『宗教と科学』第1章 闘争の原因 n.4

 (当時)教育を受けた人たちの中世のものの見方には今日では失われてしまっている論理的な統一(性)があった。科学が攻撃せざるをえなかった教義(キリスト教の信条/教義)の権威を持った解釈者(the authoritative exponent)として,トマス・マクィナスをとりあげてよいであろう。彼は -彼の見解は今日なおローマン・カトリック教会の見解であるが- キリスト教の根本的真理のなかには,(神の)啓示(黙示)の助けなしに,理性だけで(unaided reason)証明されうるものがあると主張した。これらの根本的真理のなかには,全能にして慈悲深い創造主の存在(創造主が存在すること)がある。造物主(神)の全能と慈悲から,神は,神の意志に従うのに必要であろう程度まで,被造物が神の布告(His decree)を知らないままにさせておくことはなかった(=知らせることにした),ということになる(it follow that 論理的にそういうことになる)。従って(神意を被造物である人間に知らせるために),神の啓示(黙示)が存在しなければならず,それは明らかに聖書や教会の決定事項の中にに含まれている(とされる)。この点が確保されれば,我々人間が知る必要のあるその他のことは, 聖典(Scriptures)やキリスト教公会議の公式見解the pronouncements of oecumenical Councils)から推論することができる。(即ち)。全ての議論は,以前にキリスト教国のほとんど全ての人々によって受け入れられていた前提から演繹的に進行し,その議論が今日の読者には時に誤りのようにたとえ思われたとしても(注: if = evenif),当時の大部分の教養ある人々にはその誤謬は明らかなものではなかった(のである)。  ところで,論理的統一(性)は,長所(強み)であると同時に短所(弱さ)でもある論理的統一性が長所(強み)であるのは,論理的統一(性)は,議論の一つの段階を認める者は(論理的におかしくなければ)誰でもその後の全ての段階を受け入れなければならないということを保証するからであり,それが短所(弱点)であるのは,後の段階の任意の段階を斥ける者は,必ず少なくとも,前の段階の中のどれかの段階を斥けなければならないからである。(キリスト)教会は,科学との闘争において,教義の論理的一貫性をから生じる長所(強さ)と短所(弱さ)とをともに示した(のである)。

Chapter 1: Grounds of Conflict, n.4 The mediaeval outlook of educated men had a logical unity which has now been lost. We may take Thomas Aquinas as the authoritative exponent of the creed which science was compelled to attack. He maintained — and his view is still that of the Roman Catholic Church — that some of the fundamental truths of the Christian religion could be proved by the unaided reason, without the help of revelation. Among these was the existence of an omnipotent and benevolent Creator. From His omnipotence and benevolence it followed that He would not leave His creatures without knowledge of His decrees, to the extent that might be necessary for obeying His will. There must therefore be a Divine revelation, which, obviously, is contained in the Bible and the decisions of the Church. This point being established, the rest of what we need to know can be inferred from the Scriptures and the pronouncements of œcumenical Councils. The whole argument proceeds deductively from premisses formerly accepted by almost the whole population of Christian countries, and if the argument is, to the modern reader, at times faulty, its fallacies were not apparent to the majority of learned contemporaries. Now logical unity is at once a strength and a weakness. It is a strength because it insures that whoever accepts one stage of the argument must accept all later stages ; it is a weakness because whoever rejects any of the later stages must also reject some, at least, of the earlier stages. The Church, in its conflict with science, exhibited both the strength and the weakness resulting from the logical coherence of its dogmas.
 出典:Religion and Science, 1935, chapt. 1.
 情報源:https://russell-j.com/beginner/RS1935_01-040.HTM

宗教と科学』第1章 闘争の原因 n.3

 今日では,宗教的な人々は(も),中世時代に存在していたような(as it existed in the Middle Ages),キリスト教(徒)の教義(the creed of Christendom)のほとんどは不要であり,実際は,宗教的生活にとって単なる障害(物)にすぎないと感ずるようになっている。しかし,科学が遭遇した(キリスト教界の/キリスト教徒の)抵抗を理解しようと思うなら,そういった抵抗を合理的だと思わせた(キリスト教の)思想体系に,想像力を働かせて,入り込んでいかなければならない。ある者がある聖職者(priest 特にカトリックの司祭)に「なぜ殺人をしてはいけないのか」と尋ねたとしてみよう。「死刑(絞首刑)にされるだろうから」という答は不十分だと感じられたが,その理由は,死刑(絞首刑)には正当化(の理由)が必要であったからであると同時に,警察のやり方も心もとなかったので大部分の殺人者は(逮捕を)免れたからである。けれども,科学の台頭以前に,ほとんど全ての人たちにとって十分だと思われた答えがあった。即ち,殺人はシナイ山で神がモーゼに啓示(黙示)した十戒によって禁ぜられている(殺人は十戒によって禁じられており,それはシナイ山において神からモーゼに啓示(黙示)されたものである)という答えである。地上の裁き(justice 裁判)を免れた罪人も,神の激しい怒り(the Divine wrath)から逃れることは出来ず,神の激怒は悔い改めない殺人者に死刑(絞首刑)よりも恐ろしい終わりのない罰を命ずるものであった。けれども,こういった議論(argument 議論の論拠)は,聖書の権威に依存しており(かかっており),それは仮に聖書が全面的に受け入れられるとしたら,その時のみ損なわれることなく維持することができるものであった。聖書が地球は動かないと言っているように思われる場合には,たとえガリレオの議論(の論拠)があるにもかかわらず,聖書の主張に固執しなければならない。そうでないと,殺人やその他のあらゆる種類の悪人たち(malefactors)を激励する結果になるだろうからである(注:聖書は無謬ということになっているので,一つでの間違っていることになると,他のものも疑われることになる)。今日では,このような議論を受け入れる者はほとんどいないであろうが,それを馬鹿げたことだと見なすことは出来ないし,またそれ(その議論の論拠)にもとづいて行動する者を道徳的非難とともに眺めるべきでもないであろう。

Chapter 1: Grounds of Conflict, n.3
Religious men and women, in the present day, have come to feel that most of the creed of Christendom, as it existed in the Middle Ages, is unnecessary, and indeed a mere hindrance to the religious life. But if we are to understand the opposition which science encountered, we must enter imaginatively into the system of ideas which made such opposition seem reasonable. Suppose a man were to ask a priest why he should not commit murder. The answer “because you would be hanged ” was felt to be inadequate, both because the hanging would need justification, and because police methods were so uncertain that a large proportion of murderers escaped. There was, however, an answer which, before the rise of science, appeared satisfactory to almost everyone, namely, that murder is forbidden by the Ten Commandments, which were revealed by God to Moses on Mount Sinai. The criminal who eluded earthly justice could not escape from the Divine wrath, which had decreed for impenitent murderers a punishment infinitely more terrible than hanging. This argument, however, rests upon the authority of the Bible, which can only be maintained intact if the Bible is accepted as a whole. When the Bible seems to say that the earth does not move, we must adhere to this statement in spite of the arguments of Galileo, since otherwise we shall be giving encouragement to murderers and all other kinds of malefactors. Although, few would now accept this argument, it cannot be regarded as absurd, nor should those who acted upon it be viewed with moral reprobation.
 出典:Religion and Science, 1935, chapt. 1.
 情報源:https://russell-j.com/beginner/RS1935_01-030.HTM

『宗教と科学』第1章 闘争(争い)の原因 n.2

 以下において(は),科学一般にも,(また)宗教一般にすら関心を払わず(nor yet),両者(科学と宗教)が過去に衝突した(してきた),あるいは今なお衝突している論点(points)について関心を払うことにしよう(be concerned with)。キリスト教世界に関する限り,これらの闘争(争い)には二種類あった。時折,聖書の中に,たまたま,例えば野兎は反芻(はんすう)する(the hare chews the cud)というような事実問題に関わる主張をしている章句(text)に出くわす。そのような主張は,科学的観察により反駁されると -科学の力によってそうではないと考えることを強いられるまでほとんどのキリスト教徒がそうであったように- 聖書の言葉は全て神の力によって霊感を与えられたもの(与えられて書かれたもの)だと信じている人々に,(いろいろな)困難(difficulties 問題)を引き起こす(生じさせる)。しかし,該当する聖書の主張が固有の宗教的重要性を持ってない場合には,それを釈明するか(explain away 言い抜けるか),あるいは,聖書は宗教や道徳に関わることについてのみ権威があると決定することによって論争を避けることも難しくない。けれども,科学が,いくつかの重要なキリスト教の教義(ドグマ)や,神学者たちが正統的な信仰に不可欠であると思っているある種の哲学的な教理(doctine 教義)を反駁する(controvert 論争をしかける)場合には,より深刻な闘争(衝突)が生じる。おおざっぱに言って,宗教と科学との間における意見の不一致は,最初は前者(聖書の主張が固有の宗教的重要性を持ってない場合)であったが,次第に,キリスト教の教えの必須の部分であると考えられている,あるいは,過去に考えられていた事柄にも及ぶようになってきている

Chapter 1: Grounds of Conflict, n.2 In what follows, we shall not be concerned with science in general, nor yet with religion in general, but with those points where they have come into conflict in the past, or still do so at the present time. So far as Christendom is concerned, these conflicts have been of two kinds. Sometimes there happens to be a text in the Bible making some assertion as to a matter of fact, for example, that the hare chews the cud. Such assertions, when they are refuted by scientific observation, cause difficulties for those who believe, as most Christians did until science forced them to think otherwise, that every word of the Bible is divinely inspired. But when the Biblical assertions concerned have no inherent religious importance, it is not difficult to explain them away, or to avoid controversy by deciding that the Bible is only authoritative on matters of religion and morals. There is, however, a deeper conflict when science controverts some important Christian dogma, or some philosophical doctrine which theologians believe essential to orthodoxy. Broadly speaking, the disagreements between religion and science were, at first, of the former sort, but have gradually become more and more concerned with matters which are, or were, considered a vital part of Christian teaching.
 出典:Religion and Science, 1935, chapt. 1.
 情報源:https://russell-j.com/beginner/RS1935_01-020.HTM

宗教と科学』第1章 闘争の原因 n.1

【本日より、ラッセル『宗教と科学』(Religion and Science, 1935 の連載を開始します。) 本日は長文ですので、英文を省略します。英文をは下記にあります。
 https://russell-j.com/beginner/RS1935_01-010.HTM 】

 第1章 闘争(衝突)の原因  宗教と科学は,社会生活の二つの側面であり,宗教(前者)が人類の精神史について我々が何らかのことを知っている最も昔の時代から重要で(important as far back as)あり続けてきたのに対し,科学(後者)はギリシア人とアラビア人の間で断続的に盛んになった後(after a fitful flickerling),16世紀になって突如として重要なものになり,それ以来,次第に我々(人間)の思想や我々がその中で生きている(諸)制度を形成してきた宗教と科学との間には,長きに渡る闘争が続けられてきており,この数年前まで,科学が常に勝利してきた(勝利したことを証明してきた)。しかし,ロシアやドイツにおける新しい宗教(注:ラッセルはロシア共産主義及びドイツのナチズムを新しい宗教と断定本書は1935年に出版されたことに注意)の台頭は,科学によって供給(提供)される新しい布教活動の手段を備えて(身につけて),科学の時代の初期においてそうであったように,再びこの論点(科学が宗教との闘い)を疑問にふすとともに(put the issue in question),今日まで科学的知識に敵対する伝統宗教によって行われた闘争(warfare)の理由(原因)及び闘争の歴史について検討することを再び重要なものにしている。  科学は,(種々の)観察手段やそれに基づいた推論によって,まず世界に関する個々の事実を発見し,その後,事実相互を結びつけ(運が良ければ)未来に起きる出来事を予測することを可能にする法則を発見しようとする試みである。このような科学の理論的側面に結びついたものとして,科学技術が存在しており,それ(科学技術)は,かつては不可能であったか,あるいは,少なくとも科学以前の時代にはとても高価であった(ところの)慰みとなる品々や贅沢品を生産するのに,科学的知識を利用する。科学者以外の人々に対しても科学が極めて重要な意味をもつのは,このような技術的側面である。  宗教は,社会的にみると,科学より複雑な現象である。いずれの歴史上の偉大な宗教も,(次の)三つの側面を持っている。(即ち,)(1)教会,(2)教義,(3)個人道徳の掟,である。これらの三つの要素の重要性は,時代や場所の違いによって,大いに変化してきている。ギリシアやローマの古代宗教は,ストア学派により倫理的なものにされるまで,個人道徳に関しては言うべきことはあまりなかった。(また)イスラムにおいては,教会は世俗の君主と比較して(聖職ではない君主ほど)重要ではなかった。近代のプロテスタンティズム(清教徒主義)には,教義の厳しさを緩やかにする傾向がある。それにもかかわらず,これらの三つの要素は全て,その比重には差があるが,社会現象としての宗教には欠くことができないものであり,それは(その社会現象)は,科学との闘争に主に関わりをもっているものである。純粋に個人的な宗教は,科学が反証があげることができる(反駁しうる)主張を避けることに満足する限り(科学的な主張に異議をたててやりあわない限り),科学が最も進歩した時代にも邪魔されずに生き続けるにちがいない。 (宗教の)教義は,宗教と科学との間の闘争(争い)の(起こる)知的源泉であるが,その(宗教と科学の両者の)対立が激しいのは,教義の教会や道徳律との関連のせいである。教義を疑った者は(教会の)権威を弱め,聖職者(教会関係者)の収入を減少させた可能性がある。さらに,その者は道徳を壊していると考えられた。というのは,道徳的義務は聖職者によって教義から導き出されたからである。従って,世俗の支配者は,聖職者同様,科学者たちの革命的な教えを恐れるに足る充分な理由があると思った(感じた)のである。

第18章 権力を手懐けること, n.37

【ラッセル『権力』(1938年)の最後のところです。長いので英文は省略します。英文を見たい方は次のページにあります。https://russell-j.com/beginner/POWER18_370.HTM

(以上の)フィヒテが言っていることの全ては,自由主義教育家が達成したいと望んでいることの正反対のもの(アンチテーゼ)を表わしていると取ってよいであろう(注:みすず書房版の東宮訳では「liberal educator」を「紳士養成の教育者」と訳している。財務省の大田理財局長ではないが「それは何でも,それは何でも・・・」と言いたいところ。liberal arts の教育を想像してのことあろうが,東工大の英語・英文学の教師をしていた東宮氏が・・・!?)。,自由主義教育者は,「(フィヒテが主張するように)意志の自由を絶滅させる」どころか,個人の判断(力)を強固なものにすることを目指す。彼は,知識の追求に向かう科学的態度について可能なことを(全て)教え込む(instil)であろう。彼は信念を暫定的なものかつ証拠に応じて変わりうるものとするであろう。彼は,生徒の前で博識(何でも知っている)のポーズをとらず(pose 自動詞),何らかの絶対的な善を追求をしているようなふりをして,権力愛に屈する(yeild to 従う/服従する)ようなことはしないであろう。権力愛は,政治家にとってと同じく,教育者にとって一番大きな危険である。教育において信頼できる人は,生徒自身のために(自分の)生徒に関心を持つべき(care for大事にすべき)であって,単に将来におけるある大義のための多数の宣伝掛りとして,関心を持つようではいけない。フィヒテ及びフィヒテの理想を受け継いだ権力者たちは,子供を見る場合,次のように考える。 「ここに私が操ることのできる材料がある。私は自分の目的を推進する機械のように行動せよと教えこむことができる(材料だ)。しばらくの間,人生の喜びや,自発性や,遊びたい衝動や,外側から強いられたのではなく内側から湧いてくる目的のために生きたいいう欲求によって邪魔されるかも知れない。しかし,こういったものは全て,私が強いる数年の学校教育(schooling)を受けた後は死んでしまうであろう。幻想,想像,芸術及び思考力は,服従によって破壊されてしまうであろう。(また)喜びが死に絶えれば,狂信主義に対する受容性(受容する傾向)を育むであろう。そして,最後には,私の材料としての人間たちは,採石場(quarry 石切場)からとってきた石や鉱山から採掘した石炭同様に,受動的なものになるであろう。彼ら(生徒)を導く戦場において,死ぬ者もあり,生き続ける者もあろう。死ぬものは勝ち誇って(注:die exultantly 戦場で万歳を叫んで)英雄のように死ぬであろうし,生き続ける者は,私の学校が彼らに慣れさせたあの深い精神的奴隷状態で,私の奴隷として生き続けるであろう。」  このようなことは全て,若者に対して自然な愛情を抱いている人々にとっては,身の毛のよだつことである。我々が子供たちにできるなら自動車によって殺さるのを避けるように教えるのと同様に,我々はまた子供たちが残酷な狂信主義者たちによって殺されないように教えるべきであり,この目的を達成するために,精神の独立 -それはいくらか懐疑的であると同時に全く科学的なものー を生み出そうと(努力)すべきであり,健康な子供にとって自然である,生きることの本能的な喜びをできるかぎり保持するように(努力)すべきである。これこそ自由主義教育の任務(務め)である。(即ち,)支配以外のものに価値があるという感覚を(生徒に)与えること,自由な社会の賢明な市民を創り出す助けになること,また,市民たることと個人の創造性における自由とを結びあわせることを通して,人生に(かつて)少数の者がそれが成就しうることを示したあの輝きを添えるようにさせることが(自由主義教育の)任務である。(完/終わり)

第18章 権力を手懐けること n.36

 これは自由主義的なものの見方と全体主義的なものの見方との間にある本質的な相違であり,前者(自由主義の世界観)は国家の福祉は究極的には個人の福祉(幸福)にあると見なす一方,後者(全体主義の世界観)は国家を目的と見なすとともに個人を単に欠くべからざる国家の成分と見なし,個人の福祉(幸福)は神秘主義的な全体(性) -それは支配者たちの利益を覆いかくすものであるが- に従属しなければならないと考える。古代ローマには国家崇拝の教義がいくらかあったが,しかし,キリスト教は(代々の)皇帝と戦い,ついには勝利を納めた。自由主義は,個人の価値を評価する際に,キリスト教の伝統を引き継いでいる。(また)自由主義の敵は,ある種のキリスト教以前の教義を復活しつつある。当初から国家崇拝者は,教育を成功するための鍵と考えてきた。このことは,たとえば,フィヒテ(注:国家主義者として有名)の『ドイツ国民に告ぐ』のなかに現れており,この本のなかで教育(の問題)を詳細に取り扱っている。フィヒテの望んでいるものは,次の一節に記載されている。 「誰かが次のように言ったする。『生徒に正しいことを示し,強くそれを勧めること以上のものを,誰がどのようにして教育に要求できるであろうか? 生徒がその勧めに従うか否かは生徒自身の問題である。もし生徒がこれに従わないとすれば,それは生徒自身の責任(fault)である。(また)生徒には自由意志があり,教育によってそれをとりさることはまったくできない。』 私(=フィヒテ)が熟考する教育についてより明確にその特徴を述べるために、私は次のように答えよう。即ち,まさに生徒の自由意志を認めること及び自由意志を頼りにすることの中に,今日までの(hither to)教育の第一の誤りがあるのであり,教育の無能と空虚についての明白な認識がある(lie 存在している/横たわっている)のである。というのは,教育がその最も強力な働きを及ぼすにもかかわらず,意志は依然として自由である,つまり意志は善悪の間を優柔不断に揺れ動いていることを認める以上,教育には,意志を形成する力がないことを,あるいは、意志が人間の不可欠の根元であることからいえば人間そのものを形づくる力もなければ望みもないということを認めることになる。また教育にはそのようなことは全く不可能だと認めることになる。これに反し,新しい教育は,自己(教育)の扱おうとする領域に関しては,意志の自由を絶滅させるということになければならないであろう。」  フィヒテが「善良な」人間を創り出したいと望む理由(根拠)は,善人がそれ自体として「悪人」よりもよいということではない。フィヒテの理由(根拠)は,そのような「善良な」人間があって初めてドイツ国家は持続することができるが,悪人を通しては(through によっては),ドイツ国家は必然的に外国と妥協することになるだろうということである。

Chapter 18: The taming of Power, n.36
 Ⅳ
This is the essential difference between the liberal outlook and that of the totalitarian State, that the former regards the welfare of the State as residing ultimately in the welfare of the individual, while the latter regards the State as the end and individuals merely as indispensable ingredients, whose welfare must be subordinated to a mystical totality which is a cloak for the interest of the rulers. Ancient Rome had something of the doctrine of State-worship, but Christianity fought the Emperors and ultimately won. Liberalism, in valuing the individual, is carrying on the Christian tradition; its opponents are reviving certain pre-Christian doctrines. From the first, the idolators of the State have regarded education as the key to success. This appears, for example, in Fichte’s Addresses to the German Nation, which deal at length with education. What Fichte desires is set forth in the following passage: ‘If any one were to say: “how could any one demand more of an education than that it should show the pupil the right and strongly recommend it to him; whether he follows these recommendations is his own affair, and if he does not do it, his own fault; he has free will, which no education can take from him” : I should answer, in order to characterize more sharply the education I contemplate, that just in this recognition of and counting on the free will of the pupil lies the first error of education hither to and the distinct acknowledgment of its impotence and emptiness. For inasmuch as it admits that, after all its strongest operation, the will remains free, that is oscillating undecidedly between good and bad, it admits that it neither can nor wishes to mould the will, or, since will is the essential root of man, man himself; and that it holds this to be altogether impossible. The new education, on the contrary, would have to consist in a complete annihilation of the freedom of the will in the territory that it undertook to deal with.’ His reason for desiring to create ‘good’ men is not that they are in themselves better than ‘bad’ men; his reason is that ‘only in such ‘good men’ – the German nation persist, but through bad men it will necessarily coalesce with foreign countries.’
 出典: Power, 1938.
 詳細情報:https://russell-j.com/beginner/POWER18_360.HTM

第18章 権力を手懐けること n.35

 けれども,私は純粋に消極的な(否定的な))情緒的態度(をとること))を説きたい(preach 伝導する)とは望んでいない。(即ち)私は強い感情(emotions (複数形の場合) 喜怒哀楽の感情)は(よくないので)全て打ち壊すような分析(注:desctructive analysis 建設的な意図のない破壊主義的な分析)にさらすべきだ,と示唆しているわけではない。私はただこのような態度を集団ヒステリーの基礎(土台)となる(種々の)感情との関係においてのみ主張している(擁護している)のである。というのは,戦争や独裁制を助長(促進)するのは集団ヒステリーだからである。しかし,知恵は「単に」知的なものであるだけではない。(つまり,)知性は,行動(行為)に導く力(強制力)を導き,指示するかもしれないが,しかし,(その力を)生み出すことはない(注:みすず書房版の東宮訳では、「知性は指針となり指導役となるかもしれないが,しかし,行動に導く力(強制力)を生み出さない(Intellect may guide and direct, but does not generate the force that leads to action)」と guide と direct を自動詞であるかのように訳している。しかし,自動詞はなく他動詞であることから,目的語があるはずである。即ち,目的語である “the force (that leads to action)”を明示的に約すべきであろう)。その力は(喜怒哀楽の)感情から出てくるものであるに違いない。望ましい社会的な結果をもたらすような感情は,憎悪や激怒や恐怖のような感情ほどに,そう簡単に生み出されるものではない(注:憎悪や激怒や恐怖といった感情を生み出すのは容易だということ)。そういった感情を創造するにあたっては,多くのことが(人間の)幼児期に依存している(かかっている)。経済的な状況もまた大いに依存している。けれども,通常の教育課程において(も),より良い(喜怒哀楽の)感情を育むことができる養分を供給し,そうして人生を価値あるものにしてくれるものの実現をもたらす,何らかの物事を行うことが可能である。  これは(このことは),過去においては,宗教の目的の一つであった。けれども,(カトリック)教会には他にもまた種々の目的があったし,それらの目的の独断的な基礎(土台)は種々の困難(な問題)の原因となっている(独断的な基礎から困難がもたらされている)。伝統的な宗教をもはや信ずることのできなくなっている人々に対しては,(宗教以外の)他の方法が(いろいろ)ある。自分に必要なものを音楽に見出すものもいるし,詩に見出す者もいる。それ以外に、天文学が同様の目的として役立っている人たちもいる。われわれが宇宙(この世 universe ではなく,星宇宙 stellar universe)の規模(の大きさ)や(人間にとってとてつもない)古さを静かに思う時(沈思黙考する時),[★このどちらかというとあまり重要でない惑星(注:地球)についてのいろいろな論争(controversies 長談義)はその重要性はいくらか失われ,論争(disputes 口論)の激しさはばかばかしいつまらないことに思われる,また,我々は,そうした消極的な(否定的な)情緒から自由になると(解放されると)★],音楽や詩を通して,歴史や科学を通して,美あるいは苦痛を通して,人間にとって真に価値があるものは(社会的なものではなく)個人的なものであって、戦場や政治の衝突や外部から押し付けられた目標に向かう人間集団の連隊行進において起こるようなものではない,ということをより十全に理解することができるのである。(注:みすず書房版の東宮訳では,どういうわけか,[★~★]で囲まれた部分が訳出されていない)。 社会の組織化された生活は必要であるが,それはメカニズム(機構)として必要なのであって,それ自体が価値あるものとしてではない。人生において最も価値あるものは,偉大なる宗教家たちが語ってきたものにより似ている。全体主義国家」(注:corporate state 法人国家;経済の大部分を政府が統制管理する国家のこと)を信ずる人々は,我々の最高の活動は集団的なものであると主張するが,私としては,我々は各自異なった方法で最上のものに到達するし,また,群衆の情緒的な統一はより低い水準でのみ達成できる(レベルを下げないと達成できない)ということを主張したい。

Chapter 18: The taming of Power, n.35  Ⅳ I do not wish, however, to preach a purely negative emotional attitude; I am not suggesting that all strong feeling should be subjected to destructive analysis. I am advocating this attitude only in relation to those emotions which are the basis of collective hysteria, for it is collective hysteria that facilitates wars and dictatorships. But wisdom is not merely intellectual: intellect may guide and direct, but does not generate the force that leads to action. The force must be derived from the emotions. Emotions that have desirable social consequences are not so easily generated as hate and rage and fear. In their creation, much depends upon early childhood; much, also, upon economic circumstances. Something, however, can be done, in the course of ordinary education, to provide the nourishment upon which the better emotions can grow, and to bring about the realization of what may give value to human life. This has been, in the past, one of the purposes of religion. The Churches, however, have also had other purposes, and their dogmatic basis causes difficulties. For those to whom traditional religion is no longer possible, there are other ways. Some find what they need in music, some in poetry. For some others, astronomy serves the same purpose. When we reflect upon the size and antiquity of the stellar universe, the controversies on this rather insignificant planet lose some of their importance, and the acerbity of our disputes seems a trifle ridiculous. And when we are liberated by this negative emotion, we are able to realize more fully, through music or poetry, through history or science, through beauty or through pain, that the really valuable things in human life are individual, not such things as happen on a battlefield or in the clash of politics or in the regimented march of masses of men towards an externally imposed goal. The organized life of the community is necessary, but it is necessary as mechanism, not something to be valued on its own account. What is of most value in human life is more analogous to what all the great religious teachers have spoken of. Those who believe in the Corporate State maintain that our highest activities are collective, whereas I should maintain that we all reach our best in different ways, and that the emotional unity of a crowd can only be achieved on a lower level.
 出典: Power, 1938.
 詳細情報:https://russell-j.com/beginner/POWER18_350.HTM

第18章 権力を手懐けること, n.34

 歴史の授業も同様の精神で行われなければならない。過去には,偉大な知恵を持った者であるかのような風貌で(外見によって),今日では誰も保持していない(ような)地位を守った著名な雄弁家や著作家が存在していた。(たとえば)魔術の真実性(魔術は本当/実際に存在していること)や奴隷制度の恩恵とかいったもの(について雄弁をふるった者や執筆した者)である。私は,そういった雄弁の達人を知らせ,そうして彼らの修辞とともに彼らの頑迷さを十分味わせてあげたい(認識させたい)。私は徐々に時事問題へと進ませたい。歴史(の授業を面白くするため)の一種のごちそう(bonne bouche ボンヌブーシュ)として,私はスペインの話(あるいは,その時最も論争になっているものならば何でもよい)を,最初は「デイリー・メイル」紙を読み,次に「デイリー・ワーカー」紙を読んで聞かせたい。そうして,その次に,実際にスペインで起こったこと推論するように求めたい。というのは,民主主義国の市民にとって,(いろいろな)新聞を読んで,実際に起こったとが何であるかを探索する技術(技能)以上に有益なものはほとんどない,というのは疑いないことであるからである。この目的ためには,第一次大戦中の危機的時期における新聞(の記事)と,その後になって正史(注:official history 主に国家によって公式に編纂された歴史)に記述されていることとを比較することは,教育的(為になる)であろう。そうして,戦時ヒステリーの狂気が -当時の新聞に示されているように- あなた(=教師)の生徒の心を打つ時に(苦しみを与えた時に),生徒たちがバランスのとれた,また非常に用心深い判断(力)を養うように気をつけないと,君たち全員が,政府が恐怖と血に対する渇きをちょっと焚きつけただけで,一夜にして,当時(第一次大戦時)と同じような狂気に陥る可能性があるということを,あなたは警告してあげるべきである。

Chapter 18: The taming of Power, n.34 IV The teaching of history ought to be conducted in a similar spirit. There have been in the past eminent orators and writers who defended, with an appearance of great wisdom, positions which no one now holds: the reality of witchcraft, the beneficence of slavery, and so on. I should cause the young to know such masters of eloquence, and to appreciate at once their rhetoric and their wrong-headedness. Gradually I should pass on to current questions. As a sort of bonne bouche to their history, I should read to them what is said about Spain (or whatever at the moment is most controversial) first by the Daily Mail, and then by the Daily Worker; and I should then ask them to infer what really happened. For undoubtedly few things are more useful to a citizen of a democracy than skill in detecting, by reading newspapers, what it was that took place. For this purpose, it would be instructive to compare the newspapers at crucial moments during the Great War with what subsequently appeared in the official history. And when the madness of war hysteria, as shown in the newspapers of the time, strikes your pupils as incredible, you should warn them that all of them, unless they are very careful to cultivate a balanced and cautious judgment, may fall overnight into a similar madness at the first touch of government incitement to terror and blood lust.
 出典: Power, 1938.
 詳細情報:https://russell-j.com/beginner/POWER18_340.HTM

第18章 権力を手懐けること, n.33 

 もし仮に私が教育を統制管理しているとしたら,私は子供たち(生徒児童)を,あらゆる時事問題について,あらゆる立場の,最も熱心かつ最も雄弁に擁護(主張)する人々 に触れさせ(expose to ~にさらし),その人たちにBBC(英国放送協会)から学校に向けて話をさせたい(放送させたい)。教師は,その後で(生徒に放送を聞かせた後,生徒に,そこで使われている論拠(arguments)を要約させ,雄弁(であること)は明確な理由(があること)とは逆此例するという見方(見解)を穏やかにほのめかすべきであろう(注:明確な理由や根拠があることについては雄弁は必要ないということ)。雄弁に対する免疫を獲得することは,民主政治(a democracy 民主主義国)の市民にとって最も重要なことである。  現代の宣伝家たちは広告業者(advertiser )から学んできており,広告業者は非合理的な信念を生みだす技術において先頭に立ってきた。教育は,教育のない人々の生来の信じやすさ(軽信性)及び生来の疑い深さを中和するように意図されるべきである。(即ち)理由(根拠)なしに強く主張されることを信じる習慣と,最上の理由が伴っている時でさえ弱々しく言われたことは信じようとしない習慣を中和するように意図されなければならない。私ならば,まず幼稚園では,二種類のお菓子を幼児に与えて選ばせることから始めるであろう。一方はとても美味なものを,そのお菓子の成分について冷静かつ正確な説明をつけて勧め,もう一方はとても食べにくいものを最良の広告主の最上級の宣伝技術を使ってこれを勧める(こととする)。しばらくしてから,彼らに国の祭日に行くべき場所を二つ与えて選択させたい。良い場所の方は,等高線地図(込み入った地図)で薦め,良くない方の場所は,立派なポスターで薦めたい。

Chapter 18: The taming of Power, n.33 IV If I had control of education, I should expose children to the most vehement and eloquent advocates on all sides of every topical question, who should speak to the schools from the BBC. The teacher should afterwards invite the children to summarize the arguments used, and should gently insinuate the view that eloquence is inversely proportional to solid reason. To acquire immunity to eloquence is of the utmost importance to the citizens of a democracy. Modern propagandists have learnt from advertisers, who led the way in the technique of producing irrational belief. Education should be designed to counteract the natural credulity and the natural incredulity of the uneducated : the habit of believing an emphatic statement without reasons, and of disbelieving an unemphatic statement even when accompanied by the best of reasons. I should begin in the infant school, with two classes of sweets between which the children should choose: one very nice, recommended by a coldly accurate statement as to its ingredients ; the other very nasty, recommended by the utmost skill of the best advertisers. A little later I should give them a choice of two places for a country holiday: a nice place recommended by a contour map, and an ugly place recommended by magnificent posters.
 出典: Power, 1938.
 詳細情報:https://russell-j.com/beginner/POWER18_330.HTM

第18章 権力を手懐けること, n.32

 実生活において民主主義を成功に導くのに必要な気質は,知的生活において(必要な)科学的な気質とまさに同じである。それは懐疑主義と独断主義の折衷案(注:a half-way house :2つのものの中間にある宿屋;刑務所・精神病院などから出たあとの更生訓練施設;折衷案,中間形態)のようなものである。真理は完全に到達可能なものでもないし、完全に到達不可能なものでもない,と折衷案は考える。(即ち)真理はある程度まで到達可能であるが、苦労して初めて到達しうるものである。  独裁制は -近代の形態においては- 常に信条と結びついている。(たとえば)ヒトラーの信条、ムッソリーニの信条、あるいはスターリンの信条である。独裁制が存在しているところでは、若者はまだ自分で考えられるようになる前に、ひとそろいの信念が精神に注入され、また、これらの信念は生徒たちが後に(成人した後に)早期の教訓(授業)の催眠効果から決して逃れることができないであろうことが期待されるように(期待できるように),絶えず執拗に教えられるのである。こうした信念は、その信念が真実だと想えるような理由を与えることによってではなく、オウムのような繰返しや集団ヒステリーや集団的な暗示によって注入されるのである。こういうやり方で、二つの相反する信条が教え込まれ続けると、それらの信条は、議論を行う二つの政党ではなく、衝突する二つの軍隊を生み出す。催眠をかけられたどちらの自動人形(ロボット化した人間)も、最も神聖なものは全て味方側(自分たちの側)の勝利と密接に結びついており、最も恐るべきものは全て敵側(反対側)の勝利によって例証されると感じる。そういった狂信的な党派の者たちは、議会に集まって「どちらの側が多数派を占めるか(競い合って)やってみよう」というようなわけにはいかない。このようなことは全くあまりにも平凡なことに見えるであろう。なぜなら、どちらの側もそれぞれ聖なる大義名分を代表しているからである。こういった独断主義は、もし独裁政治は避けられなければならないとすれば、予防されなければならず、またこれを防ぐ方策(措置)は,教育の不可欠の部分を形作らなければならない(不可欠な部分にならなければならない)。

Chapter 18: The taming of Power, n.32

The temper required to make a success of democracy is, in the practical life, exactly what the scientific temper is in the intellectual life; it is a half-way house between scepticism and dogmatism. Truth, it holds, is neither completely attainable nor completely unattainable; it is attainable to a certain degree, and that only with difficulty. Autocracy, in its modern forms, is always combined with a creed: that of Hitler, that of Mussolini, or that of Stalin. Wherever there is autocracy, a set of beliefs is instilled into the minds of the young before they are capable of thinking, and these beliefs are taught so constantly and so persistently that it is hoped the pupils will never afterwards be able to escape from the hypnotic effect of their early lessons. The beliefs are instilled, not by giving any reason for supposing them true, but by parrot-like repetition, by mass hysteria and mass suggestion. When two opposite creeds have been taught in this fashion, they produce two amies which clash, not two parties that can discuss. Each hypnotized automaton feels that everything most sacred is bound up with the victory of his side, everything most horrible exemplified by the other side. Such fanatical factions cannot meet in Parliament and say ‘let us see which side has the majority’ ; that would be altogether too pedestrian, since each side stands for a sacred cause. This sort of dogmatism must be prevented if dictatorships are to be avoided, and measures for preventing it ought to form an essential part of education.
 出典: Power, 1938.
 詳細情報:https://russell-j.com/beginner/POWER18_320.HTM

2022年はラッセル生誕150年