ラッセル『結婚論』第五章 キリスト教倫理 n.4

第五章 キリスト教倫理 n.4::「肉体の清潔=魂の不潔」という考え

 キリスト教会は,入浴の習慣を攻撃したが,その理由(根拠)は,肉体をいっそう魅力的にするものは,すべて罪へと向かう(罪を生む)傾向があるということであった。垢(あか)は称賛され,高潔(神聖)を示すその匂いは,ますます鼻を衝くものとなった。聖パーオラ(St. Paula)は,「肉体とそれを包む衣服の清潔さは魂の不潔さを意味する。」(出典:ハヴェロック・エリス著『性心理の研究』第四巻,p.31)シラミは神の真珠と呼ばれ,シラミだらけであることが,聖者としての不可欠の印であった
 隠修士の聖アブラハムは,(キリスト教への)改宗後50年間も生きたけれども,改宗したその日から,顔も足も洗うことを強く拒んだ。彼は,まれに見る美男子であったと言われており,彼の伝記作家は,「聖アブラハムの顔は,彼の魂の清らかさを映していた」と,いささか奇妙な言い方をしている。聖アモンは,自分の裸体を見たことがなかった。シルヴィアという名前のある有名な処女は,60歳になっていたのに,また,自分の体が弱い(病気がちである)のは(生活)習慣の結果であったが,宗教上の原理原則に基づいて,指のほかは,体のどの部分を洗うことも断固として拒否した。聖エウフラシア修道女(St. Euphraxis)は,130人の修道女のいる女子修道院(convent)の一員となったが,修道女たちは一度も足を洗ったことがなく,風呂の話が出ると身ぶるいした。
 ある隠者(anchorite 世捨て人)は,かつて,垢と何年も陽にさらされたために真っ黒になった裸の生きものが,白髪を風になびかせながら,目の前の砂漠を滑るように過ぎ去っていくのを目にした時,悪魔の幻影が自分をあざけっているのだと想像した。それはかつては美しかった女性の,エジプトの聖メアリーであり,彼女はそのようにして47年間,自分の罪を償ってきたのであった。修道士が時折堕落して身ぎれいにする習慣に陥ったりすれば,大変な非難の対象となった。大修道院長のアレクサンダーは,「我々の教父たちは,決して顔を洗わなかった。しかし,私たちは公衆浴場にしょっちゅう出入りしている。」と悲しそうに昔を回顧しながら言った。

 砂漠の中にある修道院について,次のような話が伝えられている。修道士たちは,飲み水の不足で非常に苦しんでいたが,大修道院長テオドシウスの祈りで,豊富な水が流れ出てきた。だが,間もなく,一部の修道士が,豊かな水の出に誘惑されて,昔の禁欲生活の道を離れて,流れ出る水を活用して風呂場を作るように大修道院長を説得した。風呂が作られた。たった一度だけ,修道士たちは沐浴(もくよく)を楽しんだが,それで水の流れは,止まってしまった。祈りも,涙も,断食も,なんの役にも立たなかった。まる一年が過ぎた。ついに大修道院長は,神の不興の対象であった風呂をこわした。すると,水が再び流れ出した。(出典:レッキー『ヨーロッパ道徳史』第二巻,pp.117-118)M

Chapter V Christian Ethics, n.4

The Church attacked the habit of the bath on the ground that everything that makes the body more attractive tends towards sin. Dirt was praised, and the odour of sanctity became more and more penetrating. “The purity of the body and its garments”, said St. Paula, “means the impurity of the soul.”(* note: Havelock Ellis, Studies in the Psychology of Sex, vo1. iv, p. 3I) Lice were called the pearls of God, and to be covered with them was an indispensable mark of a holy man.
St. Abraham, the hermit, however, who lived for fifty years after his conversion, rigidly refused from that date to wash either his face or his feet. He was, it is said, a person of singular beauty, and his biographer somewhat strangely remarks that “his face reflected the purity of his soul”. St. Ammon had never seen himself naked. A famous virgin, named Silvia, though she was sixty years old, and though bodily sickness was a consequence of her habits, resolutely refused, on religious principles, to wash any part of her body except her fingers. St. Euphraxis joined a convent of 130 nuns who never washed their feet, and who shuddered at the mention of a bath. An anchorite once imagined that he was mocked by an illusion of the devil, as he saw gliding before him through the desert a naked creature black with filth and years of exposure, and with white hair floating to the wind. It was a once beautiful woman, St. Mary of Egypt, who had thus, during forty-seven years, been expiating her sins. The occasional decadence of the monks into habits of decency was a subject of much reproach. “Our fathers”, said the abbot Alexander, looking mournfully back to the past, “never washed their faces, but we frequent the public baths.” It was related of one monastery in the desert that the monks suffered greatly from want of water to drink; but at the prayer of the abbot Theodosius a copious stream was produced. But soon some monks, tempted by the abundant supply, diverged from their old austerity, and persuaded the abbot to avail himself of the stream for the construction of the bath. The bath was made. Once, and once only, did the monks enjoy their ablutions, when the stream ceased to flow. Prayers, tears, and fastings were in vain. A whole year passed. At last the abbot destroyed the bath, which was the object of the Divine displeasure, and the waters flowed afresh.(note: W. E. H. Lecky,  History  of European Morals, vol. ii, pp. I I7-I8.)
出典: Marriage and Morals, 1929.
詳細情報:https://russell-j.com/beginner/MM05-040.HTM

<寸言>
砂漠だらけの水が貴重な地域では、水を節約するために,不潔で居ることが魂の高潔さに必要だという迷信を培ったということは納得できるかも知れない。しかし、モンスーン地方で蒸し暑くて雨が多いところではそういった迷信は育たないであろう。衣類に対して無頓着になる者は多くても、豊富にある雨水や山から流れてくる水を利用できるのだから、水を節約する必要がなり。

ラッセル『結婚論』第五章 キリスト教倫理 n.3

第五章 キリスト教倫理 n.3:旧約聖書と新約聖書の大きな違いの一つ

 あらゆる私通(姦淫)を非難することは,キリスト教では目新しいことであった。旧約聖書は,大部分の初期の文明の道徳律(codes)同様,姦淫(不貞)を禁止しているが,旧約聖書の言う姦淫(不貞)とは,既婚婦人との性交という意味である。これは,旧約聖書を注意深く読む人なら誰にとっても明らかなことである。たとえば,アブラハムがサラを連れてエジプトヘ行ったとき,サラは自分の妹であると王に伝える。王は,これを信じて,サラをハーレムに入れる。その後,サラがアブラハムの妻だということが明らかになると,王は,自分が知らず知らずのうちに罪を犯したことを知ってショックを受け,その事実を打ち明けなかったことに対して,アブラハムをとがめる。これが,古代における普通の道徳律であった。婚外性交をした女性は,悪く思われたが,男性は,他人の妻と性交しないかぎり,非難されることはなかった。他人の妻と性交する場合は,財産を侵害する罪であった。
婚外の性交はすべて不道徳であるというキリスト教の見解は,上述の聖パウロからの引用に見るように,あらゆる性交は,たとえ結婚している場合においても遺憾なものである,という見解に基づいていた。この種の見解は,生物学的事実に反するものであり,正気の人からは病的な精神異常としかみなされない。こういう見解がキリスト教倫理に埋め込まれているために,キリスト教は,その全歴史を通じて,精神異常と不健康な人生観に向かわせる勢力になってしまった。
聖パウロの見解は,初期教会によって強調され,誇張された。独身は神聖なものとみなされ,人びとは世を捨てて砂漠に行き,サタンと戦ったが,その間,サタンは人びとの想像力を好色の幻影でいっぱいにしたのだった。

Chapter V Christian Ethics, n.3

Condemnation of all fornication was a novelty in the Christian religion. The Old Testament, like most codes of early civilization, forbids adultery, but it means by adultery intercourse with a married woman. This is evident to anyone who reads the Old Testament attentively. For example, when Abraham goes to Egypt with Sarah he tells the king that Sarah is his sister, and the king, believing this, takes her into his harem; when it subsequently transpires that she is Abraham’s wife, the king is shocked to find that he has unwittingly committed sin, and reproaches Abraham for not having told him the facts. This was the usual code of antiquity. A woman who had intercourse outside marriage was thought ill of, but a man was not condemned unless he had intercourse with the wife of another, in which case he was guilty of an offence against property. The Christian view that all intercourse outside marriage is immoral was, as we see in the above passages from St. Paul, based upon the view that all sexual intercourse, even within marriage, is regrettable. A view of this sort, which goes against biological facts, can only be regarded by sane people as a morbid aberration. The fact that it is embedded in Christian ethics has made Christianity, throughout its whole history, a force tending towards mental disorders and unwholesome views of life.
St. Paul’s view were emphasized and exaggerated by the early Church; celibacy was considered holy, and men retired into the desert to wrestle with Satan while he filled their imaginations with lustful visions.
出典: Marriage and Morals, 1929.
詳細情報:https://russell-j.com/beginner/MM05-030.HTM

<寸言>
家父長制の社会においては、家長にとっては、妻も子供も財産の一種となる。従って、妻と私通をした相手の男に対しては、自分の財産をよくも勝手に使ってくれたな、という怒りになる。妻に対する愛情がない場合でも、私有財産に対する侵害はゆるされざることとして相手にその損害の補填を求めることになる。

ラッセル『結婚論』第五章 キリスト教倫理 n.2

第五章 キリスト教倫理 n.2:羊と山羊

 この一節で聖パウロ子供のことは一言も言及していないことがわかるであろう。つまり,結婚の生物学的な目的は,聖パウロにとってまったく重要ではないようである。これは,まったく当然なことである。と言うのは,聖パウロは,キリストの再臨(再生)がさし迫っており世界は間もなく終わるだろうと思っていたからである。キリスト再臨の際には,人びとは羊と山羊に分けられる(二分される)運命にあり,そうして(それゆえ)真に重要なことはその時に自分が羊のグループに入ることだけであった。聖パウロは,性交は,結婚生活においてさえ,救いを勝ち取る際にかなりの障害になると考える(「コリントの信徒への書簡その一」第七章第32~第34節)。にもかかわらず,結婚した人びとも救われることは可能である。しかし,私通(姦淫)は致命的な罪(大罪)であり,私通(姦淫)をして悔い改めない者は,必ず山羊のグループに入る(ことになる)

私はかつて,医者に喫煙の習慣をやめるように助言されたことを覚えている。また,彼は(その時)たばこを吸いたくなったらいつでも,酸っぱいドロップをなめる(しゃぶる)ようにすれば容易にやめらるはずです,と言った。聖パウロが結婚を勧めるのはこの精神からである。聖パウロは,結婚は私通(姦淫)とまったく同じように楽しいものだとは示唆しないが,結婚すれば,意志の弱い信者仲間も誘惑に抵抗できるのではないか,と考える。聖パウロは,結婚には何か積極的によいものがあるかもしれないとか,夫婦間の愛情は美しく望ましい場合もあるとかも知れないというようなことは,一瞬たりとも示唆しないし(ほのめかさないし),家族にもまったく関心を示さない。(つまり)聖パウロの考え(思考/思索)の中では,私通(姦淫)が舞台の中心を占めており,彼の性倫理は,すべて私通(姦淫)と結び付けられて取り決められている(整理されている)のである。それは,あたかも,パンを焼く理由は人びとがケーキを盗まないようにするためである,と主張するようなものである。

聖パウロは,なぜ私通(姦淫)がそれほど邪悪なものと考えるのか,教えてくだされない(注:deign 恐れ多くも・・・してくれない,といった揶揄しているような表現か?)。聖パウロは,モーセの律法を投げ捨て,それゆえ,豚肉を食べてるのは自由であるが,それにもかかわらず,自分の道徳は正統派のユダヤ人の道徳に劣らず厳格なものであることを示したかったのではないか,と勘ぐりたくなる。もしかすると,豚肉が禁止されていた期間が長かったために,ユダヤ人には豚肉が私通(姦淫)と同じくらい甘美なものに思われるようになったのかもしれない。そしてそれゆえ,聖パウロは,自分の教義の禁欲的要素について,特に強調する必要があったのであろう。(注:半分冗談)

Chapter V Christian Ethics

It will be seen that in this passage St. Paul makes no mention whatever of children: the biological purpose of marriage appears to him wholly unimportant. This is quite natural, since he imagined that the Second Coming was imminent and that the world would soon come to an end. At the Second Coming men were to be divided into sheep and goats, and the only thing of real importance was to find oneself among the sheep on that occasion. St. Paul holds that sexual intercourse, even in marriage, is something of a handicap in the attempt to win salvation (I Cor. viii. 32-34). Nevertheless it is possible for married people to be saved, but fornication is deadly sin, and the unrepentant fornicator is sure to find himself among the goats. I remember once being advised by a doctor to abandon the practice of smoking, and he said that I should find it easier if, whenever the desire came upon me, I proceeded to suck an acid drop. It is in this spirit that St. Paul recommends marriage. He does not suggest that it is quite as pleasant as fornication, but he thinks it may enable the weaker brethren to withstand temptation; he does not suggest for a moment that there may be any positive good in marriage, or that affection between husband and wife may be a beautiful and desirable thing, nor does he take the slightest interest in the family; fornication holds the centre of the stage in his thoughts, and the whole of his sexual ethics is arranged with reference to it. It is just as if one were to maintain that the sole reason for baking bread is to prevent people from stealing cake. St. Paul does not deign to tell us why he thinks fornication so wicked. One is inclined to suspect that, having thrown over the Mosaic Law, and being therefore at liberty to eat pork, he wishes to show that his morality is nevertheless quite as severe as that of orthodox Jews. Perhaps the long ages during which pork had been prohibited had made it seem to the Jews as delicious as fornication, and therefore he would need to be emphatic as regards the ascetic elements in his creed.
出典: Marriage and Morals, 1929.
詳細情報:https://russell-j.com/beginner/MM05-020.HTM

<寸言>
最後の審判の時、自分は山羊ではなく羊にいたいという熱心なキリスト教信者。山羊に失礼だが、豚も宗派によって扱いがかなり異なる。モーセの律法に従う者は豚を食べないが、そうでないものは豚を食べる。牛を神聖なものとして食べないインド人。というわけで、羊も山羊も豚も牛も、住む国や地域によって、天国になったり、地獄になったりする。利口な高等動物はそれぞれが独自の神を創造し、天国や地獄を創るということか?

ラッセル『結婚論』第五章「キリスト教倫理」n.1

第五章 キリスト教倫理 n.1

 ウェスターマークは言う。「家族は結婚に根ざしているというよりも,結婚は家族に根ざしている。」
この見解は,キリスト教以前の時代には,自明の理(truism)であったであろうが,キリスト教出現以降は,強調する必要のある重要な命題となった。キリスト教,とりわけ聖パウロは,まったく新しい結婚観を導入した。即ち,結婚は,主として子供を生むためにあるのではなく,私通の罪を防ぐためにある,というものである
 聖パウロの結婚観は,いたれりつくせりと言ってよいほど(leaves nothing to be desired)明確に,「コリントの信徒への書簡その一」に述べられている。コリントのキリスト教徒は,継母と不義をする奇習があったように思われる (同書第五章第一節)。そこで,聖パウロは,この状況は,断固として対処する必要があると感じた。聖パウロが述べている見解は,次のとおりである。(同書第7章第1-9節)

「さて,あなたが書いてよこしたことについて言えば,男は女に触れないほうがよい。
しかし,みだらな行ない(私通/姦淫)を避けるために,男は各自妻を持ち,また,女は各自夫を持たせなさい
夫は妻にその務め(当然の善き行い)を果たさせ,同様に妻も夫にその務めを果たさせよ。
妻は自分の体を自分の意のままにする権利を持たず,夫がそれを持っています。同様に,夫も自分の体を自分の意のままにする権利を持たず,妻がそれを持っているのです。
互いに相手を拒んではいけません(むりやりだましとってはいけません)。ただ,納得しあった上で,もっぱら断食や祈りに時を過ごすためにしばらく離れるのなら話は別です。
た,あなたがたが自制する力がないのに乗じて悪魔が誘惑しないように,またいっしょになりなさい
しかし,私は,そうしてもよいと言っているのであって,そうしなさいと命じているのではありません。
 というのは,私はみなが私と同じであること(独身であること)を望みます。しかし,人はそれぞれ神から 賜物をもらっているのですから,ある人はこのやり方を,別の人はこのやり方を,というように,人によって生き方が異なります。
未婚者とやもめに言いますが,みな私のように独りでいるほうがよいでしょう。
 しかし,自制ができないのであれば結婚しなさい。情欲で身を焦がすよりは,結婚したほうがましだからです。 」

Chapter IV Phallic Worship, Asceticism and Sin, n.9

“Marriage”, Says Westermarck, “is rooted in family rather than family in marriage.” This view would have been a truism in pre-Christian times, but since the advent of Christianity it has become an important proposition needing to be stated with emphasis. Christianity, and more particularly St. Paul, introduced an entirely novel view of marriage, that it existed not primarily for the procreation of children, but to prevent the sin of fornication.
The views of St. Paul on marriage are set forth, with a clarity that leaves nothing to be desired, in the First Epistle to the Corinthians. The Corinthian Christians, one gathers, had adopted the curious practice of having illicit relations with their step-mothers (I Cor. V. I), and he felt the situation needed to be dealt with emphatically. The views which he set forth are as follows (note: I Cor. vii, 1-9) :

Now concerning the things whereof ye wrote unto me: It is good for a man not to touch a woman.
Nevertheless, to avoid fornication, let every man have his own wife, and let every woman have her own husband.
Let the husband render unto the wife due benevolence: and likewise also the wife unto the husband.
The wife hath not power of her own body, but the husband : and likewise also the husband hath not power of his own body, but the wife.
Defraud ye not one the other, except it be with consent for a time, that ye may give yourselves to fasting and prayer; and come together again, that Satan tempt you not for your incontinency.
But I speak this by permission, and not of commandment.
For I would that all men were even as I myself. But every man hath his proper gift of God, one after this manner, and another after that.
I say therefore to the unmarried and widows, It is good for them if they abide even as I.
But if they cannot contain, let them marry; for it is better to marry than to burn.
出典: Marriage and Morals, 1929.
詳細情報:https://russell-j.com/beginner/MM05-010.HTM

<寸言>
結婚は同棲とは異なり、法的な制度(社会制度)。しかし、統治(政治的統治や精神的統治)する立場の者は、結婚制度に自分たちに都合のよい理屈や意義を付与して、統治の一助とする。

ラッセル『結婚論』第四章 男根崇拝,禁欲主義および罪 n.8:禁欲主義発生の原因

第四章 男根崇拝,禁欲主義および罪 n.8:禁欲主義発生の原因?

これまで考察したどれよりもはっきりしない原因が(ほかにもあって),古代世界の後期に次第に強まってきた禁欲主義と関係があったのではないか,と私は思っている。人生が愉快に見え,人間が精力的で,現世に存在する(生きる)喜びが十分あり,完全な満足が得られる時代もある。(また)人間が飽き飽き(倦怠)しているように見え,この世もその喜びも不十分で,人びとが現世(注: sublunary scene 月下=この世界)の本来の虚しさを埋め合わせようと,魂の慰めや来世に頼ろうとする時代もある。

「雅歌」のソロモンと「伝道の書」のソロモンとを比較してみよ。前者は全盛期の古代世界を,後者は衰退期の古代世界を表わしている。私は,この違いの原因が何であるかを理解している,と公言するつもりはない。もしかすると,戸外の活動的な生活の代わりに,座りっぱなしになりがちな都会生活を選んだためというような,ごく単純かつ生理学的な原因であったかもしれない。もしかすると,ストア学派の哲学者たちは肝臓の働きが不活発であったのかもしれない。もしかすると,「伝道の書」の作者は,運動不足のためにいっさいがむなしいと思ったのかもしれない。

それはともかく,このような気分は,容易に,性を非難する態度に導くことは疑いない。おそらく,これまで示唆した諸原因,及びその他さまざまな原因が,古代後半の数世紀の一般的な倦怠を生み出すのに寄与した(力を添えた)のであろう。そして,禁欲主義は,この倦怠の一つの特色であったのである。

不幸にして,キリスト教倫理が形成されたのは,この退廃的で病的な時代のことであった。その後の時代の精力旺盛な男性たちは,生物学的な価値の感覚や,人間の生命が連続しているという感覚をすっかり失った,病み,疲れ,幻滅した人びとの人生観にそむかない行動をするように,最善を尽くさなければならなかった。けれども,これは次章の話題(次章でとりあげるテーマ)である。

Chapter IV Phallic Worship, Asceticism and Sin, n.8

I suspect that other causes more obscure than any we have yet considered had to do with the increasing asceticism of the ancient world in its later days. There are epochs when life seems cheerful, when men are vigorous, and when the joys of this mundane existence are sufficient to give complete satisfaction. There are other epochs when men seem weary, when this world and its joys do not suffice, and when men look to spiritual consolation or a future life to make up for the natural emptiness of this sublunary scene. Compare the Solomon of the “Song of Songs” with the Solomon of Ecclesiastes; the one represents the ancient world in its prime, the other in its decay. What is the cause of this difference I do not profess to know. Perhaps it is something very simple and physiological, such as the substitution of a sedentary urban life for an active life in the open air; perhaps the Stoics had sluggish livers; perhaps the author of Ecclesiastes thought that all is vanity because he did not take enough exercise. However that may be, there is no doubt that a mood such as this leads easily to a condemnation of sex. Probably the causes we have suggested, and various others also, contributed to the general weariness of the later centuries of antiquity, and of this weariness asceticism was one feature. Unfortunately it was in this decadent and morbid period that the Christian ethic was formulated. The vigorous men of later periods have had to do their best to live up to an outlook on belonging to diseased, weary and disillusioned men who had lost all sense of biological values and the continuity of human life. This topic, however, belongs to our next chapter.
出典: Marriage and Morals, 1929.
詳細情報:https://russell-j.com/beginner/MM04-080.HTM

<寸言>
社会の全盛期には多くの人が元気になり、衰退期には多くの人が元気がなくなる。また、いかなる時代いおいても、その人の全盛期には意気盛んになり、衰退期には意気消沈する。
それはそれとして、キリスト教倫理が形成されたのは,退廃的で病的な時代のことであった。

ラッセル『結婚論』第四章「男根崇拝,禁欲主義および罪」n.7

第四章 男根崇拝,禁欲主義および罪 n.7:キリストの花嫁

よくあることであるが,嫉妬と性的疲労が同時に働くときには,性を否定する情熱の強度がとても大きくなる可能性がある禁欲主義が(性的行動が)非常に放縦な社会において成長し易い主要な原因はそのためである,と私は考える。

 けれども,歴史的現象として見た場合の(修道士の)独身主義には,(同様に重要な as well)他の原因もある。神々への奉仕に身をささげている男女の司祭は,これらの神々と結婚したとみなされ,それゆえ,生きている人間(mortals 俗人)との性交はすべて控える義務があると見なされる(のである)。彼らは,当然,例外的に神聖であると考えられるようになり,そのようにして,神聖性と独身主義とが結びつく。カトリック教会では,今日にいたるまで,修道女(尼僧)はキリストの花嫁とみなされている。そして,これこそ,修道女が生きている人間(俗人)と交わるのは邪悪であるとされる理由の一つであることは確かである(確実である)。

Chapter IV Phallic Worship, Asceticism and Sin, n.7

Where jealousy and sexual fatigue co-operate, as they often do, the strength of the anti-sexual passion may become very great. I think this is the main reason why asceticism is apt to grow up in very licentious societies.
Celibacy as an historical phenomenon has, however, other sources as well. Priests and priestesses dedicated to the service of divinities may be regarded as married to these divinities, and as therefore obliged to abstain from all intercourse with mortals. They will naturally be considered exceptionally holy, and thus an association is brought about between holiness and celibacy. Up to our own day in the Catholic Church, nuns are regarded as the brides of Christ. And this is certainly one of the reasons why it is thought wicked for them to have intercourse with mortals
出典: Marriage and Morals, 1929.
詳細情報:http://russell-j.com/beginner/MM04-070.HTM

 <寸言>
 新興宗教では教祖が神と同一視されるため、神の花嫁である女性信者(ただし、美人か性的魅力のある女性)が教祖様に性的奉仕することは神聖なる「奉仕活動」となる。
教祖様が女性信者に「手をつけた」ことが週刊誌などで時々報じられている。たとえば、・・・。

ラッセル『結婚論』第四章「男根崇拝,禁欲主義および罪」n.6

第四章 男根崇拝,禁欲主義および罪 n.6:性的放縦と反動としての禁欲主義

 性的疲労は文明によってもたらされた現象である。性的疲労は,動物の間ではまったく知られていないにちがいないであろうし,また,未開人の間でも非常にまれであるにちがいない。一夫一婦制の結婚のもとでは,性的疲労は,ごく軽い程度の場合を除いて,起こりそうもない。大部分の男性の場合,生理的過度に陥るためには,目新しさ(新しい刺激)が必要になるからである。また,女性が性交を許すこと(注:one’s favors; favours 情交の同意)を自由に拒絶できるような場合にも,性的疲労は起こりそうもない。なぜなら,そういう場合は,女性は,動物のメスのように,性行為のたびに,事前に求愛を要求し,男性の情熱が十分にかき立てられたと感じないうちは性交を許さないからである。

こういった純粋に本能的な感情と行動は,文明の(発達の)せいでまれになってしまっている。それをなくするのに最も大きく影響したのは,経済的な要因である。結婚した女性売春婦(prostitutes)も同様に,自分の性的魅力によって生計を立てており,それゆえ,自分自身の本能に促された場合に限って応じる,というわけにいかないのである。このために,性的疲労を防ぐ天然の安全弁とも言うべき,求愛の果たしていた役割が大幅に減少してしまった。その結果,かなり厳格な倫理によって抑制されない男性は,性交に過度にふけることになりやすい。つまり,これは,ついには,疲労と嫌悪の感情を生じさせる。そして,この感情は,自然に禁欲主義的な確信につながっていくのである。

Chapter IV Phallic Worship, Asceticism and Sin, n.6

Sexual fatigue is a phenomenon introduced by civilization; it must be quite unknown among animals and very rare among uncivilized men. In a monogamic marriage it is unlikely to occur except in a very small degree, since the stimulus of novelty is required with most men to lead them to physiological excess. It is also unlikely to occur when women are free to refuse their favours, for, in that case, like female animals, they will demand courtship before each act of intercourse, and will not yield their favours until they feel that a man’s passions are sufficiently stimulated. This purely instinctive feeling and behaviour has been rendered rare by civilization. What has done most to eliminate it is the economic factor. Married women and prostitutes alike make their living by means of their sexual charms, and do not, therefore, only yield when their own instinct prompts them to do so. This has greatly diminished the part played by courtship, which is nature’s safeguard against sexual fatigue. Consequently men who are not restrained by a fairly rigid ethic are apt to indulge to excess; this produces in the end a feeling of weariness and disgust, which leads naturally to ascetic convictions.
出典: Marriage and Morals, 1929.
詳細情報:http://russell-j.com/beginner/MM04-060.HTM

<寸言>
イソップの「酸っぱい葡萄」としての禁欲主義ではなく、性的放縦の後の禁欲主義がなぜ生まれるかがよくわかる。
若い時熱心な共産主義者であった読売新聞社主の渡邉や経済評論家の長谷川慶太郎が、年をとってから徹底した反共主義者かつ保守主義者になった心理をも同様と思われる。

第四章「男根崇拝,禁欲主義および罪」n.5

第四章 男根崇拝,禁欲主義および罪 n.5

最初に断わっておかなければならないが,この種の態度の原因を信念に求めるのは無益である。この種の信念は,まず第一に,気分によって引き起こされるにちがいない。確かに,人たたびそれらの信念が生じた場合は,気分を -あるいは,少なくともその気分に応じた行為を- 永続化するかもしれない。しかし,この種の信念が性を否定する態度の根本原因になるなどということは,まずありそうにもない。そのような態度の主要な二つの原因は,私に言わせれば嫉妬と性的疲労である。

 嫉妬が生じた場合は,たとえほんのかすかなものであっても,性行為へと導く欲望(欲求)は厭わしく思われてくる。純粋に本能的な男は,もしも,自分の思いどおりになるなら,全女性に自分(彼)を,また自分(彼)だけを愛させたいと思うであろう。女性が他の男を少しでも愛そうものなら,それは道徳的非難へと変化する可能性のある強い感情(emotions)を彼の心の中に容易にかき立てる。その女性が自分の妻の場合は特にそうである。たとえば,シェイクスピアを読むと,彼の描く男たちは,自分の妻が(男性に対して)情熱的であることを望まないことがわかる。シェイクスピア「によれば」,理想の女性は,義務感から夫の抱擁は甘受する(甘んじて受ける)ものの,愛人を持とうなんて思わない女性である。なぜなら,性は本来,彼女にとって嫌なものであり,道徳律が耐え忍ぶことを命ずるがゆえに耐え忍んでいるにすぎないからである。

本能的な夫は,妻が自分を裏切ったことを見つけると,妻とその愛人両方に対して嫌悪感でいっぱいになり,性は全て獣的である(けがらわしい)と結論しがちになる。性交をやりすぎるか,あるいは老齢のために性的不能になっている場合には,特にそうである。大部分の社会では,年寄りは若者よりも大きな影響力を持っているので,性的な事柄に関する公式の正論は,当然,性急な(短気な)若者の意見ではない(年寄りの意見が社会における「正論」となってしまう)。

Chapter IV Phallic Worship, Asceticism and Sin, n.5

It should be said to begin with that it is useless to look to beliefs as the source of this kind of attitude. Beliefs of this sort must be in the first place inspired by a mood; it is true that when once they exist they may perpetuate the mood, or at any rate actions in accordance with the mood, but it is hardly likely that they will be the prime causes of an anti-sexual attitude. The two main causes of such an attitude are, I should say, jealousy and sexual fatigue. Wherever jealousy is aroused, even if it be only faintly, the sexual act appears to us disgusting, and the appetite which leads to it loathsome. The purely instinctive man, if he could have his way, would have all women love him and him only; any love which they may give to other men inspires in him emotions which may easily pass into moral condemnation. Especially is this the case when the woman is his wife. One finds in Shakespeare, for example, that his men do not desire their wives to be passionate. The ideal woman, according to Shakespeare, is one who submits to her husband’s embraces from a sense of duty, but would not think of having a lover, since sex in itself is disagreeable to her and is only endured because the moral law commands that it should be. The instinctive husband, when he finds that his wife has betrayed him, is filled with disgust against both her and her lover, and is apt to conclude that all sex is beastly. Especially will this be the case if he has become impotent through excess or old age. Since old men have in most societies more weight than the young, it is natural that the official and correct opinion on sexual matters should be not that of hot-headed youth.
出典: Marriage and Morals, 1929.
詳細情報:http://russell-j.com/beginner/MM04-050.HTM

<寸言>
嫉妬の種はつきまじ。あどけない幼児から高潔を売りにする高級官僚や政治家めで、普遍的な現象となっている。嫉妬を教義にとれば異性に対するものとなり、抗議にとれば、競争相手の出世など、ありとあらゆるタイプがある。

ラッセル『結婚論』第四章「男根崇拝,禁欲主義および罪」n.4

第四章 男根崇拝,禁欲主義および罪 n.4

これまでのところ,宗教の中の性を肯定する要素を考察してきた。けれども,性を否定する要素も,ごく初期の時代から,他の要素と併存していた。そして,ついに,キリスト教か仏教が普及したところではどこでも,この否定的要素が肯定的要素に対して完全な勝利を収めてしまった

 ウェスターマークは,彼の言うところの「性的関係が一般にそうであるように,結婚には何か不純で罪深いものがあるという奇妙な観念」( 出典:『人類婚姻史』p.151以下)の事例をたくさんあげている。キリスト教や仏教の影響をまったく受けていない,世界の大部分の多様な地域において,独身を誓った男女の司祭の修道会(orders)が存在してきた。ユダヤ人の間では,エッセネ派(の信徒)は性交はすべて不純なものだと考えていた。こういった見解は,古代においては,キリスト教に最も敵対した集団の間においてさえ広まっていたように思われる。実際,ローマ帝国においては,禁欲主義に向かう一般的傾向があった。エピキュロス派の快楽主義は,ほとんど死に絶え,教養あるギリシア人やローマ人の間では,ストア学派の禁欲主義がそれに取って代わった

聖書外典(注:Apocrypha : 聖書の正典に加えられなかった文書)の中の多くの節からは,女性に対するほとんど修道士的とも言うべき態度が伺える(見受けられる)のであり,旧約聖書のもっと古い本に見られるたくましい男性らしさ(力強さ)とは非常に異なっている。

新プラトン学派は,ほとんどキリスト教徒に劣らず禁欲的であった。ペルシアから,物質は悪(邪悪)であるという教義が西洋に伝わり,それとともに性交は全て不純であるという信念がもたらされた。極端なかたちではないにせよ,これこそ,キリスト教会の見解である。しかし,教会についての考察は,次章に譲りたい。

明らかなことは,ある一定の状況の下においては,人びとは自然に(自発的に)性を毛嫌いするようになるものであり,この感情が生じると,もっと普通な(である)性に惹かれる気持ちとまったく変わらないくらい自然な衝動である,ということである。どのような性的制度(性に関わる制度)が最もよく人間性を満足させるものであるかを判断できるようになるためには,このこと(どのような状況で性を嫌悪し,どのような状況では性に惹かれるのか)について考察し,心理学的に理解することが必要である。

Chapter IV Phallic Worship, Asceticism and Sin, n.4

So far we have been considering pro-sexual elements in religion ; anti-sexual elements, however, existed side by side with the others from a very early time, and in the end, wherever Christianity or Buddhism prevailed, these elements won a complete victory over their opposites. Westermarck gives many instances of what he calls “the curious notion that there is something impure and sinful in marriage, as in sexual relations generally”. (History of Human Marriage, pp. l5I ff.) In the most diverse parts of the world, quite remote from any Christian or Buddhist influence, there have been orders of priests and priestesses vowed to celibacy.
Among the Jews the sect of the Essenes considered all sexual intercourse impure. This view seems to have gained ground in antiquity even in the circles most hostile to Christianity. There was indeed a general tendency towards asceticism in the Roman Empire. Epicureanism nearly died out and stoicism replaced it among cultivated Greeks and Romans. Many passages in the Apocrypha suggest an almost monkish attitude towards women, very different from the robust virility of the older books of the Old Testament. The neo-Platonists were almost as ascetic as the Christians. From Persia the doctrine that matter is evil spread to the West, and brought with it the belief that all sexual intercourse is impure. This is, though not in an extreme form, the view of the Church, but I do not wish to consider the Church until the next chapter. What is evident is that in certain circumstances men are led spontaneously to a horror of sex, and this when it arises is quite as much a natural impulse as the more usual attraction towards sex. It is necessary to take account of it and to understand it psychologically if we are to be able to judge what kind of sexual system is most likely to satisfy human nature.
出典: Marriage and Morals, 1929.
詳細情報:http://russell-j.com/beginner/MM04-040.HTM

<寸言>
性に対する態度で本能による部分と社会の影響によるものとの切り分けは簡単ではないが、ごっちゃまぜにしてはならない。

 

ラッセル『結婚論』第四章「男根崇拝,禁欲主義および罪」n.3:神聖娼婦(聖なる売春)

第四章 男根崇拝,禁欲主義および罪 n.3

古代の異教徒の宗教のすべてに,男根崇拝の要素がかなり含まれており,(そのため)初期キリスト教の教父たちは,多くの論争の武器を手に入れた。しかし,教父たちの論争術(polemics)にもかかわらず,男根崇拝は,中世を通じてその痕跡をとどめていたのであり,ただプロテスタンティズム(キリスト教の新教の教義)のみが,ついにその名残りを根絶することに成功した。
フランダースやフランスでは,淫猥な(ithypahllic 男根を見せている)聖徒はめずらしくなかった。たとえば,ブルターニュ(Brittany)の聖ジル,アンジューの聖ルネ,ブールジュの(Bourges)聖グルリション,聖ルノー,聖アルノーなどである。南フランス全体の中で最も評判の高かった聖フ一夕ンは,リヨンの最初の司教であったと言われていた。アンブラン(Embrun)にある彼の聖廟がユグノー教徒(Huguenots,)によって破壊された時,この聖者の驚くほど巨大な男根像(phallus)が廃嘘から救い出されたが,それは,大量のブドウ酒が献酒されて(注がれて)いて赤く染まっていた。彼の崇拝者たちは,ブドウ酒をその男根に注ぎかけ,その後で,不妊や性的不能を治す特効薬として,その神酒を飲むこと(potation)が習わしであった(のである)。 (出典:ブリフォールト,前掲書 p.40)
 神聖娼婦(聖なる売春)も,古代においては,非常に広く行きわたっていた制度である。ある地方では,普通のちゃんとした婦人が寺院に行き,司祭か,あるいは,たまたま出会った男と性交を行った。また,ある場合には,女性の司祭自身が神聖な売春婦であることもあった。多分,このようなすべての慣習が起こったのは,神々の恵みによって女性の多産を,あるいは,交感呪術によって作物の豊穣を確保しょうとする試みからであったと思われる。

Chapter IV Phallic Worship, Asceticism and Sin, n.3

Considerable elements of phallic worship existed in all the pagan religions of antiquity, and supplied the Fathers with many polemical weapons. In spite of their polemics, however, traces of phallic worship survived throughout the Middle Ages, and only Protestantism was finally successful in extirpating all vestiges of it.
In Flanders and in France ithyphallic saints were not uncommon, such as St. Giles in Brittany, St. Rend in Anjou, St. Greluchon at Bourges, St. Regnaud, St. Arnaud. The most popular throughout southern France, St. Foutin, was reputed to have been the first bishop of Lyons. When his shrine at Embrun was destroyed by the Huguenots, the phenomenal phallus of the holy personage was rescued from the ruins, stained red from abundant libations of wine, which his worshippers had been in the habit of pouring over it, drinking thereafter the potation as an infallible remedy against sterility and impotence.(Briffault, loc. cit/, p.40)

Sacred prostitution is another institution which was very widespread in antiquity. In some places ordinary respectable women went to a temple and had intercourse either with a priest or with a casual stranger. In other cases, the priestesses themselves was sacred harlots. Probably all such customs arose out of the attempt to secure the fertility of women through the favour of the gods, or the fertility of the crops by sympathetic magic.
出典: Marriage and Morals, 1929.
詳細情報:http://russell-j.com/beginner/MM04-030.HTM

<寸言>
聖職者は神の(ための)戦士であり、(目的の「高貴さ」でカモフラージュした)神聖娼婦はいわば「従軍慰安婦」と言えるかも知れない。

2022年はラッセル生誕150年