「精神」も「物質」も(物も心も)ともに幻想である

 プラトンは --宗教によって補強されて-- 既知の世界精神と物質(注:日本語では,「心と物」ではなく,通常,「物と心」と,逆の順番) という二つのカテゴリーに区分(分割)することを人類に受け入れさせてきた。物理学と心理学は,ともにこの二分法(dichotomy)に疑問を投げかけ始めている。物質(もの)は,(ルイス・キャロルの『不思議の国のアリス』に登場する)チェシャ猫のように次第に透明になり,ついには、多分,そこにいまだ存在していると考えている人たちの楽しみに起因している(楽しみをなくさないために)(つまり想像上の)(歯を見せた)ニヤ笑いしか残されていないように思われ始めている。一方,精神(こころ)は,脳外科及び戦争によって与えられた,大脳組織に入り込んだ弾丸の影響を研究する幸運な機会,がもたらした影響の下,次第次第に,ある種の生理学的状況のとるに足らない副産物のようなものに思われるようになってきた。この見方は,私生活が,どのようなものであれすべて,警察の注意にさらされているかも知れないと恐れる人たちを悩ます,内観に対する病的な恐怖によって強められてきている。(注:警察に捕まって,大脳の脳波を調べられたら何を考えているか,また,過去記憶をすべて科学警察に知られてしまうかも知れない,という妄想)このようにして,ハムレットとレアーティーズの決闘の一つを思い出させるような,奇妙に矛盾した境遇(立場)のなかに我々はいるのである。そこにおいては,物理学の研究者(注:みすず書房版の中村訳では,student がなんと「学生」と訳されている!)が観念論者になったが,一方,多くの心理学者たちは唯物主義者になる瀬戸際にいるのである。もちろん,本当のところは,精神も物質も(物も心も)ともに幻想である。物質を研究する物理学者は,この事実(物質は幻想であること)を物質について発見し,精神を研究する心理学者(注:お粗末にも,中村訳では「生理学者」と訳されている!)は,この事実(精神は幻想であること)を精神において発見している。しかし,(物理学者も心理学者も)どちらの研究者も,他の研究主題(注:物理学者にとっては精神,心理学者にとっては物質)については,いくらか確固たるものがあるに違いないと確信し続けている。
私がこのエッセイ(小論)でやりたいことは,精神と大脳との関係を(精神と物質)どちらの存在も含まない(前提としない)言葉で述べなおすことである。

Plato, reinforced by religion, has led mankind to accept the division of the known world into two categories mind and matter. Physics and psychology alike have begun to throw doubt on this dichotomy. It has begun to seem that matter, like the Cheshire Cat, is becoming gradually diaphanous until nothing of it is left but the grin, caused, presumably, by amusement at those who still think it is there. Mind, on the other hand, under the influence of brain surgery and of the fortunate opportunities provided by war for studying the effects of bullets embedded in cerebral tissue, has begun to appear more and more as a trivial by-product of certain kinds of physiological circumstances. This view has been reinforced by the morbid horror of introspection which besets those who fear that a private life, of no matter what kind, may expose them to the attentions of the police. We have thus a curiously paradoxical situation, reminding one of the duel between Hamlet and Laertes, in which students of physics have become idealists, while many psychologists are on the verge of materialism. The truth is, of course, that mind and matter are, alike, illusions. Physicists, who study matter, discover this fact about matter, psychologists, who study mind, discover this fact about mind. But each remains convinced that the other’s subject of study must have some solidity. What I wish to do in this essay is to restate the relations of mind and brain in terms not implying the existence of either.
出典:Bertrand Russell : Mind and Matter (1950?)
詳細情報:https://russell-j.com/beginner/19501110_Mind-Matter010.HTM

<寸言>
精神も物質も実体のない幻想であろうが、もちろん、個人の人間は、自分が生きている間はそのように思うことはできない。

現代の世界が必要とするもの

 人類(人間)ジャングルをなくしましたが(開発して無くしましたが),ジャングルの法則によって支配されることをまだ許しています。人類(人間)は,人類(humanity)共通の任務という感覚をほとんど持っていません。つまり,過去における人類共通の任務の達成とか,未来におけるさらに偉大かつ可能な人類共通の任務の達成という感覚をほとんど持っていません。人類(人間)は,同胞を共通の目的を持つ協力者と見ないで,相手を殺されないと自分を殺すであろう敵として見ます。自分が属している宗派や政党が何であれ究極的かつ永遠の英知を体現(具現化)しており,反対の党派は,永遠かつ絶対的な愚かさを体現していると信じています。歴史的な教養を持ったいかなる人にとっても,そのような見解(物の見方)は,不合理にみえます(馬鹿げています)。
過去のいかなる人類の部分も,自分でそう思ったほど善良ではなかったし,敵によってそう思われたほど邪悪ではありませんでした。しかし,過去においては,人類は,もたつきながらですが,また,一時的に悲惨な後戻りをしつつ,争っていながらも,その共通の目的を達成することができました。しかし,我々の時代(現代)においては,新しい賢さ(例:科学技術)は,新しい知恵が伴うことによってのみ,人類の生存と両立可能です。必要とされる知恵は,一つの意味においてだけ新しいものです。それは人間の諸集団(多くの集団)),特に強大な権力を統御している人たちにアピールするものでなければならないという点です。それは,以前には公言されたことがまったくなかった(か)という意味では,新しいものではありません(注:過去にも公言はされていたので)。それは,多くの時代にわたって(長年に渡って),賢人によって公言されてきましたが,彼らの英知は心に留められることはありませんでした。今や,英知夢想家の怠惰な夢にすぎない(もの)として扱うことができる時代は過去のものとなりました。今後来るべき惨害の恐怖によってひどく憂鬱になった時には,私は,時々,世界が必要とするのは,威嚇と最も深い同情とを併せ持った声で,次のように公言する預言者であると考えたくなります。即ち,人類が今進んでいる道は誤った道であり,我々の子供を死に導く道であり,あらゆる希望を消滅に導く道であるが,人類が欲すればたどることのできる別の道があり,この別の道は,過去に存在したいかなるものよりもより良い世界に導くものである,と。
しかし,予言者のこの洞察は,一時的な慰みを与えることはできますが,世界の必要とするものはもっと困難なことであり,もっと稀なことです。予言者が東側(注:東西冷戦時代のこと)に現れたならば,粛正されるでしょう。もし,西側に現れたならば,東側には聞かれずに,強く非難されて汚名をきせられるでしょう。それがどれほど偉大かつ雄弁であったとしても,世界を救うことのできるのは,いかなる一人の個人の行動によるのではありません。世界の最強の国々の支配者とその追随者たちが,無益な憎悪の泥沼のなかで,恥ずべき死の方向へのみいざなっている鬼火を追跡していたことに気づくようになって(なった時に)始めて世界は救われることができます。集団的な愚行は,まだ全世界にわたってはいません。まったくその愚行に加わっていない国々もありますし,部分的にのみその餌食になっている国々もあります。人類が過去と同様に未来をもつことを希望するのは遅すぎはしません。人々がこの希望を十分にはっきりと感じて,それにダイナイックなカを与えれば,歴史の自覚(歴史を自覚すること)は,そこから慈愛に満ちた訴えを感じとるに違いない最大
のカの一つであると,私は信じます。(終)

Although he has abolished the jungle, he still allows himself to be
governed by the law of the jungle. He has little sense of the common
tasks of humanity, of its achievements in the past and its possible
greater achievements in the future. He sees his fellow man not as a
collaborator in a common purpose, but as an enemy who will kill if he
is not killed. Whatever his sect or party may be, he believes that it
embodies ultimate and eternal wisdom, and that the opposite party
embodies ultimate and absolute folly. To any person with any
historical culture such a view is absurd. No portion of mankind in the
past was as good as it thought itself, or as bad as it was thought by
its enemies; but, in the past, humanity could achieve its common
purposes in spite of strife, though haltingly and with temporarily
disastrous setbacks. But in our age the new cleverness is only
compatible with survival if accompanied by a new wisdom. The wisdom that is needed is new only in one sense: that it must appeal to masses of men, and above all, to those who control great power. It is not new in the sense that it has never been proclaimed before. It has been proclaimed by wise men for many ages, but their wisdom has not been heeded. Now, the time is past when wisdom could be treated as nothing but the idle dream of visionaries. Sometimes in the moments when I am most oppressed by the fear of coming disaster, I am tempted to think that what the world needs is a Prophet who will proclaim, with a voice combining thunder with the deepest compassion, that the road upon which mankind is going is the wrong road — a road leading to the death of our children and to the extinction of all hope– but that there is another road which men can pursue if they will, and that this other road leads to a better world than any that has existed in the past. But, although this vision of a prophet can afford a momentary consolation, what the world needs is something more difficult, more rare. If a prophet were to arise in the East, he would be liquidated; if a prophet were to arise in the West, he would not be heard in the East and in the West would be condemned to obloquy. It is not by the action of any one  individual, however great and however eloquent,  that the world can be saved. It can be saved only when rulers and their followers in the most powerful countries of the world become aware that they have been pursuing a will-o’-the-wisp which is tempting them only toward ignominious death in a mire of futile hatred. The collective folly is not yet universal. Some nations stand wholly outside it, some are only partially victims to it. It is not too late to hope that mankind may have a future as well as a past. I believe that if men are to feel this hope with sufficient vividness to give it dynamic power, the awareness of history is one of the greatest forces of which the beneficent appeal must be felt.
出典:Bertrand Russell : History as an art (1954)
詳細情報:https://russell-j.com/beginner/1057_HasA-200.HTM

<寸言>
現実は厳しいが希望を失わないラッセル。人類の多くが「共存」「共生」の思想に立たなければならないが、特に強大な権力を持っている東西の権力者を覚醒させなければ力を持つことができない。権力者に対して遠くからブツブツ文句を言っているだけでは、平和を築くとこはできない。

現代は「酔いしれた時代」か? それとも・・・「冷めた時代」か?

 酔いしれた我々の時代(現代)に正気をもたらすことにおいて,歴史(書)は演ずべき重要な役割をもっていると,私は思います。これは,任意の想定上の「歴史の教訓」(注:みすず書房版の中村訳では “lessons of history” が「歴史課程」という訳になってしまっている!)によって,あるいは,実際に,安易に決まり文句に入れられた任意のものによって,もたらされると,私が言おうとしているのではありません。歴史家のためだけでなく,教育によって何らかの物の見方の広がりを与えられたすべての人たちのために,歴史(書)にとって可能であり,また歴史(書)がなすべきことは,現在の出来事や,それらの出来事の過去や未来に対する関係について,ある一定の平静な心(精神の平静さ)や、ある一定の考え方や感じ方,を生み出すことです。私は,トゥキディデス(紀元前460年頃 – 紀元前395年:古代アテナイの歴史家)は,自分の歴史(書)をアッテイカの悲劇を模範にして書いたというコーンフォードの学説を承認すべきかどうかわかりません。しかし,トゥキディデスがそうしたのであれば,彼が記録した出来事は,彼のその行為を十分正当化しているし,アテナイ人たちは,自分自身をありえそうな(実際起こりそうな)悲劇における役者の照明に照らしてみたならば,悲劇的な結果を避けるだけの知恵を彼らはもっていたことでしょう。悲劇は倣慢から生じるというのは古い(古代の)教義ですが,それは古いものであってもなお真理であり,倣慢は,傲慢が常に導いた災害を忘れた人々の間に,いつの時代にも再発します(繰り返し起こります)。どの時代にも繰返してそれがつねにそこへと導いてきた悲劇を忘れた人たちの間に起ります。我々の時代においては,人類は以前の時代に知られたあらゆるものを越えるほどの倣慢さに集団的にふけってきました。過去において,プロメテウスは,ゼウスの暴逆によって彼の慈愛に満ちた仕事を制止された,自称解放者と見なされましたが,現在我々は,プロメテウスの現代の追随者を制止するゼウスのいることを望み始めています。プロメテウスは,(天界から日を盗んで)人類に奉仕しようとしました。彼の現代の追随者たちは,人類の情熱に奉仕しています。(ただし)それはただそれらの追従者が気が狂っていて,破壊的である場合に限られています。現代の世界では,実験室により聡明な人間がおり,権力の座には愚か者がいます。より賢い人間は,アラビアンナイトのジン(妖霊)のように奴隷です。人類は,愚か者の指導の下に,また聡明な奴隷の巧妙なエ夫によって,集団で自らの(人類の)の根絶を準備する偉大な仕事に従事しています。このテーマ(人類根絶という主題)をそれにふさわしい扱い方のできる(現代の)トウキディデスがいることを願っています。権力の座にいる者が,もし歴史感覚を十分もっていたなれば,近づいていることが誰にもわかっており,誰も望んでいない大惨事を避ける方法を見つけるだろうと,私は考えざるをえません。なぜなら,歴史はあれこれの民族国家,あれこれの大陸の説明であるだけではありません。歴史の主題は,人類であり,人類は,他の(人間以外の)あらゆる他の生命形態を,また,人類に対する大きな危険において,生命のない自然の(様々な)力をさえ,支配する技術によって,地位を高めてきた,進化の奇妙な産物です。しかし,人類は,聴明であるにもかかわらず,人類を一つの家族と考えることを(今日まで)学びんできていません。
(注)プロメテウス:ギリシア神話に登場する男性神。ゼウスの反対を押し切り,(人類のためになると考えて)天界の火を盗んで(未熟な)人間に与えた。しかし、ゼウスの予言どおり,人間はその火を使って武器を作り戦争を始めた。この神話から,「プロメテウスの火」とは,原子力など,人間の力ではコントロールできないほど強大かつリスクの大きな科学技術の暗喩として用いられている。

I think that in bringing sanity to our intoxicated age, history has an important part to play. I do not mean that this is to be brought about by any supposed “lessons of history,” or indeed by anything easily put into a verbal formula. What history can and should do, not only for historians but for all whose education has given them any breadth of outlook, is to produce a certain temper of mind, a certain way of thinking and feeling about contemporary events and their relation to the past and the future. I do not know whether one should accept Cornford’s thesis that Thucydides modeled his history on Attic tragedy; but, if he did, the events that he recorded fully justified his doing so, and the Athenians, if they had seen themselves in the light of actors in a possible tragedy, might have had the wisdom to avert the tragic outcome. It is an ancient doctrine that tragedy comes of hubris, but it is none the less true for being ancient, and hubris recurs in every age among those who have forgotten the disasters to which it has always led. In our age, mankind collectively has given itself over to a degree of hubris surpassing everything known in former ages. In the past, Prometheus was regarded as a would-be liberator, restrained in his beneficent work by the tyranny of Zeus, but now we begin to wish that there were some Zeus to restrain the modern followers of Prometheus. Prometheus aimed to serve mankind: his modern followers serve the passions of mankind, but only in so far as they are mad and destructive. In the modern world there are clever men in laboratories and fools in power. The clever men are slaves, like Djinns in the Arabian Nights. Mankind collectively, under the guidance of the fools and by the ingenuity of the clever slaves, is engaged in the great task of preparing its own extermination. I wish there were a Thucydides to treat this theme as it deserves. I cannot but think that if the men in power were impregnated with a sense of history they would find a way of avoiding the catastrophe which all see approaching and which none desire, for history is not only an account this nation or that, nor even of this continent or that; its theme is Man, that strange product of evolution which has risen by means of skill to a mastery over all other forms of life, and even, at great peril to himself, to mastery over the forces of inanimate nature. But Man, in spite of his cleverness, has not learned to think of the human family as one.
出典:Bertrand Russell : History as an art (1954)
詳細情報:https://russell-j.com/beginner/1057_HasA-190.HTM

<寸言>
現代は「酔いしれた時代」か、それとも「理性が拡大した冷めたあるいは覚めた時代」か? いずれにせよ、マスコミの発達及び国際化の進展によって、「より酔いしれ易い時代」になっていることは確かなようである。

偉大な本の執筆の衰退

 偉大な歴史(書)の執筆の衰退は,偉大な本の執筆の衰退の一部にすぎません。現代の科学者は,ニュートンの『プリンキビア』やダーウィンの『種の起源』に匹敵する(比較できる)ような本は書きません詩人はもはや叙事詩(注:epics 英雄の業績や民族の歴史などを歌った長い詩)を書きません。学問の世界では,あらゆるものが非常に速かに進行し,大規模な(大部の)本は,出版できる前に時代遅れになってしまうでしょう。学問への貢献は,単行本の中には現れずに,定期刊行物に現れており,いかなる学問分野においても,以前偉大な著作がそこから湧きでた(生まれた)ようなゆっくりした探求の時間があると感じている人は,ごく少数のみです。もちろん例外はあります。最も注目すべき人物の一人は,アーノルト・トインビー教授であり,彼の著作は以前のいかなる著作にも匹敵するほど大規模なものです。しかし,そういった例外は,一般的傾向を論駁するほど多くはありません。この傾向は,現在の人類が深淵に向ってあわてふためいているのがなくなってきて世界がある種の進歩の形式に落ち着くまで,続くと思っています。

The decay in the writing of great histories is only part of the decay in the writing of great books. Men of science nowadays do not write books comparable to Newton’s Principia or Darwin’s Origin of Species. Poets no longer write epics. In the learned world, everything moves so fast that a massive book would be out of date before it could be published. Contributions to learning appear in periodicals, not in separate books, and few men in any branch of learning feel that there is time for that leisurely survey from which great books formerly sprang. There are of course exceptions. One of the most noteworthy is Professor Toynbee, whose work is as massive as any of those of former times. But the exceptions are not sufficiently numerous to disprove the general trend. I suppose the trend will remain until the world settles down to some form of progress less helter-skelter than the present race toward the abyss.
出典:Bertrand Russell : History as an art (1954)
詳細情報:https://russell-j.com/beginner/1057_HasA-180.HTM

<寸言>
現代においても世間から「画期的」と言われる著作はけっこう出版されているが、それはある比較的狭い専門分野で「画期的」であるにすぎない。

歴史(書)に対する一般読者の興味が衰えた理由

歴史(書)に対する一般読者の興味は,今世紀(20世紀)の間に衰えてきたように思われます。私としては,これは非常に残念なことです。衰えた理由はたくさんあります。

第一に,読書は全体的に見て(総じて)衰えてきています。人々は,映画に行ったり,ラジオを聞いたり,テレビを見たりします。(また)地球上での自分の位置をできるだけ速く変えたいという奇妙な情熱にふけっており,そのことと地表(地球の表面)のあらゆる部分を同じようする試みとを結びつけています(注:世界中を同質化しようとする試み)。しかし,真面目な読書の習慣を持ちつづけている人でさえ,以前の真面目な読者がしたようには歴史(書)に時間を費しません

 私の友人のホワイトヘッドは,一時,パオロ・サルピの『トレント市会史』(注:Historia del concilio tridentino, 1619)を枕頭の書(就寝時のベットのお友)として使いました。現在生きている人でこのようなことをする人がいるか疑わしく思います(いないだろうと思います)。歴史(書)はかつてほど興味深いものではなくなってきましたが,それは,一部は,現代は非常に重要な出来事(事件)に充ちており,また,きわめて迅速な変化でいっぱいですので,多くの人は現世紀以前に注意をむける時間(暇)も気持ちも見出さないからです。ヒットラー,レーニン,スターリン,トロツキーの生涯は,それ自身,ナポレオンの生涯と同様に,興味深いものでしょうし,その上,現在の問題に一層関係があります。

しかし,残念ながら,歴史(書)の読書が衰えた理由が別にあり,それは歴史の大著作の衰退であることを認めなければなりません。ヘロドトス,トウキディデス,ポリビオス(注:ポリュビオス 古代ギリシアのメガロポリス生まれの歴史家),プルターク,タキトクス(の本)を,彼らの同時代の人たちがどれほど熱心に読んだか知りませんが,私たちは皆,18世紀及び19世紀の歴史家たちがどれほど熱心に歓迎されたかを知っています。英国では,クラレンドン(注:Edward Hyde, 1st Earl of Clarendon, 1609- 1674/初代クラレンドン伯爵)の『イングランドの反乱と内戦の歴史』からマコーレー(注:Thomas Macaulay,1800-1859,英国の歴史家/『イングランド史』で有名)までの長い歩み(進行)がありました。フランスでは,ボルテールの時代から,歴史(書)は競争相手の哲学者たちの戦場でした。ドイツではヘーゲルの刺激のもとに
,歴史家は聡明さと邪悪さとを同程度に結合させました。モムゼン(注:Theodor Mommsen, 1817- 1903,ドイツの歴史家,法学者で,1902年にノーベル文学賞受賞)が自分の歴史書には次の2つのテーマがあったと言っても,彼に対して不当(不公平)だとは考えません。即ち,一つは,自由を破壊したカエサル(シーザー)の偉大さというテーマと,もうひとつは,カルタゴの英国との類似とローマのドイツとの類似ゆえに,彼の期待する将来のカルタゴ戦争(注:Punic Wars カルタゴとローマ間のポエニ戦争のこと。ここでは英国とドイツとの戦争)は昔と同様の結果になるだろうというテーマです。有害な神話の流布におけるトライチュケ(Heinrich von Treitschke, 1834- 1896,ドイツの歴史家/反ユダヤ言動はナチスによって利用された。)の影響は一般に認められています。我々が歴史(書)の重要性を言う時,それは悪に対しても善に対しても同様に重要であることを認めなければなりません。特にこのことは,次第に民間伝承の一部となった人気のある神話に当てはまります。

私はかつて二人の小さい我が子を連れてアイルランドへ行きました。(その時)五歳になる娘は,非常に親切にしてくれた小作人の婦人と友達になりました。しかし,我々が立去る時その婦人は次のように言いました。「(アイルランドを占領した)クロムウェル(の国の人間である)にもかかわらず,お嬢さんは可愛らしいお子さんですね」。その婦人がクロムウェルのことをほとんど知
らなかったことは残念なことだと思いました。(注:(注:クロムウェルも,悪い面だけでなく,良い面もあることを知ってもらいたかった,と言ったニュアンスか?)

The interest of the general reader in history has, I think, declined during the present century, and for my part I greatly regret this decline. There are a number of reasons for it. In the first place, reading altogether has declined. People go to the movies, or listen to the radio, or watch television. They indulge a curious passion for
changing their position on the earth’s surface as quickly as possible, which they combine with an attempt to make all parts of the earth’s surface look alike. But even those who persist in the habit of serious reading spend less of their time on history than serious readers formerly did. My friend Whitehead at one time employed Paolo Sarpi’s History of the Council of Trent as a bed book. I doubt whether there is now any person living who does likewise. History has ceased to be as interesting as it used to be, partly because the present is so full of important events, and so packed with quick-moving changes, that many people find neither time nor inclination to turn their attention to former centuries. A life of Hitler or Lenin or Stalin or Trotsky  can be quite as interesting in itself as a life of Napoleon, and has, in addition, more relevance to present problems. But I am afraid we  must admit that there is another cause for the decline of historical reading, and that is the decline of historical writing in the grand manner. I do not know how eagerly their contemporaries lapped up Herodotus or Thucydides or Polybius or Plutarch or Tacitus, but we all know the eagerness with which historians were welcomed in the  eighteenth and nineteenth centuries. In Britain there was a long procession from Clarendon’s History of the Rebellion to Macaulay.  In France, from the time of Voltaire onward, history was a battleground of rival philosophies. In Germany, under the inspiration of Hegel, historians combined brilliance and wickedness in equal proportions. I do not think it would be unfair to Mommsen to say that his history had two themes: one, the greatness of Caesar because he destroyed liberty; the other, that Carthage was like England and Rome was like Germany and that the future Punic Wars to which he looked forward would have an outcome analogous to that of their predecessors. The influence of Treitschke in spreading a pernicious myth is generally recognized. When we speak of the importance of history, we must admit its importance for evil as well as for good. This applies specially to the popular myths which have gradually become a part of folklore. I went once to Ireland with my two young children. My daughter, aged five, made friends with a peasant woman who  treated her with great kindness. But, as we went away, the  woman said:  She’s a bonny girl, in spite of Cromwell.” It seemed a pity that the woman did not know either more history or less.
出典:Bertrand Russell : History as an art (1954)
詳細情報:https://russell-j.com/beginner/1057_HasA-170.HTM

<寸言>
読書くらいしか楽しみが少なかった時代には,本はよく読まれたが、今ではてっとりばやく楽しめる娯楽が他にたくさんあるので、本を読む人が少なくなってしまった。多くの人が読んだほうがよい過去の著作(古典含む)も興味深く読めそうないろいろな工夫がなされることが望まれる。

個人に価値がなければ,個人の集まりである集団(国家など)にも価値はない

 私はカーライルの英雄崇拝に賛成するなどと言おうとしているのではありませんし,ましてや,ニーチェによる英雄崇拝の誇張にはもっと賛成しかねます。
私は,一瞬たりとも,普通の人間が重要でないとか,人間集団の研究は注目すべき個人の研究ほど追求する価値はないと示唆したいと望んではいません。ただ,両者のバランスを保ちたいだけです。
私は非凡な個人は歴史を形成するのに大きな役割をしてきたと信じています。仮に,17世紀の百人の最も有能な科学者が全員幼児期に死んでいたら,あらゆる産業化された(工業化された)社会の普通の人間の生活は,現在と全く異なっていたでしょう。もし,シェークスピアやミルトンが実在しなかったら,他の誰かが彼らの(彼らと同等の)著作を創作しただろうとは思いません。それにもかかわらず,それは,「科学的な」歴史家たちの中のいくらかが(世間の)人たちに信じさせたいと望んでいるように思われることなのです。
個人を強調する人(歴史家)に賛成して,もう一歩論をすすめましょう。
人事(=人間社会の諸々の事柄)において最も知られる価値があり,最も称賛すべきことは,社会よりもむしろ個人に関係したものである,と私は考えます。(数人の集団があるとして)その集団に含まれる数人の個々人を越えた価値をその人間集団(自体)が独立して持っている,とは私は信じません(注:個人にまず価値がなければ,個人の集まりである集団にも価値はない,ということ/たとえば,国家があってこその個人ではなく,個人があってこその国家)。歴史(書)が国家や,民族,教会,あるいは他の集団的実体を讃美するために個人の価値を無視することは危険であると考えます。しかし,政治(の問題)に引き込まれないようにしたいので,このテーマにこれ以上深入りしないことにします。

I do not mean to subscribe to Carlyle’s cult of heroes, still less to Nietzsche’s exaggeration of it. I do not wish for one moment to suggest that the common man is unimportant, or that the study of masses of men is less worth pursuing than the study of notable individuals. I wish only to preserve a balance between the two. I believe that remarkable individuals have done a great deal to mold history. I think that, if the hundred ablest men of science of the seventeenth century had all died in infancy, the life of the common man in every industrial community would now be quite different from what it is. I do not think that if Shakespeare and Milton had not existed someone else would have composed their works. And yet this is the sort of thing that some “scientific” historians seem to wish one to believe.
I will go a step farther in agreement with those who emphasize the individual. I think that what is most worthy to be known and admired in human affairs has to do with individuals rather than with communities. I do not believe in the independent value of a collection of human beings over and above the value contained in their several lives, and I think it is dangerous if history neglects individual value in order to glorify a state, a nation, a church, or any other such collective entity. But I will not pursue this theme farther for fear of being led into politics.
出典:Bertrand Russell : History as an art (1954)
詳細情報:https://russell-j.com/beginner/1057_HasA-160.HTM

<寸言>
人は英雄崇拝をしたり,その反対に集団(特に国家)を崇拝したりと、極端に走りやすい。大切なのは個人と集団とをバランスをとること。個人に価値がなければ,個人の集まりである集団(国家など)にも価値はない。支配者になったり、権力者になったりすると、自分が属する(自分が支配あるいは権力を持つ)集団を過大に重視しがちであるが、国家(社会全体)あっての個人という思想には少数支配をカモフラージュしようとする心理が隠れている場合がほとんどである。

歴史(上)における個人の役割に関する記述

 プルタークの名は,歴史のもう一つの分野を想い起させます。歴史(書)大規模な見世物にのみ関心を持つのでも,異なった種類の社会の描写にのみ関心を持つものでもありません。歴史(書)は,それ自身で注目に価する個人にもまた同等に関心をもっています。プルタークの『高貴なギリシア人とローマ人の生涯』は,多くの野心ある若者たちに,その本がなければあえてしなかったような,勇敢な生涯を鼓吹しました。現代には,個人にはほんのわずかしか関心を払わず,集団に余りにも多く関心を持つような傾向がある,と私は思います。我々は「普通人(凡人)の時代」に住んでいると確信していますので,そうでなくてもよい場合にも,人(現代人)は平凡な人間(普通の市民)になります。特に,青少年に歴史を教える場合には,個々の英雄の行為に対立するものとしての文化の諸形態を強調する動きが見られました。ある点までは,これは全く称賛に値することです。クロマニオン人やネアンデルタール人の生活様式について何か教えられると,出来事の進展についてよく理解ができます(よい理解を得る)し,プルタークが言及していないローマ人が住んでいたローマの借家について知ることは,ためになります。ハモンド(J. L. B. Hammond, 1872-1949, 英国の経済史家)の『農村の労働者』ような本(歴史書)は,従来の歴史書にはないような観点から,全期間を描いています。このようなことはすべて正しく重要です。

しかし,重要だが正しくはないことは,また,最も致命的な誤りであることは,歴史がこのような方法でのみ研究される時に容易に成長する暗示(示唆)は,個々人は重要ではなく,英雄とみなされる人たちは社会勢力が具現化されただけであり、彼らによってもしなされなかったのであれば,他の誰かによってなされたであろうというものであり,また,おおざっぱに言って,個人は彼の時代の流れにそって耐える以上のことはできないというものです。この見方に関して最悪なことは,そのような見方が抱かれれば,それは事実となりやすいということです。英雄の生涯は,英雄的な野心によって鼓舞され,またなすべき重要なことは何もないと考える若者は,ほとんど重要なことはなにもなしえないでしょう。そういった理由で,私は,プルターク英雄伝がその例であるような種類の歴史書は,より一般的な歴史書とまったく同様になくてはならないものだと考えます。

新しい社会を創ることができる人はごくわずかです。(即ち)レーニンやスターリンは,現代においてこれを成し遂げた唯一の人たちです(注:早とちりな人が少なくないですが、ラッセルは「影響を与えた人物」と言っているだけで、評価しているわけではないことに注意が必要です)。しかし,ずっと多くの人たちが,有意義な個人生活を送ることができます。これは,我々が模倣すべきモデル(模範的人物像)とみなしてよい人たちに当てはまるだけでなく,想像のための新しい材料を与えるすべての人についてあてはまります。例えば,皇帝フリードリッヒ二世(注:神聖ローマ皇帝/中世で最も進歩的な君主と評され,同時代に書かれた年代記では「世界の驚異」と称賛された。)は,彼の大部分のことは模倣するに価しないことは確かですが,彼は人間精神の備品に素晴らしい一品を加えています。「世界の驚異」(と呼ばれたフレデリック二世)は -自分の見世物動物園とともにあちこちと徒歩で歩きまわり,最後には家臣の宰相(総理大臣)によって獄舎につながれて終わりましたが,回教の聖人たちと論争し,破門されたにもかかわらず十字軍に打ち勝ちました- 私が(直接)知らないのを残念に思う人物です。
我々はみな、悲劇の偉大な英雄たち -アガメムノン,エディプス,ハムレットやその他- について知るだけの価値があると考えますが,その生涯がこれらの偉大な悲劇の英雄と同等の質のものであり,その上,実際に生存(実存)したという(架空の悲劇の英雄にない)余分の長所をもっていたのです(注:皇帝フリードリッヒ二世のこと)。

神的であろうと悪魔的であろうと,あらゆる形の偉大さは,ある共通の性質をもっており,中庸を崇拝するあまりこのような性質が締め出される(注:ironed out アイロンをかけて消してしまう)のを見ることは,私は望みません。約60年前にアメリカを最初に訪問した時,私は息子が生まれたばかりのある婦人と知合いになりました。誰かが気軽に「多分息子さんは天才になるでしょう」と言ったところ,その女性は心から恐れるような調子で 「いえ,私はそんなことは望みません」と応えました。彼女の望みは悲しいことにかなえられました。(注:つまりその息子は凡人になった。)

The name of Plutarch brings to mind another department of history. History is not concerned only with large-scale pageants, nor with the delineation of different kinds of societies. It is concerned also, and equally, with individuals who are noteworthy on their own account. Plutarch’s Lives of the Noble Grecians and Romans have inspired in many ambitious young men valiant careers upon which they might not otherwise have ventured. I think there is a tendency in our time to pay too little attention to the individual and too much to the mass. We are so persuaded that we live in the Age of the Common Man that men become common even when they might be otherwise. There has been a movement, especially in teaching history to the young, toward emphasis on types of culture as opposed to the doings of individual heroes. Up to a point, this is entirely praiseworthy. We get a better sense of the march of events if we are told something about the manner of life of Cromagnon man or Neanderthal man, and it is wholesome to know about the tenement houses in Rome where the Romans lived whom Plutarch does not mention. A book like the Hammonds’ Village Labourer presents a whole period from a point of view of which there is nothing in the older conventional histories. All this is true and important. But what, though important, is not true, but most perniciously false, is the suggestion, which easily grows up when history is studied only in this way, that individuals do not count and that those who have been regarded as heroes are only embodiments of social forces, whose work would have been done by someone else if it had not been done by them, and that, broadly speaking, no individual can do better than let himself be borne along by the current of his time. What is worst about this view is that, if it is held, it tends to become true. Heroic lives are inspired by heroic ambitions, and the young man who thinks that there is nothing important to be done is pretty sure to do nothing important. For such reasons I think the kind of history that is exemplified by Plutarch’s Lives is quite as necessary as the more generalized kind. Very few people can make a community: Lenin and Stalin are the only ones who have achieved it in modern times. But a very much larger number of men can achieve an individual life which is significant. This applies not only to men whom we may regard as models to be imitated, but to all those who afford new material for imagination. The Emperor Frederick II, for example, most certainly does not deserve to be imitated, but he makes a splendid piece in one’s mental furniture. The Wonder of the World, tramping hither and thither with his menagerie, completed at last by his Prime Minister in a cage, debating with Moslem sages, winning crusades in spite of being excommunicate, is a figure that I should be sorry not to know about. We all think it worth while to know about the great heroes of tragedy –Agamemnon, Oedipus, Hamlet and the rest– but there have been real men whose lives had the same quality as that of the great tragic heroes, and had the additional merit of having actually existed. All forms of greatness, whether divine or diabolic, share a certain quality, and I do not wish to see this quality ironed out by the worship of mediocrity. When I first visited America nearly sixty years ago, I made the acquaintance of a lady who had lately had a son. Somebody remarked lightly, “perhaps he will be a genius.” The lady, in tones of heartfelt horror, replied, “Oh, I hope not!” Her wish, alas, was granted.
詳細情報:http://russell-j.com/beginner/1057_HasA-150.HTM

<寸言>
一般庶民を軽視して英雄を強調しすぎることはよくないが、だからといって、傑出した個人に焦点があたらない歴史書もつまらない。大きな歴史の流れや時代精神は(傑出した)個人に大きな影響を与えるが、偉大な、傑出した人間も歴史に影響を与える。従って、歴史書の記述においては、英雄に庶民の、両方の視点が必要である。

「共著」という形ではない「役割分担」の必要性

 必要なのは分業である。ギボンティユモン(Tillemont 17世紀のイタリアの歴史家) によって利益を得た(助けられた)。それがなければ,恐らく,彼は存命中に自分の仕事を達成できなかったであろう。考古学者や,未発表の手稿資料を詮索する人は,大規模な歴史(書)の著述をする時間や精力はなさそうである(ないのが普通である)。大規模な歴史(書)の執筆を企てる人に,鋤で土を掘る仕事(農地整備)を期待すべきではない。科学(自然科学)においては,このことは認識(理解)されている。(たとえば)ケプラーの法則は,ティコ・ブラーエの観察に基づいていた。クラーク・マクスウェルの理論は,ファラデーの実験によっていた(基づいていた)。アインシュタインは彼の理論(学説)が基礎としている観察を自分自身でやってみることはなかった。大雑把に言って,事実を大量に集めることとそれを消化することとは,別のことである。事実の数が膨大で複雑な場合には,一人の人間が両方(収集と消化)をすることはほとんど不可能である。たとえば,ギリシアの古典文明に与えたミノス文明(Minoan civilization)の影響を知りたいと思ったとしよう。ミノス文明の事実を確認する困難な仕事に従事してきた人に,最もバランスのとれた,あるいは最も学識のある意見を期待することは,ほとんどできないであろう。同様なことが,それほど難しくない問題,たとえばプルタークのフランス革命への影響(の問題)にも当てはまるであろう。

What is needed is division of labor. Gibbon profited by Tillemont, and probably could not otherwise have achieved his work in a lifetime. The archaeologist or the man who delves in unpublished manuscript material is likely to have neither the time nor the energy for large-scale history. The man who proposes to write large-scale history should not be expected himself to do the spade work. In the sciences, this sort of thing is recognized. Kepler’s laws were based upon the observations of Tycho Brahe. Clerk Maxwell’s theories rested upon the experiments of Faraday. Einstein did not himself make the observations upon which his doctrines are based. Broadly speaking the amassing of facts is one thing, and the digesting of them is another. Where the facts are numerous and complex, it is scarcely possible for one man to do both. Suppose, for example, you wish to know the effect of the Minoan civilization on the classical civilization of Greece. You will hardly expect the most balanced or the best informed opinion from a man who has been engaged in the very difficult work of ascertaining Minoan facts. The same sort of thing applies to less recondite problems, say, for example, the influence of Plutarch on the French Revolution.
出典:History as an art (1954)
詳細情報:http://russell-j.com/beginner/1057_HasA-140.HTM

<寸言>
「必要なのは分業」というのを「共著で執筆」と捉えてはならない。史実と思われる(史実と言われている)事柄の全てについて、執筆者が一つ一つ実際に確かめていたら執筆などという仕事はできない。ここは信頼できる多くの情報源に頼り,それらをもとに「歴史を組み立てて」いったほうがよい。そうして、不確かだと判明した時点で、(過去の)「史実」は捨て、再構成する作業を繰り返す必要がある。

ギボン(の歴史書)が優れている理由の一つ

 芸術としての歴史(書)の範囲内には,多様な歴史(書)が存在しており,それぞれ特有の長所を持っています。その長所の種類一つは,特にギボン(の歴史書)によって例証されており,彼は,(彼の著作において)(登場人物)全員が宮廷衣裳をつけてはいても(and yet) 個性的に,時代から時代へと行進する人物の堂々とした行列を我々に提供しています。それほど昔のことではないですが,私は『ケンブリッジ(大学版)古代史』ゼノビア(注:3世紀にパルミラ王国の「女王」と呼ばれた人物。美貌で文学を愛好し,パルミラを東方における文化の一中心としたが,ローマに討伐され,捕虜となった。右上画像参照) について読んでいました。しかし,残念ながら,この本に描かれた彼女はまったく興味をもてない人物に思えました。私は,ややぼんやりとですが,ギボンが描いたもっとずっと活き活きとした説明を思い出しました。それについて調べると,直ちにその専横な女性(の姿)が生き返ってきました。ギボンは,彼女に対する自分の感情を抱いており,彼女の宮廷はどのようなものだっただろうかと想像していました。彼は,活き活きとした空想をもって書いており,既知の事実をただ単に(年代記に)記録するという冷ややかな欲求で書いているのではありませんでした。人(=読者)が彼の描いたいろいろな人物が十八世紀の鋳型にピッタリ合っていなければならないという事実に,もっと怒らないのは奇妙なことです。ガイセリック(注:ラテン文字表記:Gaiseric。ヴアンダル族の王で,アフリカ北部を征服,Carthage にヴァンダル王国を建設。また455年ローマ市を攻略)の時代以後で,ヴアンダル族のことを取り扱ったどこかで,彼は「アフリカの洗練された暴君」について語っています。私はこれらの人たちが暴君であることを信ずるのに何の困難も感じませんが,彼らが洗練されていたと信ずることはとてもできません。しかし,そのような限界があるにもかかわらず,とにかく,ギボンは,彼が扱っている何世紀もの事件の進行を,驚くほど活き活きと我々に伝えてくれます。彼の本(歴史書)は,私が堅く信じていることが真理であること,(即ち)偉大な歴史(書)は一人の人間の仕事であるべきであり,各分担執筆者が自分の専門を扱う概論的な著作(要約本)によって成し遂げられることはどうしてもできない(cannot possibly),ということを例証しています。学問は,非常に多彩かつ複雑なものに成長してきたので,いかなる一人の精神(知性)も広大な領域全体を包むことは不可能と考えられるようになりました。私はこれをきわめて不幸な間違いだとと確信しています。ある本が参考書以外の価値を持つべきだとすれば,それは一人の人間精神の著作でなければなりません。それは,大なる多様性を一つの気質(一人の人間の気質)の統一の中に併せもつ結果でなければなりません。私は,そのようなことは次第次第に困難になりつつあることは認めますが,まだそれが可能になるような方法を考え出せると思いますし,また,偉大な歴史(書)が過去のものであってはならないのであるなら,そのような方法は考えだされなければならない,と考えます。

Within the compass of history as an art there are various kinds of history, each of which has its own peculiar kind of merit. One of these kinds of merit is especially exemplified by Gibbon, who offers us a stately procession of characters marching through the ages, all in court dress and yet all individual. Not long ago I was reading about Zenobia in the Cambridge Ancient History, but I regret to say that she appeared completely uninteresting. I remembered somewhat dimly a much more lively account in Gibbon. I looked it up, and at once the masterful lady came alive. Gibbon had had his feelings about her, and had imagined what it would be like to be at her court. He had written with lively fancy, and not merely with cold desire to chronicle known facts. It is odd that one does not more resent the fact that his characters all have to be fitted into an eighteenth-century mold. I remember that somewhere in dealing with the Vandals after the time of Genseric he speaks of “the polished tyrants of Africa.” I am quite unable to believe that these men were polished, though I have no difficulty in believing that they were tyrants. But somehow, in spite of such limitations, Gibbon conveys an extraordinarily vivid sense of the march of events throughout the centuries with which he deals. His book illustrates what I am firmly persuaded is true, that great history must be the work of a single man and cannot possibly be achieved by a compendium in which each contributor deals with his own specialty. Learning has grown so multifarious and complex that it has been thought impossible for any one mind to embrace a large field. I am sure that this is a most unfortunate mistake. If a book is to have value except as a work of reference it must be the work of one mind. It must be the result of holding together a great multiplicity within the unity of a single temperament. I will admit at once that this is growing more and more difficult, but I think means can be devised by which it will still be possible, and I think they must be devised if great histories are not to be a thing of the past.
出典:History as an art (1954)
詳細情報:http://russell-j.com/beginner/1057_HasA-130.HTM

<寸言>
学校で使われる歴史の教科書はとても正確に書かれているが、簡潔すぎて無味乾燥。多少の正確性を犠牲にしても副読本で補わないと歴史嫌い(歴史の勉強嫌い)を増やしてしまい、テレビなどの(史実をまげることもある)娯楽的な歴史物しか興味を抱かなく成る危険性がある。

よい材料の収集だけでなく、「孵化期間」が必要

 説明的散文が興味を引くもの(文章)になるためには,必要な知識が得られた後に,孵化のための期間が必要です。即ち,(その期間に)生(なま)の事実が類比や哀愁や皮肉等々の適切な連合が与えられるようになる(become clothed with),また,演劇での場合のようにそれらの生の諸事実が,ひとつのパターン(思考様式)の統一体にまで作りあげられるようになる,膵化の期間が必要です。このようなことは,著者がかなりの余暇(自由時間)を持ち,疲労がそれほど累積していないのでないと,ほとんど起りそうにありません。良心的な人は働き過ぎであり,また働き過ぎによって仕事を台無しにしがちです。バジョットは,知人でロンドンのシティ(金融街)で働いていた人たちが,一日に8時間働いたために破産したが4時間で止めておいたら金持のままであったであろう,とどこかで語っています。多くの学者はこの話の類推によって利益が得られるだろう,と私は思います。

If expository prose is to be interesting, there has to be a period of incubation, after the necessary knowledge has been acquired, when the bare facts will become clothed with such associations as are appropriate, of analogy or pathos or irony or what not, and when they will compose themselves into the unity of a pattern as in a play. This sort of thing is hardly likely to happen adequately unless the author has a fair amount of leisure and not an unfair amount of fatigue. Conscientious people are apt to work too hard and to spoil their work by doing so. Bagehot speaks somewhere of men he knew in the City who went bankrupt because they worked eight hours a day, but would have been rich if they had confined themselves to four hours. I think many learned men could profit by this analogy.
出典:History as an art (1954)
詳細情報:http://russell-j.com/beginner/1057_HasA-120.HTM

<寸言>
よい材料を集めればよいもの(製品や作品)ができるわけではない。そこには新しい発想がなければならず、斬新な発想のためには十分な余暇時間が必要である。その意味で、よいものを創造するためには。一生懸命努力しればよいという根性論や精神論は不適切である。

2022年はラッセル生誕150年