ラッセル『私の哲学の発展』第18章 「批評に対する若干の返答」その1_7

 原子的事実(の存在)を主張することをやめたことで(やめたからといっ)て、原子的な文を認めることをやめることには必ずしもならない。ひとつの文が原子的であるか否かは純粋に構文上の(文法上の)問題である。ひとつの文が「すべて all」とか「いくつかの some」とかいう語を含まず、またその部分として文をもたないならば(注:文のなかに文が含まれていなければ)、その文は原始的(な文)である。
 上記の(以上の)理由によりアームソン氏が原子的事実に反対して主張するところは見当ちがい(irrelevant 不適切)である。  さて、第二の点、すなわち、複合文(複合的陳述)はそれよりも単純ないくつかの文(陳述)の集まりのいかなるものとも等値ではないという(アームソン氏の)主張に移ろう。アームソン氏のいつも持ちだす例(stock example)は「イングランド(England)は1939年に 宣戦布告した」という文(訳注:そのような事実はないことに注意)である(これで、人はアームソン氏がスコットランド人ではないと推察する→ でないことがわかる)。 私はこの命題に関する彼の立場を理解できない。というのは、私には両立しないと思われる二つのことを彼は主張しているからである。一方では、彼は、この命題は多種多様の(多くの)英国人(English people)がしたことについての多数の陳述(群)に等値ではないと言うが、他方で、それにもかかわらず、その陳述は「イングランド」というような実体(存在)を認めることにはならない(含んでいない)と主張する(contend)。彼はこの主張の二つの部分を,分析を毅然として拒否することによって和解させる(仲直りさせる=両立させる)のである(訳注:分析するからこそ矛盾するが、分析しなければ矛盾は生じないとの主張)。(彼によれば)我々は(You)上記の陳述(文)は「イングランド」と呼ばれるものについての陳述であるとか、また(こうつけ加えてもよいであろうが)「戦い」と呼ばれるものについての陳述と考えてはならない(のである)。しかし、その陳述は単なる空虚な語(empty words)の集合でもない。それは、無数の結果を持つ重大な事柄(something momentous)に関する陳述である(と言う)。アームソン氏はその陳述が英国の人々がなしたことについての多くの陳述と等値ではないことを明確に証明しようとは決してしない。そして私は、彼はいかにしてそれを証明するだろうか想像もつかない。 もちろん、その陳述に含まれる(関係する)陳述の数は非常に大きいであろう。まず、宣戦布告の決定で終了した内閣における議論を録音機(dictaphone) によって再現することから始めることが可能であろう。しかし、内閣の権威を認めた個々の英国人との関係にまで踏み込まなければならない(have to proceed to )であろう。アームソン氏は、内閣の決定が、内閣の権威を否定するような革命をひきおこすこともありえたのであり、その場合には「イングランド」は 戦いをしなかったであろうと指摘している。しかし、このことは「イングランドが戦いを宣言した」という陳述が、英国人達の政府に対する態度についての陳述を含むということを示すだけのことである。そういう陳述が十分な数が与えられた場合、それらが「イングランドは戦いを宣言した」という陳述を論理的に含意しないということを、アームソン氏が何らかの方法で証明したとは私には理解できない(認めることはできない)。

Chapter 18: Some Replies to Criticism, n.1_7 In not asserting atomic facts, we do not necessarily cease to admit atomic sentences. Whether a sentence is atomic is a purely syntactical question. It is so if it does not contain the word ‘all’ or ‘some’ and has no parts that are sentences. For the above reasons what Mr Urmson has to say against atomic facts is irrelevant. I come now to the second point, that complex statements are not equivalent to any collection of simpler statements. His stock example is ‘England declared war in 1939′ (one infers that he is not a Scot). I cannot understand his position about this proposition, for he maintains two things which seem to me incompatible. On the one hand he says that it is not equivalent to a number of statements about what various English people did, and on the other hand he contends that it nevertheless does not involve admitting that there is such an entity as ‘England’. He reconciles these two parts of his position by a resolute refusal to analyse at all. You must not suppose that the statement is about something called ‘England’ or (may we add) about something called ‘war’. And yet it certainly is not a mere collection of empty words. It is about something momentous having innumerable effects. He never attempts to prove that the statement is not equivalent to a number of statements about what English people did and I am at a loss to imagine how he would prove it. The number of statements involved would of course be very great. One might begin with a dictaphone reproducing the Cabinet discussion which ended in the decision to declare war. But one would have to proceed to the relations of the Cabinet to the individual English people who admitted its authority. He points out that the Cabinet decision could conceivably have been met by a revolution repudiating its authority and that in that case ‘England’ would not have declared war. But this only shows that the statement ‘England declared war’ involves statements about the attitude of English people to their Government. I cannot see that he has in any way proved that, given a sufficient number of such statements, they would not logically imply the statement ‘England declared war’.
 Source: My Philosophical Development, 1959, by Bertrand Russell
 More info.: https://russell-j.com/beginner/BR_MPD_18-080.HTM

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です