によって,人間の自由は制限されるかも知れない(制限される可能性がある)(注:if expedient = even if expedient / みすず書房版の東宮訳では「もしそのほうが時宜にかなっているということならば」と訳出されている。 “if” を “even if” と解釈すべき場合については、次のページを参照。https://www1.odn.ne.jp/xenom/sonota.box/sonota6.html)。ある人が,たとえば,ヴィクトリア女王は暗殺されるべきだと良心的に確信してきたかも知れない。しかし,(人間の自由を最大限認める)ミルもこの人がこの意見を宣伝する自由を認めなかったであろう。これは極端な場合(事例)である。しかし,実際上,唱道する価値あるいは戦う価値のあるほとんど全ての意見は,誰かに不利に作用することは確実である。言論の自由の権利は,若干の個人あるいは階級に不快な結果を及ぼす事柄を口にする権利がそれに含まれていなければ,役に立たない。従って,宜伝の自由のための何らかの余地があるべきだとすれば,言論の自由を正当化するためには,言論の自由にはミルの原則よりももっと強力な原則が必要となるであろう。  我々は,この言論の自由の原則の問題を,政府の観点(立場)から一般市民の観点(立場)から熱烈な革新者の観点(立場),あるいは哲学者の観点(立場)から見ることができる。まず政府の観点(立場)から見てみよう。

Chapter 14: Competition, n.6 The doctrine of Liberals, for example of John Stuart Mill in his book On Liberty, was far less extreme than is often supposed. Men were to be free in so far as their actions did not influence others, but when others were involved they might, if expedient, be restrained by the action of the State. A man might, say, have been conscientiously convinced that Queen Victoria ought to be assassinated, but Mill would not have allowed him freedom to propagate this opinion. This is an extreme case, but in fact almost any opinion worth either advocating or combating is sure to affect some one adversely. The right of free speech is nugatory unless it includes the right to say things that may have unpleasant consequences to certain individuals or classes. If, therefore, there is to be any scope for freedom in propaganda, it will need for its justification some stronger principle than Mill’s. We may look at this question from the point of view of the government, from that of the average citizen, from that of the ardent innovator, or from that of the philosopher. Let us begin with the point of view of the government.
 出典: Power, 1938.
 詳細情報:https://russell-j.com/beginner/POWER14_090.HTM

第14章 競争,n.8

 自由主義者が(少なくとも)理論上は自由にしておきたいと思っている,(政治)宜伝における競争は,武装した(軍備を持った)国家間の競争と結びつくようになってきている。あなた(がた)がファシズム(全体主義)を説くならば,その最も重要な効果(effect 結果)は,ドイツとイタリアを強化することである。(また)あなた(がた)が,仮に共産主義を説いても,共産主義をもたらしそうもないけれども,ロシアが次期の戦争で勝利するのを助ける(ことになる)かも知れない(注:本書は第二次世界大戦直前の1938年に出版されたことに注意)。もしあなた(がた)が民主主義の重要性を強く主張するとすれば,チェコスロヴァキア防衛のためにフランスと軍事同盟を結ぶという政策に支持を与えていることに気づくであろう(注:これで “You あなた(がた)”というのは、英国民あるいは第二次世界大戦時の連合国側の国民であることがわかる。/ lend support to ~を支持する)。ロシアとイタリアとドイツが,次々と(政治)宣伝の自由の原則を放棄したことは驚くべきことではない。というのは,これらの国々の現政府が(政権獲得)以前にこの原則を採用したことが自分たちの先任者(前政権)を駆逐することを可能にしたのであり,そうして、その原則を継続させたならば,彼らの政策実行を全く不可能にしてしまったであろう。今日の世界は,18,19世紀の世界とは非常に異なっているので,(政治)宜伝における自由競争を支持する自由主義者の論拠(議論)は,それが妥当なものであり続ける限り,注意深く現代の用語(言葉)で述べ直す必要がある。私としては,それらの論拠は大いに妥当性を保持していると信じているが,併せて,理解するのが重要であるところの(種々の)制約の対象となる、と信じている。

Chapter 14: Competition, n.8 Competition in propaganda, which Liberals, in theory, would leave free, has become connected with the competition between armed States. If you preach Fascism, your most important effect is to strengthen Germany and Italy; if you preach Communism, you are not likely to bring it about, but you may help Russia to win the next war; if you urge the importance of democracy, you will find yourself lending support to the policy of a military alliance with France for the defence of Czechoslovakia. That Russia, Italy, and Germany should have successively abandoned the principle of freedom in propaganda, is not surprising, for the previous adoption of this principle enabled the present goverrments of those countries to overthrow their predecessors, and its continuance would have made the carrying out of their own policy totally impossible. The world at present is so different from that of the eighteenth and nineteenth centuries that the Liberal arguments for free competition in propaganda, in so far as they remain valid, need to be carefully re-stated in modern terms. I believe that they retain a large measure of validity, but that they are subject to limitations which it is important to realize.
 出典: Power, 1938.
 詳細情報:https://russell-j.com/beginner/POWER14_080.HTM

第14章 競争,n.7

 今日最も重要な形の競争は,国家間の競争,特に大国と呼ばれている国家間の競争である。これは(この競争は),権力や富や人間の信条に対する支配を求めての全体主義的な競争になってきているが,とりわけ -(敵国の人間に)死刑を課すことは(自国の)勝利に至るための主要な手段となっているので- 生命それ自体を求める競争となっている。この競争を終わらせる唯一の方法(道)は,国家主権と国家の武力(軍事力)を廃止し、その代りに,武力(軍事力)を独占する単一の国際政府を置くことであることは,明らかである。これに対する代替案は,文明国の国民の大多数の死滅,生き残った者たちを欠乏と半ば未開の状態に帰することである。目下のところ,大多数の人々がこの代替案の方を好んでいるようである。

Chapter 14: Competition, n.7

The most important form of competition, at the present day, is between States, especially those that are called Great Powers. This has become a totalitarian competition, for power, for wealth, for control over men’s beliefs, but above all for life itself, since the infliction of the death penalty is the principal means to victory. It is obvious that the only way of ending this competition is the abolition of national sovereignty and national armed forces, and the substitution of a single international government with a monopoly of armed force. The alternative to this measure is the death of a large percentage of the population of civilized countries, and the reduction of the remainder to destitution and semi-barbarism. At present, a vast majority prefer this alternative.
 出典: Power, 1938.
 詳細情報:https://russell-j.com/beginner/POWER14_070.HTM

第14章 競争,n.6

 生産分野においては,多数の中小企業間(small firms 小企業)の競争は -それは産業主義初期を特徴づけるものであったが- 最も重要な生産部門では,それぞれ少なくとも一つの国家と同じだけの拡がりをもったトラスト(企業合同)の間での競争に席を譲ってきた(注:全国規模の大企業間での競争)。国際的なトラスト(企業合同)として重要なのは唯一,軍需産業であり,それは,ある企業への発注が別の企業への発注の原因にもなるという点で,異例のものである。(即ち)ある国が武装すれば,他の国も武装するのであり,従って,競争のための通常の動機は存在していない。このような特別な場合は別として,ビジネス(実業)における競争はいまでも存在するが,しかし,それは現在では国家間の競争に溶け込んでおり,この競争において,戦争が成功か不成功かの究極の決定者である。従って,現代のビジネス(実業)の競争の功罪は,国家間の対抗(競争)の功罪と同一である。  けれども,今も昔と変わらずに熾烈な,もう一つ別の形の経済的競争,即ち(私が言おうとしているのは)職を求めての競争(就職競争)が存在している。この競争は奨学金取得のための試験から始まり,大部分の人々が働いている間中ずっと続く(引退するまで続く)。この形の競争は緩和可能であるが,全面的に廃止することはできない。全ての役者が同じ給料を受けとるとしても,人は第一の水夫(船乗)の役(シェークスピア劇『ハムレット-デンマークの王子の悲劇』の中の)the First Sailor)よりはハムレットの役のほうをやりたいと思うであろう)。そこで守るべき条件が二つある(注:みすず書房版の東宮訳では、「我々として観察しなければならないが条件が2つ出て来る」と訳出されているが,to be observed の observe は「観察する」ではなく、ここでは「守る」の意味)。第一の条件は,職(やポスト)を求めて失敗した人も避けることのできる難儀で苦しむべきではない、ということであり,第二の条件は,職(やポスト)を求めての成功は可能な限り,なんらかの本物の長所の報奨であるべきであり,へつらい(sycophancy)や狡猾さの報奨であってはならない,ということである。この第二の条件については,(これまで)それに値するよりもずっとわずかしか,社会主義者たちの注意を受けてこなかった。けれども,本題をそれる恐れがあるので,この問題についてはこれ以上追求しないことにする。

Chapter 14: Competition, n.6 In the sphere of production, competition between a multitude of small firms, which characterized the early phase of industrialism, has given place, in the most important branches of production, to competition between trusts each coextensive with at least one State. There is only one important international trust, namely the armament industry, which is exceptional in that orders to one firm are a cause of orders to another: if one country arms, so do others, and therefore the usual motives for competition do not exist. Apart from this peculiar case, competition in business still exists, but it is now merged in the competition between nations, in which war is the ultimate arbiter of success. The good or evil of modern business competition, therefore, is the same as that of rivalry between States. There is, however, another form of economic competition which is as fierce as it ever was, I mean the competition for jobs. This begins with scholarship examinations at school, and continues throughout most men’s working lives. This form of competition can be mitigated, but cannot be wholly abolished. Even if all actors received the same salary, a man would rather act the part of Hamlet than that of the First Sailor. There are two conditions to be observed : first, that the unsuccessful should suffer no avoidable hardship ; secondly, that success should, as far as possible, be the reward of some genuine merit, and not of sycophancy or cunning. The second condition has received much less attention from Socialists than it deserves. I shall not, however, pursue this subject, as it would take us too far from our theme.
 出典: Power, 1938.
 詳細情報:https://russell-j.com/beginner/POWER14_060.HTM

第14章 競争,n.5

 けれども(統治範囲が)小地域の場合も若干の強み(adantages 有利さ)がある。そうした強みには,官僚主義的な形式主義(注:red tape : お役所仕事。18世紀初めに英国において「公文書を束ねた赤いひも」に由来する表現)がより少ないこと,より迅速な決裁,局地的なニーズや慣例に適応する可能性がより高くなること(など)がある。明白な解決法は,地方政府を置き,主権は持ってないが,一定の定められた権力を持ち,大きな問題については,中央政府(central authority 中央の権力)によって制御(コントロール)されるとともに,十分な理由がある時にはいつでも中央政府が財政的支援を与える,というやり方(解決法)である。けれども,この問題は細目の(多くの)問いへと引きずりこむので,私は(ここでは)議論したくない。  競争の問題はこれよりも難しい(問題である)。競争の問題は,経済分野では大いに討論されてきたが,しかし、その重要性は少なくとも軍隊(国防軍)や政治的宣伝に関する問題と同様に大きい。自由主義的な見解は,実業(事業)と政治的宣伝においては自由競争がなければいけないが,国防軍においては自由競争があってはならないということであり,一方,イタリアのファシストやドイツのナチスは,それとは正反対の意見を主張しており,競争は国家総力戦(国民国家と国民国家との戦争)の形をとる場合以外は善くないものであり,国家総力戦の場合には競争は人間の活動の中で最も崇高な形をとると主張している。マルクス主義者は,敵対する階級間の権力闘争の形をとるとき以外善くないと非難する。プラトンは,私の記憶している限りでは,ただ一つの種類の競争,即ち,戦友の間における名誉のための競争,のみを讃美し、それは同性愛によって促進されると言っている。

Chapter 14: Competition, n.5 There are, however, certain advantages in small areas. They involve less red tape, quicker decisions, and more possibility of adaption to local needs and customs. The obvious solution is a local government which is not sovereign, but has certain defined powers, and is controlled, on large issues, by the central authority, which should also give financial assistance whenever there is sufficient reason for doing so. This subject, however, would take us into questions of detail which I do not wish to discuss. The question of competition is more difficult. It has been much debated in the economic sphere, but its importance is at least as great in regard to armed force and propaganda. While the Liberal view was that there should be free competition in business and propaganda, but not in armed force, Italian Fascists and German Nazis have proclaimed the diametrically opposite opinion, that competition is always bad except where it takes the form of national war, in which case it is the noblest of human activities. Marxists decry competition except in the form of the struggle for power between antagonistic classes. Plato, so far as I remember, admires only one kind of competition, namely emulation for honour among comrades in arms, which, he says, is promoted by homosexual love.
 出典: Power, 1938.
 詳細情報:https://russell-j.com/beginner/POWER14_050.HTM

第14章 競争,n.4

 技術的な考察(考慮)は,大雑把に言って,所与の問題を処理するのに適した組織(体)の最適の規模を増大させてきた(導いてきた)。17世紀においては,道路(の敷設/管理)は地方行政区(注:parishes 教区/英国の場合は地方行政区と教区はほぼ重なっている。)によって処理されていた。現在では,道路は,国によって大部分資金手当がなされ監督される州議会(County Councils)によって管理されている。電気を最もよく活用できるのは,かなりの(広い)地域を管理している当局(authority 公共事業機関),特に,ナイヤガラのような重要な電源がある地域を管理している当局である。潅漑にはアスワン・ダムのようなエ事(work)が必要かも知れない。そうして工事費用は,管理地域がよほど広大でなければ,法外なものとなる。大規模生産の経済性(economies 無駄を省くこと)は,膨大な生産(高)を吸収するに足る市場の支配(制御)に依存している。その他いろいろ。  他にも,広大な地域(対象領域)のもつ強み(advantage 有利さ)がまだ十分に活用されてこなかった方面がいろいろある。たとえば,初等教育は,政府製作の教育映画や,BBCによる教科放送によって,活気づけたり改善したりできる可能性がある。そのような映画や教科が国際的な権威(当局)の手で用意することができればよりいっそうよいであろうけれども,それは目下のところユートピア主義的な夢である。民間航空(civil aviation)も国際的なものでないと無力である。大部分の目的のために,大きな国家は小さい国家よりもよく,いかなる国家も,世界的な規模をもたなければ,市民の生命の保護という第一の目的さえ十分に果しえないことは,明らかである。

Chapter 14: Competition, n.4

Technical considerations, broadly speaking, have led to an increase in the optimum size of organizations suitable for dealing with a given matter. In the seventeenth century, roads were dealt with by parishes; now, they are controlled by County Councils largely financed and supervised nationally. Electricity can be best utilized by an authority controlling a considerable area, particularly where there is some important source of power, such as Niagara. Irrigation may demand a work like the Aswan dam, of which the expense is prohibitive unless the area controlled is very large. The economies of large-scale production depend upon control of a market sufficient to absorb an enormous output. And so on. There are other directions in which the advantages of large areas have not yet been fully utilized. Elementary education might be enlivened and improved by government educational films and by lessons broadcast from the B.B.C. It would be still better if such films and lessons could be prepared by an international authority, though at present this is a utopian dream. Civil aviation is crippled by not being international. It is obvious that, for most purposes, large States are better than small ones, and that no State can adequately fulfil the primary purpose of protecting the lives of its citizens unless it is world-wide.
 出典: Power, 1938.
 詳細情報:https://russell-j.com/beginner/POWER14_040.HTM

第14章 競争,n.3

 自由主義者の望んでいた自由は,アメリカにおいては(英国からの)独立を勝ち取った瞬間に達成された。それは,英国においては1824年から1846年(注:穀物法を廃止し自由貿易を実現)に至る期間に達成され,フランスにおいては1871年(注:パリのコミューン)に,ドイツにおいては1824年から1928年(注:ドイツ社会民主党が政権獲得)に至るまで幾つかの段階を経て(by stages),イタリアにおいてはリソルジメント(Risorgimento イタリア統一運動)において,またロシアにおいてさえも,短期間,ロシア2月革命において達成された。しかし,その結果は,必ずしも自由主義者が意図した通りではなかった。産業においては,その結果はマルクスの敵意ある予言にいっそう似たものであった。アメリカは,最も長い自由主義的伝統を有していたが,トラストの段階に入った最初(の国)であった。即ち,昔の独占のように,国家によって認可される独占ではなく,競争の自然な働きの結果として生ずる独占の段階に入ったのである。アメリカの自由主義は,蹂躙され,無力であり,また,他の諸国の産業の発展も,次第に,ロックフェラーの後に続いた(follow the lead)。そうして,競争は(ほっておくのではなく)人工的に(競争を)維持するのでなければ,競争に参加しているものの誰かを完全な勝利に導くことによって,競争の消滅を引き起こすということが発見された。  けれども,これは全ての形の競争にあてはまるものではない。なるほど,おおざっぱに言って,組織の規模が大きくなれば,それだけ効率の増大を引き起こす(means increase of efficiency)。従って,そこには二つの問題が残ったままである。第一の問題,競争が技術的にみて浪費が多いのはどのような場合か? 第二の問題は,競争が非技術的な理由から望ましいのは,どのような場合か? である。

Chapter 14: Competition, n.3 The freedoms desired by Liberals were achieved in America in the moment of winning independence ; in England, in the period from 1824 to 1846; in France in 1871 ; in Germany by stages from 1848 to 1918; in Italy in the Risorgimento; and even in Russia, for a moment, in the February Revolution. But the result was not quite what Liberals had intended; in industry, it bore more resemblance to the hostile prophecies of Marx. America, with the longest Liberal tradition, was the first to enter the stage of trusts, i.e., of monopolies not granted by the State, like those of earlier times, but resulting from the natural operation of competition. American liberalism was outraged, but impotent, and industrial development in other countries gradually followed the lead given by Rockefeller. It was discovered that competition, unless artificially maintained, brings about its own extinction by leading to the complete victory of some one among the competitors. This, however, is not true of all forms of competition. It is true, broadly speaking, where increase in the size of an organization means increase of efficiency. There remain, therefore, two questions : first, in what kinds of cases is competition technically wasteful? Secondly, in what cases is it desirable on non-technical grounds?
 出典: Power, 1938.
 詳細情報:https://russell-j.com/beginner/POWER14_030.HTM

第14章 競争,n.2

 ヨーロッパにおいて,最も活気のある人々は全て、意見の分かれる問題における自由競争にも賛成していた(注: a matter of opinion 意見の分かれる問題)。1815年から1848年(の革命勃発)まで、教会と国家は、ヨーロッパ大陸の全域にわたって、フランス市民革命の諸思想(いろいろな考え方)に,一緒になって(連合して)反対していた。検閲(制度)は、ドイツとオーストリアを通じて、苛酷かつ滑稽なものであった。ハイネは、このことを、次のような言葉から成るある章の中でからかっている。 「ドイツの検閲官は・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・愚か者」(注:「・・・のところは検閲によって削除」と揶揄)  フランスとイタリアにおいては、ナポレオン伝説は,フランス市民革命讃美と同様、政府の弾圧の対象であった。スペインとローマ教皇領(States of the Church)においては、自由思想は全て、その最も穏健なものでさえ、禁止されていた。(即ち)法王庁(the Pope’s government )は、いまだ公式に魔術(sorcery)を信じていた。国籍の原則は、イタリア,ドイツ,あるいはオーストリア・ハンガリー帝国では、擁護(主張)することを許されていなかった(注:The principle of nationality 「国籍の原則」:みすず書房版の東宮訳では「国民性の原理」と誤訳/通常は、「父母の国籍のいかんを問わず,その出生地の国籍を取得するという原則」)。また,いたるところで,反動は、商業の利益に対する反対,農村の人々と対立するものとしての封建主義の権利の維持,及び,愚かな王や怠惰な貴族の支持,と結びついていた。こうした状況において、(いわゆる)自由放任主義は、正当な活動をはばまれた精力の自然な現れ(表現)であった。

Chapter 14: Competition, n.2 All that was most vigorous in Europe was in favour, also, of free competition in matters of opinion. From 1815 to 1848, Church and State, over the whole of the Continent, were united in opposing the ideas of the French Revolution. The censorship, throughout Germany and Austria, was at once severe and ridiculous. Heine made fun of it in a chapter consisting of the following words : “The German Censors …. …………………………………….. idiots ..” In France and Italy, the Napoleonic legend, as well as admiration of the Revolution, was the object of governmental suppression. In Spain and the States of the Church, all liberal thought, even the mildest, was forbidden ; the Pope’s government still officially believed in sorcery. The principle of nationality was not allowed to be advocated in Italy, Germany, or Austria-Hungary. And everywhere reaction was associated with opposition to the interests of commerce, with maintenance of feudal rights as against the rural population, and with the support of foolish kings and an idle nobility. In these circumstances, laissez-faire was the natural expression of energies that were hampered in their legitimate activities.
 出典: Power, 1938.
 詳細情報:https://russell-j.com/beginner/POWER14_020.HTM