「記憶にありません」は - 嘘か,真(まこと/痴呆症)か,それとも・・

精神(心)の最も本質的な特徴 --記憶」という語を,過去の経験の現在の反応に対するあらゆる影響を含むように,最も広い意味で使った場合-- 記憶であるというのは正しい,と私は思う。記憶には,通常,知覚の知識(知覚についての知識/知覚したものを知る・理解すること)と言われるような種類の知識が含まれている。あなたが単にあるものを(漫然と)見るにすぎない場合(ぼんやりと眺めている場合)には,それはほとんど知識としてみなされない。あなたがそれを(意識的に)見るとか,そこにそれがあるとかを自分自身に言う(意識する)時には,それは知識となる。このことは,単に(漫然と)見ることに対する内省(反省)である。この内省(反省)は知識であり,それは可能であるので,そのようにして見ること(行為)は ,石に起こるであろうような単なる出来事ではなく,経験とみなされる(のである)。
 過去の経験の影響は,条件反射の原理に具現化されており,それは次のように主張する。(即ち)適当な情況のもとにおいて,もしもAがもともとある反応を起こし,また,Aが頻繁にBと一緒に起こるならば,ついには,Aがもともとひき起こした反応を,B単独で惹き起こすだろう,と言うものである。例をあげよう。たとえば,あなたが熊にダンスを教えようと思えば,あなたは,熊を非常に熱い台の上にのせ,一瞬しか足をつけたままでいられないような状態におき,その間にオーケストラで英国国歌を演奏する。(そうすると)しばらくすれば,英国国歌の演奏だけで熊を踊らせるようになるであろう。我々(人間)の知的生活は,最高の段階ににおいてさえ,この原理にもとづいている(のである)。

I think it would be just to say that the most essential characteristic of mind is memory, using this word in its broadest sense to include every influence of past experience on present reactions. Memory includes the sort of knowledge which is commonly called knowledge of perception. When you merely see something it can hardly count as knowledge. It becomes knowledge when you say to yourself that you see it, or that there it is. This is a reflection upon the mere seeing. This reflection is knowledge, and because it is possible, the seeing counts as experience and not as a mere occurrence, such as might happen to a stone. The influence of past experience is embodied in the principle of the conditioned reflex, which says that, in suitable circumstances, if A originally produces a certain reaction, and A frequently occurs in conjunction with B, B alone will ultimately produce the reaction that A originally produced. For example: if you wish to teach bears to dance, you place them upon a platform so hot that they cannot bear to leave a foot on it for more than a moment, and meanwhile you play “Rule Britannia” on the orchestra. After a time “Rule Britannia” alone will make them dance. Our intellectual life, even in its highest flights, is based upon this principle.
出典:Bertrand Russell : Mind and Matter (1950?)
詳細情報:http://russell-j.com/beginner/19501110_Mind-Matter090.HTM

<寸言>
あなたはパブロフの犬状態になっていないか? 権力者による情報操作にまんまとはまっていないか?

感覚能力のある存在に起こる出来事と生命のない物質に起こる出来事との相違

感覚能力のある存在(人間その他の生命体)に起こる事生命のない物質に起こる事との相違は何であるかという,非常に初歩的な問いをしてみよう。(注:みすず書房版の中村訳では,”happen to” の部分が訳出されていない。/ things はここでは「事,事態」)。 明らかに,あらゆる種類の事(things)が,生命のない対象に起こる。(注:中村訳では,やはり”happen to” の部分が訳出されておらず,”happen to”の意味をよく理解していなかったのか,「Obviously all sorts of things happen to lifeless objects」を「明らかにあらゆる種類の物は,生命のない対象である」と誤訳している。また,’things’はここでは「事(こと)」であり,それも誤訳及び誤解の原因か?) それら(生命のない対象)は動き,いろいろな変形を受けるが,これらの出来事(occurrences)を「経験」しないが,一方,我々(人間)は我々の身に起こる事(things)を「経験」する。(注:どういうわけか,ここにある”happen to” だけは「起こる」と訳出している。注意力散漫?)。

 多くの哲学者は「経験」を,意味内容は明らかであるが定義できないものとして扱った。私はこれを間違いだと考える。私は,その意味は明らかだとは思わない。しかし,定義できないとも考えない。経験を特徴づけるものは,現在の反応に対する過去の出来事の影響である。あなたがが硬貨を自動券売機(automatic machine 自動化された機械)に入れると,その券売機は前に反応したのと全く同じように反応する。自動券売機は,硬貨を入れることは切符に対する欲求を意味することであると知るようにならないし,即ち,とにかく,前と全く同じようにすみやかに反応する。逆に,切符売場の男は,経験から学び,もっと迅速かつもっと直接的な刺激が(券売機よりも)少なくても反応する。これが,我々をして彼(券売所の人間)は理解力をもっていると呼ばさせるようになるものである。こういった種類のものが記憶の本質をなすものである。あなたがある人物と会い,その人はある言葉を述べる。あなたが次の機会に彼に会った時,あなたはその言葉を思い出す。このことは,あなたが固そうなある物体を見る時に,もしそれにあなたが触れれば,あなたはある種の触覚を予想するという事実と,本質的に類似している。経験を単なる出来事とを区別するものは,このような事である。券売機(自動機械)は経験をもたないが,切符売場の男は経験をもっている。このことは,与えられた刺激は,機械においては常に同じ反応をびきおこすが,人間においては違った反応を生じさせる,ということを意味している。あなたが逸話を話すと聞き手は「私が初めてその話を聞いた時に,どんなに笑ったかをご存じでしょう」と答える。けれども,あなたが,冗談を聞くと笑う自動機械を造ったとすれば,きっと前に聞いたことのある冗談をいくら繰返したとしても,その度に笑うことであろう。,あなたは,恐らく,もし唯物論的哲学を採用したくなったら,このことを考えれば,恐らく,慰めを見出すであろう。

Let us ask ourselves a very elementary question: What is the difference between things that happen to sentient beings and things that happen to lifeless matter? Obviously all sorts of things happen to lifeless objects. They move and undergo various transformations, but they do not “experience” these occurrences whereas we do “experience” things that happen to us. Most philosophers have treated “experience” as something indefinable, of which the meaning is obvious. I regard this as a mistake. I do not think the meaning is obvious, but I also do not think that it is indefinable. What characterizes experience is the influence of past occurrences on present reactions. When you offer a coin to an automatic machine, it reacts precisely as it has done on former occasions. It does not get to know that the offer of a coin means a desire for a ticket, or whatever it may be, and it reacts no more promptly than it did before. The man at the ticket office, on the contrary, learns from experience to react more quickly and to less direct stimuli. This is what leads us to call him intelligent. It is this sort of thing which is the essence of memory. You see a certain person, and he makes a certain remark. The next time you see him you remember the remark. This is essentially analogous to the fact that when you see an object which looks hard, you expect a certain kind of tactile sensation if you touch it. It is this sort of thing that distinguishes an experience from a mere happening. The automatic machine has no experience; the man at the ticket office has experience. This means that a given stimulus produces always the same reaction in the machine, but different reactions in the man. You tell an anecdote, and your hearer replies: “You should have heard how I laughed the first time I heard the story.” If, however, you had constructed an automatic machine that would laugh at a joke, it could be relied upon to laugh every time, however often it had heard the joke before. You may, perhaps, find this thought comforting if you are tempted to adopt a materialistic philosophy.
出典:Bertrand Russell : Mind and Matter (1950?)
詳細情報:http://russell-j.com/beginner/19501110_Mind-Matter080.HTM

<寸言>
AIロボットを作り改良していけば、同じ刺激でも過去のデータやノウハウ等の蓄積の変化(増減)によって反応が異なるものを作ることができるであろう。しかし、完全に自分でデータを収集し、自分で判断するAIロボットを作って改良していけば、将来、人間をほろぼしてしまうことも考えられる。そうならないようにプログラミングしておけば、AIロボットの発達も限界がでてくる。
どちらの方向に進むか? 人間をほろぼすAIロボットを作る科学者が現れても不思議ではないが・・・?

物理的世界と心的世界の関係-現代物理学と「心」を持つ人間との関係?

 しかし,「知覚(perception)」という語は,通常使用される時(は),論点を先取りするもの(言葉)である。
たとえば,私は椅子を見ている(I see a chair),あるいはむしろ,通常そのように記述される出来事があると(いう言い方/状況を)仮定しよう。この句(注: phrase 2語以上の集合体で意味機能上の一単位をなすもの)は,「私」が存在しかつ椅子が存在し,また,知覚することがその両者間の関係である,を意味すると解釈される
既に私は,「私 I」について取り扱った。しかし,椅子は物理的世界に属するものであり,当面のところ,(物理世界に属するものごとは私が)無視しようとしているものである。
当面は次のことだけを言っておこう。(即ち,)常識は,私の知覚する椅子が,私が知覚しなくても,たとえば仮に私が目を閉じていても,(やはり)そこに存在すると仮定する。それらの間にある物理学と生理学は,私が見ることとは独立して(無関係に)存在するものは,視覚的経験とはほとんど似ていないもの,即ち,無数の量子遷移(注:原子がある定常状態からエネルギーの違う他の定常状態に突然飛び移ること)をする無数の電子の不規則運動であることを保証している(確かだと言っている)。
 私のこの対象への関係は間接的なものであり,推論によってのみ知られる。つまり,その関係は,私が「椅子を見る」と呼ぶ出来事が存在するときにいつも私が直接経験するものではない。実際私が「机を見る」と呼ぶ経験をするとき,生起することの全体は,私の心的世界に属するものと考えられるべきである。
私が堅く信じているように,私の心的世界の外側に(物理的な)椅子が存在するとするならば,それは直接的に経験する対象ではなく,推論という過程によって(推論を経て)到達されるものである
この結論は,奇妙な結果をもたらす。(即ち)我々は,物理学の物理的世界と,日常経験の物理的世界とを区別しなければならない物理学を正しいものとすれば,物理学の物理的世界は,私の精神生活とは独立に(無関係に)存在している(注:私や人類が存在しなくても,やはり存在する,ということ)。形而上学的見地からすれば,その世界は堅固でありかつ自存するものであり,常にそのような世界が存在することを仮定している
 これに反し,私の日常経験の物理的世界は,私の精神生活の一部である。物理学の物理的世界とは違ってそれは堅固なものではなく,私が夢で見る世界同様に実体的(実質的)なものではない。他方では,物理学の物理的世界が疑いうる(疑えないものではない)やり方において,それ(私の日常経験の物理的世界)は疑いえないものである。椅子を見る経験は,簡単に片付けられない(説明しつくすことはできない)ものである。私は,たとえ夢で(架空の椅子を)見ていても,この(架空の椅子を見るという)経験をもっている。だが,物理学の椅子は,確かに堅固なものではあるが,多分存在していない。もし私が夢を見ているならば,それは存在していない。そして,たとえ私が眼をさましていたとしても,ある種の推論に誤りがあれば,それ(椅子)は存在しないかも知れないが,それは論証できない。
要するに,ミッコーバー氏が言うように,物理学の物理的世界は堅固なものではあるが疑いえないものではないのに対し,日常経験の物理的世界は,(存在することは)疑いえないが堅固なものではないのである。この陳述において,私は「堅固」という語を「私の心的生活から独立に存在する」という意味で使っている。

But the word “perception,” as ordinarily used, is question-begging. Suppose, for example, that I see a chair, or rather that there is an occurrence which would ordinarily be so described. The phrase is taken to imply that there is “I” and there is a chair, and that the perceiving is a relation between the two. I have already dealt with “I,” but the chair belongs to the physical world, which, for the moment, I am trying to ignore. For the moment I will say only this: common sense supposes that the chair which I perceive would still be there if I did not perceive it, for example, if I shut my eyes. Physics and physiology between them assure me that what is there independently of my seeing, is something very unlike a visual experience, namely, a mad dance of billions of electrons undergoing billions of quantum transitions. My relation to this object is indirect, and is known only by inference; it is not something that I directly experience whenever there is that occurrence which I call “seeing a chair.” In fact the whole of what occurs when I have the experience which I call “seeing a chair” is to be counted as belonging to my mental world. If there is a chair which is outside my mental world, as I firmly believe, this is something which is not a direct object of experience, but is arrived at by a process of inference. This conclusion has odd consequences. We must distinguish between the physical world of physics, and the physical world of our everyday experience. The physical world of physics, supposing physics to be correct, exists independently of my mental life. From a metaphysical point of view, it is solid and self-subsistent, always assuming that there is such a world. Per contra, the physical world of my everyday experience is a part of my mental life. Unlike the physical world of physics, it is not solid, and is no more substantial than the world that I see in dreams. On the other hand it is indubitable, in a way in which the physical world of physics is not. The experience of seeing a chair is one that I cannot explain away. I certainly have this experience, even if I am dreaming. But the chair of physics, though certainly solid, perhaps does not exist. It does not exist if I am dreaming. And even if I am awake it may not exist, if there are fallacies in certain kinds of inference to which I am prone, but which are not demonstrative. In short, as Mr. Micawber would say, the physical world of physics is solid but not indubitable, while the physical world of daily experience is indubitable but not solid. In this statement I am using the word “solid” to mean “existing independently of my mental life.”
出典:Bertrand Russell : Mind and Matter (1950?)
詳細情報:http://russell-j.com/beginner/19501110_Mind-Matter070.HTM

<寸言>
私たちは、現代物理学(量子力学と相対性理論)を信じるとともに、自分の心の存在も「信じて」おり、両者が本当に両立するのかどうか論理的整合性を疑うことを余りしない? 果たして両者は同時に肯定できるであろうか? 厳密に考え始めると、大変難しい問題がそこには潜んでいることがわかる。

同じ言葉でも人によって受け取り方が異なる原因-偏見や先入観の影響

 同じ環境にいる多数の人は,ほぼ同じ時刻に極めて似かよった経験をすることが,しばしば起る。多くの人は,同じ雷鳴や,政治家の同じ演説を聞くことができる。また,同じ人たちが(雷の)閃光や,政治家がテーブルをたたくのを見ることができる。これらの人々の環境には,聞いたり見たりしたのと同一でない出来事が存在することを我々は内省(reflection 反省)によって気づくようになる,(たとえば)政治家は一人しか(そこに)いないのに,彼を見たり彼の言うことを聞いたりする人たちそれぞれに,別の(異なる)心的出来事が存在する。このような心的出来事の中において,心理分析によって二つの要素が区別される。

その一つは,彼(観察者)が彼の種(=人類)の普通の成員と共有している個人の構造の諸部分によっているものである。他の部分は彼(観察者)の過去の経験の結果を体現している。その政治家のある言葉(語句)は,ある聞き手(聴衆)には「それはその悪漢に身のほどを思い知らせた」という意味に聞え,他の聞き手には「私の生涯でそんなひどい不正は聞いたことがなかった」というような,全然別の意味に聞こえる(reaction 反応,印象)。このようないくらか間接的な反応が異なっているだけでなく,人はしばしば彼らの偏見や過去の経験のために(経験・体験が影響して)実際に異なった言葉を(言葉として)聞くものである。
ビーヴアーブルック卿(注:Beaverbrook,William M. A.,1st Baron, 1879-1964, 英国デーリー・エクスプレスの発行者で,戦時内閣に入閣)が英国貴族院(上院にあたる)に(事前に)提出していたある統計のことで,ケインズがこの気高い(堂々とした)いジャーナリストを非難する必要があると感じた時のある機会に,私は貴族院に出席していた。ケインズが言ったことは,「私はこんな「いんちきな(phony)」,あるいは,「滑稽な(funny)」,統計を聞いたことがない」であった。貴族院議員の半分はケインズが「いんちきな」と,また,他の半分が「滑稽な」,と言ったと思った。彼はその後すぐに亡くなってしまい,問題は未決のままとなった
疑いもなく,その二つの単語のうちどちらに聞こえたかは,聞いた人の過去の経験が決めたのである。アメリカに触れることの多い人(注:phony は米語)は,「いんちきな phony」と聞こえ,もっと閉鎖的な生活をしている人は「滑穏な funny」と聞こえた(のであろう)

しかし,通常の場合には,過去の経験は,上記の例よりも,ずっと密接に関係している。あなたが,硬そうにみえる対象をみれば,その対象の触覚のイメージ(さわった時の感覚)を暗示する。もしあなたがピアノに馴れてはいるけれども,蓄音機やラジオに馴れていない時には,ピアノ音楽を聴けば,鍵盤におかれた演奏者の手を想像するであろう。(私はこのような経験をしたが,若い人はそんなことはないだろう。)もしあなたが,朝ベーコンの匂いを喚げば,味覚イメージが必ず湧きおこってくる。「感覚 sansation」という語は個人の過去の経験によらない心的出来事の部分にあてはまると想像される。一方,「知覚 perception」という語は,個人の過去の歴史が避けがたいものとした附加物を伴った感覚にあてはまる。「感覚」と呼ばれる,総合的な経験の(一)部分のもつれをほどくこと(注:総合的な経験は過去の記憶に影響された不純物を含んでいる。その総合的な経験の一部である「感覚」を分離することの意義をここでは言っている。)は,精密な心理学理論の問題であることは明らかである。我々が理論なしに知ることは,「知覚」と呼ばれる総合的な出来事である(注:「知覚」は経験の影響を受けて不純物を含んでいることに注意)。

It frequently happens that a number of people in the same environment have very similar experiences at approximately the same time. A number of people can hear the same clap of thunder, or the same speech by a politician; and the same people can see the lightning, or the politician thumping the table. We become aware on reflection that there is, in the environment of these people, an event which is not identical with what is heard or seen. There is only one politician, but there is a separate mental occurrence in each of those who see and hear him. In this mental occurrence, psychological analysis distinguishes two elements: one of them is due to those parts of the structure of the individual which he shares with other normal members of his species; the other part embodies results of his past experiences. A certain phrase of the politician evokes in one hearer the reaction “That’s put the scoundrels in their place,” and in another the quite different reaction, “Never in all my life have I heard such monstrous injustice.” Not only such somewhat indirect reactions are different, but often men will actually hear different words because of their prejudices or past experiences. I was present in the House of Lords on an occasion when Keynes felt it necessary to rebuke Lord Beaverbrook for some statistics that the noble journalist had been offering to the House. What Keynes said was: “I have never heard statistics so phony” or “funny.” Half the House thought he said “phony,” and the other half thought he said “funny.” He died almost immediately afterward, leaving the question undecided. No doubt past experience determined which of the two words any given hearer heard. Those who had been much exposed to America heard “phony,” while those who had led more sheltered lives heard “funny.” But in all ordinary cases past experience is concerned much more intimately than in the above illustration. When you see a solid-looking object, it suggests tactile images. If you are accustomed to pianos, but not to gramophones or radio, you will, when you hear piano music, imagine the hands of the performer on the keys (I have had this experience, but it is one not open to the young). When in the morning you smell bacon, gustatory images inevitably arise. The word “sensation” is supposed to apply to that part of the mental occurrence which is not due to past individual experience, while the word “perception” applies to the sensation together with adjuncts that the past history of the individual has rendered inevitable. It is clear that to disentangle the part of the total experience which is to be called “sensation,” is a matter of elaborate psychological theory. What we know without theory is the total occurrence which is a “perception.”
出典:Bertrand Russell : Mind and Matter (1950?)
詳細情報:http://russell-j.com/beginner/19501110_Mind-Matter060.HTM

<寸言>
人間は何という先入観や偏見の塊であることか!