第17章 権力の倫理学 n.6

 権力愛は,色欲と同様に,人々がそうだと思う以上に(想像する以上に),大部分の人々の行動に影響を与える強い動機(の一つ)である。従って,最善の結果を生みだすであろう倫理は,理性が正当化できる以上に,権力愛により多く反対するもの(倫理)であるだろうと主張されるかも知れない(注:みずず書房版の東宮訳では「It may therefore be argued that the etic …」のところを「(従って)・・・権力愛を憎むものだということがわかるであろう。」と訳されており,その後に続く文章(そう思うかも知れないがそうじゃないですよ)という文脈を東宮氏はとらえ損なっている。従って「may be」は普通に「~かも知れない」と訳すべきであろう)。(即ち)人は,権力追求の方向に(向かって),自分自身の行動規範(code)に背いて罪を犯すことはほぼ確実であるので,彼らの行為は,彼らの行動規範(自分を律する掟)が幾分厳しすぎるくらいで,丁度良いものとなるであろう(注:be about right ほぼ正しい)と(あなたは)言われるかも知れない。けれども,(何らかの)倫理的原理を提唱している人は,そのような考慮すべき事項に自分自身が影響されることをほとんど許さない。というのはもしもそんなことをすれば,彼は徳(美徳)のために,意識的に嘘をつくことを余儀なくされるからである。真実であることよりも,むしろ教化・善導的でありたいという欲求は,説教者や教育者を毒するもの(bane 破滅のもと)であり,理論的に,教化・善導的でありたいという欲求が有利なようにどのようなことが言われるかも知れないが,実践の上ではそのような欲求は紛れもなく有害(unmitigatedly harmful)である。我々は,人々(人間)は権力愛から(これまで)不正な行動をしてきたことを,また,今後もし続けてゆくであろうことを,認めなくてはならない。しかし,それを理由として,権力愛が恩恵的であるかあるいは少なくとも無害なものとなると信じられるような形態と状況のもとにおいても権力愛は望ましくないと主張すべきではない(訳注:権力愛はいかなる場合も望ましくないと言うべきにあらず)

Chapter 17:
The Ethics of Power, n.6 Love of power, like lust, is such a strong motive that it influences most men’s actions more than they think it should. It may therefore be argued that the ethic which will produce the best consequences will be one more hostile to love of power than reason can justify : since men are pretty sure to sin against their own code in the direction of the pursuit of power, their acts, it may be said, will be about right if their code is somewhat too severe. A man who is propounding an ethical doctrine can, however, hardly allow himself to be influenced by such considerations, since, if he does, he is obliged to lie consciously in the interests of virtue. The desire to be edifying rather than truthful is the bane of preachers and educators; and whatever may be said in its favour theoretically, it is in practice unmitigatedly harmful. We must admit that men have acted badly from love of power, and will continue to do so; but we ought not, on this account, to maintain that love of power is undesirable in forms and circumstances in which we believe it to be beneficial or at least innocuous.
 出典: Power, 1938.
 詳細情報:https://russell-j.com/beginner/POWER17_060.HTM

第17章 権力の倫理学 n.5

 けれども,武力(強制力)の要素がある程度なければ,文明社会の存在は不可能である。それは,犯罪者や反社会的な野心を持った者たちが存在しており,もしそれらの人たちを野放しにしておけば,すぐに無政府状態野蛮状態(未開状態)に後戻りを引き起こすだろうからである。武力(行使)が避けられない場合には,刑法に表現されているような社会の意志に従って,(法律によって)設置された権力(the constituted authority)によって行使されるべきである。けれども,この点においては、2つの難点が存在している。第一は,最も重要な武力の行使は相異なる国家間におけるものであり,そうした場合には,そこには共通の(上位の)政府はまったく存在しておらず,有効と認められる法律も司法上の権威もないという難点である。 第二は,政府のもとに武力を集中化すれば,ある程度まで,社会の(政府関係者以外の)他の人々に対して暴政をふるうことを可能にするという難点である。これらの難点については,次章において考察しよう。本章においては,私は,権力を個人道徳に関連して考察しており,政府に関連して考察はしていない。

Chapter 17: The Ethics of Power, n.5
The existence of civilized communities, however, is impossible without some element of force, since there are criminals and men of anti-social ambitions who, if unchecked, would soon cause a reversion to anarchy and barbarism. Where force is unavoidable, it should be exerted by the constituted authority in accordance with the will of the community as expressed in the criminal law. There are, however, two difficulties at this point: first, that the most important uses of force are between different States, where there is no common government and no effectively acknowledged law or judicial authority ; second, that the concentration of force in the hands of the government enables it, to some extent, to tyrannize over the rest of the community. Each of these difficulties I shall consider in the next chapter. In the present chapter I am considering power in relation to individual morality, not in relation to the government.  出典: Power, 1938.
 詳細情報:https://russell-j.com/beginner/POWER17_050.HTM

第17章 権力の倫理学 n.4

 権力愛が(人や社会に)恩恵を与えるものであるべきだとすれば,権力愛は権力(獲得/増大欲求)以外の何らかの目的と結びついていなければならない。権力愛それ自体がまったく存在してはならない,と私は言っているわけではない。というのは,活動的な生涯のうちには、権力それ自体を求めるような動機が必ず生じてくるからである。私が言おうとしているのは(私が言いたいのは)、権力愛(獲得/増強)以外の何らかの他の目的に対する欲求が非常に強いために、その目的に役立つのでなければ権力(を保有していること)は満足感を与えない,というようでなければならならないということである。  (また)権力以外の目的が存在していれば十分というわけではない。その目的は、もしその目的が達成されたら、他人の欲求も満足させる助けとなるものでなければならない。(たとえば)もしあなたが(何かの) 発見とか,芸術的な創作とか,省力機械の発明とか、今までお互いに敵意を抱いていた集団間の和解とかを目指す場合、それが成功すれば、あなただけでなく他の人たちにも満足を与える原因となりそうである。これは、権力愛が(人々に)恩恵を与えるべきだとすれば、満たさなければならない(must fulfil 達成しなければならない)第二の条件である。(即ち)権力愛は、大雑把に言えば,もしその目的が実現されたならば影響を受けるであろう人々の諸欲求と調和している何らかの目的とつながって(結びついて))いなければならない。  (次に)明確に述べることが少し困難な第三の条件がある。(即ち)あなたの目的(purpose 行動の理由となっている目的)を実現する手段は、達成される目標の長所(excellence of the end)を帳消しにして(凌駕して)しまうような悪影響を付随的に持つようなものであってはならない。あらゆる人の性格や欲求は、その人のやることやこうむること(経験)の結果として、絶えざる修正を受ける。暴力と不正は,両方とも,暴力と不正を行使する人々やその被害者の中で,繁殖する(暴力や不正はどんどん増殖していく)。このことは、こうしたものを加える側も、受ける犠牲者の側も、共に同じである。敗北は、完全なものでなければ、強い怒りと憎悪を育み、一方,完璧なものであれば(徹底したものであれば)、無関心/無感動や無活動/怠惰を育む。武力(force)による勝利は、敗者に対する冷酷と軽蔑を生み出す。戦争に対する当初の動機がどれだけ高尚であったとしてもそうである(敗者に対しては冷酷となり軽蔑心を生み出すものである。これらの全ての考察は、-武力(force 軍事力)によってはいかなる良き目的も達成できないということを証明するものではないが- 武力はとても危険なものであるということ、また、武力をあまり用いすぎれば,闘争が終らないうちに良い目的も見失われてしまいがちであることを示している(のである)。

Chapter 17: The Ethics of Power, n.4 Love of power, if it is to be beneficent, must be bound up with some end other than power. I do not mean that there must be no love of power for its own sake, for this motive is sure to arise in the course of an active career; I mean that the desire for some other end must be so strong that power is unsatisfying unless it ministers to this end. It is not enough that there should be a purpose other than power; it is necessary that this purpose should be one which, if achieved, will help to satisfy the desires of others. If you aim at discovery, or artistic creation, or the invention of a labour-saving machine, or the reconciliation of groups hitherto at enmity with each other, your success, if you succeed, is likely to be a cause of satisfactions to others besides yourself. This is the second condition that love of power must fulfil if it is to be beneficent: it must be linked to some purpose which is, broadly speaking, in harmony with the desires of the other people who will be affected if the purpose is realized. There is a third condition, somewhat more difficult to formulate. The means of realizing your purpose must not be such as will incidentally have bad effects outweighing the excellence of the end to be achieved. Every man’s character and desires undergo perpetual modification as a result of what he does and what he suffers. Violence and injustice breed violence and injustice, both in those who inflict them and in their victims. Defeat, if it is incomplete, breeds rage and hatred, while if it is complete it breeds apathy and inaction. Victory by force produces ruthlessness and contempt for the vanquished, however exalted may have been the original motives for war. All these considerations, while they do not prove that no good purpose can ever be achieved by force, do show that force is very dangerous, and that when there is very much of it any original good purpose is likely to be lost sight of before the end of the strife.
 出典: Power, 1938.
 詳細情報:https://russell-j.com/beginner/POWER17_040.HTM

第17章 権力の倫理学n.3

 荒野に立ったキリストが受けた三度目の誘惑は、両者の欲求(手段としての権力を欲求することと権力自体を欲求すること)の区別を例証している。キリストは,もし堕落して悪魔を崇めるならば、地上の全ての王国を与えようと(悪魔から)言われる(is offered 提案される)。換言すると(that is to say 即ち),若干の目的を達成するための権力を提案されるが、しかし,それらの目的はキリストの念頭にあった目的ではなかった。これは,ほぼ全ての現代人がさらされる誘惑であり、時として下品な(粗野な)形で、時として非常に微妙な形でさらされる。現代人の彼は、社会主義党員であるけれども(a Socialist と大文字)、保守党の新聞(社)(a Conservative newspaper と大文字)の職(position 勤め口)を受け入れるかも知れない。これは比較的下品な(粗野な)形のものである。彼は,平和的な手段によって社会主義を達成(成就)することに絶望し(達成不可能と考え)、共産主義者になるかもしれないが(注:みすず書房版の東宮訳では、the achievement of Socialism を「社会主義の業績」と誤訳している),それは、そのようにして(共産主義者に変わることによって)自分の望むものが達成されると考えるからではなく、(自分が望んでいるものではない)何かがそれによって達成されるであろうと考えるからである。自分の望んでいないことを擁護して成功することよりも,自分が望んでいることを擁護(主張)して失敗することのほうがより無益であると彼(権力愛に支配される人)には思われる。しかし、彼の望むものが -自分の成功以外のものであり-、強烈かつ明確なものである場合には、その欲求が満たされないのであれば、彼の権力愛に対し満足はまったく存在しないであろうし、成功のために自分の目的を変えることは、彼にとって、悪魔を崇拝するようなものだとみなすことができるであろうほどの変説行為に思われるであろう。

Chapter 17: The Ethics of Power, n.3 Christ’s third temptation in the wilderness illustrates this distinction. He is offered all the kingdoms of the earth if He will fall down and worship Satan; that is to say, He is offered power to achieve certain objects, but not those that He has in view. This temptation is one to which almost every modern man is exposed, sometimes in a gross form, sometimes in a very subtle one. He may, though a Socialist, accept a position on a Conservative newspaper; this is a comparatively gross form. He may despair of the achievement of Socialism by peaceful means, and become a Communist, not because he thinks that what he wants will be achieved in this way, but because he thinks that something will be achieved. To advocate unsuccessfully what he wants seems to him more futile than to advocate successfully what he does not want. But if his wants, other than personal success, are strong and definite, there will be no satisfaction to his sense of power unless those wants are satisfied, and to change his objects for the sake of success will seem to him an act of apostasy which might be described as worshipping Satan.
 出典: Power, 1938.
 詳細情報:https://russell-j.com/beginner/POWER17_030.HTM

第17章 権力の倫理学, n.2

 最も広い意味(広義)での権力愛は,人間の世界であろうと人間以外の世界であろうと,外側の世界に対して意図した効果を生じさせることができることへの欲求である。この欲求は,人間性の必須の一部(部分)であり,精力的な人々にあっては,じつに広範囲かつ重要な一部(部分)をなすものである。いかなる欲求も,もしもすぐに満足させることができないと,満足させる(ことのできる)能力を持ちたいという願望が生れ,従って,ある種の形態の権力愛が生れる。このことは,最悪の権力愛にあてはまると同時に最良の権力愛にもあてはまる。あなたが隣人を愛しているならば,あなたはその隣人を幸福にする力(権力)を望むであろう。従って,あらゆる権力愛を非難することは,あなたの隣人を愛することまで非難することになる けれども,手段として権力を望むことと,権力それ自体を目的として望むこととでは,大きな相違がある。手段として権力を望む人は,最初に(権力自体以外の)何らかの他の欲求をもっており,それから次に、その欲求を達成することができる地位(position 立場)に自分がいたらよいのにと願うようになる(導かれる)。(これに対し)権力(自体)を目的として欲する人は,権力を獲得する可能性によって,(自分の)目標を選択するであろう。政治においては,たとえば,ある者は,若干の法案(measures)が制定されることを願い,そうして公共の問題に関与するようになる(ことがある)。一方(他方),別の者は,ただ個人的な成功だけを願い,どんな計画であろうと,この目的(権力獲得)を達成してくれそうな計画を採用する(ことになる)。

Chapter 17: The Ethics of Power, n.2 Love of power, in its widest sense, is the desire to be able to produce intended effects upon the outer world, whether human or non-human. This desire is an essential part of human nature, and in energetic men it js a very large and important part. Every desire, if it cannot be instantly gratified, brings about a wish for the ability to gratify it, and therefore some form of the love of power. This is true of the best desires as well as the worst. If you love your neighbour, you will wish for power to make him happy. To condemn all love of power, therefore, is to condemn love of your neighbour. There is, however, a great difference between power desired as a means and power desired as an end in itself. The man who desires power as a means has first some other desire, and is then led to wish that he were in a position to achieve it. The man who desires power as an end will choose his objective by the possibility of securing it. In politics, for example, one man wishes to see certain measures enacted, and is thus led to take part in public affairs, while another man, wishing only for personal success, adopts whatever programme seems most likely to lead to this result.
 出典: Power, 1938.
 詳細情報:https://russell-j.com/beginner/POWER17_020.HTM

第17章 権力の倫理学

 我々は,これまでの諸章で,権力と結びついた悪徳に非常に多く関心を持ってきたので、禁欲的な(厳しい)結論を引き出し,個人にとって最善の生きかたとして,良かれ悪しかれ,他人に影響を及ぼそうとする試みは全て完全に放棄することを勧めるのが,自然と思われるかも知れない。老子(Lao-Tse)以来,このような見方には,雄弁かつ賢明な唱導者達が存在していた。即ち,そうした見方(見解)は,多くの神秘家や静寂主義者(quietists)(注:静寂主義 キエティズム:17世紀のスペインのカトリック神秘主義的神学者 M.モリノスによって唱えられた説をいう)及び個人の高潔さに価値を置く人々によって抱かれてきており、一つの活動というよりはむしろ一つの精神状態として抱かれてきた。私はこういった人々に同調できない(同じ意見を抱くことはできない)が,ただ,彼らの中にはとても慈悲深い人々がいたことは,私も認める。しかし,彼らが慈悲深かったのは,自分では権力を放棄したと思っていても,実際はある種の形の権力を放棄したに過ぎなかったからである。もし彼らが完全に権力を放棄したのであれば,彼らは自分の教説を宣言する(proclaime 示す)こともなかったであろうし,また,慈悲深くもなかったであろう。かれらは威圧的な権力は放棄したが,しかし,説得に基づく(依拠する)権力は放棄しなかった(のである)。

Chapter 17: The Ethics of Power, n.1
We have been concerned so much, in the preceding pages, with the evils connected with power, that it might seem natural to draw an ascetic conclusion, and to urge, as the best manner of life for the individual, a complete renunciation of all attempts to influence others, whether for good or evil. Ever since Lao-Tse, this view has had advocates who were both eloquent and wise; it has been held by many mystics, by the quietists, and by those who valued personal holiness, conceived as a state of mind rather than as an activity. I cannot agree with these men, although I admit that some of them have been highly beneficent. But they have been so because, though they believed that they had renounced power, they had, in fact, renounced it only in certain forms; if they had renounced it completely, they would not have proclaimed their doctrines, and would not have been beneficent. They renounced coercive power, but not the power that rests upon persuasion.
 出典: Power, 1938.
 詳細情報:https://russell-j.com/beginner/POWER17_010.HTM

第16章 権力哲学 n.12

 権力哲学(注:権力に関する哲学ではなく、権力欲が心の底に潜んでいる哲学)は、その社会的な結果を考慮に入れると、自己反駁的である(自分で自分の誤りを明らかにするもの)と言わなければならない。(注:when account is taken of their social consequences → take account of を見逃さない) 自分は神であるという信念は、皆がその考えを共有しなければ(無視をすれば)、その人の存在は閉じ込められることになり、他の人たちが(特定の人物を)神だと思えば(注:神ならば絶対間違いなしと思い込む)、最終的には戦争になり、(神と思い込んだ)私はおそらく滅びるであろう。英雄崇拝は臆病者の国民を生む。プラグマティズム(実用主義)に対する信念は、それが普及すれば、むきだしの権力の支配を生み、不愉快である。従って、プラグマティズムも、プラグマティズム自体の基準によって(注:プラグマティズムは結果がよければ良いと判断するので)、誤っている(ことになる)。社会生活が社会的欲求(欲望)を充たすべき(もの)だとすれば、社会生活は、権力愛から生ずるものではない何らかの哲学に基礎を置かなければならない。

Chapter 16: Power Philosophies, n.12
Power philosophies, when account is taken of their social consequences, are self-refuting. The belief that I am God, if no one shares it, leads to my being shut up; if others share it, it leads to a war in which I probably perish. The cult of the hero produces a nation of cowards. Belief in pragmatism, if widespread, leads to the rule of naked force, which is unpleasant; therefore, by its own criterion, belief in pragmatism is false. If social life is to satisfy social desires, it must be based upon some philosophy not derived from the love of power.
 出典: Power, 1938.
 詳細情報:https://russell-j.com/beginner/POWER16_120.HTM

第16章 権力哲学 n.11

 次に,ニーチェの英雄崇拝をとりあげてみると、(ニーチェによれば)出来損ないで無能な連中(”the bungled and botched”」は英雄の(ために)犠牲になるべきである。ニーチェを称賛する読者は、もちろん,自分は英雄(の一人)だと確信し、一方(これに対し),あくどい陰謀によって自分(英雄である私)を出し抜いたならず者の誰それは、出来損ないで無能な連中の一人である。その結果,ニーチェの哲学は優れている,ということになる。しかし、別の誰それもまたニーチェの哲学(英雄崇拝)を読み、同様に称賛する場合、いったいどちら(の読者)が英雄であるかをどうやって決定したらよいであろうか。(歩み寄りは考えられないことから)戦争による他ないことは明白である。そうして,二人のうちの一人が勝利を得た場合,勝利を得た者は,権力を維持し続けることによって,英雄の称号に対する権利を証明し続けなければならないであろう。そのために,彼は活発な秘密警察を創設しなければならない。彼は常に暗殺を恐れて暮らさなければならない。他の者たちは皆,密告(delation)を恐れてびくびくするであろう。そうして,英雄崇拝は、恐怖で震える臆病者(poltroons)からなる国家を生み出して終わるであろう  これと同様の問題が,信念の結果が心地よい(pleasant 愉快な)ものであればその信念は正しいとするプラグマティズムの理論に関しても生ずる。いったい誰にとって心地よいというのか? スターリンに対する信念(スターリンを信ずること)は、スターリンにとっては心地よいが、トロツキーにとっては不愉快である。ヒトラーに対する信念(ヒトラーを信じること)は、ナチスにとっては心地よいが、しかし,ナチスが強制収容所(捕虜収容所)にぶちこんだ人々(ナチスによって強制収容所に入れられた人々)にとっては、不愉快である。次の問いの答えを決められるのは、むきだしの(権)力しかない。即ち、ある信念が真実だということを証明してくれるような心地よい結果を享受できる者は果して誰であろうか?

Chapter 19: Power Philosophies, n.11 Take, next, Nietzsche’s cult of the hero, to whom the “bungled and botched” are to be sacrificed. The admiring reader is, of course, convinced that he himself is a hero, whereas that rascal so-and-so, who has got ahead of him by unscrupulous intrigues, is one of the bungled and botched. It follows that Nietzsche,s philosophy is excellent. But if so-and-so also reads it, and also admires it, how is it to be decided which is the hero? Obviously only by war. And when one of the two has achieved victory, he will have to keep on proving his right to the title of hero by remaining in power. In order to do this, he must create a vigorous secret police; he will live in fear of assassination, every one else will be terrified of delation, and the cult of heroism will end by producing a nation of trembling poltroons. The same sort of troubles arise with the pragmatist theory that a belief is true if the consequences are pleasant. Pleasant to whom? Belief in Stalin is pleasant for him but unpleasant for Trotsky. Belief in Hitler is pleasant for the Nazis, but unpleasant for those whom they put in concentration camps. Nothing but naked force can decide the question : Who is to enjoy the pleasant consequences which prove that a belief is true?
 出典: Power, 1938.
 詳細情報:https://russell-j.com/beginner/POWER16_110.HTM

第16章 権力哲学 n.10

 このようにして,独我論(唯我論)もある種の社会生活の基礎(基盤)となることが可能である。狂人の集団は,各々が自分は神だと思っていて,お互いに礼儀正しく振る舞うことを学習するかも知れない。しかし,そのような礼儀正しさは,各々の神(狂人)が自分の全能(性)を自分以外の神によって妨害されない限り続く(last 持続する)であろう。もしA氏(狂人A)が自分は神だと考える場合,他の人々の行為が彼(A氏)の目的に役立つ限りは,他者(他の狂人)の主張(pretentions 疑わしい主張)に対し寛容であるかも知れない。しかし,もしB氏があえてA氏の妨害をし,A氏は全能ではないという証拠をあえて出せば,A氏の強い怒り(wrath)に火が灯り,彼はB氏は悪魔か,さもなければ,悪魔の家来(家臣)の一人であると了解するであろう。B氏もまたA氏と同様な見方をするのは,もちろんであろう。それぞれ(A氏もB氏も)徒党を組み,相互に戦い -神学的な戦い(神学論争),厳しく,残酷で,狂った戦い- が起こるであろう A氏をヒットラーとし,B氏をスターリンと解釈すれば(読めば),あなたは現代世界の絵図を有することになる。ヒトラーは「私はヴオーダンだ」(注:Wotan 独語 ヴォータン。ゲルマンの主神)と言い,スターリンは「我こそは弁証法的唯物論(の化身)だ」という。そうして,両者の主張は,軍隊と航空機と毒ガスと,無垢で熱心な大衆というように,(in the way of)膨大な資源に支えられているので,両者の狂気は気づかれないままとなる

Chapter 19: Power Philosophies, n.10
In this way it is possible for solipsism to become the basis for a certain kind of social life. A collection of lunatics, each of whom thinks he is God, may learn to behave politely to one another. But the politeness will only last as long as each God finds his omnipotence not thwarted by any of the other divinities. If Mr A. thinks he is God, he may tolerate the pretensions of others so long as their acts minister to his purposes. But if Mr B. ventures to thwart him, and to provide evidence that he is not omnipotent, Mr. A’s wrath will be kindled, and he will perceive that Mr B. is Satan or one of his ministers. Mr B., of course, will take the same view of Mr A. Each will form a party, and there will be war — theological war, bitter, cruel, and mad. For “Mr A.” read Hitler, for “Mr. B.” read Stalin, and you have a picture of the modern world. “I am Wotan!” says Hitler. “I am Dialectical Materialism!, says Stalin. And since the claim of each is supported by vast resources in the way of armies, aeroplanes, poison gases’ and innocent enthusiasts, the madness of both remains unnoticed.
 出典: Power, 1938.
 詳細情報:https://russell-j.com/beginner/POWER16_100.HTM

第16章 権力哲学 n.9

 まず独我論(solipsism 「唯我論」とも言う)から始めよう。フィヒテあらゆるものは自我(エゴ)から出発すると主張する時,読者は(読者なら)次のようなことは言わない(であろう)。「あらゆるものがヨハン・ゴットリープ・フィヒテから出発するんだって! 何という馬鹿げだたことを! だって,私は2,3日前までは,フィヒテなんていう名前も知らなかった。それに,(フィヒテから全てが始まるというのなら)フィヒテという男が生れる前の時代はどうだっていうんだ? そういう過去(フィヒテ生誕以前の時代)を自分が創造したとフィヒテは本当に思っているのか? 何という滑稽きわまる自惚れだ!」 私は,繰返して言うが,以上は読者の言おうすることではない。読者は,フィヒテの代りに自分を置き,彼の議論は信じがたいことではないと気づく(認める)。彼はこう考える。「結局のところ、私は,過去の時代(のこと)についていったい何を知っているというのか? (知っているのは)自分が生れる以前のある時期に関係があるものとして解釈することに決めた(私の持っている)有る種の経験についてだけではないか?(注:choose to ~すると決める/chose to interpret 解釈しようと決めた) それに,私が一度も見たことのない場所について,私は何を知っているというのか? (それらは)地図で見ただけであったり,本で読んだけであったり,人から聞いただけのことに過ぎないではないか(実際には見てないではないか)。私は自分が経験したことしか知っていないそれ以外のことは,(全て)疑わしい推論に過ぎない。仮に私が神の地位に自分を置くことに決め,世界は私が創造したということに決めたとしても,私の言うことは間違っているということを証明してみせてくれるものはまったくない。」 フィヒテはただフィヒテのみが存在すると主張し(ており),ジョン・スミス(注:日本で言えば「田中一郎」とか「山田太郎」といったところのごくありふれた人物、つまりあなた)は,フィヒテの議論を読んで,ただジョン・スミス(つまり自分)のみが存在すると結論し,決してそれはフィヒテの言っていることではない,ということに気づかないのである。

Chapter 19: Power Philosophies, n.9 Let us begin with solipsism. When Fichte maintains that everything starts from the ego, the reader does not say: ‘Everything start from Johann Gottlieb Fichte! How absurd! Why, I never heard of him till a few days ago. And how about the times before he was born? Does he really imagine that he invented them? What ridiculous conceit!” This, I repeat, is what the reader does not say; he substitutes himself for Fichte, and finds the argument not unplausible. ‘After all,” he thinks, ‘what do I know of past times? Only that I have had certain experiences which I chose to interpret as related to a period before I was born. And what do I know of places I have never seen? Only that I have seen them on the map, have read of them, or have heard tell of them. I know only my own experience; the rest is doubtful inference. If I choose to put myself in the place of God, and say that the world is my creation, nothing can prove to me that I am mistaken.” Fichte maintains that there is only Fichte, and John Smith, reading the argument, concludes that there is only John Smith, without ever noticing that this is not what Fichte says.
 出典: Power, 1938.
 詳細情報:https://russell-j.com/beginner/POWER16_090.HTM

2022年はラッセル生誕150年