知識の探求は知恵と結びつかない限り有害なものとなる

 大部分の人は,我々の時代(現代)は,知識においては以前のどの時代にも優っているが,知恵においては,(知識の増加に)相関的に増えていることはまったくない,ということに同意するだろう。しかし,「知恵」を定義しようとしたり,知恵を増やす方法について考えようとしたりするやいなや,意見の一致はなくなってしまう
私は,最初に知恵とは何であるか問い,続いて知恵について教えるために何ができるか問いたい。知恵に寄与するいくつかの要素がある,と私は思う。そのなかで,私はまず,バランス感覚(平衡感覚)をあげたい(置きたい)。即ち,当該問題におけるあらゆる重要な要素を考慮に入れ,それぞれに正当な比重を付与する(与える)能力である。これは種々の技術者に必要とされる専門的知識の範囲と複雑さ(が増えた)ために,かつてよりも困難になっている(注:みすず書房版の中村秀吉訳のラッセル『自伝的回想』では「これは種々の専門的技能家を要する専門知識のひろがりと複雑さとによって・・・」と訳されており,required of の of の役割を勘違いしている)。
 たとえば,あなたが科学的医療の研究(注:臨床医学のことか?)に従事していると仮定してみよう。仕事は困難であり,あなたの知的エネルギーの全てを吸いとってしまいそうである。あなたの発見や発明が医学の領域外で持つ結果(効果)についてはあなたは考える時間がない。(たとえば)現代医学が成功したきたように,あなたは幼児死亡率を,欧米においてばかりでなく,アジア・アフリカにおいても,はるかに低めること成功するとしよう。このことによって(人口が増えたころにより)食糧の供給が不十分となり,世界のもっとも人口密度の高い地域における生活水準を低下させるという,全く意図しない結果を招いてしまう。今日の全ての人の心に存在しているもっと劇的な例をとってみよう。即ち,あなたが知識に対する無私な欲求から,原子の構造について研究し,たまたま権力を持つ狂人たちの手中に,人類を破滅させる手段(注:原水爆)を渡してしまう(といった例である)。そのようにして,知識の探求は知恵と結びつかない限り有害なものとなるかも知れない。また,全体的視野(comprehensive vision 包括的ヴィジョン)という意味での知恵は,知識の探求をする専門家には必ずしも現存していない

Most people would agree that, although our age far surpasses all previous ages in knowledge, there has been no correlative increase in wisdom. But agreement ceases as soon as we attempt to define `wisdom’ and consider means of promoting it. I want to ask first what wisdom is, and then what can be done to teach it. There are, I think, several factors that contribute to wisdom. Of these I should put first a sense of proportion: the capacity to take account of all the important factors in a problem and to attach to each its due weight. This has become more difficult than it used to be owing to the extent and complexity of the specialized knowledge required of various kinds of technicians. Suppose, for example, that you are engaged in research in scientific medicine. The work is difficult and is likely to absorb the whole of your intellectual energy. You have not time to consider the effect which your discoveries or inventions may have outside the field of medicine. You succeed (let us say), as modern medicine has succeeded, in enormously lowering the infant death-rate, not only in Europe and America, but also in Asia and Africa. This has the entirely unintended result of making the food supply inadequate and lowering the standard of life in the most populous parts of the world. To take an even more spectacular example, which is in everybody’s mind at the present time: You study the composition of the atom from a disinterested desire for knowledge, and incidentally place in the hands of powerful lunatics the means of destroying the human race. In such ways the pursuit of knowledge may becorem harmful unless it is combined with wisdom; and wisdom in the sense of comprehensive vision is not necessarily present in specialists in the pursuit of knowledge.
出典: Knowledge and Wisdom (1952).
詳細情報:http://russell-j.com/beginner/1073_KW-010.HTM

<寸言>
たとえば、ノーベル賞をもらうような優れた科学者(人文科学も含む)が政府の権力者に従順で、結果的に権力者の悪巧みに加担することになるような事態がめずらしくないこと。

未来に対して盲目であった時代-英国ビクトリア朝時代の想い出

祖父の住んでいたベンブローク・ロッジはロンドンの中心から約十マイルのところにあるリッチモンド・パークの中心にある家であった。その家は,ビクトリア女王からの贈り物であり,祖父母が生きている間住むために与えられたものであった。この家でたびたび閣議(内閣の会合)が行われ,また,多くの有名人がやってきた。ある時,ペルシャ国王がやってきた。そこで,祖父は家が狭いことを詫た(わびた)。ペルシャ国王は丁寧にこう言った(そうである)。「いや,家は小さいけれども,偉大な人が住んでいます」。
 この家で私は二歳の時にヴィクトリア女王に会った。当時の中国の儀式用の正装をした3人の中国人外交官やリベリアからきた2人の黒人の使者の訪問に非常に興味を抱いた。応接間には日本政府から祖父に贈られた非常に美しい象眼がほどこされた和机(日本製の机)があった。食堂の食器戸棚には2つの大きな磁器の花瓶が置いてあり,それはザクセン王(注:在位から見て,ザクセン王ヨハンと思われる。)からの贈物だった。テーブルと陶器の飾り棚の間には狭いスペースがあり,そこを無理に通るのは厳しく禁じられていた。そうして,狭いため,そこは常にダーダネルス(海峡)と呼ばれていた。家のどの角も、ドードー(鳥)と同じように,今では遠い昔の何らかの19世紀の事件や制度と結びついていた。私の子供時代のあらゆるものは今では完全に消え去った世界のものであった。(たとえば)だだっぴろいヴィクトリア時代の屋敷は,今ではもはや国王からの贈り物(下賜されたもの)ではなく、ティーショップ(喫茶室)に変ってしまっている庭は,以前には子供が隠れることができるような隅(角々)がいっぱいあったが,今では一般に公開されている(公開されてそういう場所はなくなっている)(注:添付写真は,現在のペンブローク・ロッジの庭,1980年8月に松下撮影)。国家の元首を代理(代表)する(優雅な)宮廷外交官は,今では消え失せるか,(一つの独立国家ではなく)共和国になっている。いかなる決まり文句も深遠にみえる謹言かつ尊大な文人(文学者)たち,とりわけ,安定に対する絶対的な確信は(確信をもっていたので),英国とまったく同じような政体に向かって,世界が秩序立った漸進的な発展をすることは別として,そのほかには,この世界にはいかなる変化も予想されないことは疑いのない自明の理(公理)である,としていた。
かつてこのように幸福にも未来に対して盲目であった時代があったであろうか? カサンドラ(注:ギリシア神話に登場するトロイアの王女で悲劇の予言者)は大惨事を正しく予言し,そうして信じられなかった。(我々の)父の世代の人たちは繁栄を間違って予言し,そうして信じられた。彼(ラッセルの祖父)が現在の我々の世界に生まれ帰ってくることができたなら,彼の祖父が19世紀に生き返った時に困惑した場合よりも,(現代の状況を見て)より困惑したことだろう(注:みすず書房刊の<b>ラッセル『自伝的回想』の中村秀吉訳</b>では「彼が現在の我々の世界にもどることができたら,彼の祖父が19世紀に出逢った場合よりもずっと困惑したことだろう。」となっており,19世紀より前の時代に生きたラッセルの祖父の祖先が19世紀に生き返った場合に困惑する場合と比較すると・・・という主旨をつかみにくい)。
強い伝統の雰囲気の中に育った人にとっては,現在の世界に適合することは困難である。この困難を自覚すれば,長年の間存続してきた過去及び現在の帝国や立派な諸制度が,それらが体得している政治的経験が突然役に立たなくなったり,適用できなくなったりして,一掃されることがありえることを理解することができる。この理由により,我々の時代(現代)は多くのものに困惑を生み出しているが,同時に,新しい思考と新しい想像力の可能な人たちに対し,実りの多い挑戦(状)を提供しているのかも知れない。

Pembroke Lodge, where my grandfather lived, was a house in the middle of Richmond Park about ten miles from the center of London. It was in the gift of the Queen, and was given by her to my grandfather for his lifetime and that of my grandmother. In this house many Cabinet meetings took place and to this house many famous men came. On one occasion the Shah of Persia came and my grandfather apologized for the smallness of the house. The Shah replied politely, “Yes, it is a small house, but it contains a great man”. In this house I met Queen Victoria when I was two years old. I was much interested by the visit of three Chinese diplomats in the correct Chinese ceremonial costume of that day; also by the visit of two Negro emissaries from Liberia. There was in the drawing room an exquisite inlaid Japanese table given to my grandfather by the Japanese Government. On sideboards in the dining room there were two enormous porcelain vases, which were presents from the King of Saxony. There was a narrow space between a table and a china cabinet which I was strictly forbidden to squeeze through, and, on this ground, it was always called the Dardanelles. Every corner of the house was associated with some nineteenth-century event or institution which now seems as remotely historical as the dodo. Everything belonging to my childhood was part of a now completely vanished world — the rambling Victorian house, now no longer in the gift of the sovereign, but turned into a tea shop; the garden, formerly full of nooks and crannies in which a child could hide, but now wide open to the general public; the courtly diplomats representing sovereigns of States now vanished or turned into republics; the solemn pompous men of letters, to whom every platitude seemed profound; and above all, the absolute conviction of stability which made it an unquestioned axiom that no changes were to be expected anywhere in the world, except an ordered and gradual development toward a constitution exactly like that of Britain. Was ever an age so blessedly blind to the future? Cassandra truly prophesied disaster and was not believed; the men of my grandfather’s age falsely prophesied prosperity and were believed. If he could come back into our present world he would be far more bewildered than his grandfather would have been by the nineteenth century. For those who have grown up in the atmosphere of a strong tradition, adaptation to the world of the present is difficult. Awareness of this difficulty makes it possible to understand how in the past and in the present great empires and great institutions, which have stood for ages, can be swept away because the political experience that they embody has suddenly become useless and inapplicable. For this reason our age produces bewilderment in many, but offers at the same time a possibly fruitful challenge to those who are capable of new thought and new imagination.
出典: Lord John Russell (1952).
詳細情報:http://russell-j.com/beginner/1003_L-JR040.HTM

<寸言>
ラッセルは幼児(二歳)の時に、ヴィクトリア女王とあっている。ラッセルはまた、若い時に大宰相であるグラッドストーンとも会っている。その時は、邸内に男性はラッセルしかいないということで、ラッセル一人で対応しているが、グラッドストーンは目つきがするどく威圧的なため、とても緊張したと『自伝』で述べている。

貴族的改革者としての祖父ジョン・ラッセル

 私の祖父は,現代ではほとんど死に絶えたタイプ,即ち,その熱意が,いかなる最近の源泉よりも,むしろデモステネスやタキトゥスのような古典(の源泉)に由来しているような貴族主義的改革者のタイプであった,彼らは「自由」という女神を崇拝したが,その顔立ち(輪郭/特徴)はかなり曖昧であった。また,「暴政(圧政)」という悪魔もいた。彼(の顔立ち)はかなりはっきりしていた。悪魔は,王や僧侶や警官によって代表された。彼らが異邦人(外国人)の場合には特にそうであった。この信条は,断頭台のロラン夫人(Madame Roland,1754- 1793)はやや単純すぎると気づいたけれども,フランスの知的な革命家たちを鼓舞した。バイロンをはげまし,彼をギリシアのための戦いに導いたものは,この信条であった。またマッツィーニ(Giuseppe Mazzini, 1805-1872:イタリア統一運動時代の政治家)やガリバルディ(Giuseppe Garibaldi, 1807-1882:イタリア統一運動の指導者)や,彼らの英国における崇拝者を鼓舞したのもこの信条であった。それは,一つの信条として,文学的かつ詩的かつ浪漫的であった。それは,現代(近代)の政治的思考を支配している困難な経済的事実にはまったく関係ない(触れない)ものである。祖父は,子供の時,家庭教師として,動力織機の発明者であるカートライト博士をつけてもらったが,彼は産業革命の主要要因のひとつであった。祖父は彼がこの機械の発明をしたことを決して知らなかったが,博士の優雅なラテン語や,道徳的感覚の高貴さや,著名な急進的扇動家の兄弟であるということ(事実)から,彼を崇拝した。
祖父は理想としてのデモクラシーには賛成したが,民主主義への接近はともかくも急ぐべきだといったことを決して切望はしなかった。彼は選挙権(参政権)の漸進的拡大に賛成した。しかし,選挙権の拡大が可能だとしても(if = even if),英国の改革政党はいつもその指導者を偉大なるホイッグの家族のなかに見いだすだろうと確信していたと私は思う。彼は意識的にこれを確信していたというのではないが,このことは彼が呼吸する空気のように日常的なものになっており,議論の必要なく,当然のこととされていたのである。

My grandfather belonged to a type which is now quite extinct, the type of the aristocratic reformer whose zeal is derived from the classics, from Demosthenes and Tacitus, rather than from any more recent source. They worshiped a goddess called Liberty, but her lineaments were rather vague. There was also a demon called Tyranny. He was rather more definite. He was represented by kings and priests and policemen, especially if they were aliens. This creed had inspired the intellectual revolutionaries of France, though Madame Roland on the scaffold found it somewhat too simple. It was this creed that inspired Byron, and led him to fight for Greece. It was this creed that inspired Mazzini and Garibaldi and their English admirers. As a creed it was literary and poetic and romantic. It was quite untouched by the hard facts of economics which dominate all modern political thinking. My grandfather, as a boy, had as tutor Dr. Cartwright, the inventor of the power loom, which was one of the main factors in the Industrial Revolution. My grandfather never knew that he had made this invention, but admired him for his elegant Latinity and for the elevation of his moral sentiments, as well as for the fact that he was the brother of a famous radical agitator.
My grandfather subscribed to democracy as an ideal, but was by no means anxious that the approach to it should be in any way precipitate. He favored a gradual extension of the franchise, but I think he was convinced that, however it might be extended, English reforming parties would always find their leaders in the great Whig families. I do not mean that he was consciously convinced of this, but that it was part of the air he breathed, something which could be taken for granted without discussion.
出典: Lord John Russell (1952).
詳細情報:http://russell-j.com/beginner/1003_L-JR030.HTM

<寸言>
昔は「素朴な」自由主義の崇拝でよかったが,現代は社会が複雑になり、そんなに単純にはいかないということ。自由が非常に制限されている時は「自由の拡大」が最大の目標となるが、格差や不平等が非常に大きくなっている時は「格差の解消」が最大の目標になる。

祖父(ジョン・ラッセル)の想い出

 両親が亡くなっていたので,祖父(英国首相に2度就任)の晩年の二年間,私は祖父の家(注:Pembroke Lodge)で過ごした。この時期のちょうど(even)最初(の頃)から彼の体力はかなり損なわれた(減じた)。彼が(庭の散歩のために)病人用の幌付き車椅子(a Bath chair :大文字になっていることに注意)に載せられて移動するところや,自分の居室で坐って本を読んでいる光景を覚えている。私が記憶しているのは,-もちろんその頃の私の記憶は覚束ないものであるが-,祖父が大広間の壁全体を覆う製本された報告書を(とり出して)読んでいる姿(光景)である。その頃彼は,1876年の 露土戦争に関連した政治活動を熟慮していた。しかし健康がすぐれないためにそれは不可能になった。
公的生活においては,彼はしばしば冷酷だと非難されたが,家庭では暖かく,愛情に富み,これ以上ないほど親切であった。彼は子供好きで,私に音をたてるなとか,老人たちが子供に言いたがるような何か威圧的なことを言ったことを一度も思い出さない。彼は語学に堪能で,フランス語,スペイン語,イタリア語で演説するのにまったく苦労しなかった。原文(スペイン語)でドン・キホーテを椅子に座って読みながら,よく体をゆすって笑った。当時のすべての自由主義者と同じく,彼はイタリアに対しロマンチックな愛情を抱いており,イタリア政府は,イタリア統一の大義のために奉仕した彼に感謝の意を表わすために,イタリアを象徴する彫像(立像)を彼に贈った(注:ミケランジェロのダビデ像のようなものであろうか?)。この彫像はいつも彼の居間に置いてあり,私は大変興味を持った。

As my parents were dead, I lived in my grandfather’s house during the last two years of his life. Even at the beginning of this time his physical powers were much impaired. I remember him out of doors being wheeled in a Bath chair, and I remember him sitting reading in his sitting room. My recollection, which is of course unreliable, is that he was always reading Parliamentary Reports of which bound volumes covered all the walls of the large hall. At the time to which this recollection refers, he was contemplating action connected with the Russo-Turkish War of 1876, but ill health made that impossible.
In public life he was often accused of coldness, but at home he was warm and affectionate and kindly in the highest degree. He liked children, and I do not remember any single occasion when he told me not to make a noise or said any of the other repressive things that old people are apt to say to the very young. He was a good linguist and had no difficulty in making speeches in French or Spanish or Italian. He used to sit shaking with laughter over Don Quixote in the original. Like all Liberals of his time he had a romantic love of Italy, and the Italian Government gave him a large statue representing Italy, to express their gratitude for his services in the cause of Italian unity. This statue always stood in his sitting room and greatly interested me.
出典: Lord John Russell (1952).
詳細情報:http://russell-j.com/beginner/1003_L-JR020.HTM

<寸言>
厳しい祖母とは対象的で、子供に優しい祖父。この祖父も数年後に亡くなり、ラッセルは(亡き母の代わりの)厳しい祖母に育てられることになる。この状態は18歳でケンブリッジ大学の学寮に移るまで続く。

ラッセルの祖父(英国の総理大臣)の業績

 ・・・祖父の最大の業績(功績)は,英国を完全な民主主義への軌道に乗せたところの1832年の(第一次)選挙法改正案を通過させたことである。この法案に対するトーリー党側の反対は大変なもので,ほとんど内乱までゆきそうだった。当時の衝突は,英国における反動派と進歩派との間の決定的な闘いだった。英国を革命から救ったのはこの闘いにおける平和的な勝利であった。そうして,この勝利を確保するためにもっともカを尽したのは私の祖父であった。彼は、その後長い政治生活を送り,二度英国首相になったが,重大な危機のときに決定的な指導を行う(指導的な役割を果たす)機会は二度とやってこなかった。彼は晩年にはある一点を除いては極めて穏健な自由主義であった。その一点というのは,宗教的見地からの政治参加資格制限に対する彼の憎悪であった。彼が若い頃,英国国教会に属していない人たちはすべて重大な政治的資格制限を受けた。特にユダヤ人たちは,キリスト教徒のみが行いうる宣誓によって,上下両院(国会)および多くの公職から排除された。1878年5月9日(ラッセルが6歳になろうとしていた時)彼が亡くなる数日前に,我が家(Pembroke Lodge)の前の芝生に多くの熱心な顔をした人たちが集っているのを眺めていたのを,私はいまだ活き活きと思い出す。彼らは歓呼の声をあげたので,私は何を祝っているのか尋ねた。(すると)彼らは指導的な非国教徒であり,彼らは祖父の最初の大事業,すなわち公職や議会から非国教徒をしめ出す審査法(Test Act)及び地方自治体令(Corporation Act)廃止50周年記念日に,祖父を祝福しているのだ,と告げられた。市民的及び宗教的自由への愛は,このような出来事や彼らを啓蒙した歴史を教えられることによって,私に強固にうえつけられた。この感情は,左右両方(左翼及び右翼両方)の私の多くの友人を等しく誘惑した多様な全体主義体制を通して生き残ってきたのである。

His ( = Russell’s grandfather’s) greatest achievement was the carrying of the Reform Bill in 1832, which started Britain on the course that led to complete democracy. The opposition to this Bill on the part of the Tories was very violent and almost led to civil war. The clash at this time was the decisive battle between reactionaries and progressives in England. It was the peaceful victory in this battle that saved England from revolution, and it was my grandfather who did most to secure the victory. He had after this a long career in politics and was twice Prime Minister, but did not again have the opportunity to lead decisively at a great crisis. In his later years he was only moderately liberal, except in one respect, and that was his hatred of religious disabilities. When he was a young man all who were not members of the Church of England suffered grave political disabilities. Jews especially were excluded from both Houses of Parliament and from many offices by means of an oath which only Christians could take. I still remember vividly seeing a large gathering of earnest men on the lawn in front of our house on May 9, 1878, when he was within a few days of his death. They cheered, and I naturally inquired what they were cheering about. I was told that they were leading nonconformists congratulating him on the fiftieth anniversary of his first great achievement, the repeal of the Test and Corporation Acts, which excluded nonconformists from office and Parliament. The love of civil and religious liberty was very firmly implanted in me by such incidents and by the teaching of history that illuminated them. This feeling has survived through the various totalitarian regimes that have seduced many of my friends of the Right and of the Left equally.
出典: Lord John Russell (1952).
詳細情報:http://russell-j.com/beginner/1003_L-JR010.HTM

<寸言>
選挙法施行に最大の業績のあったラッセルの祖父ジョン・ラッセル。ジョン・ラッセルは総理大臣を2度務め、最高権力者にはなったが、ジョン・ラッセルを含め、ラッセル家の人々には権威や権力に抵抗し、人間の自由を擁護するラッセル家の伝統が息づいている。(なお、ラッセルの次男の故コンラッド・ラッセルは、ケンブリッジ大学の政治史の教授であった。)

共産主義の拡大は 世界の貧困格差及び憎悪の解消によってを防ぐ

 共産主義の害悪に圧倒されて(重圧感を感じ),これらの害悪と戦う唯一の効果的な方法は世界戦争(による方法)しかないという結論に到達する人々がいる。私はこれを聞達っていると考える。一時期,そのような政策が可能だったかもしれないが,現在では戦争は非常に恐ろしいものとなっており,世界戦争後に何が残るかを誰も答えられないほど共産主義は強力なものになっており,また,何が後に残ったとしてもそれは,多分,少くとも現在の共産主義と同じくらい悪いものであるだろう。この予測は,たとえどちらかが勝利するとしても(if = even if),どちらかが名目的に勝つかどうかということには依存していない。それはただ水素爆弾やコバルト爆弾や,極めて巧妙に伝播させられた悪疫(注:生物化学兵器によるもの?)による大量破壊の不可避的な効果だけに依存している。共産主義と闘う道は戦争ではない。共産主義者たちが西欧を攻撃するのを阻止するであろう武力(軍備)に加えて必要なものは,非共産主義世界のあまり豊かでない地域における不満の理由(根拠)を減らすことである。アジアの大部分の国において,西欧にそうする力がある限り,西欧が減らさなければならない赤貧がある。また何世紀にも渡るヨーロッパ(諸国)の傲慢な支配によって引き起こされた激しい苦痛がある。これは,アジアに生き残っている白人支配の歴史的遺物を放棄するという劇的な声明を伴った忍耐強い臨機応変の才との組み合わせによって(と合わせて)処理されるべきである。共産主義は,貧困や憎悪や闘争によって育まれた信条である。その拡大は貧困と憎悪の地域を減少させることによってのみ阻止できるのである。

There are those who, oppressed by the evils of Communism, are led to the conclusion that the only effective way to combat these evils is by means of a world war. I think this a mistake. At one time such a policy might have been possible, but now war has become so terrible and Communism has become so powerful that no one can tell what would be left after a world war, and whatever might be left would probably be at least as bad as present-day Communism. This forecast does not depend upon which side, if either, is nominally victorious. It depends only upon the inevitable effects of mass destruction by means of hydrogen and cobalt bombs and perhaps of ingeniously propagated plagues. The way to combat Communism is not war. What is needed in addition to such armaments as will deter Communists from attacking the West, is a diminution of the grounds for discontent in the less prosperous parts of the non-Communist world. In most of the countries of Asia, there is abject poverty which the West ought to alleviate as far as it lies in its power to do so. There is also a great bitterness which was caused by the centuries of European insolent domination in Asia. This ought to be dealt with by a combination of patient tact with dramatic announcements renouncing such relics of white domination as survive in Asia. Communism is a doctrine bred of poverty, hatred and strife. Its spread can only be arrested by diminishing the area of poverty and hatred.
出典: Why I Oppose Communism? (1954).
詳細情報:http://russell-j.com/beginner/1059_WIOC-040.HTM

<寸言>
人間や国家を正義と悪に二分して考えるのは間違っている(悪の枢軸国など)。キリスト教(一神教)の影響のある国では、そのように世界を二分して考える傾向があるが、正義を代表している側が悪を代表している側をたたき、それに対し報復がなされ、また同様の繰り返しが行われる。イスラム教もユダヤ教もキリスト教と同根であり、一神教の残酷さ、傲慢さが宿っていると言える。

抑圧的な体制下における日々の抵抗の重要性

 私は常にマルクスに不賛成だった。彼に対する私の最初の敵対的批判は,1896年に出版された(注:ラッセルが24歳の時に出した German Socila Democracy, 1896 のこと)。しかし,私の現代の共産主義に対する批判は,マルクスに対する批判よりも,ずっと深い。私が(現代の共産主義について)特に悲惨だと思ったのは,民主主義の放棄である。秘密警察(注:KGBやCIAや,戦前日本の特高,今の公安調査庁?)の活動によって権力を維持している少数者は,残忍かつ抑圧的かつ反啓蒙主義者(的態度)にならざるをえない。無責任な権力の危険性は,18世紀と19世紀のうちに広く認識されるようになったが,ソヴィエト連邦の表面的な成功に幻惑された人たちは,絶対君主制の時代に苦しい経験を通して学びとられたことをすべて忘れ,自分たちは進歩の前衛だという奇妙な錯覚のもとに,中世における最悪の事態に戻ってしまっている。

時が経過するにつれて,ロシアの政治体制がもっと自由になるであろう徴候は存在している(注:スターリンが1953年3月に亡くなり,フルシチョフが後を継いだことなど)しかし,その可能性はあってもとても心もとない(確かであるとはとても言えない状況である)。それまでの間(in the meantime 自由な体制になるまでの間),芸術や科学だけでなく,日々のパン(食料)が十分であること,また,子供が先生に不注意なことを言ったがためにシベリアの荒野での強制労働にやられるような恐怖からの自由,を高く評価する者はみな,各自の国で,より奴隷的でなくもっと豊かな生活様式を確保するために各自ができることをしなければならない。

I have always disagreed with Marx. My first hostile criticism of him was published in 1896. But my objections to modern Communism go deeper than my objections to Marx. It is the abandonment of democracy that I find particularly disastrous. A minority resting its power upon the activities of a secret police is bound to be cruel, oppressive and obscurantist. The dangers of irresponsible power came to be generally recognized during the eighteenth and nineteenth centuries, but those who have been dazzled by the outward success of the Soviet Union have forgotten all that was painfully learned during the days of absolute monarchy, and have gone back to what was worst in the Middle Ages under the curious delusion that they were in the vanguard of progress. There are signs that in course of time the Russian regime will become more liberal. But, although this is possible, it is very far from certain. In the meantime, all those who value not only art and science but a sufficiency of daily bread and freedom from the fear that a careless word by their children to a schoolteacher may condemn them to forced labor in a Siberian wilderness, must do what lies in their power to preserve in their own countries a less servile and more prosperous manner of life.
出典: Why I Oppose Communism? (1954).
詳細情報:http://russell-j.com/beginner/1059_WIOC-030.HTM

<寸言>
社会主義体制下であろうと、共産主義体制下であろうと、民主主義体制下であろうと、権力の暴走に対する日々の抵抗は、たとえ面従腹背方式であったとしてもとても大切。

プロレタリアート独裁 → 小さな委員会による独裁 → スターリン独裁

 マルクスの教義は(それ自身)十分悪かったが,レーニンやスターリンの(体制)下で行われた発達によって一層悪いものとなった。マルクスは,プロレタリアートが内戦(内乱)で勝利をおさめた後,革命の移行期が続き,この期間にプロレタリアートは,内戦後通常行われるやり方に従って,打ち負かした敵から政治的権力を奪取する,ということを教えていた。この期間(時期)は,プロレタリアートの独裁の期間であるべきであった。マルクスの預言的な洞察力においては,プロレタリアートの勝利は,プロレタリアートが人口(国民)の大多数を占めるまでに成長した後に来るはずであったということを忘れてはならない。それゆえ,マルクスが抱いた(考えた)プロレタリアート独裁は,本質的に反民主主義的なものでなものではなかった(注:もともとは,多数派を形成することを目指していたため)。けれども,(ロシア革命が起こった)1917年においては,プロレタリアートは人口(国民)の僅かな割合しかなく,大部分は小作人であった。ボルシェヴィキ党(ロシア共産主義者党)がプロレタリアートの階級意識に目覚めた(階級意識を持った)部分(前衛)であり,(さらに)ボリシェヴィキ党の指導者の小さな委員会がボリシェビキ党の目覚めた部分(前衛)だ,とされた(宜言された)のである。このようにして,プロレタリアート独裁は小さな委員会による独裁になり,ついには,スターリン独裁になった。階級意識に目覚めたたったひとりのプロレタリアであるスターリンは,何百万もの小作人を飢餓によって死に追いやり,他の何百万の人々を強制収容所での強制労働へと追いやった。スターリンは,遺伝法則は,今後,かつてのものとは異なったものにならなければならない,また,胚原質(注:遺伝子)は,反動的な僧侶であるメンデル(の法則)に従うのではなく,ソヴィエト(社会主義共和国)の法令に従わなければならない,と宣告さえするところまでいった。人間味も知性もある人たちが,スターリンによって産み出された広大な奴隷収容所に何か賞賛すべきものを見つけることができるなんてことがどのようにして起るのか,私にはまったく理解することができず当惑する。

Marx’s doctrine was bad enough, but the developments which it underwent under Lenin and Stalin made it much worse. Marx had taught that there would be a revolutionary transitional period following the victory of the Proletariat in a civil war and that during this period the Proletariat, in accordance with the usual practice after a civil war, would deprive its vanquished enemies of political power. This period was to be that of the dictatorship of the Proletariat. It should not be forgotten that in Marx’s prophetic vision the victory of the Proletariat was to come after it had grown to be the vast majority of the population. The dictatorship of the Proletariat therefore as conceived by Marx was not essentially antidemocratic. In the Russia of 1917, however, the Proletariat was a small percentage of the population, the great majority being peasants. It was decreed that the Bolshevik party was the class-conscious part of the Proletariat, and that a small committee of its leaders was the class-conscious part of the Bolshevik party. The dictatorship of the Proletariat thus came to be the dictatorship of a small committee, and ultimately of one man Stalin. As the sole class-conscious Proletarian, Stalin condemned millions of peasants to death by starvation and millions of others to forced labor in concentration camps. He even went so far as to decree that the laws of heredity are henceforth to be different from what they used to be, and that the germ plasm is to obey Soviet decrees but not that reactionary priest Mendel. I am completely at a loss to understand how it came about that some people who are both humane and intelligent could find something to admire in the vast slave camp produced by Stalin.
出典: Why I Oppose Communism? (1954).
詳細情報:http://russell-j.com/beginner/1059_WIOC-020.HTM

<寸言>
権力は必ずと言ってよいほど,腐敗し、暴走する。
権力者が独裁者となり歯止めが効かなくなると,その圧政を覆すには,革命が暗殺か,悪事を衆人の目にあきらかにして弁解不可能に追い込むしかなくなる。

マルクス主義及び共産主義理論の誤謬

 いかなる政治的信条(見解)に関しても,次の二つの問いが必要である。(即ち)(一)その理論的教義(見解)は正しいかどうか? (二)その実際的な政策は,人類の幸福を増大しそうかどうか,の二つである。私としては,共産主義の理論的教義(見解)は聞達っているしその実践的格率は人類の悲惨さをはかりしれないほど増大させる,と考える。

 共産主義の理論的信条(見解)は大部分マルクスに由来している。マルクスに対する私の反対二通りある。一つは,彼は混乱した頭脳の持主だということであり,もう一つは,その思想がほとんど全てといってよいほど憎悪によって鼓舞されたものだということである。資本主義の下での賃金労働者の搾取を例証するものだと想定された剰余価値説は,次の2つによって到達したものである。(即ち,)(a)マルクスと彼の弟子たちがはっきりと否認しているマルサスの人口論を(実際は)ひそかに受け入れることによって,また,(b)リカードの価値説(論)を製造された商品の価格に対してではなく(労働者の)貸金に対して適用する,という二つの考えによって到達している(もたらされたものである)。マルクスはまったくその結論に満足しているが,それはその結論が事実にあっているからでも,論理的に整合的であるからでもなく,賃金労働者の間に烈しい怒りを呼び起すと推定される(見積もられる)からである。あらゆる歴史的事件は階級闘争によって誘発されてきたというマルクス理論は,百年程前のイギリスやフランスにおいて顕著であったある特徴を世界史に早急かつ誤って拡張したものである。人間の意志(注:volitions は volition の誤植か?)とは関係なく人類の歴史を支配する弁証法的唯物論と呼ばれる宇宙的なカがあるという彼の信念は,単なる神話にすぎない。けれども,彼の理論的な誤りは,テルトクリアヌス(カルタゴ生まれの進学者)やカーライルのように,彼の主要な望みは敵が処罰されることを見ることであり,また,その進行過程の中で彼の友人たち(同胞)に何が起るかはほとんど心配しなかったという事実がなければ,たいして重大なことではなかったろう。(注:逆に言えば,同胞を不幸にしたということで,マルクスの誤りは重大なものとなった。)

In relation to any political doctrine there are two questions to be asked: (1) Are its theoretical tenets true? (2) Is its practical policy likely to increase human happiness? For my part, I think the theoretical tenets of Communism are false, and I think its practical maxims are such as to produce an immeasurable increase of human misery.
The theoretical doctrines of Communism are for the most part derived from Marx. My objections to Marx are of two sorts: one, that he was muddleheaded; and the other, that his thinking was almost entirely inspired by hatred. The doctrine of surplus value, which is supposed to demonstrate the exploitation of wage-earners under Capitalism, is arrived at: (a) by surreptitiously accepting Malthus’ doctrine of population, which Marx and all his disciples explicitly repudiate; (b) by applying Ricardo’s theory of value to wages, but not to the prices of manufactured articles. He is entirely satisfied with the result, not because it is in accordance with the facts or because it is logically coherent, but because it is calculated to rouse fury in wage-earners. Marx’s doctrine that all historical events have been motivated by class conflicts is a rash and untrue extension to world history of certain features prominent in England and France a hundred years ago. His belief that there is a cosmic force called Dialectical Materialism which governs human history independently of human volitions, is mere mythology. His theoretical errors, however, would not have mattered so much but for the fact that, like Tertullian and Carlyle, his chief desire was to see his enemies punished, and he cared little what happened to his friends in the process.
出典: Why I Oppose Communism? (1954).
詳細情報:https://russell-j.com/beginner/1059_WIOC-010.HTM

<寸言>
ラッセルの研究者以外,ラッセルの最初の著書は哲学や論理学関係のものではなく,ラッセルが24歳の時に出した『ドイツ社会民主主義(論)』(German Social Democracy, 1896/みすず書房版の邦訳書名:『ドイツ社会主義』)であるということはあまり知られていません。ラッセルの祖父は英国の総理大臣を2度務めたジョン・ラッセルであり,政治の仕事に就くのがラッセル家の伝統でした。祖父母が住んでいた(ロンドン郊外の)リッチモンド・パーク内の屋敷(Pembroke Lodge)にはイランの国王ほか世界の要人が多く訪ねてきました。即ち,ラッセルは政治の実際を肌で感じる環境に住んでおり(つまり実際的な政治について知る機会にめぐまれており),世間知らずの思想家とは大きく異なっていました
ラッセルは22歳の時に5歳年上のアメリカ人女性と結婚しており,すぐに経済学や政治について学ぶためにドイツに渡っていま すが,その時の研究成果を本にしたのがこの German Social Democracy です。この本は全6章からなっていますが,英国で創設されたばかりの London School of Economics において全6回の講義として行われたものです(ラッセルは London School of Economics の最初の講師の一人でした。)

恐怖心を煽る →そのような状態は長続きしない→ 世界の破滅へ?

 恐怖(心)はこれらのあらゆる害悪(弊害)が生じる源泉である。パニックに陥った時に起こりがちなように,恐怖(心)は恐れられる惨害をもたらす当該行為を起こさせる(のである)。危険は現実に存在しているが--その危険は,実際,人類の歴史のいかなる時代よりも大きい-- しかし,ヒステリーにかかりやすいものはみな危険を増大させる。この困難な時代においては,危険を知るばかりでなく,その危険の重大さを知っているにもかかわらず冷静かつ合理的に対処することは,我々の明確な義務である。オーウェルの「一九八四年の世界」を仮にその存在を我々が許したとしても,長続きはしないだろう。それは(オーウェルの「一九八四年の世界」は)ただ普遍的な死(世界の滅亡)への前奏曲であるだけであろう。

Fear is the source from which all these evils spring, and fear, as is apt to happen in a panic, inspires the very actions which bring about the disasters that are dreaded. The dangers are real — they are indeed greater than at any previous time in human history– but all yielding to hysteria increases them. It is our clear duty in this difficult time, not only to know the dangers, but to view them calmly and rationally in spite of knowledge of their magnitude. Orwell’s world of 1984, if we allow it to exist, will not exist for long. It will be only the prelude to universal death.
出典: Symptoms of Orwell’s 1984,(1954).
詳細情報:https://russell-j.com/beginner/1070_SoO-090.HTM

<寸言>
 国家(の指導者)は,国民が素直(国家に従順)であることを望みます。従って,時の政府を批判するような内容は,「政治的」であるとして,義務教育からは可能なかぎり排除しようとします。政府批判及び政府擁護の両者の意見を聞かせて,生徒自らが考えるような教育を本来すべきですが,政府批判をさけるために,どちらの意見も政治的だとして学ばせないために,「本当に重要なこと」の多くを学ばずに大人になってしまいます
欧米では,高校生にでもなれば,政治に関しても自分の頭で考えてものが言える状態になりますが,日本では「政治のことは興味がない」とか「政治のことはわか~んない」と平気で言う状態です。
18歳から選挙権を与えるなら,学校においても自由に,いろいろな意見に接することができるようにすべきであり,そうしないのであれば,18歳にまでなぜ選挙権を拡大したのか,その意図がよくわかりません。(若いうちに保守思想を吹き込みたいため? 保守も革新も同床異夢?)

2022年はラッセル生誕150年