ラッセル『宗教と科学』第3章 進化 n.24

 非科学的な世俗のキリスト教徒の態度グラッドストン(William Ewart Gladstone, 1809-1898:ヴィクトリア朝時代に自由党を指導して4回英国首相を務めた)によく現われている(例証される)。当時はリベラル(自由主義的)な時代であったが,この自由党の指導者(グラッドストン)はそうでないように(英国社会が自由主義的にならないように)最善を尽くした。1864年に,(キリスト教の)永遠の罰を信じないとうことで二人の牧師を処罰しようとしたが枢密院の司法委員会(Judicial Committee of the Privy Council)が無罪を言い渡したために失敗した時,グラッドストンは恐怖にかられ,もしこの判決の原則が踏襲されたら(follow up),「キリスト教信仰の有無(信仰するかしないか)への全くの無関心」を定着させるだろう,と言った。ダーウインの学説が始めて出版された時,グラッドストンは,統治・支配することに慣れている者の同情的感情(思いやりの気持ち)を表して,次のように言った。「進化と呼ばれるものによって,神は(世界)創造の仕事から解放される。不変の法則の名の下に,神(He)は世界(この世)を支配・統治するこを免れる」と。けれども,彼は,ダーウインに対して,まったく個人的反感を抱いてはなかった。(そうして)彼は徐々に反対の態度を変え,1877年に一度ダーウインを訪問し,訪問している間中,終始,ブルガリア人の残虐行為について語り続けた。彼が帰った後,ダーウインはきわめて無邪気に,「あんな偉大な人が私を訪ねて来るなんて何という名誉なことか!」と言った。グラッドストンがダーウインからどんな印象を受けて帰ったかは,歴史は何もかたらない(歴史的記録は残っていない)。


Chapter 3: Evolution, n.24
The attitude of unscientific lay Christians was well illustrated by Gladstone. It was a liberal age, although the Liberal leader did his best to make it otherwise. In 1864, when an attempt to punish two clergymen for not believing in eternal punishment failed because the Judicial Committee of the Privy Council acquitted them, Gladstone was horrified, and said that, if the principle of the judgment was followed up, it would establish “a complete indifference between the Christian faith and the denial of it.” When Darwin’s theory was first published, he said, expressing the sympathetic feelings of one also accustomed to governing : “Upon grounds of what is termed evolution God is relieved of the labour of creation ; in the name of unchangeable laws He is discharged from governing the world.” He had, however, no personal feeling against Darwin ; he gradually modified his opposition, and once, in 1877, paid him a visit, during the whole of which he talked unceasingly about Bulgarian atrocities. When he was gone, Darwin, in all simplicity, remarked : “ What an honour that such a great man should come to visit me! ” Whether Gladstone carried away any impression of Darwin, history does not relate.  出典:Religion and Science, 1935, chapt. 3: Evolution.
 情報源:https://russell-j.com/beginner/RS1935_03-240.HTM

ラッセル『宗教と科学』第3章 進化 n.23

 けれども,神学者たちは,一般の人々よりも,(ダーウィンの学説に)含まれているもの(こと)を明白に見て取った(理解した)。彼らは(次のように)指摘した。人間は猿が持っていない不滅の魂をもっているキリストは人間を救うために死んだのであり,猿を救うためでない人間は神から善悪を判断する感覚を植え付けられているが,猿はもっぱら本能によって導かれている。もし人間が猿からわずかな歩み(ステップ)で発達・進化したとするなら,一体,人間は何時突然これらの神学的に重要な特徴を獲得したというのか? 1860年(「種の起源」が出た翌年),英国学術協会(The Brisith Association)において,大司教ウィルバーフォース(Samuel Wilberforce,1805-1873)は,ダーウィン主義に反対して次のように絶叫した(怒鳴りつけた)。「自然淘汰の原理は神の言葉と絶対的に両立しない!」と。しかし,彼の雄弁も全て徒労に終わり,そうして,ダーウインを擁護したハックスレー(Thomas Henry Huxley, 1825- 1895)が議論において彼を打ちまかしたと一般に考えられた。人々はもはや教会の不興を怖れず,そうして,動物や植物の種の進化は,間もなく,生物学者の間で公認の学説になった。ただし,チチェスターの主席司祭は,オクスフォード大学でのある説教の中で,オックスフォード(大学)に対し,「(我々の)最初の親であるアダムの創造の歴史を,文字通りの意味で受け入れることを拒む者,またそれ(アダムの創造の歴史)の代わりに進化という現代の夢想を持ってこようとする者は,(キリストによる)人間救済の全計画を瓦解させるものである」と告げている。また,カーライルだが -彼はその教義は信じることないがキリスト教正統信仰の不寛容を保持しており- ダーウインを「どろ崇拝の天使」(apostle of dirt-worship)と呼んだ

Chapter 3: Evolution, n.23 The theologians, however, saw what was involved more clearly than did the general public. They pointed out that men have immortal souls, which monkeys have not ; that Christ died to save men, not monkeys ; that men have a divinely implanted sense of right and wrong, whereas monkeys are guided solely by instinct. If men developed by imperceptible steps out of monkeys, at what moment did they suddenly acquire these theologically important characteristics? At the British Association in 1860 (the year after The Origin of Species appeared), Bishop Wilberforce thundered against Darwinism, exclaiming : “The principle of natural selection is absolutely incompatible with the word of God.” But all his eloquence was in vain, and Huxley, who championed Darwin, was generally thought to have beaten him in argument. Men were no longer afraid of the Church’s displeasure, and the evolution of animal and vegetable species was soon the accepted doctrine among biologists, although the Dean of Chichester, in a University sermon, informed Oxford that “those who refuse to accept the history of the creation of our first parents according to its obvious literal intention, and are for substituting the modern dream of evolution in its place, cause the entire scheme of man’s salvation to collapse” ; and although Carlyle, who preserved the intolerance of the orthodox without their creed, spoke of Darwin as an “apostle of dirt- worship.”   出典:Religion and Science, 1935, chapt. 3: Evolution.
 情報源:https://russell-j.com/beginner/RS1935_03-230.HTM

ラッセル『宗教と科学』第3章 進化 n.22

 よくあることだが(as often happens しばしばそのようなことが起こるように),(新学説に反対する)神学者たちの方が,新学説の擁護者たちよりも,新学説がどういう結果を生むかをより早く認識した(気づいた)新学説を擁護した人々の大部分は証拠に基いた確信をもっていたが,彼らは信心深い人々であり,できるだけ以前(旧来の)の信仰を持ち続けたいと思っていた。特に十九世紀の期間,ダーウィン説の擁護者たちに論理(性)が欠けていたことによって,進歩が大いに促進され,その論理(性)の欠如は,他の変化を受け容れなければならなくなる前に,一つの変化に慣れることを可能にした(注:同時にいくつもの大きな変化は受け入れがたいが、一つ一つならOK)。改革による論理的帰結が全て同時に与えられていたなら,習慣に対するショックがとても大き過ぎて,人々は全てを拒否することになりやすい。しかるに(一方),もし人々が,10年ごとあるいは20年ごとに一段ずつ段階を踏むように誘われていたなら,大きな抵抗をすることなく進歩の道に沿うように説得することが可能であっただろう。19世紀の偉大な人々は,知識の面においても政治の面においても革命的ではなかったけれども,改革の必要(性)が圧倒的に明らかになった時には,喜んで改革を擁護した。このような革新者たちの慎重な気質は,それが19世紀の発展をきわめて早くしたことで19世紀を注目に値するものにすることに役立ったのである。

Chapter 3: Evolution, n.22 As often happens, the theologians were quicker to perceive the consequences of the new doctrine than were its advocates, most of whom, though convinced by the evidence, were religious men, and wished to retain as much as possible of their former beliefs. Progress, especially during the nineteenth century, was much facilitated by lack of logic in its advocates, which enabled them to get used to one change before having to accept another. When all the logical consequences of an innovation are presented simultaneously, the shock to habits is so great that men tend to reject the whole, whereas, if they had been invited to take one step every ten or twenty years, they could have been coaxed along the path of progress without much resistance. The great men of the nineteenth century were not revolutionaries, either intellectually or politically, though they were willing to champion a reform when the need for it became overwhelmingly evident. This cautious temper in innovators helped to make the nineteenth century notable for the extreme rapidity of its progress.
 出典:Religion and Science, 1935, chapt. 3: Evolution.
 情報源:https://russell-j.com/beginner/RS1935_03-220.HTM

ラッセル『宗教と科学』第3章 進化 n.21

 ダーウイン主義(進化論)は、コペルニクス主義(地動説)同様に厳しい一撃を神学に与えた。(即ち)ダーウィン主義は、種の固定(性)や創世紀が主張していると思われる(神による)創造の多くの個々の行為を捨てる必要があっただけではなかった。また、それ(ダーウィン主義)は、生命の起源以降の時間の経過を仮定することが必要であり,(時間の経過は)キリスト教正統信仰にとってショッキングなものであった。それ(時間の経過)は、動物の環境への絶妙な適応 -今日ではそれは自然淘汰の働き(作用)として説明されている- に由来する,神意(摂理)の恩恵を支持する多くの議論を捨てる必要があっただけではなく,何よりも悪かったのは,進化論者たちが人間は(人間よりも)下等な動物の子孫であるとあえて主張したことである。神学者や教育のない人々は進化論のこの一面に飛びついた(fastened upon)。「ダーウインは、人間は猿の子孫だと言っている!」と,世界中が恐怖をもって叫んだ。彼は自分自身が猿に似ていたのでそう信じたんだと、よく言われた(彼は猿に似てはいなかったが)。私が子供(少年)の時、ある家庭教師にとてもまじめくさって「君がダーウイン主義者なら,私は君を憐れむよ。ダーウィン主義者であると同時にキリスト教徒であることはできないからだ」と言われた。今日にいたるまで,(米国の)テネシー州で進化論を教えることは違法である。なぜなら,進化論は神の言葉に反するものであると考えられているからである。

Chapter 3: Evolution, n.21
Darwinism was as severe a blow to theology as Copernicanism. Not only was it necessary to abandon the fixity of species and the many separate acts of creation which Genesis seemed to assert ; not only was it necessary to assume a lapse of time, since the origin of life, which was shocking to the orthodox ; not only was it necessary to abandon a host of arguments for the beneficence of Providence, derived from the exquisite adaptation of animals to their environment, which was now explained as the operation of natural selection — but, worse than any or all of these, the evolutionists ventured to affirm that man was descended from the lower animals. Theologians and uneducated people, indeed, fastened upon this one aspect of the theory. “Darwin says that men are descended from monkeys!” the world exclaimed in horror. It was popularly said that he believed this because he himself looked like a monkey (which he did not). When I was a boy, I had a tutor who said to me, with the utmost solemnity : “ If you are a Darwinist, I pity you, for it is impossible to be a Darwinist and a Christian at the same time.” To this day in Tennessee, it is illegal to teach the doctrine of evolution, because it is considered to be contrary to the Word of God.
 出典:Religion and Science, 1935, chapt. 3: Evolution.
 情報源:https://russell-j.com/beginner/RS1935_03-210.HTM

ラッセル『宗教と科学』第3章 進化 n.20

 ダーウインの理論は,突然変異(chance variation 偶然の変異 → 現在の mutation 突然変異)が起ることに依拠しているが,彼も告白しているように,その原因は未知であった(知られていなかった)。所与のペア(雌雄)の子孫は必ずしも全て(両親に)似ているわけではないということは,観察にもとづく事実である。家畜品種改良(artificial selection 人為的な淘汰/選抜 → 品種改良)によって大いに改良されてきている。(即ち)人間の仲介を通して(the agency of man),乳牛はより多くの乳を出すようになり,競走馬はより速く走るようになり,はより多くの羊毛を生み出すようになった。そういった事実は,淘汰によって何を成し遂げることができるかについて,ダーウインが入手できる最も直接的な証拠を与えた。飼育者(ブリーダー),は魚を有袋動物(marsupial)に,あるいは有袋動物を猿に変えることができないのは確かである。しかし,それほどの大きな変化が(も),地質学者が必要とする無限の年月の間には,起ることを予想(期待)してよいかも知れない。さらに,多くの場合(事例において),共通の祖先の(祖先が共通である)証拠が存在した。(即ち)化石は,現在の種の広く分離した種の間の,中間に位置する(いろいろな)動物が過去に存在していたことを示している(示した)。たとえば,翼竜(pterodactyl)は,半ば鳥で半ば爬虫類であった。発生学者(胎生学者)(embryologist)は,発育の過程において,未成熟な動物は初期の形態を反復することを発見した。(たとえば)哺乳類の胎児(mammalian foetus)は,ある段階において,魚のエラの退化器官(痕跡器官)をもつが,それは全く何の役にたたず,祖先の歴史の反復発生(recapitulation)として以外はほとんど説明のつかないものである。進化の事実や進化がもたらされる主な仲介者である自然淘汰の事実を生物学者に納得させるために,多方面(異なる多くの面)から議論がなされた(のである)(persuade ~ of)。

Chapter 3: Evolution, n.20 Darwin’s theory depended upon the occurrence of chance variations, the causes of which, as he confessed, were unknown. It is an observed fact that the posterity of a given pair are not all alike. Domestic animals have been greatly changed by artificial selection : through the agency of man cows have come to yield more milk, race-horses to run faster, and sheep to yield more wool. Such facts afforded the most direct evidence available to Darwin of what selection could accomplish. It is true that breeders cannot turn a fish into a marsupial, or a marsupial into a monkey ; but changes as great as these might be expected to occur during the countless ages required by the geologists. There was, moreover, in many cases, evidence of common ancestry. Fossils showed that animals intermediate between widely separated species of the present had existed in the past ; the pterodactyl, for example, was half bird, half reptile. Embryologists discovered that, in the course of development, immature animals repeat earlier forms ; a mammalian foetus, at a certain stage, has the rudiments of a fish’s gills, which are totally useless, and hardly to be explained except as a recapitulation of ancestral history. Many different lines of argument combined to persuade biologists both of the fact of evolution, and of natural selection as the chief agent by which it was brought about.
 出典:Religion and Science, 1935, chapt. 3: Evolution.
 情報源:https://russell-j.com/beginner/RS1935_03-200.HTM

ラッセル『宗教と科学』第3章 進化 n.19 

 ダーウインの理論は,本質的に言って,「自由放任」経済学を動植物の世界に拡張したものであり,マルサスの人口論に示唆を受けている。(即ち)あらゆる生物は,あまりに速く自らを再生産する(子供を生む/繁殖する)ために,各世代の大部分は子孫を残す年令に達することなく死ななければならない(注:たくさん生まれても,あるいはたくさん生まれすぎて、食料が足りずに死んでしまう)。雌のタラ(a female cod fish)は1年に約900万個の卵を生む。もし,その全てが大人になり,再び別のタラを生んだら,海は数年でタラでいっぱいになり,地上は(海の水が溢れて)(ノアの大洪水後の)新たな大洪水に見舞われるであろう。人間の人口でさえ - 人間の自然増加率は,象を除いて,いかなる動物よりもゆっくりしているけれども- 25年間で倍になると知られている。この割合(増加率)が,世界中で次の二世紀間続いたら,その結果,人口は5000億に達するだろう(新地出版社の訳書では500億と訳されている/five hundred thousand millions;: 500×1000×100万=500×10億=5000億。しかし,実際は動植物の数には,大雑把に言って,変化がない(stationary 静止している)ことがわかっている。そして,ほとんどの期間において,同様なことが人間の人口に関しても(これまで)真実であった(注:世界の人口が数倍に増えることはここではマルサスの人口論から言えば大きな変化とは言えない)。従って(=人間も含め,生物はたくさん生まれているのにそれほど増えないゆえに),各々の種の内部,及び,異なった種相互の間,の両方において,絶えざる闘争が行なわれ,敗北の罰は死である(ことがわかる)。その結果,ある種のある成員が他の成員と何らかの点で異なっており,それがその成員に有利な点を与えれば,(当然)彼らはより後まで生き残る傾向があることになる。もし,その相違が後天的なものであるならそれは子孫には伝えられないであろうが,もしそれが先天的なものであるならば,それは少なくともかなりの確率で子孫に再発(reappear 再現)するであろう。ラマルクは,キリンの首は高い枝に達しようと伸ばした結果長く成長したと考え,また,この首が伸びたという結果は遺伝すると考えた。(これに対し)ダーウインの見解は -少なくともヴァイスマン(ワイスマン)によって修正された見解は- (キリンのなかで)生まれつき長い首を持つ傾向のあるキリンは他のキリンよりも飢えない傾向があり,従ってより多くの子孫を残し,その子孫が,次々に,長い首をもつ傾向があり - 多分,それらのなかのあるものは,長い首を持っていた両親よりも一層長い首をもっていたのであろう。このようにして,キリンは次第にその特徴(特質)をのばし,遂には,それ以上その特徴(特質)を伸ばしても何も得をしないまでになったのであろう(注:それ以上首は長くならなくなった)。

Chapter 3: Evolution, n.19 Darwin’s theory was essentially an extension to the animal and vegetable world of laisser-faire economics, and was suggested by Malthus’s theory of population. All living things reproduce themselves so fast that the greater part of each generation must die without having reached the age to leave descendants. A female cod-fish lays about 9,000,000 eggs a year. If all came to maturity and produced other cod-fish, the sea would, in a few years, give place to solid cod, while the land would be covered by a new deluge. Even human populations, though their rate of natural increase is slower than that of any other animals except elephants, have been known to double in twenty-five years. If this rate continued throughout the world for the next two centuries, the resulting population would amount to five hundred thousand millions. But we find, in fact, that animal and plant populations are, as a rule, roughly stationary ; and the same has been true of human populations at most periods. There is therefore, both within each species and as between different species, a constant competition, in which the penalty of defeat is death. It follows that, if some members of a species differ from others in any way which gives them an advantage, they are more likely to survive. If the difference has been acquired, it will not be transmitted to their descendants, but if it is congenital it is likely to reappear in at least a fair proportion of their posterity. Lamarck thought that the giraffe’s neck grew long as a result of stretching up to reach high branches, and that the results of this stretching were hereditary ; the Darwinian view, at least as modified by Weismann, is that giraffes which, from birth, had a tendency to long necks, were less likely to starve than others, and therefore left more descendants, which, in turn, were likely to have long necks — some of them, probably, even longer necks than their already long-necked parents. In this way the giraffe would gradually develop its peculiarities until there was nothing to be gained by developing them further .
 出典:Religion and Science, 1935, chapt. 3: Evolution.
 情報源:https://russell-j.com/beginner/RS1935_03-190.HTM

ラッセル『宗教と科学』第3章 進化 n.18

 進化論を目立たせた(に名声を与えた)最初の生物学者はラマルク(Jean-Baptiste Pierre Antoine de Monet, Chevalier de Lamarck, 1744-1829:19世紀の著名な博物学者)であった。彼の学説は,認められなかった(受容されなかった)けれども,それは種の不変性(immutability of species)を支持する(当時の)偏見のためだけではなく,彼が提示した(生物の)変化のメカニズムは科学者が受け容れることができるものでなかったためでもあった。(即ち)動物の体に新しい器官が生まれるのはその動物が新しいものの必要を感ずることによると,また,同じく,生存中個体によって獲得されたものはその子孫に受け継がれる(transmitted to 伝達される)と,彼は信じていた(のである)。第二の(注:後者の)仮説がなければ,第一の(注:前者の)仮説は,進化の説明としては無益だった(役に立たなかった)であろう。ダーウインは(ラマルクの)第一の仮説新しい種の成長(development)における重要な要素として認めなかったが,それでも,第二の仮定を -彼の体系においてはラマルクの体系におけるほど顕著なものとしてではないが- 受け入れた。獲得形質の遺伝に関する第二の仮説ヴァイスマン(Friedrich Leopold August Weismann, 1834-1914:ドイツのフライブルク大学動物学研究所所長。専門は発生学・遺伝学/ワイスマンという表記もあり)によって強く否定された。また論争はいまだ続いているけれども,遺伝する唯一の獲得形質は,例外はあるが,生殖細胞(germ cells)に影響を与えるものだけであるという証拠が今日では圧倒的である。そしてそれは極めて少ない。従って,ラマルク(が唱える)の進化のメカニズムは,受け入れることはできない。  ライエル(Sir Charles Lyell, 1st Baronet、1797-1875:スコットランド出身の地質学者、近代的地質学の基礎となる斉一説を広めた人物で,ダーウィンの友人)の『地質学原理』は -本書は1830年に初めて出版され,地球や生命(の起源)は古いという証拠を力強く述べることによって(キリスト教)正統派の人たちの間に大きな叫び声(怒り)をひき起こしたが- それにもかかわらず,初期の版では,生物進化説(the hypothesis of organic evolution)に好意的でなく,ラマルクの理論に対する批判的議論を含んでいて,充分な科学的根拠によってそれを斥けている。ダーウインの「種の起源」(1859年刊)が現れた後に出版された後の版においては,進化論に用心深く(guardedly)賛成している。

Chapter 3: Evolution, n.18
The first biologist who gave prominence to the doctrine of evolution was Lamarck (1744-1829). His doctrines, however, failed to win acceptance, not only on account of the prejudice in favour of the immutability of species, but also because the mechanism of change which he suggested was not one which scientific men could accept. He believed that the production of a new organ in an animal’s body results from its feeling a new want ; and also that what has been acquired by an individual in the course of its life is transmitted to its offspring. Without the second hypothesis, the first would have been useless as part of the explanation of evolution. Darwin, who rejected the first hypothesis as an important element in the development of new species, still accepted the second, though it had less prominence in his system than in Lamarck’s. The second hypothesis, as to the inheritance of acquired characters, was vigorously denied by Weissmann, and, although the controversy still continues, the evidence is now overwhelming that, with possible rare exceptions, the only acquired characters that are inherited are those that affect the germ cells, which are very few. The Lamarckian mechanism of evolution cannot therefore be accepted. Lyell’s Principles of Geology, first published in 1830, a book which, by its emphatic statement of the evidence for the antiquity of the earth and of life, caused a great outcry among the orthodox, was nevertheless not, in its earlier editions, favourable to the hypothesis of organic evolution. It contained a careful discussion of Lamarck’s theories, which it rejected on good scientific grounds. In later editions, published after the appearance of Darwin’s Origin of Species (1859), the theory of evolution is guardedly favoured.
 出典:Religion and Science, 1935, chapt. 3: Evolution.
 情報源:https://russell-j.com/beginner/RS1935_03-180.HTM

ラッセル『宗教と科学』第3章 進化 n.17

 植物や動物が,系統(descent 出自)や変異(variation)によって段階的に進化したのだという,主として地質学から生物学に受け継がれた学説(doctrine)は,三つの部分に分けられるだろう。 (参考:浅原正和「Variation の訳語として「変異」が使えなくなるかもしれない問題について」:・・・中でも,進化学や生物多様性分野における最重要用語の一つである「variation」はこれまで「変異」と訳されてきたが,これを「(1)多様性,(2)変動」と訳すように変更し,「変異」は「mutation」の訳語として用いるように変更するという.しかし,歴史を紐解けば,variation の訳語としての「変異」は遺伝学そのものが誕生する以前から使われてきた.また,「変異」という用語は多くの派生語があり,現在も哺乳類学を含む,遺伝学以外の様々な自然史分野で広く使われている.このように広い分野で継続して使われてきた「変異」という日本語の意味する対象が突然 variation から mutation に変更されてしまうと,これまで蓄積されてきた日本語文献について誤読が生じかねない。) 第一に,生命のより単純な形態のものはより古く(古い時代からあるものであり),より複雑な構造を持つ生命の形態は(生命形態の/生命誌の)記録のより後の段階において初めて現われたという事実であり,それは,古い時代の一つの事実が確実であると期待できるのと同じほど確実なものである。第二に,より後の(時代の)より高度な有機体(生命体)は自然に発生したものではなく,幾度かの変様を受けて初期の形態から成長したものであるという理論であり,これは,生物学において,特に「進化」という言葉で呼ばれているものである。第三に,まだとても完全なものとは言えないが,進化のメカニズム,即ち,変異や適者生存の原因に関する研究である。進化の一般的学説は,進化のメカニズムに関してはなお疑問があるが,今日では,生物学者たちの間で広く一般に受け容れられている。ダーウインが歴史的に重要であるのは,彼が進化をより蓋然的である(probable もっともらしい,ありそうである)と思わせるメカニズム-(つまり)自然淘汰-を提案した点にある。しかし,彼の提案は,今日でも妥当なものとして受け入れられている一方,彼の直接の後継者たちに対するほど,今日の科学者を完全に満足させていない。

Chapter 3: Evolution, n.17
The doctrine of the gradual evolution of plants and animals by descent and variation, which came into biology largely through geology, may be divided into three parts. There is first the fact, as certain as a fact about remote ages can hope to be, that the simpler forms of life are the older, and that those with a more complicated structure make their first appearance at a later stage of the record. Second, there is the theory that the later and more highly organized forms did not arise spontaneously, but grew out of the earlier forms through a series of modifications ; this is what is specially meant by “evolution ” in biology. Third, there is the study, as yet far from complete, of the mechanism of evolution, i.e., of the causes of variation and of the survival of certain types at the expense of others. The general doctrine of evolution is now universally accepted among biologists, though there are still doubts as to its mechanism. The chief historical importance of Darwin lies in his having suggested a mechanism — natural selection — which made evolution seem more probable ; but his suggestion, while still accepted as valid, is less completely satisfying to modern men of science than it was to his immediate successors.
 出典:Religion and Science, 1935, chapt. 3: Evolution.
 情報源:https://russell-j.com/beginner/RS1935_03-170.HTM

ラッセル『宗教と科学』第3章 進化 n.16

 生物学の分野で(キリスト教の)正統信仰を救おうとする奇妙な試みがエドムンド・ゴッスの父である博物学者ゴッス(注:Philip Henry Gosse, 1810-1888:イギリスの博物学者。聖書の天地創造説と地質学の斉一説を融合させようと,オムファロス仮説を提唱)によってなされた。彼は,世界の古さを支持する地質学者によってあげられた証拠を全て完全に認めたが,(神によって)創造がなされた時,あたかも全てのものが過去の歴史を(最初から)もっているかのごとく創造されたのだと主張した。この説(理論}が正しくないことを「証明する」論理的可能性はまったくない。アダムとイブは,(後代の人間が)普通に生れるのと同じようにへそ(navels)を持っていたということは,神学者たちによって既に決定されていた(原注:もしかすると,これはゴッセが自分の著書を「オムファロス」と命名した理由かも知れない。/訳注:荒地出版社刊の津田訳では、「多分、ゴッスがその本を Omphalos と読んだのは,この理由からだろう」となっている)。同様に,創造された(アダムとイブ以外の)他の全てのものは,あたかも成長してきたかのような状態で創造された可能性がある(とされた)。岩石は化石をいっぱい含んだ状態で創造できる可能性があり,またそれらは,もし火山作用や沈積があればちょうどそうなるであろうように(化石を含むようになるであろうように),(創造時に)造られた可能性がある。しかし,一度そのような可能性が認められるやいなや,世界の創造を特定の一時点におく理由はまったくなくなってしまう。(即ち,たとえば)我々はみな五分前に生れてきた可能性があり,その時(5分前)に既成の記憶をもち,靴下に穴をもち,刈る必要のある髪を持って生まれてきたのかも知れない(ということになる)。しかし,これは論理的に可能なことではあるが,それを信ずることは誰もできない。ゴッスは自分がなしとげた神学と科学のデータとの論理的にすばらしい調和を誰も信じることができないことに気づき,甚だしく失望した。神学者たちは,彼を無視し,かつての版図の大部分を捨て,残された領域に進み、身を隠したのである。 (参考:パロディ版「木曜日創造説」創造主は Queen Maeve という猫で,人間が猫の奴隷種族としてデザインされている(でなければ気分屋の猫に人間がせっせと餌をやる理由がない)。世界は先週木曜日に創造されており,それ以前の記憶があるように思えるのは創造主が我々の信仰を試すために用意したのだ,と主張)

Chapter 3: Evolution, n.16
A curious attempt to save orthodoxy in the field of biology was made by Gosse the naturalist, father of Edmund Gosse. He admitted fully all the evidence adduced by geologists in favour of the antiquity of the world, but maintained that, when the Creation took place, everything was constructed as if it had a past history. There is no logical possibility of proving that this theory is untrue. It has been decided by the theologians that Adam and Eve had navels, just as if they had been born in the ordinary way.(note: Perhaps this was the reason why Gosse called his book Omphalos.) Similarly everything else that was created could have been created as if it had grown. The rocks could have been filled with fossils, and have been made just such as they would have become if they had been due to volcanic action or to sedimentary deposits. But if once such possibilities are admitted, there is no reason to place the creation of the world at one point rather than another. We may have all come into existence five minutes ago, provided with ready-made memories, with holes in our socks and hair that needed cutting. But although this is a logical possibility, nobody can believe it ; and Gosse found, to his bitter disappointment, that nobody could believe his logically admirable reconciliation of theology with the data of science. The theologians, ignoring him, abandoned much of their previous territory, and proceeded to entrench themselves in what remained.
 出典:Religion and Science, 1935, chapt. 3: Evolution.
 情報源:https://russell-j.com/beginner/RS1935_03-160.HTM

『宗教と科学』第3章 進化 n.15

 この種の困難は,19世紀全期間を通して,信仰の厚い人々の心を悩ました。例えば,『神の存在の必要性』等々の著者であるウイリアム・ジレスピーによる「ヒユー・ミラーの事例によって例証される地質学者たちの神学」という小著及びその他(の著作)を読んでみるとよい(「a little book called The Theology of Geologists, as exemplified in the cases of Hugh Miller, and others By William Gillespie, author of The Necessary Existence of God, etc., etc.」の「By]がなぜ大文字になっているのか不詳)。スコットランドの神学者によるこの本は,1859年に出されているが,それはダーウィンの「種の起源」が出された年である。この本は「地質学者たちによる恐ろしい仮定」について語り,「熟慮するのも恐ろしい問題を起こす中心人物」として彼ら地質学者たちを糾弾している。(注:head and front 中心人物/offending 問題[障害]を起こす,不快にさせる)。この著者が関心を持っている主な問題は,ヒユー・ミラーの「岩石の証拠」によって提起された問題であり,ミラーの著書の中では,「人間(人類)が罪を犯し(その結果)苦難を受ける以前の,(聖書に)語られていない時代にも,創造された動物たちは今日の闘争状態とまったく同じ状態にあった」と主張されている。ヒユー・ミラーは,人間が誕生する前に絶滅した動物の(いろいろな)種が互いに使用した殺戮や苦痛を与える道具について,生き生きと,また,ある程度の恐怖心をもって,記述している。(注:instruments of death and even torture employed against each other というのはチンパンジーやゴリラなどが使用した先のとがった木の棒のようなものであろうか?) (地質学者の)ミラー自身は深い信仰の持主であったので,なぜ創造主(神)が罪を犯すことのない被造物(神の創造物)にそのような苦しみを科したのか理解しがたいと思った。(神学者の)ジレスビー氏は,証拠を突きつけられて(も)(in the face of the evidence),低級な動物は,人間の罪のせいで,苦しんで死ぬのだという正統派の見解を大胆に再び断定し,アダムがリンゴを食べるまで動物は死ぬことがなかったということを証明するために「人間によって死がやってきた」という(聖書の)文句を引用している。(原注:これがキリスト教の全ての派の見解であった。そうして,ウェスレーは,人間の堕落前は「蜘蛛は蝿と同様に無害であったし,血を求めて横たわっていなかった」と言う。)。絶滅した動物の(絶滅前の)闘争状態に関するヒュー・ミラーの叙述を引用した後,彼(ジレスビー)は慈悲深い創造主がそのような怪物を創造したはずがないと叫んでいる。ここまでは,我々も彼に同意するかも知れない。しかし,それ以後の彼の議論は奇妙である。彼(ジレスビー)はあたかも地質学の証拠を否定しているかのようである。しかし,結局は,彼の勇気は彼を失敗させている。彼は,次のように言っている。「結局のところ,もしかするとそういった怪物もいたかも知れないが,それらは神によって直接造られたのではない。それらはもともとは清浄な被造物であったが,悪魔によって誤った方向に導かれた(道に迷った)ものである,あるいは,もしかすると,(マタイによる福音書に出てくる)ガダラの豚(the Gadarene swine)のように,実際はもしかすると悪魔の霊の宿った動物の肉体だったのかも知れない。このことが,聖書に,多くの人のつまづきになったガダラの豚の物語がある理由であろう。 (注:荒地出版社刊の訳本で,津田氏は「結局,そのような怪物もいたにちがいないが・・・」「(それらは)実際は悪魔の霊の宿った動物の肉体だったのだろう」と訳出している。「probably」なら「多分」であるが,「perhaps」は「もしかすると」「ことによると」,であるので不適切な訳)。

Chapter 3: Evolution, n.15
Difficulties of this kind exercised the mind of religious men all through the nineteenth century. Read, for example, a little book called The Theology of Geologists, as exemplified in the cases of Hugh Miller, and others By William Gillespie, author of The Necessary Existence of God, etc., etc. This book by a Scottish theologian was published in 1859, the year in which Darwin’s Origin of Species appeared. It speaks of “the dread postulates of the geologists,” and accuses them of a “head and front of offending fearful to contemplate.” The main problem with which the author is concerned is one raised by Hugh Miller’s Testimony of the Rocks, in which it is maintained that “untold ages ere man had sinned or suffered, the animal creation exhibited exactly its present state of war.” Hugh Miller describes vividly, and with a certain horror, the instruments of death and even torture employed against each other by species of animals which were extinct before man existed. Himself deeply religious, he finds it difficult to understand why the Creator should inflict such pain upon creatures incapable of sin. Mr. Gillespie, in face of the evidence, boldly reaffirms the orthodox view, that the lower animals suffer and die because of man’s sin, and quotes the text, “By man came death,” to prove that no animals died until Adam had eaten the apple. (note: This was the view of all sects. Thus Wesley says that, before the Fall, “the spider was as harmless as the fly, and did not lie in wait for blood.”) After quoting Hugh Miller’s descriptions of warfare among extinct animals, he exclaims that a benevolent Creator could not have created such monsters. So far, we may agree with him. But his further arguments are curious. It seems as though he were denying the evidence of geology, but in the end his courage fails him. Perhaps there were such monsters, after all, he says ; but they were not created directly by God. They were originally innocent creatures led astray by the Devil ; or perhaps, like the Gadarene swine, they were actually animal bodies inhabited by the spirits of demons. This would explain why the Bible contains the story of the Gadarene swine, which has been a stumbling-block to many.
 出典:Religion and Science, 1935, chapt. 3: Evolution.
 情報源:https://russell-j.com/beginner/RS1935_03-150.HTM