ラッセル『結婚論』第十章 結婚 n.9

第十章 結婚 n.9: 男女間における性倫理の非対称?

 女性の解放は,さまざまな面で,結婚をいっそう難しいものとした。昔は,妻は夫に自分を合わせなければならなかったが,夫は妻に自分を合わせる必要はなかった。今日では,多くの妻は,女性にも自分の個性と自分のキャリアを選ぶ権利があるという理由で,ある点を越えてまで,夫に自分を合わせたがらない。一方,相変らず,男性支配という古い伝統にあこがれている男たちは,なぜ妻に自分を全て合わせなければならないかその理由がまったくわからない。この問題(もめごと)は,特に不倫(不貞)と関係して起こる。昔は,夫は時々不倫(不貞)を働いたが,通例,妻のほうはそれを知らなかった。もし妻が(夫の不貞を)知ると,夫は罪を犯したことを告白し,自分が後悔していると妻に信じさせた。他方,妻の方は,通例,貞淑(道徳的)であった。もしも,妻が不倫(不貞)をして,その事実を夫が知れば,結婚は解消された。現代の結婚によく見られるように,お互いの貞節を(強く)要求しないところでも,嫉妬の本能はそれでも残っており,たとえ表面上の喧嘩が起こらない場合でさえ,(嫉妬心によって)深く根をおろした親密さの持続が不可能になることがよくある(のである)。

Chapter X: Marriage, n.9

Women’s emancipation has in various ways made marriage more difficult. In old days the wife had to adapt herself to the husband, but the husband did not have to adapt himself to the wife. Nowadays many wives, on grounds of woman’s right to her own individuality and her own career, are unwilling to adapt themselves to their husbands beyond a point, while men who still hanker after the old tradition of masculine domination see no reason why they should do all the adapting. This trouble arises especially in connection with infidelity. In old days the husband was occasionally unfaithful, but as a rule his wife did not know of it. If she did, he confessed that he had sinned and made her believe that he was penitent. She, on the other hand, was usually virtuous. If she was not, and the fact came to her husband’s knowledge, the marriage broke up. Where, as happens in many modern marriages, mutual faithfulness is not demanded, the instinct of jealousy nevertheless survives, and often proves fatal to the persistence of any deeply rooted intimacy even where no overt quarrels occur.
出典: Marriage and Morals, 1929.
詳細情報:https://russell-j.com/beginner/MM10-090.HTM

ラッセル『結婚論』第十章 結婚 n.8

第十章 結婚 n.8: 性的な慣れのために情熱の刃先がなまり・・・

 けれども,結婚(生活)における不幸の現代の原因のその他のものは,そう簡単に片付けることはできない。私は,抑制されない文明人は,男女を問わず,本能的には,通例,一夫多妻的,あるいは一妻多夫的である,と思っている。人はみな(They)激しく恋愛し,数年間は一人の人間にすっかり夢中になるであろう(可能性がある)。しかし,遅かれ早かれ,性的な慣れのために情熱の刃先がなまってきて,以前のスリルの復活を求めてあたりを(どこかにないかと)探し始める。もちろん,この衝動を道徳のためにコントロールすることはできるが,この衝動が起きるのを抑えることは非常に困難である。女性の自由が増すにつれて,夫婦が不倫を働く機会は,以前(昔)よりもはるかに多くなってきている。機会が(不倫をしたいという)想いを生み,想いが欲望(欲求)を生み,そして,宗教上のとがめ(scruples 呵責)がない場合には,欲望(欲求)が行為を引き起こす(ことになる)

Chapter X: Marriage, n.8

Other modern causes of unhappiness in marriages are, however, not so easily disposed of. I think that uninhibited civilized people, whether men or women, are generally polygamous in their instincts. They may fall deeply in love and be for some years entirely absorbed in one person, but sooner or later sexual familiarity dulls the edge of passion, and then they begin to look elsewhere for a revival of the old thrill. It is, of course, possible to control this impulse in the interests of morality, but it is very difficult to prevent the impulse from existing. With the growth of women’s freedom there has come a much greater opportunity for conjugal infidelity than existed in former times. The opportunity gives rise to the thought, the thought gives rise to the desire, and in the absence of religious scruples the desire gives rise to the act.
出典: Marriage and Morals, 1929.
詳細情報:https://russell-j.com/beginner/MM10-080.HTM

ラッセル『結婚論』第十章 結婚 n.7:動物は本能に従えばよいが・・・

第十章 結婚 n.7: 動物は本能に従えばよいが・・・ (1段落落飛ばす)

現代世界の文明人の間には,これらの,いわゆる,幸福のための条件はまったく存在していない。従って,結婚後最初の2,3年が過ぎると,多くの結婚は幸福ではなくなることがわかる。(結婚の)不幸の原因のいくつかは,文明と結びついているが,他の原因は,男女が現在よりも文明化されるならば消滅するであろう

 まず,(現在よりも文明化されるならば消滅するであろう)後者の原因から考えてみよう。これらの不幸の原因のうちで最も重要なのは,悪しき性教育であり,これは,小作農の間よりも,裕福な人びとの間でずっと一般的に見受けられる。小作農(裕福でない農民)の子供たちは早くから,いわゆる性の実態(注:facts of life 人生の事実)に慣れるようになり,そのことを。子供たちは,人間の間ばかりではなく,動物の間でも観察することができる。こうして,彼らは,(性的)無知と過度の潔癖さから救われる。これに反して,注意深く教育されてきた裕福な家の子供たちは,性的な事柄に関する実際的な知識から遮断されている。また,最も現代的な親でさえ,子供たちに(動物の性に関する事実について)書物から教えるので,小作農(農民)の子供が早くから身につけるところの実際に親しんでいるという感覚を子供に与えることができない。

キリスト教の教えが勝利するのは,男も女も事前に性体験をしないで(婚前交渉なしで)結婚する時である。こういうことが起こる時(キリスト教の教えが成功する時)は,大部分,結果は不幸になる。人間の性行動は,本能的なものではない。そのため,性体験のない花婿と花嫁は,おそらくは,この事実(注:性行為のやり方を本能的に知っていることはなく,教えてもらう必要があること)をまったく知らないので,羞恥心と不安(居心地の悪さ)で当惑してしまう。女性だけが無知で,男性のほうは娼婦から知識を得ている場合は,すこしだけましである。大部分の男性は,結婚後も求愛の過程が必要だということを理解しておらず,多くの育ちのよい女性は,(結婚後も)遠慮がちのままでありかつ肉体的によそよそしくしていることで,どれくらい結婚生活が害を受けているか(害を与えているか),理解していない。こういうことは全て,より良い性教育によって是正することができるし,実際,今日の若い世代では,両親や祖父母の時代よりも,はるかに(事情が)良くなっている。

かつて,女性の間では,自分たちは男性よりも性の喜びが少ないので男性よりも道徳的に優れているという信念が広く存在していた。こうした態度は,夫と妻の率直なつきあいを不可能にしてしまった。この態度は,もちろん,それ自身,正当化できるものではなかった。なぜなら,性を楽しめないのは,道徳的であるどころか,単に生理的あるいは心理的な欠陥にすぎないからである。それは,あたかも食事を楽しめないのと同様であり,食事を楽しまないことも,百年前は,上品な女性に求められていたことであった。

Chapter X: Marriage, n.7

Among civilized people in the modern world none of these conditions for what is called happiness exist, and accordingly one finds that not many marriages after the first few years are happy. Some of the causes of unhappiness are bound up with civilization, but others would disappear if men and women were more civilized than they are. Let us begin with the latter. Of these the most important is bad sexual education, which is a far commoner thing among the well-to-do than it can ever be among peasants. Peasant children early become accustomed to what are called the facts of life, which they can observe not only among human beings but among animals. They are thus saved from both ignorance and fastidiousness. The carefully educated children of the well-to-do, on the contrary, are shielded from all practical knowledge of sexual matters, and even the most modern parents, who teach children out of books, do not give them that sense of practical familiarity which the peasant child early acquires. The triumph of Christian teaching is when a man and woman marry without either having had previous sexual experience. In a large proportion of cases where this occurs, the results are unfortunate. Sexual behaviour among human beings is not instinctive, so that the inexperienced bride and bridegroom, who are probably quite unaware of this fact, find themselves overwhelmed with shame and discomfort. It is little better when the woman alone is innocent but the man has acquired his knowledge from prostitutes. Most men do not realize that a process of wooing is necessary after marriage, and many well-brought-up women do not realize what harm they do to marriage by remaining reserved and physically aloof. All this could be put right by better sexual education, and is in fact very much better with the generation now young than it was with their parents and grandparents. There used to be a widespread belief among women that they were morally superior to men on the ground that they had less pleasure in sex. This attitude made frank companionship between husbands and wives impossible. It was of course in itself quite unjustifiable, since failure to enjoy sex, so far from being virtuous, is a mere physiological or psychological deficiency, like a failure to enjoy food, which also a hundred years ago was expected of elegant females.
出典: Marriage and Morals, 1929.
詳細情報:https://russell-j.com/beginner/MM10-070.HTM

ラッセル『結婚論』第十章 結婚 n.5

第十章 結婚 n.5: 幸せな結婚の条件

 今日,世界を見わたして,全体的に言って,どのような条件が結婚に幸福をもたらし,どのような条件が不幸をもたらすかを自問する時,我々はいくらか(いささか)奇妙な結論に追いやられる。即ち,人々は,文明化すればするほど,一人の配偶者で(と)終生の幸福を得ることがよりできなくなる,という結論である。アイルランドの小作農は,最近まで結婚は両親によって決められていたが,彼らのことをよく知っている人々の話では,彼らの夫婦生活は,概して幸福で道徳的なものであったようである。一般に,人と人との違いが最も少ない場合に,結婚は最も容易になる。男性が他の男性とほとんど違わず,女性が他の女性とほとんど違わない時は,(他の)別の人と結婚しなかったことを後悔する理由は特にない。しかし,雑多な趣味,仕事(pursuits),興味(など)を持っている人々は,配偶者も同じ趣味・志向(相性)を持っていることを望み,期待したほど(可能性があったほど)それが得られなかった時には,不満を感じがちである。キリスト教会は,結婚を単に性の観点から見る傾向があるので,ある配偶者が,別の配偶者と同じようにしないのか(同じようにうまくいかないのか)その理由がわからない。そうして(それゆえに),結婚の非解消(注:indissolubility 結婚を解消できないこと=離婚できないこと)を擁護し,結婚を解消できないためにしばしば苦難がもたらされる,ということを理解できない(のである)。

Chapter X: Marriage, n.5

When we look round the world at the present day and ask ourselves what conditions seem on the whole to make for happiness in marriage and what for unhappiness, we are driven to a somewhat curious conclusion : that the more civilized people become the less capable they seem of lifelong happiness with one partner. Irish peasants, although until recent times marriages were decided by the parents, were said by those who ought to know them to be on the whole happy and virtuous in their conjugal life. In general, marriage is easiest where people are least differentiated. When a man differs little from other men, and a woman differs little from other women, there is no particular reason to regret not having married someone else. But people with multi-farious tastes and pursuits and interests will be apt to desire congeniality in their partners, and to feel dissatisfied when they find that they have secured less of it than they might have obtained. The Church, which tends to view marriage solely from the point of view of sex, sees no reason why one partner should not do just as well as another, and can therefore uphold the indissolubility of marriage without realizing the hardship that this often involves.
出典: Marriage and Morals, 1929.
詳細情報:https://russell-j.com/beginner/MM10-050.HTM

ラッセル『結婚論』第十章 結婚 n.4

第十章 結婚 n.4: 結婚の「秘蹟化」(秘蹟としての結婚)

 キリスト教の到来とともに,この見方は変わった。結婚における宗教の役割は大幅に増大し,結婚の法(綻/慣わし)に違反することは,私有財産(の侵犯という根拠)よりも,むしろ,タブーの(侵犯という)根拠から非難されるようになった。もちろん,他の男の妻と性交することは,相変らずその男(夫)に対する罪であったが,婚外の性交をすることは,神に対する罪であり,教会の視点から見れば,これは,はるかに重大な問題(事柄)であった。同じ理由で,離婚も,以前には軽い条件で男性に認められていたが,許可できないと宣告された。(こうして)結婚は,一つの秘蹟となり,従って,終身続くものとなった

これは,人間の幸福にとって利益(得)であったか,損失であったのか? どちらか断言することは非常に困難である。小作農(peasant)の間では,既婚女性の生活は,常に非常に厳しいものであったし,全体的に言って文明度の最も低い小作農の間においては,既婚女性の生活は,最大限厳しいものであった。大部分の蛮族(未開種族)の間では,女は25歳で年寄りになり,その年齢では,美の名残りを少しでもとどめようと望むことはできない(無理な願いである)。女性を家畜とみなすのは,疑いもなく,男にとってははとても心地よいものであったが,女性にとっては,困難辛苦(注:toil and hardship 辛苦と困難)にすぎない生活を意味していた。

 キリスト教は,特に富裕階級の場合,ある面で女性の地位をいっそうひどいものにしたけれども,(キリスト教は)少なくとも神学上は,男女の平等を認め,女性をまったく夫の財産と見ることを拒否した。既婿女性には,もちろん,夫を捨てて別の男のもとへいく権利はなかったが,宗教生活に入るためであれば,夫のもとを去ることが許された。そして,概ね,大部分の人にとって,女性の地位改善は,キリスト教以前の立場よりも,キリスト教の立場からのほうがより容易になった(のである)。

Chapter X: Marriage, n.4

With the coming of Christianity this outlook was changed. The part of religion in marriage was very greatly augmented, and infractions of the marriage law came to be blamed on grounds of taboo rather than of property. To have intercourse with another man’s wife remained, of course, an offence against that man, but to have any intercourse outside marriage was an offence against God, and this, in the view of the Church, was a far graver matter. For the same reason divorce, which had previously been granted to men on easy terms, was declared inadmissible. Marriage became a sacrament and therefore lifelong.

Was this a gain or a loss to human happiness? It is very hard to say. Among peasants the life of married women has always been a very hard one, and on the whole it has been hardest among the least civilized peasants. Among most barbarous peoples a woman is old at twenty-five, and cannot hope at that age to retain any traces of beauty. The view of woman as a domestic animal was no doubt very pleasant for men, but for women it meant a life of nothing but toil and hardship. Christianity, while in some ways it made the position of women worse, especially in the well-to-do classes, did at least recognize their theological equality with men, and refused to regard them as absolutely the property of their husbands. A married woman had not, of course, the right to leave her husband for another man, but she could leave him for a life of religion. And on the whole progress towards a better status for women was easier, in the great bulk of the population, from the Christian than from the pre-Christian standpoint.
出典: Marriage and Morals, 1929.
詳細情報:https://russell-j.com/beginner/MM10-040.HTM

ラッセル『結婚論』第十章 結婚 n.3: 社会の姦通に対する態度

第十章 結婚 n.3:

大部分の半文明社会の姦通に対する態度は,この見方と一致している(of a piece with)。かなり低いレベルの文明においては,姦通はときに大目に見られる。聞くところによると,サモア人は,旅に出かけないといけない時には,留守中,妻が(性)を楽しむことを十分に予想(覚悟)しているそうである。(原注:マーガレット・ミ-ド(著)『サモア島の成年』(1928年,pp.104以下)けれども,少し高いレベルの文明(社会)においては,女性の姦通は,死か,あるいは,よくても厳しい罰が課せられる。

 マンゴー・パーク(Mungo Park)によるマンボ・ジャンボの話は,私の若い頃よく知られていたが,最近になって,アメリカの知識人たちが,マンボ・ジャンボのことを,コンゴの神だと言及しているのを知って,私は胸を痛めている。マンボ・ジャンボは,実際,神ではないし,コンゴとも関係はない。マンポ・ジャンボは,ニジェール川上流に住む男たちが,(性的))罪を犯した女たちを脅すために創案された見せかけの悪魔(a pretence demon)であった。マンゴー・パークの話(説明)は,どうしても宗教の起源に関するヴォルテール流の見解を想起させるので,現代の人類学者は慎重に伏せておこうとする傾向があった。人類学者は,未開人の行為に,合理的な悪党根性が侵入するのが我慢できない(のである)。他の男の妻と性交をした男も,もちろん,罪人とされたが,未婚の娘と性交をした男は,結婚市場における娘の価値を減少させないかぎりは,まったく非難を招くことはなかった

Chapter IX: The place of love in human life, n.3

The attitude of most semi-civilized communities towards adultery is of a piece with this outlook. At a very low level of civilization adultery is sometimes tolerated. The Samoans, we are told, when they have to go upon a journey, fully expect their wives to console themselves for their absence.(note: Margaret Mead, Coming of Age in Samoa, 1928, pp. 104 ff.) At a slightly higher leve1, however, adultery in women is punished with death or at best with very severe penalties. Mungo Park’s account of Mumbo Jumbo used to be well known when I was young, but I have been pained in recent years to find highbrow Americans alluding to Mumbo Jumbo as a god of the Congo. He was in fact neither a god nor connected with the Congo. He was a pretence demon invented by the men of the Upper Niger to terrify women who had sinned. Mungo Park’s account so inevitably suggests a Voltairean view as to the origins of religion that it has tended to be discreetly suppressed by modern anthropologists, who cannot bear the intrusion of rational scoundrelism into the doings of savages. A man who had intercourse with another man’s wife was of course also a criminal, but a man who had intercourse with an unmarried woman did not incur any blame unless he diminished her value in the marriage market.
出典: Marriage and Morals, 1929.
詳細情報:https://russell-j.com/beginner/MM10-030.HTM

ラッセル『結婚論』第十章 結婚 n.2

第十章 結婚 n.2: 一夫一婦制を最初に壊した原因

Southern / South American Sea Lions (Otaria flavescens), male (middle) and three females, looking up to the sky, Cape Bougainville, East Falkland, South Atlantic Ocean

原始的な一夫一婦制を最初に壊したのは,多分,経済的な動機が侵入してきたことだと思われる。経済的な動機は,性行動になんらかの影響を及ぼす場合は,必ず災いとなる。なぜなら,経済的動機は,本能に基づく関係を,奴隷または購買の関係に置き換えてしまうからである。農耕牧畜社会の初期においては,妻や子供は,男にとって経済的な資産であった。妻は男(夫)のために働き,子供たちは5,6歳を過ぎると,畑や家畜の世話で役立ち始めた。その結果,最有力な男たちは,できる限り多くの妻を持とうとした

一夫多妻制が,社会(共同体)の一般的な慣行になることは,ほとんどありえない。一般的に言って,女性が(男性の数と比較して)ひどく余ることはないからである。一夫多妻は,族長や金持ちの特権である。妻や子供がたくさんいれば,貴重な財産を形成し,それゆえ,その所有者の既得権的な地位を(より)高めることになる。そうして,妻の第一の役割・機能は,金になる家畜の役割・機能になり,その性的な役割・機能は副次的なものとなる。こういう文明の段階においては,男が妻を離縁することは,一般的に,容易である。ただし,その場合は,彼女がどれだけの持参金を(実家から)持ってきているにせよ,それは彼女の家族(彼女の実家)に返金しなければならない。けれども,一般的に,妻が夫を離縁することは不可能である。

Chapter IX: The place of love in human life, n.2

It seems probable that what first broke up primitive monogamy was the intrusion of the economic motive. This motive, wherever it has any influence upon sexual behaviour, is invariably disastrous, since it substitutes relations of slavery or purchase for relations based upon instinct. In early agricultural and pastoral communities both wives and children were an economic asset to a man. The wives worked for him, and the children, after the age of five or six, began to be useful in the fields or in tending beasts. Consequently the most powerful men aimed at having as many wives as possible. Polygyny can seldom be the general practice of a community, since there is not as a rule a great excess of females; it is the prerogative of chiefs and rich men. Many wives and children form a valuable property, and will therefore enhance the already privileged position of their owners. Thus the primary function of a wife comes to be that of a lucrative domestic animal, and her sexual function becomes subordinated. At this level of civilization it is as a rule easy for a man to divorce his wife, though he must in that case restore to her family any dowry that she may have brought. It is, however, in general impossible for a wife to divorce her husband.
出典: Marriage and Morals, 1929.
詳細情報:https://russell-j.com/beginner/MM10-020.HTM

ラッセル『結婚論』第十章 結婚 n.1

第十章 結婚 n.1: 結婚(制度)の法律的側面の重要性

本章では,子供のことに言及することなく,ただ男女間の関係としての結婚について論じるつもりである。結婚は,もちろん,法律上の制度であるという事実によって,他の性的関係とは異なる結婚はまた,大部分の社会においては宗教的な制度でもあるが,本質的なのは,(結婚制度の)法律的な側面である。法律的な制度は,未開人の間だけではなく,サルやその他いろいろな動物の間にも存在する慣習(慣行)を具体化したものにすぎない。動物は,子供の養育にとってオスの協力が必要な場合にはいつでも,事実上結婚にあたるものを実行している。概して,動物の結婚は一夫一婦制であり,一部の専門家によると,このことは,特に類人猿の間で事実である(そうである)。

 これらの専門家の話を信じてよいなら,こういった幸福な動物は,人間社会につきまとう諸問題に直面しないらしい。というのも,オスは,びとたび結婚すると(つがいになると),他のどのメスにも惹かれなくなるし,メスはメスで,ひとたび結婚すると,他のどのオスにとっても魅力的でなくなるからである。それゆえ,類人猿の間では,宗教の助けはないけれども,罪(という観念)は知られていない。本能だけで十分に貞操を全うできるからだ。最も低級な未閑人種の間にも,似たような状態が存在するという証拠がいくらかある。ブッシュマン族は,厳格に一夫一婦制だと言われているし,また,タスマニア人(いまは絶滅している)は,妻に対してつねに貞節であったと聞いている(理解している)。

文明人においてさえ,一夫一婦制の本能のかすかな痕跡をときどき認めることができる。習慣が行動に及ぼす影響(の大きさ)を考えれば,一夫一婦制の本能に及ぼす支配(力)が,現状よりも強くならないのは,もしかすると(perhaps)驚くべきことかもしれない。けれども,これは,人間の精神的特性の一例であり,そこから,人間の悪徳と知能(知性)の両方が すなわち,習慣を打破して,新しい行動方針を始める想像力が生まれるのである。

Chapter IX: The place of love in human life, n.12

In this chapter I propose to discuss marriage without reference to children, merely as a relation between men and women. Marriage differs, of course, from other sex relations by the fact that it is a legal institution. It is also in most communities a religious institution, but it is the legal aspect which is essential. The legal institution merely embodies a practice which exists not only among primitive men but among apes and various other animals. Animals practise what is virtually marriage, wherever the co-operation of the male is necessary to the rearing of the young. As a rule, animal marriages are monogamic, and according to some authorities this is the case in particular amongst the anthropoid apes. It seems, if these authorities are to be believed, that these fortunate animals are not faced with the problems that beset human communities, since the male, once married, ceases to be attracted to any other female, and the female, once married, ceases to be attractive to any other male. Among the anthropoid apes, therefore, although they do not have the assistance of religion, sin is unknown, since instinct suffices to produce virtue. There is some evidence that among the lowest races of savages a similar state of affairs exists. Bushmen are said to be strictly monogamous, and I understand that the Tasmanians (now extinct) were invariably faithful to their wives. Even in civilized mankind faint traces of a monogamic instinct can sometimes be perceived. Considering the influence of habit over behaviour, it is perhaps surprising that the hold of monogamy on instinct is not stronger than it is. This, however, is an example of the mental peculiarity of human beings, from which spring both their vices and their intelligence, namely the power of imagination to break up habits and initiate new lines of conduct.
出典: Marriage and Morals, 1929.
詳細情報:https://russell-j.com/beginner/MM10-010.HTM

ラッセル『結婚論』第九章 人生における恋愛の位置 n.11

第九章 人生における恋愛の位置 n.11: 恋愛は無政府的な力?

 人生において恋愛に(対し)正当な位置を与えよという主張は(a recognized place 社会的に認められた地位),これまで見てきたように,非常に強いものである。しかし,恋愛は無政府的な力であって,もし自由にしておけば,法律や慣習が設けた枠(bounds 境界線)の中にとどまり続けることはないであろう。子どもが関係してこない限り(子どもが両者にいない限り,あるいは妊娠していない限り),これは,大した問題ではないかも知れない。しかし,子どもが(両者の間に)登場するやいなや,我々は,違った領域にはいっていく。そこでは,恋愛は,もはや自律的なものではなく,人類(race ここでは「民族」ではなく「人類」)の生物学的な目的に役立つのである。

子供に結びついた(関わる)社会的な倫理が存在しなければならない。この社会的な倫理は,情熱的な恋愛と衝突する場合には,恋愛の要求に優先しなければならない(安藤訳では,「この社会的な倫理は,情熱的な愛と衝突する場合には,愛の要求に応じないかもしれない。」となっているが, override はここでは,(あることが他のことに)「優先する」という意味ととった方がよいであろう)。けれども,賢明な(社会的)倫理は,この衝突を最小限なものにするであろう。恋愛は,それ自体よいものであるだけでなく,両親が愛しあっている場合のほうが,子どにとってもよいものであるからである。子供の利益と両立するかぎり,できるだけ恋愛に(社会が)干渉しないことが,賢明な性道徳の主な目的の一つでなければならない。けれども,この話題は,家族について考察を終えないうちは,論じることはできない。

Chapter IX: The place of love in human life, n.11

The claims of love to a recognized place in human life are, as we have seen, very great. But love is an anarchic force which, if it is left free, will not remain within any bounds set by law or custom. So long as children are not involved, this may not greatly matter. But as soon as children appear we are in a different region, where love is no longer autonomous but serves the biological purposes of the race. There has to be a social ethic connected with children, which may, where there is conflict, override the claims of passionate love. A wise ethic will, however, minimize this conflict to the uttermost, not only because love is good in itself, but also because it is good for children when their parents love each other. To secure as little interference with love as is compatible with the interests of children should be one of the main purposes of a wise sexual ethic. This topic, however, cannot be discussed until we have considered the family.
出典: Marriage and Morals, 1929.
詳細情報:https://russell-j.com/beginner/MM09-110.HTM

ラッセル『結婚論』第九章 人生における恋愛の位置 n.10

第九章 人生における恋愛の位置 n.10:性的に解放された人々?

 現代の(性的に)解放された人びとの間において,我々が関心をもっているようなまじめな意味での恋愛は,新たな危険にさらされている。性交をしてみたいというちょっとした性衝動を感じる時さえも含め,あらゆる機会において,性交をすることに道徳的なためらいをまったく感じなくなると,人々は,性をまじめな情緒や愛情から切り離して考える習慣を身につける(注:get into the habit of)。(それどころか,)性を憎悪の感情と結びつけるようにさえなるかも知れない(可能性がある)。こういう種類のことについては,オルダス・ハックスリーの小説が最もよい実例を提供している(与えている)。彼の作中人物たちは,聖パウロと同様に,性交を単に生理的なはけ口としか見ていない。(つまり)性が結びつくことのできる,より高い価値は,作中人物には知られていないように思われる。そのような態度から,禁欲主義の復活はほんの一歩にすぎない。恋愛には,それ自身に固有の理想と,それ自身に内在する道徳的基準とがある。それらは,キリスト教の教えや,若い世代のかなりの部分の間にわき起こった,一切の性道徳に対する無差別な反抗の中で,不明瞭なものになってしまっている。

愛(恋愛感情)と切り離された性交は,本能に深い満足をもたらすことはできない。私は,恋愛感情のない性交は決してあってはならない,と言っているのではない。というのは,愛のない性交を確実になくするためには,恋愛もまたかなり成立しにくくなるほどの厳重な障壁を設けなければならないからである。私が言っているのは,愛のない性交はほとんど価値のないものであって,第一義的に,恋愛を目指す実験とみなされるべきである,ということである。

Chapter IX: The place of love in human life, n.10

Among modern emancipated people, love in the serious sense with which we are concerned is suffering a new danger. When people no longer feel any moral barrier against sexual intercourse on every occasion when even a trivial impulse inclines to it, they get into the habit of dissociating sex from serious emotion and from feelings of affection; they may even come to associate it with feelings of hatred. Of this sort of thing Aldous Huxley’s novels afford the best illustration. His characters, like St. Paul, view sex intercourse merely as a physiological outlet; the higher values with which it is capable of being associated appear to be unknown to them. From such an attitude it is only a step to the revival of asceticism. Love has its own proper ideals and its own intrinsic moral standards. These are obscured both in Christian teaching and in the indiscriminate revolt against all sexual morality which has sprung up among considerable sections of the younger generation. Sex intercourse divorced from love is incapable of bringing any profound satisfaction to instinct. I am not saying that it should never occur, for to ensure this we should have to set up such rigid barriers that love also would become very difficult. What I am saying is that sex intercourse apart from love has little value, and is to be regarded primarily as experimentation with a view to love.
出典: Marriage and Morals, 1929.
詳細情報:https://russell-j.com/beginner/MM09-100.HTM