芸術としての歴史(書)の範囲内には,多様な歴史(書)が存在しており,それぞれ特有の長所を持っています。その長所の種類一つは,特にギボン(の歴史書)によって例証されており,彼は,(彼の著作において)(登場人物)全員が宮廷衣裳をつけてはいても(and yet) 個性的に,時代から時代へと行進する人物の堂々とした行列を我々に提供しています。それほど昔のことではないですが,私は『ケンブリッジ(大学版)古代史』でゼノビア(注:3世紀にパルミラ王国の「女王」と呼ばれた人物。美貌で文学を愛好し,パルミラを東方における文化の一中心としたが,ローマに討伐され,捕虜となった。右上画像参照) について読んでいました。しかし,残念ながら,この本に描かれた彼女はまったく興味をもてない人物に思えました。私は,ややぼんやりとですが,ギボンが描いたもっとずっと活き活きとした説明を思い出しました。それについて調べると,直ちにその専横な女性(の姿)が生き返ってきました。ギボンは,彼女に対する自分の感情を抱いており,彼女の宮廷はどのようなものだっただろうかと想像していました。彼は,活き活きとした空想をもって書いており,既知の事実をただ単に(年代記に)記録するという冷ややかな欲求で書いているのではありませんでした。人(=読者)が彼の描いたいろいろな人物が十八世紀の鋳型にピッタリ合っていなければならないという事実に,もっと怒らないのは奇妙なことです。ガイセリック(注:ラテン文字表記:Gaiseric。ヴアンダル族の王で,アフリカ北部を征服,Carthage にヴァンダル王国を建設。また455年ローマ市を攻略)の時代以後で,ヴアンダル族のことを取り扱ったどこかで,彼は「アフリカの洗練された暴君」について語っています。私はこれらの人たちが暴君であることを信ずるのに何の困難も感じませんが,彼らが洗練されていたと信ずることはとてもできません。しかし,そのような限界があるにもかかわらず,とにかく,ギボンは,彼が扱っている何世紀もの事件の進行を,驚くほど活き活きと我々に伝えてくれます。彼の本(歴史書)は,私が堅く信じていることが真理であること,(即ち)偉大な歴史(書)は一人の人間の仕事であるべきであり,各分担執筆者が自分の専門を扱う概論的な著作(要約本)によって成し遂げられることはどうしてもできない(cannot possibly),ということを例証しています。学問は,非常に多彩かつ複雑なものに成長してきたので,いかなる一人の精神(知性)も広大な領域全体を包むことは不可能と考えられるようになりました。私はこれをきわめて不幸な間違いだとと確信しています。ある本が参考書以外の価値を持つべきだとすれば,それは一人の人間精神の著作でなければなりません。それは,大なる多様性を一つの気質(一人の人間の気質)の統一の中に併せもつ結果でなければなりません。私は,そのようなことは次第次第に困難になりつつあることは認めますが,まだそれが可能になるような方法を考え出せると思いますし,また,偉大な歴史(書)が過去のものであってはならないのであるなら,そのような方法は考えだされなければならない,と考えます。
Within the compass of history as an art there are various kinds of history, each of which has its own peculiar kind of merit. One of these kinds of merit is especially exemplified by Gibbon, who offers us a stately procession of characters marching through the ages, all in court dress and yet all individual. Not long ago I was reading about Zenobia in the Cambridge Ancient History, but I regret to say that she appeared completely uninteresting. I remembered somewhat dimly a much more lively account in Gibbon. I looked it up, and at once the masterful lady came alive. Gibbon had had his feelings about her, and had imagined what it would be like to be at her court. He had written with lively fancy, and not merely with cold desire to chronicle known facts. It is odd that one does not more resent the fact that his characters all have to be fitted into an eighteenth-century mold. I remember that somewhere in dealing with the Vandals after the time of Genseric he speaks of “the polished tyrants of Africa.” I am quite unable to believe that these men were polished, though I have no difficulty in believing that they were tyrants. But somehow, in spite of such limitations, Gibbon conveys an extraordinarily vivid sense of the march of events throughout the centuries with which he deals. His book illustrates what I am firmly persuaded is true, that great history must be the work of a single man and cannot possibly be achieved by a compendium in which each contributor deals with his own specialty. Learning has grown so multifarious and complex that it has been thought impossible for any one mind to embrace a large field. I am sure that this is a most unfortunate mistake. If a book is to have value except as a work of reference it must be the work of one mind. It must be the result of holding together a great multiplicity within the unity of a single temperament. I will admit at once that this is growing more and more difficult, but I think means can be devised by which it will still be possible, and I think they must be devised if great histories are not to be a thing of the past.
出典:History as an art (1954)
詳細情報:http://russell-j.com/beginner/1057_HasA-130.HTM
<寸言>
学校で使われる歴史の教科書はとても正確に書かれているが、簡潔すぎて無味乾燥。多少の正確性を犠牲にしても副読本で補わないと歴史嫌い(歴史の勉強嫌い)を増やしてしまい、テレビなどの(史実をまげることもある)娯楽的な歴史物しか興味を抱かなく成る危険性がある。