被雇用者の心配と雇用者の心配

Businessman_cries もしも、一週に一度、被雇用者が雇用者の鼻をつまむことを許されるか、他の方法で雇用者のことをどう思っているかを示すことを許されるならば、被雇用者の神経の緊張は緩和されるだろう。しかし、自分もまた心配ごとをかかえている雇用者にとっては、これでは事態は改善されない。被雇用者が解雇を恐れているように、雇用者は破産を恐れている。

If once a week employees were allowed to pull the employer’s nose and otherwise indicate what they thought of him, the nervous tension for them would be relieved, but for the employer, who also has his troubles, this would not mend matters. What the fear of dismissal is to the employee, the fear of bankruptcy is to the employer.
* ・・・にとって「解雇」に対応するものは、・・・にとっての「破産」である。
出典:The Conquest of Happiness, 1930, chap.5: Fatigue
詳細情報:http://russell-j.com/beginner/HA15-010.HTM

祝、大村智氏,2015年度ノーベル医学・生理学賞受賞(地道な研究の成果) a quiet life

ダウンロード 全体的に言えることは、静かな生活偉大な人びとの特徴であり、彼らの快楽はそと目には刺激的なものではなかった、ということである。偉大な事業は、粘り強い活動なしには達成されるものではなく、そういう活動(仕事)は、あまりにも注意を奪い、またあまりにも困難であるので、精力を必要とするような娯楽をするためのエネルギーはほとんど残らないのである。
例外は、休暇中に肉体的エネルギーを回復するのに役立つような娯楽であり、最もよい例は山登りであるだろう。

Altogether it will be found that a quiet life is characteristic of great men, and that their pleasures have not been of the sort that would look exciting to the outward eye. No great achievement is possible without persistent work, so absorbing and so difficult that little energy is left over for the more strenuous kinds of amusement, except such as serve to recuperate physical energy during holidays, of which Alpine climbing may serve as the best example.
出典:The Conquest of Happiness, 1930, chap.4: BOredom and Excitement
詳細情報:http://russell-j.com/beginner/HA14-050.HTM

競争的な精神の習憤の悪影響 The competitive habit of mind

BUN-IWA 競争的な精神の習憤は,本来競争のない領域にまで容易に侵入してくる。たとえば,読書の問題をとりあげてみよう。読書には2つの動機がある。ひとつは読書を楽しむこと,もうひとつは読書について自慢できることである。アメリカでは,成人女性が毎月何冊かの本を読むこと,あるいは,読んだふりをすることが流行している。それらの本を(すべて)読む人もいれば,第一章(だけ)を読む人もいるし,書評(だけ)を読む人もいるが,誰もそれらの本を机の上に置いている(ことでは共通している→いわゆる「積読」(つんどく))。しかしながら,彼女らは大作(古典的名作)はまったく読まない。『ハムレット』や『リア王』がブッククラブ(読書クラブや読書会)によって選ばれた月は一度もなかったし,ダンテについて知る必要があった月もなかった。それゆえ,読まれる本は(←なされる読書は),すべて現代の二流の本ばかりであり,古典的名作であることは決してない

The competitive habit of mind easily invades regions to which it does not belong. Take, for example, the question of reading. There are two motives for reading a book: one, that you enjoy it; the other, that you can boast about it. It has become the thing in America for ladies to read (or seem to read) certain books every month; some read them, some read the first chapter, some read the reviews, but all have these books on their tables. They do not, however, read any masterpieces. There has never been a month when Hamlet or King Leer has been selected by the Book Clubs; there has never been a month when it has been necessary to know about Dante. Consequently the reading that is done is entirely of mediocre modern books and never of masterpieces.
出典:The Conquest of Happiness, 1930, chap.3: Competition
詳細情報:http://russell-j.com/beginner/HA13-050.HTM

[寸言]
ベストセラーだと安心して読む人がいますね。否、そういう人の方が多いかもしれません。自分の力で良書を発見するには,多くの読書経験と自分の頭で考える訓練が必要ですが,ただ多くの人ひとが読んでいるということだけで,・・・。

経済第一,お金第一:「金銭崇拝」の行きつくところ undiluted fight for financial success

DOKUSH34 ・・・・。以上のような結果,アメリカでは,知的職業にたずさわる人は,実業家のまねをし,ヨーロッパにおけるように独自のタイプをなしていない。それゆえ,アメリカには,富裕階級のすべてにおいて,金銭的な成功のための露骨な容赦ない闘いを緩和するものは,何ひとつ存在しない。アメリカの少年たちは,ごく幼いころから経済的(金銭的)な成功のみが唯一重要な事であると感じているので,’金銭的な価値のない教育’にわずらわされることを望まない。

The consequence of all this is that in America the professional man imitates the businessman, and does not constitute a separate type as he does in Europe. Throughout the well-to-do classes, therefore, there is nothing to mitigate the bare, undiluted fight for financial success.
From quite early years American boys feel that this is the only thing that matters, and do not wish to be bothered with any kind of education that is devoid of pecuniary value.
* undilted (adj.): 薄めていない、純粋の
出典:The Conquest of Happiness, 1930, chap.31:What makes people unhappy?
詳細情報:http://russell-j.com/beginner/HA11-040.HTM

[寸言]
これは,ラッセルがこのエッセイを書いた1930年代のアメリカの状況ですが,現在でも状況はあまり変わっていないようです。

だいぶ以前のことですが,日本経済が比較的好調な時期に,日本の富裕層の父親が子供に百万単位のお金を渡して,株式を通して経済の勉強をさせている(また某高校でも,仮想のお金を生徒に割り当てて,株式売買を通して,経済の学習をさせている)との紹介が,日経WBSでありました。結局バブルが弾けてしまいましたが・・・。

アベノミクスということでこれまでは「相対的に」ある程度調子がよかったかもしれないですが,後1年くらいでまた元の木阿弥になり,「アベノ(の)リスク」だった,ということになるような気がしますが・・・!?。
それに,2020年のオリンピックまで,東京大地震も,南海トラフ大地震も,富士山の大爆発,のいずれも起こらないという前提でものを考えるのは危険ではないでしょうか?

「御用学者」を「学識経験者」と誤魔化しても国民はよくわからないので ・・・

KNOWLEDG 知識階級について言えば,ある医者が本当に医学のことをよく知っているかどうか,あるいは,ある弁護土が本当に法律のことをよく知っているかどうか,部外者には全然わからない。そこで.彼らの優秀さを判断するには,彼らの生活水準から推定される収入によるほうが容易である(とアメリカでは考えられている)。(アメリカにおいては)大学教授について言えば,彼らは実業家たちに金で雇われた使用人であり,そういうものとして,もっと(歴史の)古い国々で与えられているほどの尊敬を受けていない。

As for the learned professions, no outsider can tell whether a doctor really knows much medicine, or whether a lawyer really knows much law, and it is therefore easier to judge of their merit by the income to be inferred from their standard of life. As for professors, they are the hired servants of businessmen, and as such will less respect than is accorded to them in older countries.
http://russell-j.com/beginner/HA13-040.HTM

[寸言]
長谷川三千子氏(埼玉大学名誉教授)はNHK経営委員にふさわしくないのではないかと問題になりましたが,(先日退任した百田尚樹氏とともに)安部首相のお気に入りとのこと。
菅官房長官は長谷川三千子氏は「日本を代表する哲学者」であり,立派な人だと記者会見で言っていました。長谷川氏については,テレビで報道されるまで聞いたことがない人物だったのでネットで調べてみたところ,かつて「安倍晋三総理大臣を求める民間人有志の会」の代表幹事をしていたとのことで,安部首相や菅官房長官が長谷川氏をかばう理由がよくわかりました。
・菅官房長官は哲学のことはわからないと思われますが,そういった人がどうして長谷川氏が「日本を代表する哲学者」だと判断できるのでしょうか?

「生存競争」 → 実際は,他人を出し抜いて「成功」するための競争

tackle-f ・・・。それゆえ,人びとが生存競争という言葉で意味しているのは,実際は,成功のための競争にほかならない。この競争に参加しているとき,人びとが恐れているのは,明日の朝食にありつけないのではないか,ということではなくて,隣人に勝る(勝つ)ことができないのではないか,ということである

What people mean, therefore, by the struggle for life is really the struggle for success. What people fear when they engage in the struggle is not that they will fail to get their breakfast next morning, but that they will fail to outshine their neighbours.
出典:The Conquest of Happiness, 1930, chap. 3: competition
詳細情報:http://russell-j.com/beginner/HA13-010.HTM

「経験」から学ばない人 most people learn nothing from experience

RATIONAL これらの老政治家は皆、物事を経験する前に彼らが既に思いこんでいたことを信ずる(再確認する)ことを経験から学んできたのである。というのは、大部分の人は、自分の偏見(予断)を再確認するだけで経験からは何も学ばないからである。経験から何ものかを学ぶためには、科学者気質の本質とも言える一種の偏見のない広い心(開かれた心)が必要である。ただし、科学者の多くも、この偏見のない広い心がいくらか欠けているが。

All these men have learnt from experience to believe what they already believed before they had experience, for most people learn nothing from experience, except confirmation of their prejudices. To learn anything genuinely from experience requires a kind of open-mindedness which is the essence of the scientific temper, though many men of science are somewhat lacking in it.
From:The lessons of experience, Sept. 23, 1931. In: Mortals and Others, v.1 (1975)
http://russell-j.com/EXPERIEN.HTM

[寸言]
ラッセルが嫌う「確信過剰」(cocksure)です。政治家だけではないですが,政治家は権力があるために,後の世の人々に,大きな被害を及ぼす可能性があります。
よく引用されるラッセルの次の言葉も同じ趣旨です。

揉め事(トラブル)の根本原因は、現代世界においては知的な(聡明な)人々が懐疑心でいっぱいである一方、愚かな人々が’確信過剰’である(cocksure)ということである。
(The fundamental cause of the trouble is that in the modern world the stupid are cocksure while the intelligent are full of doubt.)

遠い昔の旧友に会う時に孤独感が癒されるのは・・・ as men grow older

BR-MEDAL 我々は,年をとるにつれて我々の日常関係に入ってこない(要素とならない)人生の割合はいっそう大きくなっていく。大部分の友人たちは自分の一生の長い過去の経過について知らないので,自分の過去の経験のいっそう大きな部分が’日常の個人的つき合い’から除外される。年をとるにつれていっそう孤独を感じるようになるのは避けることのできない結果であり,遠い昔の旧友に会う時にこの孤独感が突然癒されるのである。

As we get older the portions of our life that do not enter into our ordinary relations become greater and greater. Most of our friends know nothing of large passages in our lives, so that an increasing part of our past experience is excluded from most of our personal relations. The inevitable result is that as men grow older they come to feel more solitary, and when they meet a friend of long ago, this feeling is suddenly relieved.
出典:Bertrand Russell: On old friends,Jan. 4th, 1933. In: Mortals and Others, v.1 (1975)
詳細情報:http://russell-j.com/O-FRIEND.HTM

「結果が全てだ」と言いはる野蛮人 when men assimilate themselves to machines …

hasimoto_toru (生産)過程に喜びがあるところにはスタイルがあり,生産活動は,それ自体,美的特質を持つに至るだろう。しかし,人間が機械に同化し,仕事自体ではなく仕事の結果のみを価値あるものとするならば,スタイルは消え,機械に同化した人間には(同化していない人間)よりも自然に思える,実際はただより野蛮なものが、それに取って代わる

Where there is delight in a process, there will be style, and the activity of production will itself have aesthetic quality. But when men assimilate themselves to machines and value only the consequences of their work, not the work itself, style disappears, to be replaced by something which to the mechanised man appears more natural, though in fact it is only more brutal.
In praise of artificiality, Sept. 9, 1931. In: Mortals and Others, v.1 (1975)
http://russell-j.com/ARTIFICI.HTM

事件を待ち望む心-自分に被害が及ばない限り・・・

DOKUSH22 戦争,虐殺,迫害は,すべて退屈からの逃避の一部(逃避から生まれたもの)であり,隣人とのけんかさえ,何もないよりはましだと感じられてきた。それゆえ退屈は,人類の罪の少なくとも半分は退屈を恐れることに起因していることから,モラリスト(道徳家)にとってきわめて重要な問題である。

Wars, pogroms, and persecutions have all been part of the flight from boredom; even quarrels with neighbours have been found better than nothing. Boredom is therefore a vital problem for the moralist, since at least half the sins of mankind are caused by the fear of it.
出典:The Conquest of Happiness, 1930, chap. 4: boredom and excitement.
詳細情報:https://russell-j.com/beginner/HA14-030.HTM

2022年はラッセル生誕150年