ラッセル『権力-その歴史と心理』第5章 王権 n.6

 ギリシア人は,多くの都市国家において,歴史的記録が始まった時及びそれ以前に,政治的支配者としての王を排除した。(注:at or before 始まった時期及びそれより前。みすず書房の東宮訳では歴史的記録が始まった時期を含めず「史実に残っている時期より前」と誤訳/古代アテナイにおいては,僭主の出現を防ぐために,市民が僭主になる恐れのある人物を投票により国外追放にした制度=いわゆる陶片追放の制度(Ostracism)があった。因みに,みすず書房の東宮氏は「ギリシア人は・・・おおかたの都市の場合,政治的支配者としての王を戴くことをいやがっていたようである」とピントがぼけた訳をしている。)
古代ローマの王は先史時代のものであり,古代ローマ人は,その歴史全体を通じて,王という名称に対し克服することができないほどの嫌悪(感)を抱き続けた。ローマ帝国皇帝も,西方においては,言葉の完全な意味において,君主であったことは決してなかった。皇帝の起源は超法規的なものであり,皇帝は常に軍隊に依存していた。(都市国家の)一般市民に対して,皇帝は,自分は神だと宣言したかも知れないが,兵士にとっては,十分な寄進をする,あるいは十分な寄進をしない,単なる将軍のままであった。時々,短期間の間を除いて,皇帝は世襲制にはなることはなかった。本物の権力は常に軍隊にあり,皇帝は単に当座の期間のみ軍隊によって任命(指名)された者に過ぎなかった。

Chapter V: Kingly Power, n.6

The Greeks, in most cities, got rid of their kings, as political rulers, at or before the beginning of the historical period. The Roman kings are prehistoric, and the Romans retained, throughout their history, an unconquerable aversion to the name of king. The Roman Emperor, in the West, was never a monarch in the full sense of the word. His origin was extra-legal, and he depended always upon the army. To civilians, he might declare himself a god, but to the soldiers he remained merely a general who gave, or did not give, adequate donatives. Except occasionally for short periods, the Empire was not hereditary. The real power was always the army, and the Emperor was merely its nominee for the time being.
 出典: Power, 1938.
 詳細情報:https://russell-j.com/beginner/POWER05_060.HTM

ラッセル『権力-その歴史と心理』第5章 王権 n.5

 ハンムラビ大王は,自ら,灌漑の利用について次のように記録にとどめている。「アヌとエンリル[男性神と女神]が,我(ハンムラビ大王)に治めよと,シュメール(Sumer)の地とアッカド(Akkad)の地を我に授け,我に彼らの笏(注:sceptre = scepter / しゃく。王権を象徴する細長い薄板)を信託した時,我は,シュメールおよびアッカドの地に水をもたらす『ハンムラビ,民が溢るる(地)』という水路(運河)を穿った。我は,シュメールとアッカドの散らばって住んでいる民を集め,牧場と水を与えた。我は民のために多種多量の放牧を行い,民を安らかな住居(すまい)に定住させた。」

 一個の制度としての王権(王位)は,大ビラミッド時代のエジプトとハンムラビ時代のバビロニアにおいて,その発達の極点に達していた。それ以後の王たちは,ハンムラビ大王より広い領地を持っていたが,彼以上の完全な王国統治をなしとげたものはいなかった。エジプトとバビロニアの王たちの権力は,外国(人)による征服によって初めて終わったのであって,内乱によったわけではなかった。確かに,王たちは聖職者たちと争うゆとりがなかった。というのは,臣下たちが王に服従しているのは,君主制の宗教的意義(意味合い)に依拠していたからである。しかし,この点を別にすれば,王の権力(authority 威信)には制限はなかった。

Chapter V: Kingly Power, n.5

He recorded himself his exploits in irrigation : “When Anu and Enlil [a god and goddess] gave me the lands of Sumer and Akkad to rule, and entrusted their sceptre to me, I dug the canal Hammurabi-the-abundance-of-the-people which bringeth water for the lands of Sumer and Akkad. The scattered people of Sumer and Akkad I gathered, with pasturage and watering I provided them; I pastured them with plenty and abundance, and settled them in peaceful dwellings.”
Kingship as an institution had reached its utmost limits of development in Egypt at the time of the Great Pyramid and in Babylonia at the time of Hammurabi. Later kings have had larger territories, but none have had more complete rule over their kingdoms. The power of Egyptian and Babylonian kings was ended only by foreign conquest, not by internal rebellion. They could not, it is true, afford to quarrel with the priesthood, since the submission of their subjects depended upon the religious significance of the monarchy ; but except in this respect their authority was unlimited.
 出典: Power, 1938.
 詳細情報:https://russell-j.com/beginner/POWER05_050.HTM

ラッセル『権力-その歴史と心理』第5章 王権 n.4

 初期の(原始時代の)族長(部族長)が発達して歴史上の王(注:歴史に名前をとどめている王)になっていった段階がどのようなものであったにせよ,エジプトとバビロニアにおいては,歴史的記録が存在している最も初期の段階でこの過程は既に完了していた。大ピラミッドは,西暦紀元前三千年以前に建設されたと考えられており,その建設は臣民(臣下)に対する絶大な権力を持っている君主のみが可能なことであったであろう。この時期のバビロニアには多くの王がいたが,エジプトの領土に匹敵する領土をもっているもの(王)は一人もいなかった。しかし,彼らは自分の領地においては完璧な支配者であった。紀元前三千年紀(注:the third millennium B.C. 西暦による紀元前3000年から紀元前2001年までを指す千年紀(ミレニアム))の末よりも前(注:つまり紀元前2001年よりも前のハンムラビ大王の時代),ハンムラビ大王(前2123-2081)に至り,彼は王が為すべきことをすべて行った。彼は彼の法典(注:ハンムラビ法典)で最もよく知られているが,この法典は,太陽神から授けられたものであり,また,中世の君主がかつて一度も為しえなかったもの,つまり教会裁判所を俗界の民事裁判所の下におくことに成功したことを示している。しかし,ハンムラビ大王は,(ハンムラビ法典だけでなく)兵士としても,また,技術者としても名高い。愛国詩人(たち)はハンムラビ王による征服(の数々)を讃えて次のように詠っている。

常に強大な力を示してきた,
勇猛な戦士のハンムラビ王
戦いにおいてはまさに嵐のごとく敵を打ち倒した。
敵の土地を掃討し,戦いを無に帰し,
反逆を抑え,
悪意を抱く者どもを
土人形のごとく打ち倒し,

奥深い丘の険しい坂道を切り開いた。
I
Chapter V: Kingly Power, n.4

Whatever may have been the stages by which the primitive chief developed into the historical king, the process was already completed in Egypt and Babylonia at the earliest period of which records exist. The Great Pyramid is considered to have been built before 3000 B.C., and its construction would only have been possible for a monarch possessed of immense power over his subjects. Babylonia, at this period, had a number of kings, none having a territory comparable to that of Egypt; but they were very completely rulers in their respective areas. Before the end of the third millennium B.C. we reach the great king Hammurabi (2123-2081 B.C.), who did all the things that a king should do. He is best known by his code of laws, which was given to him by the sun-god, and shows that he succeeded in achieving what mediaeval monarchs never could do, namely, subordinating ecclesiastical to civil courts. But he was also distinguished as a soldier and as an engineer. Patriotic poets sang the praises of his conquests:

For all time he his mighty strength hath shown,
The mighty warrior, Hammurabi, king,
Who smote the foe, a very storm in battle.
Sweeping the lands of foemen, bringing war to nought,
Giving rebellion surcease, and destroying,
Like dolls of clay, malignants, hath laid open
The steeps of the impenetrable hills.
 出典: Power, 1938.
 詳細情報:https://russell-j.com/beginner/POWER05_040.HTM

ラッセル『権力-その歴史と心理』第5章 王権 n.3

 移住や外国(人)の侵入は,慣習破壊の強い力であり,従って,政府の必要(性)を生む強い力でもある。王と呼ぶに値する統治者を持つ最低水準の文明において,王族は,時には,外国起源(外国からやってきた人々)で,当初,何らかのはっきりした優秀さ(卓越性)によって尊敬を勝ち得てきた(場合がある)。しかし,それは君主制の発達において,普通の(ありふれた)段階かそうでないかは,人類学者の間で論争の的となっている問題である。

 戦争(戦闘)が王の権力を増大させる上で大きな役割を果たしてきたことは明らかである。なぜなら,戦争においては,統一された司令(指揮/命令の統一)の必要(性)があることは明らかだからである。君主制を世襲制にすることは,王位継承についての抗争から起こる害悪を避ける最も容易なやり方である。たとえ,王が自分の後継者(世継ぎ)を指名する権力をもっているとしても,彼が自分の家族の誰かを(後継者として)選ぶことはまずまちがいない。しかし,王朝は永久に続かず,また,王族(王家)はみな強奪者や外国の征服者から始まっている。例,宗教は何らか伝統的な儀式によってその家族を(支配者として)合法化する。聖職者(僧侶)の権力は,このような機会に利益を得る。(そのような時には)聖職者(僧侶)の権力は,王の威厳を支持する必須のものとなるからである(come to be ~となる)。「司教なきところには王は存在せず」とは,チャールズ一世の言葉であるが,この格言に類似したことが,王の存在していた全ての時代において真実であった。王という地位は,野心をいだく人々にとってはとても欲しい地位であるので,強力な宗教的是認だけが,彼らが自分自身(の力)で王の地位を獲得するという望みを放棄させるのである。(注:つまり,自分の実力=武力だけで手に入れずに,宗教の威光をかりて権力を獲得するということ)
(注:みすず書房版の東宮訳では「王という地位は,野心をいだく人々にとってはじつに堪らなくほしい地位だから,強力な宗教的制裁がなくては,とても彼らの望みを放棄させるわけにはいかないのである。」となっている。東宮氏は,世俗の権力者が宗教を利用して王にのしあがる=王権を樹立すると言っている文脈をまったく無視しており,また「the hope of acquiring it themselves」の “temselves” 自分自身で(自分自身の力で)をまったく無視している。因みに,sanctions の意味は,ここでは「制裁」ではなく「裁可(認可」であろう。)

Chapter V: Kingly Power, n.3

Migration and foreign invasion are powerful forces in the destruction of custom, and therefore in creating the need of government. At the lowest level of civilization at which there are rulers worthy to be called kings, the royal family is sometimes of alien origin, and has won respect, initially, by some definite superiority. But whether this is a common or uncommon stage in the evolution of monarchy is a controversial question among anthropologists.

It is clear that war must have played a great part in increasing the power of kings, since in war the need of a unified command is obvious. To make the monarchy hereditary is the easiest way of avoiding the evils of a disputed succession; even if the king has the power of appointing his successor, he is pretty sure to choose one of his family. But dynasties do not last for ever, and every royal family begins with a usurper or foreign conqueror. Usually religion legitimizes the new family by means of some traditional ceremony. Priestly power profits by these occasions, since it comes to be an essential support of the royal prestige. “No Bishop, no King,” said Charles I, and the analogue of this maxim has been true in all ages in which kings have existed. The position of king appears to ambitious people such a desirable one that only powerful religious sanctions will make them renounce the hope of acquiring it themselves
 出典: Power, 1938.
 詳細情報:https://russell-j.com/beginner/POWER05_030.HTM

ラッセル『権力-その歴史と心理』第5章 王権 n.2

 しかし,この種の王権(が存在するため)には,(それ以前に)長期にわたる政治の発展や未開人の社会よりずっと高度に組織化された社会がなくてはならない(注:presuppose ~が前提条件となる)。大部分のヨーロッパ人が考えているような,未開人の族長(部族長/酋長)でさえ,本当に原始的な社会において見出すことができない。我々が族長(部族長)と見なす人間は,宗教的な役割や儀式的な役割持っているだけかもしれない。時には,ちょうどロンドン市長(ロード・メイヤー)のように,祝宴を催すことを期待されるだけの人物である。時には,宣戦布告をするが戦闘にはまったく加わらない。なぜなら,彼はあまりにも神聖な人物だからである。時には,族長(部族長)のマナ(注:mana オセアニアの宗教での力の源)は,被支配者(部族民)が誰一人として族長(部族長)を仰ぎみることができないような(恐れ多きもの)である。これは,族長(部族長)が公務に多大な役割を持つことを効果的に防ぐ。族長(部族長)は,法律をつくることはできない。法律は慣習によって決定されるからである。族長(部族長)は法律執行(administration 行政)に必要とされない。小さな共同体(社会)においては処罰は隣人たちによって自発的に行われるからである。未開社会の中には,族長(部族長)が二人いるところもある。それは古代日本における将軍と「みかど(帝)」のように,俗的な長と宗教上の長である。神聖ローマ皇帝と教皇の関係とは異なっている。というのは,古代日本における宗教上の族長は(神聖ローマ皇帝とは異なり),一般的に,儀式的な権力のみを持っているからである。原始的な未開人の間では,一般的に,慣習によって非常に多くのものごとが決定され,公式の政治(統治)が決定するものはほとんどないので,ヨーロッパ人が族長(部族長)と呼んでいる傑出した人物は,王の権力のかすかな初期のもの(小さな権力)を持っているだけである。(原注:この問題については,リヴァース(著)『社会組織』参照)

Chapter V: Kingly Power, n.2

But kingship of this sort presupposes a long evolution of government, and a community much more highly organized than those of savages. Even the savage chief, as most Europeans imagine him, is not to be found in really primitive societies. The man whom we regard as a chief may have only religious and ceremonial functions to perform; sometimes, like the Lord Mayor, he is only expected to give banquets. Sometimes he declares war, but takes no part in the fighting, because he is too sacred. Sometimes his mana is such that no subject may look upon him ; this effectually prevents him from taking much part in public business. He cannot make the laws, since they are decided by custom; he is not needed for their administration, since, in a small community, punishment can be spontaneously administered by neighbours. Some savage communities have two chiefs, one secular and one religious, like the Shogun and the Mikado in old Japan-not like the Emperor and the Pope, since the religious chief has, as a rule, only ceremonial power. among primitive savages generally, so much is decided by custom, and so little by formal government, that the prominent men whom Europeans call chiefs have only faint beginnings of kingly power. (note:
 出典: Power, 1938.
 詳細情報:https://russell-j.com/beginner/POWER05_020.HTM

ラッセル『権力-その歴史と心理』第5章 王権 n.1

 王の起源は,聖職者(僧侶)の起源と同様,先史時代(有史以前)からのものであり,王権発達の初期の段階は,最も遅れた未開人たちの間に今なお残っているものから推測するほかはない。王制(王権という制度)が十分発達を遂げると,-ただし王制が傾き始めていない時-,王とは,戦時に自分の部族や国民を導く人間であり,戦争の開始時期及び戦争終結時期(和平締結時期)を決める人間である。(また)王は,常にではないが,しばしば,法を定め,司法行政(the administration of justeice)をコントロールする人間である。王位請求権は,通常,多少とも世襲のものである。さらに,王は,彼自身,ではないにしても,少なくとも聖人である。たとえ彼自身が神でなくても,少なくとも,神権を授けられた王である。

Chapter V: Kingly Power, n.1

The Origin of kings, like that of priests, is prehistoric, and the early stages in the evolution of kingship can only be conjectured from what still exists among the most backward savages. When the institution is fully developed, but has not yet begun to decline, the king is a man who leads his tribe or nation in war, who decides when to make war and when to make peace; often, though not always, he makes the laws and controls the administration of justice. His title to the throne is usually in a greater or less degree hereditary. He is, moreover, a sacred person : if not himself a god, he is at least the Lord’s anointed.
 出典: Power, 1938.
 詳細情報:https://russell-j.com/beginner/POWER05_010.HTM

ラッセル『権力-その歴史と心理』第4章 聖職者の権力 n.30

Japan’s Prime Minister Shinzo Abe, center, and his cabinet ministers, escorted by a Shinto priest, arrive at the Grand Shrine of Ise, central Japan, for offering a new year’s prayer Monday, Jan. 5, 2015. Japanese Prime Minister Abe said Monday that his government would express remorse for World War II on the 70th anniversary of its end in August. (AP Photo/Kyodo News) JAPAN OUT, MANDATORY CREDIT

 神学的な権力は,世俗的な権力がそうであるほど,戦争の敗北の影響を受けることはずっと少ない。(注:みすず書房版の東宮訳では,「神学的権力に影響を及ぼすものは,敗戦などよりも,やはり世俗的な権力である。」と,ひどい誤訳/東宮氏の意味にしたければ less affected by * than by というように than の後に by を付け加える必要がある。/即ち,ここでは「神学的な権力が戦争の影響を受けることは,世俗的な権力が戦争の敗北の影響を受けることに比べて,ずっと少ない」という意味)。 第一次大戦後,ロシアとトルコは,政治上の革命とともに神学上の革命を経験した。しかし,両国ともに伝統的宗教は,非常に親密に国家と結びついていた。戦争に敗れたにもかかわらず,神学として生き残った最も重要な例は,五世紀におけるカトリック教会の蛮族に対する勝利である。アウグスティヌス(Aurelius Augustinus,354-430:古代キリスト教の神学者,哲学者)は,ローマ略奪に深く心を動かされて書いた『神の国』(注:the City of God /ラテン語で De Civitate Dei contra Paganos 異教に対する神の国)のなかで,世俗的な権力(temporal power)は,真の信者に約束されたものではなく,従って,正統主義を信じる結果として期待されるものではない,と説明している。ローマ帝国内に生き残った異教徒たちは,ローマが征服されたのは異教の神々を棄てた罰だと論じたが,しかしこの論争のもっともらしさにもかかわらず,そういった議論はいかなる一般の支持も勝ち得ることができなかった。侵略者たちの間には,(かえって)征服された(ローマの)優れた文明が流行し,勝者たちはキリスト教信仰を採用した。このようにして,カトリック教会という仲介を通して,ローマの影響は蛮族たちの間に生き残り,彼らのうち誰一人として,ヒットラーの出現まで,古代文化の伝統を絶ちきることができたものはなかった

Chapter IV: Priestly Power, n.30

Theological power is much less affected by defeat in war than secular power. It is true that Russia and Turkey, after the Great War, suffered a theological as well as a political revolution, but in both countries the traditional religion was very intimately connected with the State. The most important instance of theological survival in spite of defeat in war is the victory of the Church over the Barbarians in the fifth century. St. Augustine, in the City of God, which was inspired by the sack of Rome, explained that temporal power was not what was promised to the true believer, and was therefore not to be expected as the result of orthodoxy. The surviving pagans within the Empire argued that Rome was vanquished as a punishment for abandoning the gods, but in spite of the plausibility of this contention it failed to win any general support; among the invaders, the superior civilization of the vanquished prevailed, and the victors adopted the Christian faith. Thus through the medium of the Church the influence of Rome survived among the Barbarians, of whom none before Hitler succeeded in shaking off the tradition of ancient culture.
 出典: Power, 1938.
 詳細情報:https://russell-j.com/beginner/POWER04_300.HTM

ラッセル『権力-その歴史と心理』第4章 聖職者の権力 n.29

 今日のアメリカ合衆国においては,古代ギリシア人が神託に払った,また,中世(の人々)が教皇に対して払った敬意を,合衆国最高裁判所(注:州の最高裁は除く)に対して払っている。合衆国憲法の働き(作用)について研究したことのある人々は,合衆国最高裁判所金権政治を擁護している勢力の一部であることを知っている。しかし,このことをよく知っている者のなかには,金権政治の味方をする者もおり,従って,彼らは合衆国最高裁判所に対する伝統的な敬意を弱めるようなことは何もしない一方,普通のもの静かな市民から見れば,破壊活動家的でありかつロシア共産主義者的(ボルシェヴィキ)だと言われることによって信用されない者もいる。ルターのような人物(a Luther)が合衆国憲法の公式解説者たちの権威を首尾よく攻撃できるようになるには、明白な党派心のさらなるキャリアをかなり積む必要があるだろう。

Chapter IV: Priestly Power, n.29

In the United States at the present day, the reverence which the Greeks gave to oracles and the Middle Ages to the Pope is given to the Supreme Court. Those who have studied the working of the American Constitution know that the Supreme Court is part of the forces engaged in the protection of the plutocracy. But of the men who know this, some are on the side of the plutocracy, and therefore do nothing to weaken the traditional reverence for the Supreme Court, while others are discredited in the eyes of ordinary quiet citizens by being said to be subversive and Bolshevik. A considerable further career of obvious partisanship will be necessary before a Luther will be able to attack successfully the authority of the official interpreters of the Constitution.
 出典: Power, 1938.
 詳細情報:https://russell-j.com/beginner/POWER04_290.HTM

ラッセル『権力-その歴史と心理』第4章 聖職者の権力 n.28

 しかし,理想的な目的を持っている,従って権力愛に対する言い訳を持っている組織にとって,崇高な徳(superior virtue)を持っているという評判は(かえって)危険であり,その評判は,長い目で見れば,不道徳な残酷さ(unscrupulous ruthlessness. )においてのみ卓越さを生み出すことは確実である。カトリック教会この世の物事(俗事)に対する軽蔑を説き,そうすることによって君主(たち)に対する支配権を獲得した。托鉢修道士たちは清貧の誓いを立てたが,それは世の人々に大変感銘を与え,それによって既に莫大となっていた教会の富をさらに増加させた。聖フランシスは友愛を説くことによって,長くかつ残酷な戦争の勝利に導く遂行に必要な熱意を生み出した。(注:たとえば,「日本人の生命を絶対に守る」と訴えて敵である外国の兵隊を大量に殺害することによって戦勝するようなこと。)最終的には,ルネッサンス時代のカトリック教会は,その富と権力の基礎である道徳的目的を全て失い,宗教改革の衝撃は再生(注:原始キリスト教精神に帰るルネサンス的運動)を生み出すのに必要であった。
 これら全ては,組織のために圧政的な権力を得る手段として崇高な徳が利用される時には不可避なものである。
 外国に征服された場合は別として,伝統的な権力の崩壊は,常に,マキアヴェリが信じていたように,崇高な徳が人間の心を支配する力が非常に堅固であれば,最大限の犯罪的行為によってさえ揺り動かされることはないと信じている人々によって、崇高な徳が濫用された結果である(結果として起こるものである)。

Chapter 4: Priestly Power, n.28

But to an organization which has ideal ends, and therefore an excuse for love of power, a reputation for superior virtue is dangerous, and is sure, in the long run, to produce a superiority only in unscrupulous ruthlessness. The Church preached contempt for the things of this world, and in doing so acquired dominion over monarchs. The Friars took a vow of poverty, which so impressed the world that it increased the already enormous wealth of the Church. St. Francis, by preaching brotherly love, generated the enthusiasm required for the victorious prosecution of a long and atrocious war. In the end, the Renaissance Church lost all the moral purpose to which it owed its wealth and power, and the shock of the Reformation was necessary to produce regeneration.

All this is inevitable whenever superior virtue is used as a means of winning tyrannical power for an organization.

Except when due to foreign conquest, the collapse of traditional power is always the result of its abuse by men who believe, as Machiavelli believed, that its hold on men’s minds is too firm to be shaken even by the grossest crimes.
 出典: Power, 1938.
 詳細情報:https://russell-j.com/beginner/POWER04_280.HTM

ラッセル『権力-その歴史と心理』第4章 聖職者の権力 n.27

 しかし,(カトリック)教会のずば抜けて大きな強みは,教会が人々の心に吹き込んだ(教会に対する)道徳的敬意であった。教会が一種の道徳的資本として(過去から)受け継いだものは,古代における迫害の栄光(注:昔,キリスト教がたびたび弾圧にあったこと)であった。教会の勝利は,我々も既に見てきたように,独身主義(性的禁欲)を強要することと結びついており,独身主義(性的禁欲)は,中世(の人々)の精神にはとても印象の深いものと映っていた。少なからざる教皇を含めて,非常に多くの聖職者(ecclesiastics キリスト教の聖職者)は,(信仰上の)原理・原則の点で譲るというよりも,むしろ,大きな苦痛をこうむった(苦難に耐えた)。普通人にとって明らかだったのは,抑制のない強欲と放縦と自利追求の世の中において,教会の著名な高位者たちが,非個人的な目的のために生き通したことがたびたびあったということであり,そのような非個人的な目的に対して,彼ら高位者は,私財を下位においたということである(私的な財産を軽視した)。後に続く数世紀において,印象的な聖人たち -(即ち)ヒルデブランド,聖ベルナール,聖フランシス- が,世論を幻惑し(魅了し),そういうことがなければ,他の人々の悪事から生じたであろう道徳的不評を防いだのである。

Chapter IV: Priestly Power, n.27

But by far the greatest strength of the Church was the moral respect which it inspired. It inherited, as a kind of moral capital, the glory of the persecutions in ancient times. Its victories, as we have seen, were associated with the enforcement of celibacy, and the mediaeval mind found celibacy very impressive. Very many ecclesiastics, including not a few Popes, suffered great hardships rather than yield on a point of principle. It was clear to ordinary men that, in a world of uncontrolled rapacity, licentiousness, and self-seeking, eminent dignitaries of the Church not infrequently lived for impersonal aims, to which they willingly subordinated their private fortune. In successive centuries, men of impressive holiness — Hildebrand, St. Bernard, St. Francis– dazzled public opinion, and prevented the moral discredit that would otherwise have come from the misdeeds of others.
 出典: Power, 1938.
 詳細情報:https://russell-j.com/beginner/POWER04_270.HTM