『宗教と科学』第3章 進化 n.14

 動物学の発展とともに知られるようになった種(しゅ)の(単なる)数だけから(も),別の難点が生じた。今日知られている(種の)数だけでも何百万(種)に達する。もし,これらの種の各々の二つ(注:オスとメスのつがい)が,ノアの箱舟の中に収容されたとするならば,(船内は)かなり超満員だったに違いないと思われた。さらに,アダムはそれら全てに名前をつけたことになっており,それは,彼のまさに人生の始まりにおいて,厳しい努力を要する作業であったように思われた。(さらに)オーストラリア大陸の発見は,新たな困難を生み出した。カンガルーはみな,なぜ,トレス海峡(The Torres Strait : オーストラリア大陸とニューギニア島との間にある海峡)を(ピョンと)飛び越え,たったひとつのつがいさえも(ニューギニアに)留まらなかったのだろうか? 今日では,既に,生物学の進歩により,太陽と柔らかい泥が一つがいの完璧なカンガルーを生み出したと考えることを困難にしているが,それでもなお,そのような理論のいくつかは,以前よりも必要であった(必要とされた)。

Chapter 3: Evolution, n.14
Another trouble arose from the mere number of the species that came to be known with the progress of zoology. The numbers now known amount to millions, and if two of each of these kinds were in the ark, it was felt that it must have been rather overcrowded. Moreover, Adam had named them all, which seemed a severe effort at the very beginning of his life. The discovery of Australia raised fresh difficulties. Why had all the kangaroos leapt across the Torres Straits, and not one single pair remained behind ? By this time, the progress of biology had made it very difficult to suppose that sun and slime had brought forth a pair of complete kangaroos, yet some such theory was more necessary than ever.
 出典:Religion and Science, 1935, chapt. 3: Evolution.
 情報源:https://russell-j.com/beginner/RS1935_03-140.HTM

ラッセル『宗教と科学』第3章 進化 n.13

 新大陸の発見によって多くの困難(難事)が生じ始めていた。(たとえば)米大陸アララト山(注:トルコ共和国の東端にある標高5,137mの山で,『旧約聖書』にでてくるノアの箱舟が大洪水の後に流れ着いたとされる山)から遠く離れているのに,それでも,(米国とアララト山の)中間地帯に見出されない多くの動物が(米大陸に)存在していた(contained 含まれていた)。これらの動物はどうやってこんな遠くまで旅してきたのか,またどうして途中に自らの種をまったく何も残さなかったのか? 船員ががそれらの動物を運んできたと考える者もいた。しかし,この仮説には難点があり,それは敬虞なイエズス介士のホセ・デ・アコスタ(注:Joseph Acosta, 1540-1600 スペインの博物学者で,アメリカ大陸の初期記録者の一人)を当惑させた。彼はインディアンの(キリスト教への)改宗に専念していたが,自分自身の信仰を保持することに困難を感じつつあった(感じ始めていた)。彼は(自著の)「西インド諸島の自然史と道徳史」(1590)の中で,極めて健全な感覚で,次のように論じている。 「そんなに長い航海をして(までして)狐をペルーに運ぶ苦労をするということを誰が想像出来るだろうか? 特にアキアスと呼ばれる,私がかつて見たものの中でも最も汚らしい種類の狐をなぜ運んできたのか? 同様に,たとえば,虎やライオンを彼らは運んだであろうと誰が言うだろうか? 確かに,そのように考えることは笑止千万である。大嵐(tempest)によって意志に反した方向に(乗った船が)吹き流される(driven against their willes by tempest)人々にとっては,そのように長い未知な航海において自らを忙しくさせて狼や狐を運んで海上で飼うなんてことはしないで,命からがら逃れるのが精一杯であった」(注:ホワイト『科学と神学との闘い』から引用)。  こういった難問により,神学者たちは,汚らしいアキアスやその他の同様にぶざまな獣は,太陽の熱により柔らかい泥(slime)から自然に生じたのだと信ずるようになった。しかし,不幸にも,ノアの箱舟についての説明の中にはこのようなヒントはまったく存在していない。だが,それはどうしようもなかった。例えば,その名の示すようにその動きが極めてのろい「なまけもの(sloths)」は,もしアララト山から出発したとすると,どうして彼らはみな,南アメリカに達することが出来たのであろうか?

Chapter 3: Evolution, n.13
Difficulties had begun with the discovery of the New World. America was a long way from Mount Ararat, yet it contained many animals not to be found at intermediate places. How came these animals to have travelled so far, and to have left none of their kind on the way? Some thought that sailors had brought them, but this hypothesis had its difficulties, which puzzled that pious Jesuit, Joseph Acosta, who had devoted himself to the conversion of the Indians, but was having difficulty in preserving his own faith. He discusses the matter with much sound sense in his Natural and Moral History of the Indies (1590), where he says ; “Who can imagine that in so long a voyage men would take the paines to carrie Foxes to Peru, especially the kind they call ‘Acias,’ which is the filthiest I have seene? Who would likewise say that they have carried Tygers and Lyons? Truly it were a thing worthy the laughing at to think so. It was sufficient, yea, very much, for men driven against their willes by tempest, in so long and unknown a voyage, to escape with their own lives, without busying themselves to carrie Wolves and Foxes, and to nourish them at sea.” (note: Quoted from White’s Warfare of Science with Theology.) Such problems led the theologians to believe that the filthy Acias, and other such awkward beasts, had been spontaneously generated out of slime by the action of the sun ; but unfortunately there is no hint of this in the account of the ark. But there seemed no help for it. How could the sloths, for instance, which are as unhurried in their movements as their name implies, have all reached South America if they started from Mount Ararat?
 出典:Religion and Science, 1935, chapt. 3: Evolution.
 情報源:https://russell-j.com/beginner/RS1935_03-130.HTM

『宗教と科学』第3章 進化 n.12

 このような見方(注:削剥や,地盤の沈下や隆起,などによる大陸の生成消滅)を採用するのを,早い時期(時代)に,妨げていたのは,主としてモーセの年代記であり,創世紀(物語)の支持者たちは,ハットンや彼の弟子のプレーフェアを猛攻撃した(注:Mosaic 大文字の場合は,モザイク画ではなく,「モーセの」)。ライエルは次のように言っている。(原注:『地質学原理(第17版)』第I巻 p.78参照)「ハットンの学説に抗して(反対して)引き起こされた党派感情や,論争における公正さや冷静さのあからさまな無視は,読者が当時のイギリス社会の熱狂的興奮状態を想起しなければほとんど信じられないことであろう。(一方)フランスにおいては,一群の著作家たちは,永年の間,キリスト教信仰の基礎(根底)を掘り崩し,聖職者たちの影響(力)を排除しようと熱心に努力し続けていた。そうして,彼らの成功やフランス市民革命(注:1789年5月5日-1799年11月9日)の結果が最も臆病な人々(the most resolute)をびっくりさせていた一方(while),(その次のレベルの)より臆病な人々(the more timid)の想像力は,何らかの恐ろしい夢の中に現れる悪魔によって絶えずつきまとわれるように,絶えず革新の恐ろしさによってつきまとわれていた(注:守旧派や旧体制派にとって「革新」は恐ろしいこと)」。1795年まで,イギリスのほとんど全ての裕福な人々は,聖書に反するいかなる説の中にも(私有)財産に対する攻撃やギロチン台へ追いやられる脅威を見て取った。長年の間,イギリスの世論は,フランス市民革命以前よりもはるかにリベラル(自由主義的)でなかった。  その後の地質学の進歩は,化石に多くの生命の死滅形態が記録されていることから(ために),生物学の進歩とからみ合っている。世界の古さに関する限り,地質学と神学とは,6「日」を6(つの)「時代」と解釈するべきであると同意することで折り合うことが出来た。しかし,動物の生命に関しては,神学は多くの極めて明確な見解を持っており,それを科学と調和させることはますます困難であることが分った。(即ち神学者たちは次のような見解を持っていた)。(アダムとイブによる)人類の堕落前は,動物は互に捕食することはまったくなかった。現存する全ての動物は,(ノアの)箱舟の中に代表として選ばれた種類に属している。(原注:この見解にも難点がないわけではなかった。聖アウグスティヌスは蝿(のようなもの)をどうして神は創造したのか理解できないと告白している。ルターはもっと大胆に蝿は悪魔によって想像されたものであり,ルターが良書を書こうとすると彼の注意をそらそうとする,と断定しているい。後者の意見は確かにもっともらしい(注:ルターは執筆時に蝿に悩まされたのだろうという,ラッセルの冗談)。 現在では絶滅してしまった種は,ほとんど例外なくノアの大洪水の時に溺死した。種は不変であり,それぞれの種は,(神による)創造の別々の行為により生じたものである。これらの命題のいかなるものも疑問を抱くことは神学者たちの敵意を招く運命にあった(のである)。

Chapter 3: Evolution, n.12
It was chiefly the Mosaic chronology that had kept men from adopting this point of view at an earlier date, and the upholders of Genesis made vehement onslaughts on Hutton and his disciple Playfair. “The party feeling,” says Lyell, (note: Principles of Geology, eleventh edition, Vol. I, p. 78) ” excited against the Huttonian doctrines, and the open disregard of candour and temper in the controversy will hardly be credited by the reader, unless he recalls to his recollection that the mind of the English public was at that time in a state of feverish excitement. A class of writers in France had been labouring industriously for many years, to diminish the influence of the clergy, by sapping the foundations of the Christian faith ; and their success, and the consequences of the Revolution, had alarmed the most resolute minds, while the imagination of the more timid was continually haunted by dread of innovation, as by the phantom of some fearful dream.” By 1795, almost all the well-to-doin England saw in every un-Biblical doctrine an attack upon property and a threat of the guillotine. For many years, British opinion was far less liberal than before the Revolution. The further progress of geology is entangled with that of biology, owing to the multitude of extinct forms of life of which fossils preserve a record. In so far as the antiquity of the world was concerned, geology and theology could come to terms by agreeing that the six “days” were to be interpreted as six “ages.” But on the subject of animal life theology had a number of very definite views, which it was found increasingly difficult to reconcile with science. No animals preyed on each other until after the Fall ; all animals now existing belong to species represented in the ark (note: This opinion was not without its difficulties. St. Augustine confessed himself ignorant as to God’s reason for creating flies. Luther, more boldly, decided that they had been created by the Devil, to distract him when writing good books. The latter opinion is certainly plausible.) ; the species now extinct were, with few exceptions, drowned in the flood. Species are immutable, and each has resulted from a separate act of creation. To question any of these propositions was to incur the hostility of theologians.
 出典:Religion and Science, 1935, chapt. 3: Evolution.
 情報源:https://russell-j.com/beginner/RS1935_03-120.HTM

宗教と科学』第3章 進化 n.11

 地質学において現代の科学的な見方を最初に発表した著作家はハットン(注:James Hutton,1726-1797:イギリスの地質学者。近代地質学の基礎となる地球観である斉一説を提唱)であり,彼の「地球論」1788年に初めて出版され,その増補版が1795年に出版された。彼は,過去に地球の表面で起った変化は,現在も作用している原因によるものであり,それが現在より過去においてより活発であったと想定する理由はまったくない,と仮定した(注:assume 証拠はないが憶測する)。これは,大部分は十分な格言(金言)ではあるが,ハットンはこれを,ある点では過剰に推し進め,ある点では不十分にしか進めなかった。彼は,大陸の消失削剥(注:denudation さくはく:風化・浸食によって地表がけずり取られ,地下の岩石が露出すること。また,その結果,全面的に地表が低下すること)のせいであり,その結果,海底に土砂が堆積したと考えた(depositon of sediment)。しかし,新しい大陸の隆起は激しい変動(violent convulsions)のせいだとした。彼は,陸が突然沈下することや徐々に隆起することを充分認めなかった。しかし,彼以後の科学的な地質学者は全て,過去を現在によって解釈し(注:interpreting the past by means of the present 現在はこうだから過去はこうであったはずと推論する),地質時代に起った巨大な変化を,今日,ゆっくりと海岸線を変化させ,山の高さを高くしたり低くしたり,大陸棚を隆起さしたり沈下させたりするのと同じ原因に帰する,彼の一般的方法を受け容れた。

Chapter 3: Evolution, n.11
The first writer to set forth a modern scientific view in geology was Hutton, whose Theory of the Earth was first published in 1788, and in an enlarged form in 1795. He assumed that the changes which have occurred in past times on the surface of the earth were due to causes which are now in operation, and which there is no reason to suppose more active in the past than in the present. Although this was in the main a sound maxim, Hutton carried it too far in some respects, and not far enough in others. He attributed the disappearance of continents to denudation, with consequent deposition of sediment on the bottom of the sea ; but the rise of new continents he attributed to violent convulsions. He did not sufficiently recognize the sudden sinking of land or its gradual rise. But all scientific geologists since his day have accepted his general method of interpreting the past by means of the present, and attributing the vast changes which have occurred during geological time to those very causes which are now observed to be slowly altering coast-lines, increasing or diminishing the height of mountains, and raising or lowering the ocean-bed.
 出典:Religion and Science, 1935, chapt. 3: Evolution.
 情報源:https://russell-j.com/beginner/RS1935_03-110.HTM

宗教と科学』第3章 進化 n.10

 18世紀には,二つの学派 -即ち,岩石水成説論者(Neptunists)と岩石火成説論者(Vulcanists)ー による論争がとても盛んだった。岩石水成説論者ほとんど全てのもの(の成因)を水に帰し,岩石火成説論者は,同様に,火山と地震(の役割)を過大評価した。たえずノアの大洪水の証拠集めをしていた前者の学派は,山の非常に高い所で発見される海洋(生物の)化石をとても重視した(強調した)。彼らの方が(当時の)正統派だったので,正統派の敵対者たちは,それらの化石は動物の純粋な遺物(化石)であることを否定しようと努めた。ヴオルテールは特に懐疑的であった。ボルテールは,その化石の有機体としての起源(生物起源)をもはや不定しえなくなった時にも,それらは巡礼者たちによって落とされたものであると主張した。この場合においては(ボルテールの例においては),ドグマに囚われた自由思想のほうが(キリスト教の)正統派よりも非科学的であった。  偉大な博物学者ビュフォン(Georges-Louis Leclerc, Comte de Buffon, 1707- 1788:フランスの博物学者、数学者、植物学者)は,その「博物誌(または自然誌)」(1749年刊)(注:Histoire naturelle, generale et particuliere)において14の命題を主張したが,それらはパリのソルボンヌ大学神学部教授団により「咎められるべきものであり,教会の教義に反するものである」と宣告された。それらの中の,地質学に関係するある命題はこう主張した。即ち,「現在の地球上の山や谷は,二次的原因によるものであり,その同じ原因が,いずれ,全ての大睦や丘や谷などを破壊し,そうして,それらに似た他のものを再製する」。ここで「二次的原因」とは,神による世界創造の布告(fiat)以外の全ての原因を意味している。このようにして,1749年においては,(キリスト教の)正統派にとって,世界は,我々が今日見い出すと同じ丘や谷,また,同じ陸と海の分布状態で(神によって)創造されたのだと信ずることが必要であった。ただし,例えば死海の場合のように,変化が(宗教による)奇蹟によってなされた場合は例外とされた。  ビュフォンは,ソルポンヌとの論争を始めるのは適切ではないと考えた。(そこで)彼は主張を撤回し,次のような告白(confession 懺悔)を表明することを余儀なくされた。(即ち)「私は次のことを宣言する。聖書のテキストと矛盾することを言うつもりはまったくなかった(こと);私は聖書のなかで世界創造について述べられていることを全て,時間の順序についても,事実についても,最も固く信ずる(こと);私は,私は自分の著書の中にある地球の形成に関係のある全ての事,また,一般にモーゼの物語に反する全てのこと(記述)を放棄する(こと)」。天文学の領域外では,神学者たちはガリレオとの衝突の経験から余り学びとっていなかったことは明らかである。

Chapter 3: Evolution, n.10
The eighteenth century was much occupied by a controversy between two schools, the Neptunists, who attributed almost everything to water, and the Vulcanists, who equally over-emphasized volcanoes and earthquakes. The former sect, who were perpetually collecting evidences of the Deluge, laid great stress on the marine fossils found at great altitudes on mountains. They were the more orthodox, and therefore the enemies of orthodoxy tried to deny that fossils were genuine remains of animals. Voltaire was especially sceptical ; and when he could no longer deny their organic origin, he maintained that they had been dropped by pilgrims. In this instance, dogmatic free thought showed itself even more unscientific than orthodoxy. Buffon, the great naturalist, in his Natural History (1749), maintained fourteen propositions which were condemned by the Sorbonne theological faculty in Paris as “reprehensible, and contrary to the creed of the Church.” One of these, which concerned geology, affirmed : “That the present mountains and valleys of the earth are due to secondary causes, and that the same causes will in time destroy all the continents, hills, and valleys, and reproduce others like them.” Here “secondary causes” means all causes other than God’s creative fiat ; thus in 1749 it was necessary to orthodoxy to believe that the world was created with the same hills and valleys, and the same distribution of land and sea, as we find now, except where, as in the case of the Dead Sea, a change had been wrought by miracle. Buffon did not see fit to enter into a controversy with the Sorbonne. He recanted, and was obliged to publish the following confession ; “I declare that I had no intention to contradict the text of Scripture ; that I believe most firmly all therein related about the creation, both as to order of time and matter of fact ; I abandon everything in my book respecting the formation of the earth, and generally, all that may be contrary to the narration of Moses.” It is evident that, outside the domain of astronomy, the theologians had not learned much wisdom from their conflict with Galileo.
 出典:Religion and Science, 1935, chapt. 3: Evolution.
 情報源:https://russell-j.com/beginner/RS1935_03-100.HTM

 

『宗教と科学』第3章 進化 n.9

 地質学における科学的な物の見方の発展は,ある点で,天文学の物の見方の発展とは逆方向であった。天文学においては,天体は変化していないという信念は天体は漸進的に発展しているという理論に変っていった。しかし(それとは逆に)地質学においては,変化は急速で劇的であったという過去の時代(former period)の信念は,科学が進むにつれて,変化は常に非常に遅かったという信念がとって代った。最初は,地球の全歴史はおよそ六千年ほどに圧縮されなければならないと考えられていた。水成岩(注:sedimentary rocks 水の作用でできる堆積岩のこと)や,溶岩の堆積物その他によって与えられた証拠からみると,その約6,0000年という時間の尺度(time scale)に合わせるためには,以前は大変動は通常のことであったと想定する必要があった。地質学が,科学の発展に於て,どんなに天文学に遅れをとっていたかは(lagged behind astronomy 後塵を拝す),ニュートンの時代における地質学の状態を考えることによって理解できるかも知れない。ウッドウォードは,1695年に,水成岩を説明して次のように述べている。即ち,「全地球(the whole terrestrial globe)は(ノアの)大洪水によってこなごなになり,溶解され,洪水による土の沈殿物(earthy sediment ))のように,(地球上の)地層はこのごたまぜの塊から沈殿した(堆積した)に違いない」。彼は,ライエルが言っているように,「地殻の中の化石を含んでいる地層の全ては2,3ケ月(の期間で)で堆積した」と教えた。それより14年前(の1681年),後にチャーターハウス修道院長になったトマス・バーネット尊師は,その「地球についての神聖なる理論;即ち,地球の起源及び万物の完成までに地球が行なったあるいは行ないつつある全ての一般的変化についての説明を含んで」(Sacred Theory of the Earth ; containing an Account of the Original of the Earth)を出版した。彼は,赤道は(ノアの)大洪水までは黄道(注: Ecliptic とは天球上における太陽の見かけ上の通り道(=大円))のなかにあったが(in the planeof the ecliptic),大洪水後,現在の傾いた(斜めの)位置に追いやられた,と信じていた。(神学的にもっと正統な見解は,この変化は(アダムとイブによる)人類堕落の時に起ったというミルトンの見解である)。彼(バーネット尊師)は太陽の熱が地球にひびを入らせ,水が地下の貯水池から出てきて,それによって(ノアの)大洪水を引き起こしたと考えた。第二の混乱期が,至福一千年の到来の前にくる(先導する)と彼は主張した。けれども彼は永遠の罰を信じなかったので,彼の見解は注意して受け取らなければならなかった。もっと恐ろしいことには,彼は人間堕落の物語を一つの寓話としてみなしたので,大英百科辞典(の記述)が告げているように,国王はやむなく彼を王の私室付牧師の役(職)から解任した」。赤道に関する彼の誤りやその他のことに関する彼の誤りは,ウィストンの本によって回避された。彼の著作は1696年に「地球に関する新理論;聖書の中にある六日間にわたる世界の創造,大洪水,大火災が,理性や哲学に完全に一致するように示される」という書名がつけられていた。この本は一部は1680年の彗星にいくらか刺激されたものであり,彗星が大洪水を起した可能性があると,彼は考えた。一つの点で,彼の正統性は疑問に付された。(即ち)彼は創造の6日間は通常の一日よりも長かったと考えた(のである)。  ウッドウォード,バーネット,ウイストらが,当時の他の地質学者より劣っていたと考えてはならない。逆に,彼らは当時最高の地質学者であり,ウィストンは,少なくともジョン・ロックによって大いに称賛された。

Chapter 3: Evolution, n.9
The development of a scientific outlook in geology was, in one respect, in a contrary direction to that in astronomy. In astronomy the belief that the heavenly bodies were unchanging gave place to the theory of their gradual development ; but in geology belief in a former period of rapid and catastrophic changes was succeeded, as the science advanced, by a belief that change had always been very slow. At first, it was thought that the whole history of the earth had to be compressed into about six thousand years. In view of the evidence afforded by sedimentary rocks and deposits of lava and so on, it was necessary, in order to fit into the time scale, to suppose that catastrophic occurrences had formerly been common. How far geology lagged behind astronomy in scientific development may be seen by considering its condition in the time of Newton. Thus Woodward, in 1695, explained the sedimentary rocks by supposing “the whole terrestrial globe to have been taken to pieces and dissolved at the flood, and the strata to have settled down from this promiscuous mass as any earthy sediment from a fluid.” He taught, as Lyell says, that “the entire mass of fossiliferous strata contained in the earth’s crust had been deposited in a few months.” Fourteen years earlier (1681), the Rev. Thomas Burnet, who subsequently became Master of Charterhouse, had published his Sacred Theory of the Earth ; containing an Account of the Original of the Earth, and of all the general Changes which it hath already undergone, or is to undergo, till the Consummation of all Things. He believed that the Equator had been in the plane of the ecliptic until the flood, but had then been pushed into its present oblique position. (The more theologically correct view is that of Milton, that this change took place at the time of the Fall.) He thought that the sun’s heat had cracked the earth, and allowed the waters to emerge from a subterranean reservoir, thereby causing the flood. A second period of chaos, he maintained, was to usher in the millennium. His views should, however, be received with caution, as he did not believe in eternal punishment. More dreadful still, he regarded the story of the Fall as an allegory, so that, as the Encyclopcedia Britannica informs us, “the king was obliged to remove him from the office of clerk of the closet.” His error in regard to the Equator, and his other errors also, were avoided by Whiston, whose book, published in 1696, was called A New Theory of the Earth ; wherein the Creation of the World in Six Days, the Universal Deluge, and the General Conflagration, as laid down in the Holy Scriptures, are shown to be perfectly agreeable to Reason and Philosophy. This book was partly inspired by the comet of 1680, which led him to think that a comet might have caused the flood. In one point his orthodoxy was open to question : he thought the Six Days of Creation were longer than ordinary days. It must not be supposed that Woodward Burnet, and Whiston were inferior to the other geologists of their day. On the contrary, they were the best geologists of their time, and Whiston, at least, was highly praised by Locke.
 出典:Religion and Science, 1935, chapt. 3: Evolution.
 情報源:https://russell-j.com/beginner/RS1935_03-090.HTM

『宗教と科学』第3章 進化 n.8

 ラプラス(Pierre-Simon Laplace, 1749-1827:フランスの数学者、物理学者、天文学者)の有名な星雲説は,1796年,彼の『宇宙体系の解説』(Exposition du Systeme du Monde)の中で初めて発表されたが,彼は明らかに星雲説がカントによって(既に)相当程度先鞭がつけられていたことを全く知らなかった(anticipated by Kant)。星雲説は,ラプラスにとって仮説以上のものでは決してなく,「観察や計算の結果得られたものでない全てのものにつきものの疑い(mistrust)を持ちつつ」という注の中で提唱されたものである(It was put forward in a note 注の中で提唱された)。しかし,(星雲説は)今日では(新しい理論によって)取って代わられたけれども,一世紀の間,人々の思索を支配した(のである)。彼はこう考えた。(即ち)今日太陽と惑星の体系であるものは,もともとは(最初は)単一の分散した星雲であること;(そうして)それは次第に収縮し,その結果,より速く回転するようになったこと;遠心力がそれらの塊りを遠くに飛ばし惑星になったこと;また,同じプロセスが繰返され,惑星の衛星(注:たとえば、地球にとっての月)が生じたこと。彼は,フランス市民革命という画期的な時代(転換期)に生きており,全くの自由思想家であり,神による世界の創造(説)を完全に拒否した。天界における神の専制への信仰が地上における専制(政治)に対する尊敬を助長すると考えていたナポレオンは,ラプラスの『天体の力学」(注:全5巻)の大著がまったく神に言及していないことに気がついて言った時(observed 気がつく;述べる),この天文学者は,「陛下,私はそのような仮説は必要としません」と応えた。当然のこと,神学の世界(神学者たち)は苦しめられたが,彼らのラプラス嫌いは,無神論や革命フランスに行き渡っていた一般的な邪悪に対する憎悪のなかに融合していた(溶け込んでいた)。そして,いずれにおいても,天文学者との闘いは軽率であることが後に明らかになった。

Chapter 3: Evolution, n.8

Laplace’s famous nebular hypothesis was first published in 1796, in his Exposition du Systeme du Monde, apparently in complete ignorance that it had been in a considerable degree anticipated by Kant. It was, for him, never more than an hypothesis, put forward in a note, “with the mistrust which must be inspired by everything that is not a result of observation or calculation” ; but, though now superseded, it dominated speculation for a century. He held that what is now the system of the sun and the planets was originally a single diffuse nebula ; that gradually it contracted, and in consequence rotated faster ; that centrifugal force caused lumps to fly off, which became planets ; and that the same process, repeated, gave rise to the satellites of the planets. Living, as he did, in the epoch of the French Revolution, he was a complete freethinker, and rejected the Creation altogether. When Napoleon, who conceived that belief in a heavenly Monarch encouraged respect for monarchs on earth, observed that Laplace’s great work on Celestial Mechanics contained no mention of God, the astronomer replied : “Sire, I have no need of that hypothesis.” The theological world was, of course, pained, but its dislike of Laplace was merged in its horror of the atheism and general wickedness of revolutionary France. And in any case battles with astronomers had been found to be rash.
 出典:Religion and Science, 1935, chapt. 3: Evolution.
 情報源:https://russell-j.com/beginner/RS1935_03-080.HTM

『宗教と科学』第3章 進化 n.7

 この(カントの)著作が注目に値するのは,ひとつには,銀河や星雲(注:nebulas 宇宙空間に漂う,重力的にまとまりをもった宇宙塵や星間ガスなどから成る天体)がその構成単位である物質世界全体という概念により,また,ひとつには,最初の(初期の)空間全体(宇宙全体)に物質がほぼ均一に分布している状態から漸進的に成長(発達)するという考えである。これは,(神による)突然の創造を進化に置き換えようとする最初の真剣な試みであり,この新しい見方(見解)が最初に現れたのは,天界についての理論に関してであり,(我々に身近な)地上の生命に関してではなかったことは興味深い。  けれども,様々な理由から,カントの著作はほとんどひと目を引かなかったこの本を出版したとき,彼はまだ若者(31歳)であり,いまだそれほどの評価を受けていなかった。彼は哲学者であり,専門的な数学者や物理学者ではなかった。そして,彼が力学の知識に欠けていたことは,自足的な体系(a self-contained system)がもともとは持っていなかった回転を得ることが出来ると想定していた点に現われていた。さらに,彼の理論のいくつかは全くの空想であった(空想的なものであった)。例えば,彼は,惑星の住民は,惑星が太陽から遠ければ遠いだけ優れているにちがいないと考えた(must be better the farther)。この見解は(我々)人類に関する謙虚さのために推奨されるべきものではあるが(注:皮肉),科学に対するいかなる考察によっても支えらていない。これらの理由から,カントの著作は,内容は同じだが,もっと専門的で要求にかなう理論がラプラスによって展開されるまで,ほとんど気づかれないままであった

Chapter 3: Evolution, n.7

What makes this work remarkable is, on the one hand, the conception of the material universe as a whole, in which the galaxy and the nebulas are constituent units, and on the other hand the notion of gradual development from an almost undifferentiated primal distribution of matter throughout space. This is the first serious attempt to substitute evolution for sudden creation, and it is interesting to observe that this new outlook appeared first in a theory of the heavens, not in connection with life on the earth. For various reasons, however, Kant’s work attracted little attention. He was still a young man (thirty-one years old) at the time of its publication, and had as yet won no great reputation. He was a philosopher, not a professional mathematician or physicist, and his lack of competence in dynamics appeared in his supposing that a self-contained system could acquire a spin which it did not originally possess. Moreover, parts of his theory were purely fantastic – for example, he thought that the inhabitants of the planets must be better the farther they were from the sun, a view which is to be commended for its modesty as regards the human race, but is not supported by any considerations known to science. For these reasons, Kant’s work remained almost unnoticed until a similar but more professionally competent theory had been developed by Laplace.
 出典:Religion and Science, 1935, chapt. 3: Evolution.
 情報源:https://russell-j.com/beginner/RS1935_03-070.HTM

『宗教と科学』第3章 進化 n.6

 アン女王の時代に考えられた(抱かれた)法の支配(の概念)(the reign of law : 専断的な国家権力の支配を排し権力を法で拘束するという英米法系の基本的原理であるが,現代の法治主義とは異なる概念)は,,政治的安定及び革命の時代は去ったという確信,と結びついている。人々が再び変化を望み始めると,自然法則の作用(働き)という概念はより静的なものでなくなった(became less static動的なものとなっていった?)。  太陽,惑星,恒星の成長に関する科学的理論を構築しようとする最初のまじめな試みは,1755年カントによって「一般自然史と天界の理論,即ち,ニュートンの原理により扱われた宇宙の全構造(物)の構成と力学的起源に関する研究」と名付けた本--の中でなされた。これは,ある点において,現代天文学の成果に先鞭をつけた(つける)極めて注目すべき著作である。本書は,裸眼で見える全ての星は一つの体系,即ち,天の川(注:Milky Way 銀河系の一つ、即ち我が地球が属している特定の銀河)あるいは銀河(注:Galaxy 天の川に限らず銀河一般)に属しているという考えを打出すことで始まっている。これら全ての星は,ほとんど一つの平面にあり(lie 位置しており),カントはそれらが太陽系に似た統一性をもっていることを示唆した。カントは驚くべき想像力あふれる洞察力をもって,この星雲(注:the nebulae: nebulae は nebula の複数形。ここでは我が銀河系)を,他の類似している,しかし,無限に距離の隔った星の集り(星の集団)であると見なしている。これは今日一般的に主張されている(held 抱かれている)見解である。彼は,星雲,銀河,恒星,惑星,衛星は,全てもともとは散らばっていた物質であったが,たまたま他の場所よりもいくらか濃い密度をもっている領域の回りに凝縮することによって生じたという説を持っている(注:現代の天文学によれば,高密度の分子雲が重力で収縮して球状のプラズマとなり恒星が形成されていく)。その説は一部は数学的に支持し難いものであるが,おおざっぱに言って,その後の研究の方向性(進行方向)と同じものであった。カントは,物質世界は無限であり,そのことが創造主の無限性に値する唯一の考え方であると信じている。彼は,(物質の)混沌状態から組織化への漸進的な変化があり,その過程は宇宙の重力の中心に始まり,その地点から最も隔った領域に向かって徐々に拡がっていく- その過程は無限な空間及び無限な時間を必要とする- と考える。

Chapter 3: Evolution, n.6

The Reign of Law, as conceived in the time of Queen Anne, is associated with political stability and the belief that the era of revolutions is past. When men again began to desire change, their conception of the workings of natural law became less static. The first serious attempt to construct a scientific theory of the growth of the sun, the planets, and the stars, was made by Kant in 1755, in a book called General Natural History and Theory of the Heavens, or Investigation of the Constitution and Mechanical Origin of the Whole Structure of the Universe, treated according to Newtonian Principles. This is a very remarkable work, which, in certain respects, anticipates the results of modern astronomy. It begins by setting forth that all the stars visible to the naked eye belong to one system, that of the Milky Way or Galaxy. All these stars lie nearly in one plane, and Kant suggests that they have a unity not unlike that of the solar system. With remarkable imaginative insight, he regards the nebulae as other similar but immensely remote groups of stars – a view which is now generally held. He has a theory – in part mathematically untenable, but broadly on the lines of subsequent investigations – that the nebulae, the galaxy, the stars, planets, and satellites, all resulted from condensation of an originally diffuse matter about regions in which it happened to have somewhat more density than elsewhere. He believes that the material universe is infinite, which, he says, is the only view worthy of the infinity of the Creator. He thinks that there is a gradual transition from chaos to organization, beginning at the centre of gravity of the universe, and slowly spreading outwards from this point towards the remotest regions – a process involving infinite space and requiring infinite time.
 出典:Religion and Science, 1935, chapt. 3: Evolution.
 情報源:https://russell-j.com/beginner/RS1935_03-060.HTM

宗教と科学』第3章 進化 n.5

 18世紀は,ニュートン(1642-1727)から,敬虔という特有の焼印を手に入れた。その焼印(brand 商標)において,は,必然的に,最初に世界を創造した立法者(Lawgiver)として現れ,その後,神がまったく介在する必要なしにあらゆる出来事を決定するルールを神は創った(のである)。(しかしキリスト教の)正統派(正統主義者たち)は例外を認めた。(即ち)そこには宗教と結びついた奇蹟が存在していた。しかし,理神論者(deists 世界・宇宙の創造者としての神は認めるが、神の啓示を否定し,宇宙創造以後の宇宙は自己発展する力を持つという哲学・神学説を唱える者を言う。 理神論者は,奇跡・予言などによる神の介入はあり得ないとして排斥する。)にとっては,全てのことが,例外なく,自然の法則によって規定された(のである)。この両方の見解が,ポープ(注:Alexander Pope,1688-1744:18世紀の英国を代表する詩人)の「人間論」の中に見出される。この本の一節で彼はこう言っている。  最初の全能なる原因(神)は,局部的な法則によってではなく,普遍的な法則によって働く(作用する)。例外はごくわずか。 (注:ポープは「例外がある」と言っている)  しかし,正統派の要求が忘れられると,例外は姿を消す。 (注:同じ詩の別のところで「例外はない」と言っているということ)  自然の鎖(自然というひと繋がりの鎖)から,十番目にしろ,一万番目にしろ,どの輸であってももし取り外すならば,鎖そのものが壊れてしまう。  そうして,もし個々の体系が少しずつ横揺れすれば(ヨロヨロすれば),同じように素晴らしい全体も横揺れする(ヨロヨロする)。  そのほんの少しの混乱は,一つの体系だけでなく,全てに及び,その一つの体系だけでなく,全体の体系が崩壊しなければならない。  地球をその(正規の)軌道から飛出させるなら,惑星も太陽も,空を無法則に走る(ことになる)。支配する天使たちを彼らが現在いる領域から放り出すなら,存在は存在につまづき,世界は世界につまづく(Being on being wreck’d, and world on world?)。天界の全ての土台はその中心に傾き,自然は神の王座に向って震動する。

Chapter 3: Evolution, n.5

From Newton the eighteenth century acquired its peculiar brand of piety, in which God appeared essentially as the Lawgiver, who first created the world, and then made rules which determined all further events without any need of His special intervention. The orthodox allowed exceptions : there were the miracles connected with religion. But for the deists everything, without exception, was regulated by natural law. Both views are to be found in Pope’s Essay on Man. Thus in one passage he says : The first Almighty Cause Acts not by partial, but by general laws ; The exceptions few. But when the demands of orthodoxy are forgotten, the exceptions disappear : From Nature’s chain whatever link you strike, Tenth, or ten thousandth, breaks the chain alike. And if each system in gradation roll Alike essential to the amazing whole, The least confusion not in one, but all That system only, but the whole must fall. Let earth unbalanced from her orbit fly, Planets and suns run lawless through the sky ; Let ruling angels from their spheres be hurl’d, Being on being wreck’d, and world on world ; Heaven’s whole foundations to their centre nod, And Nature tremble, to the throne of God !
 出典:Religion and Science, 1935, chapt. 3: Evolution.
 情報源:https://russell-j.com/beginner/RS1935_03-050.HTM